皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
死の濃霧 延原謙翻訳セレクション |
|||
---|---|---|---|
アンソロジー(国内編集者) | 出版月: 2020年04月 | 平均: 5.00点 | 書評数: 1件 |
論創社 2020年04月 |
No.1 | 5点 | 弾十六 | 2024/09/09 08:53 |
---|---|---|---|
中西 裕 編集によるアンソロジー。編者は『ホームズ翻訳への道 ー 延原謙評伝』の著者。
延原謙がホームズ翻訳だけで知られてるのは惜しい、というコンセプトだが、だったら(1)(14)の二篇のホームズ譚は要らなかったのでは?と思ってしまった。延原謙初『新青年』登場の(1)は外せないにしても。 以下、収録作品。初出はFictionMags Indexによる。【】内は延原謙訳の掲載誌。英語タイトル直前の*はEugene Thwing(ed.) The World's Best One Hundred Detective Stories(1929)収録作品(4つある)。中西さんはこのアンソロジーの存在を知らなかったようだ。 (1) The Adventure of the Bruce-Partington Plans by Arthur Conan Doyle (初出The Strand Magazine 1908-12) 「死の濃霧」コナン・ドイル 【新青年1921-10、訳者名無し】 ***************************************** (2) Three-Fingered Joe by Elinor Maxwell (初出Detective Story Magazine 1921-01-02) 「妙計」イ・マックスウェル 【新青年1923-6】 ***************************************** (3) Thubway Tham's Inthane Moment by Johnston McCulley (初出Detective Story Magazine 1918+11-19) 「サムの改心」ジョンストン・マッカレエ 【新青年1924-01】 ***************************************** (4) The Crime of the Rue Rodier by Marcel Berger (The Novel Magazine 1921-08 仏語からEthel Beal訳) 「ロジェ街の殺人」マルセル・ベルジェ 【新青年1930-02】 ***************************************** (5) The Cavern Spider by L.J. Beeston (初出The Strand Magazine 1923-01) 「めくら蜘蛛」L・J・ビーストン 【新青年1927-01】 ***************************************** (6) The Secret of the Gemmi by Augustin Filon (The Grand Magazine 1907-09 仏語からの翻訳か?) 「深山(みやま)に咲く花」オウギュスト・フィロン 【女性1928-02】 ***************************************** (7) *The Greuze Girl by Freeman Wills Crofts (初出Pearson's Magazine 1921-12, as "The Greuze") 「グリヨズの少女」F・W・クロフツ 【文藝春秋1932-07】 ***************************************** (8) The Three Keys by Henry Wade (短篇集Policeman’s Lot, 1933) 「三つの鍵」ヘンリ・ウェイド 【新青年1937-06】 ***************************************** (9) *The Sting of the Wasp by Richard Edward Connell (初出The American Magazine 1928-08) 「地蜂が螫(さ)す」リチャード・コネル 【新青年1937-12】 評価6点 マシュー・ケルトン短篇初登場と思われる。長篇Murder at Sea(初出Elks Magazine 1928-06〜10)への販促もあった?本作は『世界探偵小説ベスト100』にも選ばれたのだが… 犯行方法のアイディアを思いついたので書きました、という感じの作品。手がかりから読者が推理するのは無理。発想力、空想力を試される類いの作品だろう。鑑識科学が進展したので、もうこのトリックのままでは成立しない。 p228 あなたはワイシャツの飾りボタンを一つしかつけていませんね?(why do you wear only one stud in your evening shirt?)◆ ここではイヴニングシャツの胸には二つだけのstudだが、昔の写真を見るとシャツボタン全部スタッド(5個?)とか3 studsがあった。飛び飛びに二つつけてる感じのもあり。 p229 この弾丸は少し変わっていますねえ。尖が鋼で、非常に長い。そして二二口径にしては大きすぎるし、三二にしては細すぎる(this bullet is something unusual. Steel nose. Very long. Like a small nail, almost. Two(sic) big for a .22 caliber. Too small for a .32.)... スコマク拳銃(ピストル)(a Skomak pistol)... 独逸(ドイツ)で発明されて、チェコスロヴァキヤで製造されたもの(the invention of a German and are, or rather were, made in Czechoslovakia)... 二五口径の単発で(tiny, single-shot pistols of .25 caliber) チョッキのポケットにも忍ばせ得るほど小型(so small they can easily be carried in a vest pocket)◆ いろいろ調べたがSkomak拳銃は作者の創作のようだ。チェコ製というのがいかにもな感じ。コネルさんはガンマニアっぽい。 p230 普通の五連発で(an ordinary, five-shot automatic of a well-known American make)◆ もう一つの拳銃は「普通の五連発オートマチック、お馴染みの米国製」となっているがオートマチック五連発は存在しない、と言って良いだろう。コネルさんの知識から考えて、ここは話者がよくわかっていないことを暗示したマニアならではの記述、と見た。六連発オート拳銃ならColt M1908 Vest Pocketなど小型拳銃がほとんど、中型以上は七連発が多い。 p231 安全装置をはずして弾倉を調べてみた(snapped the safety catch off the automatic, and looked into the magazine)◆ ここの描写もマニアっぽい。安全装置を外さないとスライドが動かないのだ。拳銃の安全確保のため、まず最初にスライドを引いてchamber(薬室)に弾丸が入っていないか、を目視することが身についている。 (2024-09-09記載) ***************************************** (10) Number Fifty-Six by Stephen Leacock (初出不明) 「五十六番恋物語」スティヴン・リイコック 【新青年1937-08】 ***************************************** (11) *The Thief by Anna Katharine Green (初出The Story-teller 1911-01) 「古代金貨」A・K・グリーン 【新青年1933-08】 ***************************************** (12) The Affair at the Semiramis Hotel by A. E. W. Mason (初出Cassell’s Magazine of Fiction 1916-12 挿絵Albert Morrow) 「仮面」A・E・W・メースン 【新青年1935-10】 ***************************************** (13) *The Eleventh Juror by Vincent Starrett (初出Real Detective Tales and Mystery Stories 1927-08) 「十一対一」ヴィンセント・スターレット 【新青年1938-02】 ***************************************** (14) The Adventures of Sherlock Holmes: Adventure II. The Red-Headed League by Arthur Conan Doyle (初出The Strand Magazine 1891-08) 「赤髪組合」コナン・ドイル 【探偵クラブ1952-11】 |