海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!


江戸川乱歩トリック論集
中公文庫オリジナル
評論・エッセイ 出版月: 2024年10月 平均: 9.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点する


中央公論新社
2024年10月

No.1 9点 おっさん 2024/12/28 09:27
ミステリのテクニカル・タームとしての “トリック” は、和製英語ではないか? という問題提起が、八〇年代に小鷹信光氏によってなされ、業界内で話題になったことがありました。海外ミステリに精通する小鷹氏の見解だけに、傾聴に値するものがありましたが、率直に言ってその意見は、誤りです。
反証としては、有名どころを例にとれば、ジョン・ディクスン・カーの無類に面白いエッセイ「地上最高のゲーム」を、ダグラス・G・グリーン編The Door to Doom and Other Detections 収録の原文と照合してみれば、訳文の「トリック」に該当する部分は、カーもちゃんとtrick で表記していることが確認できます。
とはいえ、謎や意外性に奉仕するミステリの仕掛け、企みをtrick と表現する論者が、本場では、日本にくらべて圧倒的に少ない(多くは plot に包摂させるか、でなければdevice とかgimmickとかを用いることがが多い)ため、ミステリ用語として、映画や奇術方面の ”トリック” 表現ほどポピュラリティが無いというのは、否定できない事実ではあります。
では、ミステリのテクニカル・タームとしての “トリック” を我国に定着させた立役者は誰か? 言うまでも無いですね。
というわけで――『江戸川乱歩座談』に続く、中公文庫オリジナルの乱歩セレクション第二弾の、本書を取り上げます。

1953年に発表された、有名な「類別トリック集成」(好事家向けの、ラフな、しかし情報の宝庫)を第Ⅰ部に据え、次いで、その分類内容を一般向けに平易な読み物としてまとめ、社会思想社のロングセラーになった『探偵小説の「謎」』(1956)を、丸ごと ”トリック各論” として第Ⅱ部に再録しています。ちなみに、これは筆者の小学生時代の愛読書であり、目を通せば、何歳になっても、ウルトラ怪獣の分類みたいなノリで小説の要素分類も楽しんでいた、ミステリ入門期のあの頃の気持ちが、甦ってきます。
「類別トリック集成」自体は、ミステリ研究という巨大ピラミッドの、かけがえのない礎石ではあるものの、いろいろ解釈違いも目につき、今日では、どうしても叩き台的な位置づけになってしまいますが、素材としてのサンプルを一般読者向けに面白く紹介することにシフトした、エッセイ集『探偵小説の「謎」』の語り口は、” 乱歩作品” としての個性と普遍的な魅力を失っていません。ネタわりに対する風当たりの強くなった昨今では、こうしたカタチでの一般向け啓蒙書――初刊のレーベルは〈現代教養文庫〉――は書かれづらくなってしまいました。事情は理解しつつも、そのことのデメリットにも思いを馳せる、おっさんなのでした。

閑話休題。
第Ⅲ部は、「珍しい毒殺の話」(1935)ほか、” 各論・補遺” となるレアな文献をオマケとして三篇ほど発掘しており、ここまででも、アイデア賞ものの企画として評価できるのですが、さらにこのあと、”トリック総論” として第Ⅳ部に、戦前から戦後にかけての、乱歩のトリックに対する考えかたの変遷が窺える評論・エッセイが配列されることで、本書の編集意図が鮮明になり、良く編まれたアンソロジーとしての読後感を喚起することにも、成功しています。
後世の視点からは、トリック偏重を批判されがちな乱歩ですが……でも乱歩の内面は、振り子のように揺れ動いている。有名な「一人の芭蕉の問題」(1947)や「「本陣殺人事件」を読む」(同前)も、本書のコンセプトに合わせて、第Ⅳ部に置かれることで、また違った味わい感じさせるのですよ。
本書の解説は、新保博久氏が執筆し、痒いところに手が届くような内容となっていますが、収録内容の選択にはタッチしていないようなので、そちらはあくまで、「中公文庫編集部」の仕事なのでしょう。たいしたものです。
資料として、乱歩と横溝正史の対談「探偵小説を語る」(1949)と、乱歩の没後、日本推理作家協会の機関誌で実現した、増補版「トリック分類表」(中島河太郎、山村正夫編 1969)をおさめるサービスぶりで、心情的には10点満点をつけたいところです。

が、減点対象として、あえてマニアらしく(?)難癖をつけるなら――本文中に[]でくくって挿入される、編集部の注記が中途半端。たとえばクリスティーの「十二の刺傷」のような、古い訳題に対して「十二の刺傷[オリエント急行の殺人]」のように、現行の訳題を併記するのであれば、もっと幅広く調べて欲しい。ステーマンの「殺人環」などは、「殺人環[六死人]」でしょう。
あるいは、「たしかハーバート・ブリーンの作だったかと思う」という乱歩の文章に、わざわざ「たしかハーバート・ブリーンの作だったかと思う[実際はW・ハイデンフェルト]」と注をつけるのであれば、もっと踏み込んで、[実際はW・ハイデンフェルト。後年、乱歩自身も長編で試みる]くらい書いてもいい。このへんは、全面的にシンポ教授に監修してもらうべきではなかったか。
ついでに重箱の隅もつついておくなら、p38の「鍵穴ピストル装置」は「壁穴ピストル装置」のミスプリ。トリック分類表のなかに、トリックが間違って記載されていては困りものですね。万一、拙文を関係者が目にされていたら、重版に合わせ修正していただくことを、願うや切でありますが……。
妄言多謝。


キーワードから探す
評論・エッセイ
謎解きエドガー・アラン・ポー
真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみⅡ〔増補版〕悪人たちの肖像
真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみⅠ〔増補版〕 フェアプレイの文学
江戸川乱歩トリック論集
江戸川乱歩座談
本格ミステリの構造解析 奇想と叙述と推理の迷宮
ぼくのミステリ・マップ—推理評論・エッセイ集成
文豪ナビ 松本清張
新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集
SFにさよならをいう方法 飛浩隆評論随筆集
「探偵小説」の考古学
書きたい人のためのミステリ入門
シークレット 綾辻行人ミステリ対談集in京都
シンポ教授の生活とミステリー
論理仕掛けの奇談 有栖川有栖解説集
トラベル・ミステリー聖地巡礼
ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた
恐怖の構造
H・P・ラヴクラフト 世界と人生に抗って
松本清張の葉脈
乱歩と清張
アガサ・クリスティーの大英帝国
ミステリ国の人々
ぼくのミステリ・クロニクル
勝手に!文庫解説
日本ミステリー小説史
路地裏の迷宮踏査
アガサ・クリスティー完全攻略
R・チャンドラーの 『長いお別れ』 をいかに楽しむか
NHKカルチャーラジオ 文学の世界 怪奇幻想ミステリーはお好き?―その誕生から日本における受容まで
翻訳万華鏡
盤面の敵はどこへ行ったか
日本推理小説論争史
エラリー・クイーンの騎士たち
ミステリとしての『カラマーゾフの兄弟』
読まずにはいられない
快楽としてのミステリー
小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
仙台ぐらし
本棚探偵の生還
ミステリーの書き方
3652 ―伊坂幸太郎エッセイ集―
物語日本推理小説史
杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」
日本探偵小説論
エラリー・クイーン論
毒薬の手帖
絶叫委員会
アガサ・クリスティーの秘密ノート
アガサ・クリスティを訪ねる旅
本格ミステリの王国
清張とその時代
エドガー・アラン・ポーの世紀
松本清張を推理する
有栖川有栖の鉄道ミステリー旅
「死体」を読む
森博嗣の道具箱
北村薫のミステリびっくり箱
ミステリと東京
たぶん最後の御挨拶
複雑な殺人芸術
私のハードボイルド 固茹で玉子の戦後史
悠々おもちゃライフ
推理小説入門
推理小説作法 あなたもきっと書きたくなる
綿いっぱいの愛を!
迷宮逍遥 ―有栖のミステリ・ウォーク
僕たちの好きな京極夏彦
本棚探偵の回想
工作少年の日々
捕物帳の系譜
そして殺人者は野に放たれる
水面の星座 水底の宝石
記憶の放物線
21世紀本格宣言
100人の森博嗣
議論の余地しかない
はじめて話すけど… 小森収インタビュー集
英国ミステリ道中ひざくりげ
君の夢 僕の思考
謎のギャラリー 名作博本館
本棚探偵の冒険
私が愛した名探偵
アクロイドを殺したのはだれか
日本ミステリーの100年
奇っ怪建築見聞
ミステリー中毒
ベスト・ミステリ論18
読書中毒 ブックレシピ61
すべてがEになる
京極夏彦の世界
ミステリは万華鏡
余計者文学の系譜
清張ミステリーと昭和三十年代
感情の法則
森博嗣のミステリィ工作室
謎解きが終ったら 法月綸太郎ミステリー論集
ミステリーのおきて102条
松本清張あらかると
複雑系ミステリを読む
セッション 綾辻行人対談集
アヤツジ・ユキト 1987-1995
謎物語 あるいは物語の謎
日本ミステリ解読術
本格ミステリー宣言Ⅱ ハイブリッド・ヴィーナス論
だからミステリーは面白い 対論集
大人失格 子供に生まれてスミマセン
探偵小説のプロフィル
ハメットとチャンドラーの私立探偵
ヴィクトリア朝の緋色の研究
冒険小説論
初等ヤクザの犯罪学教室
おかしな二人―岡嶋二人盛衰記
死の舞踏
本格ミステリー館
欧米推理小説翻訳史
推理小説作法
「新青年」の頃
ミステリーを科学したら
アガサ・クリスティー読本
日々の暮らし方
本格ミステリー宣言
死体は語る
ペイパーバックの本棚から
推理日記Ⅴ
ミステリ作家のたくらみ
シャーロック・ホームズの推理学
探偵小説談林
ロマンの象牙細工
夜明けの睡魔
漢字の玩具箱―ミステリー、落語、恐怖譚などからの漢字遊びと雑学の本
本格ミステリーを楽しむ法
推理日記Ⅵ
ミステリー歳時記
少女コレクション序説
乱歩と東京
推理日記Ⅲ
冒険小説の時代
ぼくのミステリ作法
ベストセラー小説の書き方
ハードボイルド・アメリカ
推理小説を科学する―ポーから松本清張まで
わたしのミステリー・ノート
法医学教室の午後
都筑道夫の小説指南―エンタテインメントを書く
みだれ撃ち涜書ノート
トリック専科
スパイのためのハンドブック
探偵たちよスパイたちよ
シャーロック・ホームズの記号論
謀殺 ジョージ・ジョセフ・スミス事件
推理日記Ⅱ
ハードボイルド以前―アメリカが愛したヒーローたち 1840~1920
ドキュメント 精神鑑定
ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう
深夜の散歩
花田清輝全集 第八巻
課外授業
推理小説の整理学〈外国編 ゾクゾクする世界の名作・傑作探し〉
推理日記1
横溝正史読本
わが懐旧的探偵作家論
夜間飛行
黄色い部屋はいかに改装されたか?
ミステリ散歩
進化した猿たち
ミステリアーナ
ミステリー入門 理論と実際
名探偵は死なず―その誕生と歴史
娯楽としての殺人
続・幻影城
幻影城
英国犯罪実話集
二人がかりで死体をどうぞ 瀬戸川・松坂ミステリ時評集
アントニイ・バークリー書評集Vol.7
アントニイ・バークリー書評集Vol.6
アントニイ・バークリー書評集Vol.5
アントニイ・バークリー書評集Vol.4
アントニイ・バークリー書評集Vol.3
アントニイ・バークリー書評集Vol.2
アントニイ・バークリー書評集Vol.1