皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
北村薫のミステリー館 北村薫編 |
|||
---|---|---|---|
アンソロジー(国内編集者) | 出版月: 2005年09月 | 平均: 6.50点 | 書評数: 2件 |
新潮社 2005年09月 |
No.2 | 6点 | kanamori | 2012/11/02 20:50 |
---|---|---|---|
「ミステリー」の範囲をかなり広義に捉えていて、読書の達人・北村薫氏らしい”よくこんなもの見つけてきたな”というような作品が含まれていますが、ここではミステリーのプロパー作家の作品を中心に寸評します。
ベイジル・トムスン「フレイザー夫人の消失」は、有名な都市伝説”パリ万博綺譚”をほぼ忠実に小説にしたもの。大昔に学習雑誌の付録かなにかで読んで、魅力的な謎と意外な真相で忘れられない物語です。ただ、本書では母娘の旅程がナポリ経由となっているが、記憶ではインドだったような気がする。 ヒュー・ペンティコーストのデビュー作「二十三号室の謎」もホテルの部屋からの人間消失という点で同じだが、こちらはガチガチの不可能トリックものの本格パズラー。錯覚の使い方がディクソン・カーの某作に通じるものがある。 あと、ともに再読ですが、ヘンリ・セシルのメルトン先生ものの落語の様なオチや、パトリシア・ハイスミスの最後の一行の衝撃度も印象に残ります。巻末対談で、宮部みゆき氏のこのハイスミス作品に対する感想「どっちかにしてあげてくださいー」には笑った。 |
No.1 | 7点 | mini | 2011/02/01 10:08 |
---|---|---|---|
ええぃ、ついでにもう一つ北村編のアンソロジーだ
新潮文庫だが何巻かの企画ではなく単発なようで、多分同編者の『謎のギャラリー』の姉妹篇という位置付けかも 北村編アンソロジーとしては角川文庫『本格ミステリ・ライブラリー』よりもこっちの方が楽しめた、ジャンルの制約が無い分やりたい放題だし 全体の構成もしっかりしていて、最初の章などは巻頭漫画風で、若干値が上がってもいいから巻頭口絵カラー頁にして欲しかったな 既読なのが少ないのもグッドで、私が既読だったのは唯一ハイスミス「クレイヴァリング教授の新発見」だけだが、この”かたつむり”短編は有名過ぎるもんな 知らない作家が多い中で既知な作家は、H・セシル、H・スレッサー、ペンティコーストあたり セシルのは独立した短編ではなく連作短編形式の長編『メルトン先生の犯罪学演習』からの抜粋、私は『メルトン先生』の方が読むのが後だった ペンティコーストってメジャーにはちょっと足りないがアンソロジーにはよく採用されてるよな、もう一つ読まれて無いのは長編に決定打が無いからだろう、E・D・ホック編『密室大集合』収録の「子供たちの消えた日」の作者なんだが さてこのアンソロジー中で抱腹絶倒なのが日本変換昔話「少量法律助言者」 これは何かと言うと、昔話を翻訳ソフトで一旦英語に翻訳し、それを和訳で戻すというパターンだ 今ではこんな遊びは珍しくも無いんだろうが、このアンソロジーが刊行された頃は面白かったに違いない 題名の意味は何だって?それはねぇ”少量=一寸、法律=法、助言者=師”なんでしょうな、きっと ”法師”に相当する英単語って無いんかい 良い意味で編集者としての北村ワールド全開ですな |