皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
世界推理短編傑作集4【新版】 江戸川乱歩編 |
|||
---|---|---|---|
アンソロジー(国内編集者) | 出版月: 2019年02月 | 平均: 7.50点 | 書評数: 2件 |
![]() 東京創元社 2019年02月 |
No.2 | 7点 | 蟷螂の斧 | 2021/05/02 19:05 |
---|---|---|---|
①「オッターモール氏の手」トマス・バーク 8点 この時代(1929)サイコパスという概念はなかったはず。動機のない殺人を不気味に演出している
②「信・望・愛」アーヴィン・S・コップ 8点 脱走犯3人の運命は?皮肉に満ちている ③「密室の行者」ロナルド・ノックス 8点 「世界短編傑作集3」(旧版)で書評済 ④「スペードという男」ダシール・ハメット 6点 謎解きとはビックリ(笑)。ただ、犯人の工作(マークなど)はちょっぴりあざとい感じがする ⑤「二壜のソース」ロード・ダンセイニ 7点 「世界短編傑作集3」(旧版)で書評済 ⑥「銀の仮面」ヒュー・ウォルポール 7点 他人の生活の中に侵入してくる不気味さ ⑦「疑惑」ドロシー・L・セイヤーズ 5点 新しい家政婦は毒殺魔?王道です(苦笑) ⑧「いかれたお茶会の冒険」エラリー・クイーン 5点 著者のお気に入りらしい。クイーンによる演出は余計だったかなあ ⑨「黄色いなめくじ」H・C・ベイリー 5点 子供を絡めた点がいただけない |
No.1 | 8点 | ことは | 2020/05/04 23:58 |
---|---|---|---|
1930年代にかかり、作品が充実してきたといってよいでしょう。
セイヤーズの作品が一番退屈と思えるラインナップ。 乱歩曰く「奇妙な味」の名編「二壜のソース」「銀の仮面」や、「密室の行者」の豪腕、ハメットの短編まで。 私が読んだアンソロジーでは最強のラインナップですね。 1作選ぶとすれば「信・望・愛」。ミステリとししては変化球で、この中からこれを選ぶ人は少ないと思いますが、これ偏愛している1作なので。 |