皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
ブラック・マスクの世界3 ブラック・マスクの栄光 小鷹信光 編 |
|||
---|---|---|---|
アンソロジー(国内編集者) | 出版月: 不明 | 平均: 5.00点 | 書評数: 1件 |
![]() 国書刊行会 |
No.1 | 5点 | 弾十六 | 2025/04/06 02:11 |
---|---|---|---|
1986年出版。国会図書館デジタルコレクションで読んでいます。
---------- (1) Close Call by Erle Stanley Gardner (初出Black Mask 1933-01) 「はなれわざ」E・S・ガードナー作、堀内静子 訳: 評価7点 弁護士ケン・コーニング第三作。原題close callは「ギリギリセーフ」の意味。いつもながら工夫された強引な展開が良い。やりすぎだが、当時なら有り得そうな話。 ---------- (2) 「殺人狂騒曲」フレデリック・ネベル (3) 「重要証拠」エド・ライベック (4) 「強盗クラブ」トム・カリー (5) 「美人コンテスト殺人事件」デイル・クラーク (6) 「死のストライキ」フランク・グルーバー (7) 「シャム猫の謎」ラモン・デコルタ (8) 「拷問以上」C・P・ダネル・ジュニア (9) 「沈黙は叫ぶ」フレドリック・ブラウン ---------- (10) 「裏切りの街」(3)ポール・ケイン <長篇連載> ---------- <インタビュー>ジョー・ゴアズ (構成: 木村二郎) 1985-03-28サン・アンセルモの自宅にて。EQ1985-09記事に加筆。 ハメット伝について: ジョンソンはシンパシーが無いが、ノーランとレイマンはシンパシーがありすぎて客観的ではない。三冊合わせてハメットの全貌がわかる。 コンチネンタル・オプの捜査方法はリアルだ。 DKAのラリー・バラードのモデルは自分だろう。 ---------- <解説> 本書出版時には、「東京の東武デパートで<ミステリー・ミステリアス展>というわけのわからぬ名称の催し物が開催されているはず(1986年7月31日~8月12日)」と書いている。ハードボイルドもここまで来たか、という密かな感慨が伺える。 |