海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!


黄色い部屋はいかに改装されたか?
都筑道夫
評論・エッセイ 出版月: 1975年01月 平均: 7.00点 書評数: 5件

書評を見る | 採点する


晶文社
1975年01月

晶文社
1998年04月

フリースタイル
2012年04月

No.5 10点 クリスティ再読 2021/10/10 17:37
中学生時代に読んだきり。図書館本だから手元にあったわけではなくて、先日改めてフリースタイルからの増補版を購入して読み直したのだけども....評者個人としては、きわめてショッキング。
もちろん、評者自身がこの評論に強い影響を受けているのは自覚してますよ。「本格ミステリ」って呼ばずに「パズラー」って呼ぶのなんて、モロにこの本の影響。でもね、このサイトでパズラーに絡んでいろいろそれこそ「挑発的」に書いた内容の多くが、実はすでにこの本で都筑が言っていることを繰り返しているだけだった....それこそ、「げ~ここまで影響受けてたか!」というのが、そのショック。もう50年以上前に発表された評論なんだけどね。評者なんていまだにタダの都筑亜流の「改装主義者」ですよ、ほんとに。

しかしね、何で今でも評者が「改装主義者」でありうるのか?というのはまた別な問題。要するに、この本は都筑道夫が推し進めた「ミステリのモダン」の頂点に位置する評論のわけで、そういうモダニズムというのは、「歴史主義」ということと同じ意味なわけだ。ミステリというものをポオから徐々に発展していって、歴史的により巧緻に、かつ自然で小説としての納得のいくものを、目指していった「プロセス」として捉えて、その「プロセス」を参照しながら実作と評論を両立させようというのが、ほかならぬこの本の立ち位置だ。
しかし、この本以降の日本のミステリの進路は、「モダニズム」ではなくて、「ポスト・モダニズム」に屈曲していったわけである。とくに日本の新本格というのは、ノスタルジーとしての「探偵小説の枠組み」を再度取り上げ直して「モダンのプロセス」を意図的に無視するところから始まったわけだ。歴史は好きなように再配置してかまわないし、引用的な身振りさえもまた「マニアらしさ」として、別途評価されてしまう....
つまり、この本の議論が無効になったわけではないのだが、ある意味ミステリ自体が「どう進化すべきか?」という進路が見失われ、それを無意味とする拡散の側にシフトしたために、「野暮」にもなっている、ということのなのである。「今さら、言うなよ」とでも言えばいいのかな。「パズラーだから、かくあるべし」の規範が失われたと捉えるのなら、そもそもこういう大上段のパズラー論自体が不可能になりつつもあるわけだ。
だからこそ、この本は本当に「時代の一つの頂点」を作り出したピーキーなミステリ論である。改めて、ここから「どう始め直すか?」を問い直すのも、必ずしも今無意味ではないと思いたい。

ちなみにこの評論での「トリック否定論」は、実は天城一も「密室犯罪学教程」で同等の議論をしているし、「トリック至上主義」の開祖として乱歩を指している面でも、この論を継承した立場だと考えてます。併読を勧めます。

(あと、フリースタイル刊の造本が、昔のポケミスの造本のコピーなのが、オールドファンにとってはやたらとうれしい)

No.4 8点 ねここねこ男爵 2018/04/20 23:54
語られている内容や提示されている問題が時代に追いつかれている感はあるが、必読。ただ、読者の嗜好や、そもそも問題意識を持っているかどうかで感想は大きく変わるかと。読書経験豊富でも全く意味が分からん人もいると思う。「この本は面白い」「この本はつまらん」などというレベルではなく、「何故このような本が書かれたのか?」「この本が持つ歴史的意義とは?」という。
あと、この時代に叙述トリックが全盛をむかえていたらどのように評されていただろうか、と妄想する。
「逆立ちして人を殺したとき、『①逆立ちのままどうやって殺したのか?』より『②なぜ逆立ちしたのか?』が本質」とはあまりにも核心。
(①のみで②が抜けているものを『昨日の本格』、②を正しく扱っているものを『今日の本格』と評されている)

No.3 3点 mini 2013/04/02 09:54
発売中の早川ミステリマガジン5月号の特集は、”没後10年・都筑道夫が僕らに教えてくれたこと”
そもそも早川ミスマガの前身の日本版エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン創刊時の初代編集長が都筑だったし、特集の方も都筑ファンには見逃せない内容となっているようだ

う~ん、都筑の評論は数多いのに何故「黄色い部屋の改装」だけが突出して有名なのかいまいちピンと来ぬなぁ、私は今回初めて読んでみた(ただし旧版の方ね)
都筑は道草が多いというか話が紆余曲折するんだけどまぁこれはこれでいい、ただ結局のところ出た結論としての論旨がさして目新しさもなく大して面白くもないというのが正直な感想である

※ ところで実はこっちの話の方が書きたかったんだけど、論創社のTwitterに小塚麻衣子氏が降臨していたのには驚いた
小塚氏は早川ミステリマガジンの現編集長の方である
舞子じゃなくて麻衣子ね、小塚舞子だと別人だからね(笑)
ミスマガ5月号の宣伝を兼ねて、創刊準備に大きく関わった田中潤司氏への御礼を述べられていた

No.2 7点 kanamori 2012/07/07 13:52
本格ミステリの将来のあり方について論考した都筑道夫のエッセイ風の評論集。作者の言い方では”モダーン・ディテクティヴ・ストーリイ論”となりますが、要は’70年はじめの国内ミステリの現状に対するアンチテーゼになっています。このたび、佐野洋氏との”名探偵論争”部分の「推理日記」からの転載などを追加した”増補版”がでて、しかも解説が法月綸太郎氏ということで約30年ぶりに”再読”しました。

論旨は、「トリックよりロジック」とか「論理のアクロバット」などの有名なキーワードでよく知られていると思いますが、まとめると、当時(昭和45年ごろ)の必然性のないトリック偏重の本格ミステリを批判し、謎解きのロジックに重点を置くミステリを提唱、そのためには読者が納得できる”名探偵”が必要というものです。
初読時には、なぜ”モダーン・ディテクティヴ”がシリーズ名探偵復活という結論になるのか、逆行じゃないかと違和感もありましたが、トリック小説への批判と同時に、犯罪小説によるジャンルの拡散への畏れという「二正面作戦」ではないか、という法月氏の解説で目からウロコです。しかし、「なめくじに聞いてみろ」をリスペクトしたタイトルの小説も書き、ロジック重視ミステリの正統後継者といえる法月綸太郎氏ですから、本書の解説者に最適ではあるのですが、評論集の評論というのは結構神経を使ったんじゃないでしょうかね。
評論といってもエッセイ風の読みやすい内容ですし、多くの内外ミステリ(自作の小説作法を含む)を例示のために取り上げているので、(たびたび話が横道に逸れるのを我慢できれば)、現在の若い人でも十分興味深く読めるのではと思いますよ。50歳前後のおじさん読者はノスタルジーに浸れますし。

No.1 7点 2011/01/28 15:27
本書は、こうさんが「ベスト・ミステリ論18」の書評の中でも推薦されている、本格ミステリに関する評論作品です。
やはり「ベスト」にも抜粋されていた「トリック無用は暴論か」の章が気になり、その前後をじっくりと読みました。本格ミステリはトリックよりも事件解決に至るロジックが重要とのこと。これはパズラー条件6箇条の1つです。
ロジック論に絡んで、横溝正史の「獄門島」を今日の本格、「悪魔の手毬唄」を昨日の本格と呼んでいたことが興味深いです。たんなる好みだけなら反論もありませんが、私にとって「悪魔の手毬唄」は横溝の最高傑作であり、「獄門島」よりは上だったと記憶していただけに、この点には反論したくなります。まあ大昔に読んだきりなので、何を反論していいのかわかりませんが。
当時の流行作家の作品でもばっさりと斬り捨てるような文章もあり、心地よさ、反感、納得など様々な印象を受けましたが、総じてミステリー(パズラー)への愛情を感じられました。中身の濃さではピカイチでした。
なおネタバレもあるので気をつけてお読みください。


キーワードから探す
評論・エッセイ
本格ミステリの構造解析 奇想と叙述と推理の迷宮
ぼくのミステリ・マップ—推理評論・エッセイ集成
文豪ナビ 松本清張
新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集
SFにさよならをいう方法 飛浩隆評論随筆集
「探偵小説」の考古学
書きたい人のためのミステリ入門
シークレット 綾辻行人ミステリ対談集in京都
シンポ教授の生活とミステリー
論理仕掛けの奇談 有栖川有栖解説集
トラベル・ミステリー聖地巡礼
ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた
恐怖の構造
H・P・ラヴクラフト 世界と人生に抗って
松本清張の葉脈
乱歩と清張
アガサ・クリスティーの大英帝国
ミステリ国の人々
ぼくのミステリ・クロニクル
勝手に!文庫解説
日本ミステリー小説史
路地裏の迷宮踏査
アガサ・クリスティー完全攻略
R・チャンドラーの 『長いお別れ』 をいかに楽しむか
NHKカルチャーラジオ 文学の世界 怪奇幻想ミステリーはお好き?―その誕生から日本における受容まで
翻訳万華鏡
盤面の敵はどこへ行ったか
日本推理小説論争史
エラリー・クイーンの騎士たち
ミステリとしての『カラマーゾフの兄弟』
読まずにはいられない
快楽としてのミステリー
小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
仙台ぐらし
本棚探偵の生還
ミステリーの書き方
3652 ―伊坂幸太郎エッセイ集―
物語日本推理小説史
杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」
日本探偵小説論
エラリー・クイーン論
毒薬の手帖
絶叫委員会
アガサ・クリスティーの秘密ノート
アガサ・クリスティを訪ねる旅
本格ミステリの王国
清張とその時代
エドガー・アラン・ポーの世紀
松本清張を推理する
有栖川有栖の鉄道ミステリー旅
「死体」を読む
森博嗣の道具箱
北村薫のミステリびっくり箱
ミステリと東京
複雑な殺人芸術
私のハードボイルド 固茹で玉子の戦後史
悠々おもちゃライフ
推理小説入門
推理小説作法 あなたもきっと書きたくなる
綿いっぱいの愛を!
迷宮逍遥 ―有栖のミステリ・ウォーク
僕たちの好きな京極夏彦
本棚探偵の回想
工作少年の日々
捕物帳の系譜
そして殺人者は野に放たれる
水面の星座 水底の宝石
記憶の放物線
21世紀本格宣言
100人の森博嗣
議論の余地しかない
はじめて話すけど… 小森収インタビュー集
英国ミステリ道中ひざくりげ
君の夢 僕の思考
謎のギャラリー 名作博本館
本棚探偵の冒険
私が愛した名探偵
アクロイドを殺したのはだれか
日本ミステリーの100年
奇っ怪建築見聞
ミステリー中毒
ベスト・ミステリ論18
読書中毒 ブックレシピ61
すべてがEになる
京極夏彦の世界
ミステリは万華鏡
余計者文学の系譜
清張ミステリーと昭和三十年代
感情の法則
森博嗣のミステリィ工作室
謎解きが終ったら 法月綸太郎ミステリー論集
ミステリーのおきて102条
松本清張あらかると
複雑系ミステリを読む
セッション 綾辻行人対談集
アヤツジ・ユキト 1987-1995
謎物語 あるいは物語の謎
日本ミステリ解読術
本格ミステリー宣言Ⅱ ハイブリッド・ヴィーナス論
だからミステリーは面白い 対論集
大人失格 子供に生まれてスミマセン
探偵小説のプロフィル
ハメットとチャンドラーの私立探偵
ヴィクトリア朝の緋色の研究
冒険小説論
初等ヤクザの犯罪学教室
おかしな二人―岡嶋二人盛衰記
死の舞踏
本格ミステリー館
欧米推理小説翻訳史
推理小説作法
「新青年」の頃
ミステリーを科学したら
アガサ・クリスティー読本
日々の暮らし方
本格ミステリー宣言
死体は語る
ペイパーバックの本棚から
推理日記Ⅴ
ミステリ作家のたくらみ
シャーロック・ホームズの推理学
探偵小説談林
ロマンの象牙細工
夜明けの睡魔
漢字の玩具箱―ミステリー、落語、恐怖譚などからの漢字遊びと雑学の本
本格ミステリーを楽しむ法
推理日記Ⅵ
ミステリー歳時記
少女コレクション序説
乱歩と東京
推理日記Ⅲ
冒険小説の時代
ぼくのミステリ作法
ベストセラー小説の書き方
ハードボイルド・アメリカ
推理小説を科学する―ポーから松本清張まで
わたしのミステリー・ノート
法医学教室の午後
都筑道夫の小説指南―エンタテインメントを書く
みだれ撃ち涜書ノート
トリック専科
スパイのためのハンドブック
探偵たちよスパイたちよ
シャーロック・ホームズの記号論
謀殺 ジョージ・ジョセフ・スミス事件
推理日記Ⅱ
ハードボイルド以前―アメリカが愛したヒーローたち 1840~1920
ドキュメント 精神鑑定
ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう
深夜の散歩
花田清輝全集 第八巻
課外授業
推理小説の整理学〈外国編 ゾクゾクする世界の名作・傑作探し〉
推理日記1
横溝正史読本
わが懐旧的探偵作家論
夜間飛行
黄色い部屋はいかに改装されたか?
ミステリ散歩
進化した猿たち
ミステリアーナ
ミステリー入門 理論と実際
名探偵は死なず―その誕生と歴史
娯楽としての殺人
続・幻影城
幻影城
英国犯罪実話集
二人がかりで死体をどうぞ 瀬戸川・松坂ミステリ時評集
アントニイ・バークリー書評集Vol.7
アントニイ・バークリー書評集Vol.6
アントニイ・バークリー書評集Vol.5
アントニイ・バークリー書評集Vol.4
アントニイ・バークリー書評集Vol.3
アントニイ・バークリー書評集Vol.2
アントニイ・バークリー書評集Vol.1