海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!


真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみⅡ〔増補版〕悪人たちの肖像
評論・エッセイ 出版月: 2024年12月 平均: 7.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点する


論創社
2024年12月

No.1 7点 弾十六 2025/01/03 04:52
元版2020年6月荒蝦夷(初版500部)を増補して再刊。最初の同人誌?を買いそびれた私はヤフオクなどを探す毎日でした。
こういう書籍はネタバレが怖くて読めないのですが、著者は★★★や☆☆☆マークで文中で事前に注意するという工夫をこうじていて安心ですね!
ネタにされてるのが結構ここにも感想文を書いたのとかぶっていて、読むのが楽しみです!

以下、目次。版元も全貌を公開してないので一覧を作りました。
冒頭の★はこの増補版で追加されたもの。タイトル後の[ ]内は初出です。
<1>イングランド・スコットランド・アイルランドの作家たちの章
●ゴシック・ロマンを読みすぎた少女[ROM2015-01]
●魔神アスモデの裔[本棚の中の骸骨2011-08]
●『月長石』の褪せぬ輝き[ROM2011-12]
●シャーロック・ホームズという人生[ROM1995-01]
●クロフツ『樽』を論ず[ROM1996-10]
★『樽』のミスを論ず[ReClaM2020-04]
★クロフツ『ポンスン事件』を論ず[ROM2002-07]
●クリスティ『スタイルズの怪事件』を論ず[ROM1998-06]
●セイヤーズ短篇集『顔のない男』解説[創元推理文庫2001-04]
●ヘンリー・ウェイド入門の記 『The Missing Partners』読後感[ROM2000-12]
★紳士が警察官を志すとき(ウェイド『ヨーク公階段の謎』解説)[論創社2022-09]【「ウェイド既訳長篇ガイド」と差替え】
●フィルポッツ問答(ヘクスト『テンプラー家の惨劇』解説)[国書刊行会2003-05]
●フィルポッツ『灰色の部屋』を論ず[ROM2000-03]
●なぜに「駒鳥」名付けたか?[ROM1984-12]
●わたし とキューピットがいいました(ヘクスト『だれがダイアナ殺したの?』解説)[論創社2015-07]
●あるエゴイストの犯罪(フィルポッツ『極悪人の肖像』解説)[論創社2016-02]
●また一人、<悪人>の創造(フィルポッツ『守銭奴の遺産』解説)[論創社2016-06]
★エドガー・ラストガーデンの『ここにも不幸なものがいる』 レディに薦める殺人物語⭐︎その第三冊[謎謎通信1986-05]
●<鬼>を呼び起こす密室物の傑作(デレック・スミス『悪魔を呼び起こせ』解説)[国書刊行会1999-11]
●時計が巻き戻されるとき(ディヴァイン『ロイストン事件』解説)[現代教養文庫1995-05]
●いま一人の女王、再登場(メアリー・スチュアート『霧の島のかがり火』解説)[論創社2017-08]
●ファンタジーの巨匠が残した唯一のミステリ作品集(ダンセイニ『二壜の調味料』解説)[ハヤカワ文庫2016-11]
●探偵小説とウッドハウス(『エムズワース卿の受難録』解説)[文藝春秋2005-12]
●ウッドハウスの二大人気シリーズ[ROM2003-09]
<2>大西洋と太平洋の彼方の作家たちの章
●異彩を放つ超本格派(ストリブリング『カリブ諸島の手がかり』解説)[国書刊行会1997-05]
●文豪、座談家、ときたま探偵(デ・ラ・トーレ『探偵サミュエル・ジョンソン博士』解説)[論創社2013-11]
●動かす力としての愛(マーガレット・ミラー『雪の墓標』解説)[論創社2015-10]
●バンコランの変貌(カー『四つの凶器』解説)[創元推理文庫2019-12]
★レーン四部作を論ず[ROM2015-10]
●探偵小説が若かった頃[SRマンスリー1990-05]
●江戸川乱歩の「探偵小説の定義」をめぐって 紀田順一郎『乱歩彷徨』の読後に[ROM2012-06]
●犯罪と探偵 --- 「陰獣」論[書斎の死体1985-02]
●夢の終焉 --- 「パノラマ島奇談」論[書斎の死体1985-02]
●明智小五郎の部屋[書斎の死体1985-02]
●乱歩に対峙する気魄の目録[世界探偵小説全集 月報18(第22巻)国書刊行会1997-08]
●三読して『本陣』の美質を知る[創元推理倶楽部秋田文科会1998-12]
●金田一耕助はなぜ留置場へ入れられたか[創元推理倶楽部秋田文科会2003-12]
★よくわかる『ドグラ・マグラ』 創元推理文庫版・日本探偵小説全集4『夢野久作集』読書会報告[謎謎通信1986-02]
★パズルを超えて[地下室1984-12]
●第四の奇書『生ける屍の死』[SRマンスリー1990-01]
●欲望と論理のアラベスク(「狩久全集」第五巻解説)[皆進社2013-02]
●六十年前のアンソロジイから[ROM1989-07]
●Revisit Old Memories 「ROM」百号に寄せて[ROM1997-08]
●加藤さんの最後のご厚意 「ROM」主催者・加藤義雄氏追悼[ROM2013-12]
★集める・読む・生かす[日本近代文学館2020-11]
★古典探偵小説の魅力[河北新報2021-05-12]

(以下2025-01-03 13:52追記)
p125 『灰色の部屋』で
"ヘンリー・ジェイムズが「二流の作家」と言われている…"
とありますが、ここは前に私の感想文に書いたとおり、誤訳です。
【以下再録】
創元文庫 p254 アンドレア・デル・サルト… ヘンリー・ジェームズは二流の画家だといってるけど、ジェームズ自身が二流の作家だからでは(Andrea del Sarto… but Henry James says he's second-rate, because his mind was second-rate, so I suppose he is)◆ここの代名詞(he, his)は常にデル・サルトを指す… 試訳「ヘンリー・ジェームズは二流の画家だと言う、了見が二流だからと。そうかもしれない」【再録ここまで】
話者はヘンリー・ジェイムズに同調してるのです。
今回、Henry Jamesの元々の発言を探してみました。
Andrea del Sarto, that most touching of painters who is not one of the first... ["Italian Hours"(1909) Italy Revisited, part VI]
これが見つかりましたが、 mindについてどっかで言ってるのかなあ… この文章を見るとヘンリーさん、かなりサルトが好きそう。今日はこんなところで。


キーワードから探す
評論・エッセイ
謎ときエドガー・アラン・ポー
真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみⅡ〔増補版〕悪人たちの肖像
真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみⅠ〔増補版〕 フェアプレイの文学
江戸川乱歩トリック論集
江戸川乱歩座談
本格ミステリの構造解析 奇想と叙述と推理の迷宮
ぼくのミステリ・マップ—推理評論・エッセイ集成
文豪ナビ 松本清張
新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集
SFにさよならをいう方法 飛浩隆評論随筆集
「探偵小説」の考古学
書きたい人のためのミステリ入門
シークレット 綾辻行人ミステリ対談集in京都
シンポ教授の生活とミステリー
論理仕掛けの奇談 有栖川有栖解説集
トラベル・ミステリー聖地巡礼
ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた
恐怖の構造
H・P・ラヴクラフト 世界と人生に抗って
松本清張の葉脈
乱歩と清張
アガサ・クリスティーの大英帝国
ミステリ国の人々
ぼくのミステリ・クロニクル
勝手に!文庫解説
日本ミステリー小説史
路地裏の迷宮踏査
アガサ・クリスティー完全攻略
R・チャンドラーの 『長いお別れ』 をいかに楽しむか
NHKカルチャーラジオ 文学の世界 怪奇幻想ミステリーはお好き?―その誕生から日本における受容まで
翻訳万華鏡
盤面の敵はどこへ行ったか
日本推理小説論争史
エラリー・クイーンの騎士たち
ミステリとしての『カラマーゾフの兄弟』
読まずにはいられない
快楽としてのミステリー
小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
仙台ぐらし
本棚探偵の生還
ミステリーの書き方
3652 ―伊坂幸太郎エッセイ集―
物語日本推理小説史
杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」
日本探偵小説論
エラリー・クイーン論
毒薬の手帖
絶叫委員会
アガサ・クリスティーの秘密ノート
アガサ・クリスティを訪ねる旅
本格ミステリの王国
清張とその時代
エドガー・アラン・ポーの世紀
松本清張を推理する
有栖川有栖の鉄道ミステリー旅
「死体」を読む
森博嗣の道具箱
北村薫のミステリびっくり箱
ミステリと東京
たぶん最後の御挨拶
複雑な殺人芸術
私のハードボイルド 固茹で玉子の戦後史
悠々おもちゃライフ
推理小説入門
推理小説作法 あなたもきっと書きたくなる
綿いっぱいの愛を!
迷宮逍遥 ―有栖のミステリ・ウォーク
僕たちの好きな京極夏彦
本棚探偵の回想
工作少年の日々
捕物帳の系譜
そして殺人者は野に放たれる
水面の星座 水底の宝石
記憶の放物線
21世紀本格宣言
100人の森博嗣
議論の余地しかない
はじめて話すけど… 小森収インタビュー集
英国ミステリ道中ひざくりげ
君の夢 僕の思考
謎のギャラリー 名作博本館
本棚探偵の冒険
私が愛した名探偵
アクロイドを殺したのはだれか
日本ミステリーの100年
奇っ怪建築見聞
ミステリー中毒
ベスト・ミステリ論18
読書中毒 ブックレシピ61
すべてがEになる
京極夏彦の世界
ミステリは万華鏡
余計者文学の系譜
清張ミステリーと昭和三十年代
感情の法則
森博嗣のミステリィ工作室
謎解きが終ったら 法月綸太郎ミステリー論集
ミステリーのおきて102条
松本清張あらかると
複雑系ミステリを読む
セッション 綾辻行人対談集
アヤツジ・ユキト 1987-1995
謎物語 あるいは物語の謎
日本ミステリ解読術
本格ミステリー宣言Ⅱ ハイブリッド・ヴィーナス論
だからミステリーは面白い 対論集
大人失格 子供に生まれてスミマセン
探偵小説のプロフィル
ハメットとチャンドラーの私立探偵
ヴィクトリア朝の緋色の研究
冒険小説論
初等ヤクザの犯罪学教室
おかしな二人―岡嶋二人盛衰記
死の舞踏
本格ミステリー館
欧米推理小説翻訳史
推理小説作法
「新青年」の頃
ミステリーを科学したら
アガサ・クリスティー読本
日々の暮らし方
本格ミステリー宣言
死体は語る
ペイパーバックの本棚から
推理日記Ⅴ
ミステリ作家のたくらみ
シャーロック・ホームズの推理学
探偵小説談林
ロマンの象牙細工
夜明けの睡魔
漢字の玩具箱―ミステリー、落語、恐怖譚などからの漢字遊びと雑学の本
本格ミステリーを楽しむ法
推理日記Ⅵ
ミステリー歳時記
少女コレクション序説
乱歩と東京
推理日記Ⅲ
冒険小説の時代
ぼくのミステリ作法
ベストセラー小説の書き方
ハードボイルド・アメリカ
推理小説を科学する―ポーから松本清張まで
わたしのミステリー・ノート
法医学教室の午後
都筑道夫の小説指南―エンタテインメントを書く
みだれ撃ち涜書ノート
トリック専科
スパイのためのハンドブック
探偵たちよスパイたちよ
シャーロック・ホームズの記号論
謀殺 ジョージ・ジョセフ・スミス事件
推理日記Ⅱ
ハードボイルド以前―アメリカが愛したヒーローたち 1840~1920
ドキュメント 精神鑑定
ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう
深夜の散歩
花田清輝全集 第八巻
課外授業
推理小説の整理学〈外国編 ゾクゾクする世界の名作・傑作探し〉
推理日記1
横溝正史読本
わが懐旧的探偵作家論
夜間飛行
黄色い部屋はいかに改装されたか?
ミステリ散歩
進化した猿たち
ミステリアーナ
ミステリー入門 理論と実際
名探偵は死なず―その誕生と歴史
娯楽としての殺人
続・幻影城
幻影城
英国犯罪実話集
二人がかりで死体をどうぞ 瀬戸川・松坂ミステリ時評集
アントニイ・バークリー書評集Vol.7
アントニイ・バークリー書評集Vol.6
アントニイ・バークリー書評集Vol.5
アントニイ・バークリー書評集Vol.4
アントニイ・バークリー書評集Vol.3
アントニイ・バークリー書評集Vol.2
アントニイ・バークリー書評集Vol.1