海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!


アントニイ・バークリー書評集Vol.6
三門優祐・編訳
評論・エッセイ 出版月: 不明 平均: 8.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点する

情報がありません。


No.1 8点 おっさん 2018/02/01 17:26
「読者をまごつかせるあからさまな感傷性、絶えざる誇張表現、作品全体に見られる「ありえなさ」、こじつけめいた結論……まあ、アメリカの読者の皆々様におかれましては、これらの要素はさぞや美味しい糖蜜なのかもしれませんが、われわれアングロサクソン系の人間にとっては、エラリイ・クイーン・ディズニー・ランドの「白雪姫と七人の小人」だかなんだか、つまるところそんなものになってしまうのだ」(『アントニイ・バークリー書評集Vol.1』所収、エラリイ・クイーン作『盤面の敵』評より)

2017年春の、文学フリマ東京で頒布された本書は、全七巻で構成される『アントニイ・バークリー書評集』(フランシス・アイルズ名義で、『ガーディアン』紙に1956年から70年まで連載された新刊月評コーナーから、編訳者がテーマ別に条件抽出したもの)の、ラスト前のクライマックスともいうべき、「米国ミステリ作家編」です。
かの国に、いささか ――どころでない―― 偏見を持つバークリー(アメリカ人とイギリス人を、そもそも同じ「アングロサクソン」とは認識してないもんなあ ^_^;)が、批評家として、ミステリの勢力図を書き変えつつある海の向こうの従兄弟(従姉妹)たちと、どう向き合うのか? 
過去最長130ページのヴォリュームに、ぎっしり詰め込まれた74作家の顔ぶれを、まずはご覧あれ。例によってラストネームの五十音順、カッコ内はレヴューの総数です。

アイザク・アシモフ(1)、デイヴィッド・アリグザンダー(6)、デイヴィッド・イーリイ(2)、コーネル・ウールリッチ(1)、チャールズ・ウィリアムズ(7)、ドナルド・E・ウェストレイク(3)、ヒラリー・ウォー(14)、トマス・ウォルシュ(3)、デラノ・エイムズ(6)、ミニヨン・G・エバーハート(2)、スタンリイ・エリン(5)、ハリー・オルズカー(2)
アーシュラ・カーティス(5)、E・S・ガードナー(9、うちA・A・フェア名義3)、E・V・カニンガム(1)、パトリック・クェンティン(5)、アマンダ・クロス(2)、ヘンリイ・ケイン(7)、ハリー・ケメルマン(2)
リチャード・ジェサップ(1)、トマス・スターリング(1)、リチャード・マーティン・スターン(2)、レックス・スタウト(15)、ヘンリー・スレッサー(2)、フランシス・スワン(1)
ドナルド・マクナット・ダグラス(2)、ハーバート・ダルマス(1)、ダーウィン・L・ティ-レット(1)、ドロシー・サリスベリー・デイヴィス(2)、リチャード・デミング(2)、トマス・B・デューイ(2)、ロス・トーマス(1)、デイヴィッド・ドッジ(1)、ローレンス・トリート(2)
ヘレン・ニールセン(2)
イヴリン・バークマン(9)、パトリシア・ハイスミス(7)、ビル・S・バリンジャー(1)、ドロレス・ヒッチェンズ(2)、ジャック・フィニィ(2)、ロバート・L・フィッシュ(2)、エリザベス・フェンウィック(5)、フレドリック・ブラウン(5)、リリアン・ジャクスン・ブラウン(3)、リイ・ブラケット(1)、ロバート・ブロック(2)フレッチャー・フロラ(2)、ベン・ベンスン(1)、ヒュー・ペンティコースト(7、うちジャドスン・フィリップス名義3)、ジョン・ボール(1)、ハリー・ホイッティントン(1)、ジーン・ポッツ(6)、ライオネル・ホワイト(3)
ウィリアム・P・マッギヴァーン(3)、パット・マガー(2)、ジョン・D・マクドナルド(2)、ロス・マクドナルド(4)、エド・マクベイン(6)、ヘレン・マクロイ(2)、ホイット・マスタースン(3、うちウェイド・ミラー名義1)、マーガレット・ミラー(5)
ドロシー・ユーナック(1)、リチャ-ド・ユネキス(1)
クレイグ・ライス(4)、メアリ・ロバーツ・ラインハート(1)、スティーヴン・ランサム(2)、エドウィン・ランハム(4)、ハーパー・リー(1)、エリザベス・リニントン(13、うちレスリー・イーガン名義5、デル・シャノン名義4、アンヌ・ブレイスデイル名義3)、エマ・レイサン(10)、エド・レイシイ(4)、イヴァン・T・ロス(3)、ホリー・ロス(3)、フランセス・&リチャード・ロックリッジ(2)

ふう。リストアップしているだけで、お腹いっぱいになりそうw
驚かされるのは、対象作品の邦訳率が四割におよぶことで、既刊の「英国ミステリ編」と比較すれば、我国における欧米ミステリの受容が、戦後はやはりアメリカ優先でなされてきたことが、判然とします。
とまれ、日本語で読める作家・作品が多く取り上げられているという点は、読者個々の評価を、バークリーのそれと比較検討する楽しみもそれだけ増える(また、未読の面白そうな本へ手を伸ばすきっかけにもなる)と、素直に歓迎すべきでしょう。

中身のほうは――
徹底した毒舌が冴え渡るかと思いきや、第1巻のエラリイ・クイーンへ対するようなメッタ斬りは、あまりなく(皆無ではありませんがw)、褒めるべきところはきちんと褒め、問題点は問題点として厳しく指摘するスタンスです。
E・S・ガードナーやレックス・スタウトのような、気軽に読める職人型のストーリーテラーは、基本的に高評価で、87分署シリーズのエド・マクベインも然り。また同じ警察小説の書き手でも、ヒラリー・ウォーの場合は、その「探偵小説」的方法論にきちんと目を向け、評価しています。
しかし、ウォー同様、捜査小説にミステリらしい仕掛けを盛り込んだロス・マクドナルドの場合は、一転、コメントが辛口に。以下は、そのサンプルです。

 アメリカの犯罪小説には、酷くあからさまに組まれた足場と、実際にあり得そうな人間像を書くことへの軽視が頻繁に見られるような気がしているが、これはミスター・ロス・マクドナルドの新作『さむけ』(クライム・クラブ、15シリング)においても同様である。本作は、長く徹底的に力を入れて書かれた(この力の入れぶりがまたアメリカらしいのだが)、しかしユーモアに欠けた作品である。本書は確かに非凡な作品であるが、あまりにも人工的に作りこまれたその作品を読んだ読者は皆、その結末において「こんちくしょう!」と言わざるを得ないだろう。(引用終わり)

冒頭に置いた、EQの『盤面の敵』評にも通じるものがありますね。要するに、不自然なつくりものである、と。
またバークリーは、女流サスペンスの書き手として、パトリシア・ハイスミスとマーガレット・ミラーを高く評価していますが、ハイスミスがほぼ絶賛されているのに対し、ミラーのほうは、常に何かしら不満が表明されている。とりわけ『殺す風』(「絶対の必読である!」)のサプライズ・エンディングについて「彼女が「読者を驚かせたい」という安易な必要性に迎合してしまったのは残念だが……」とマイナス評価をしているのが印象的です。若き日の筆者は、サスペンス小説に人工的なひねりを加え続けるところに、ミラーのミステリ・スピリットを感じ、ロス・マク同様に愛読していたので、バークリーの指摘をそのまま受け入れることは出来ませんが……刺激されて、あらためてミラーを読み返したくなってきたのは事実です。すべてはバークリーの手のひらの上、でしょうか?

書評というキーワードをもとに、実在人物、作中人物(!)のエピソードを効果的に配した巻頭エッセイ「書評家百態――バークリー周辺篇」も、楽しく読めて勉強になる、出色の出来。
あなたが海外ミステリ・ファンをもって任ずるなら、これは絶対、目を通しておくべき一冊です。
あ、エッセイの書き手の名前を落とすところでした。バークリーといえばこの人、そう、真田啓介氏です。


キーワードから探す
評論・エッセイ
ぼくのミステリ・マップ—推理評論・エッセイ集成
文豪ナビ 松本清張
新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集
SFにさよならをいう方法 飛浩隆評論随筆集
「探偵小説」の考古学
書きたい人のためのミステリ入門
シークレット 綾辻行人ミステリ対談集in京都
シンポ教授の生活とミステリー
論理仕掛けの奇談 有栖川有栖解説集
トラベル・ミステリー聖地巡礼
ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた
恐怖の構造
H・P・ラヴクラフト 世界と人生に抗って
松本清張の葉脈
乱歩と清張
アガサ・クリスティーの大英帝国
ミステリ国の人々
ぼくのミステリ・クロニクル
勝手に!文庫解説
日本ミステリー小説史
路地裏の迷宮踏査
アガサ・クリスティー完全攻略
R・チャンドラーの 『長いお別れ』 をいかに楽しむか
NHKカルチャーラジオ 文学の世界 怪奇幻想ミステリーはお好き?―その誕生から日本における受容まで
翻訳万華鏡
盤面の敵はどこへ行ったか
日本推理小説論争史
エラリー・クイーンの騎士たち
ミステリとしての『カラマーゾフの兄弟』
読まずにはいられない
快楽としてのミステリー
小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
仙台ぐらし
本棚探偵の生還
ミステリーの書き方
3652 ―伊坂幸太郎エッセイ集―
物語日本推理小説史
杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」
日本探偵小説論
エラリー・クイーン論
毒薬の手帖
絶叫委員会
アガサ・クリスティーの秘密ノート
アガサ・クリスティを訪ねる旅
本格ミステリの王国
清張とその時代
エドガー・アラン・ポーの世紀
松本清張を推理する
有栖川有栖の鉄道ミステリー旅
「死体」を読む
森博嗣の道具箱
北村薫のミステリびっくり箱
ミステリと東京
複雑な殺人芸術
私のハードボイルド 固茹で玉子の戦後史
悠々おもちゃライフ
推理小説入門
推理小説作法 あなたもきっと書きたくなる
綿いっぱいの愛を!
迷宮逍遥 ―有栖のミステリ・ウォーク
僕たちの好きな京極夏彦
本棚探偵の回想
工作少年の日々
捕物帳の系譜
そして殺人者は野に放たれる
水面の星座 水底の宝石
記憶の放物線
21世紀本格宣言
100人の森博嗣
議論の余地しかない
はじめて話すけど… 小森収インタビュー集
英国ミステリ道中ひざくりげ
君の夢 僕の思考
謎のギャラリー 名作博本館
本棚探偵の冒険
私が愛した名探偵
アクロイドを殺したのはだれか
日本ミステリーの100年
奇っ怪建築見聞
ミステリー中毒
ベスト・ミステリ論18
すべてがEになる
京極夏彦の世界
ミステリは万華鏡
余計者文学の系譜
清張ミステリーと昭和三十年代
感情の法則
森博嗣のミステリィ工作室
謎解きが終ったら 法月綸太郎ミステリー論集
ミステリーのおきて102条
松本清張あらかると
複雑系ミステリを読む
セッション 綾辻行人対談集
アヤツジ・ユキト 1987-1995
謎物語 あるいは物語の謎
日本ミステリ解読術
本格ミステリー宣言Ⅱ ハイブリッド・ヴィーナス論
だからミステリーは面白い 対論集
大人失格 子供に生まれてスミマセン
探偵小説のプロフィル
ハメットとチャンドラーの私立探偵
ヴィクトリア朝の緋色の研究
冒険小説論
おかしな二人―岡嶋二人盛衰記
死の舞踏
本格ミステリー館
欧米推理小説翻訳史
推理小説作法
「新青年」の頃
ミステリーを科学したら
アガサ・クリスティー読本
日々の暮らし方
本格ミステリー宣言
死体は語る
ペイパーバックの本棚から
推理日記Ⅴ
ミステリ作家のたくらみ
シャーロック・ホームズの推理学
探偵小説談林
ロマンの象牙細工
夜明けの睡魔
漢字の玩具箱―ミステリー、落語、恐怖譚などからの漢字遊びと雑学の本
本格ミステリーを楽しむ法
推理日記Ⅵ
ミステリー歳時記
少女コレクション序説
乱歩と東京
推理日記Ⅲ
冒険小説の時代
ぼくのミステリ作法
ベストセラー小説の書き方
ハードボイルド・アメリカ
推理小説を科学する―ポーから松本清張まで
わたしのミステリー・ノート
法医学教室の午後
都筑道夫の小説指南―エンタテインメントを書く
みだれ撃ち涜書ノート
トリック専科
スパイのためのハンドブック
探偵たちよスパイたちよ
シャーロック・ホームズの記号論
謀殺 ジョージ・ジョセフ・スミス事件
推理日記Ⅱ
ハードボイルド以前―アメリカが愛したヒーローたち 1840~1920
ドキュメント 精神鑑定
ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう
深夜の散歩
花田清輝全集 第八巻
課外授業
推理小説の整理学〈外国編 ゾクゾクする世界の名作・傑作探し〉
推理日記1
横溝正史読本
わが懐旧的探偵作家論
夜間飛行
黄色い部屋はいかに改装されたか?
ミステリ散歩
進化した猿たち
ミステリアーナ
ミステリー入門 理論と実際
名探偵は死なず―その誕生と歴史
娯楽としての殺人
続・幻影城
幻影城
英国犯罪実話集
二人がかりで死体をどうぞ 瀬戸川・松坂ミステリ時評集
アントニイ・バークリー書評集Vol.7
アントニイ・バークリー書評集Vol.6
アントニイ・バークリー書評集Vol.5
アントニイ・バークリー書評集Vol.4
アントニイ・バークリー書評集Vol.3
アントニイ・バークリー書評集Vol.2
アントニイ・バークリー書評集Vol.1