海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!


勝手に!文庫解説
北上次郎
評論・エッセイ 出版月: 2015年09月 平均: 8.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点する


集英社
2015年09月

No.1 8点 Tetchy 2016/10/26 23:55
本書はその名が示す通り、北上次郎氏が文庫化の際、自分にお鉢が回ってこなかった思い入れのある作品の解説を勝手にしてしまおうという一風変わった書評集。もともとミステリマガジン誌上で連載されていた企画を文庫として1冊にまとまったのが本書。既読であるがこのように一冊にして読むとまた味わいが違って読める。

作品は日本編と海外編の2つに分かれているが、『絆回廊 新宿鮫10』、『女たちのジハード』、『暗殺者グレイマン』、『偽りの街』と年末のミステリランキングに入った作品もあれば、話題になった作品もあるのだが、そのほとんどがあまり知られていない作品である。
例えば日本編の中で簡単に挙げてみると『水上のパッサカリア』、『アイの物語』、『競馬の終わり』、『抱影』、『角のない消しゴムは嘘を消せない』、『月のない夜』、『波の音が消えるまで』と、タイトルからは聞いたことはあってもどの作者か解らない作品が並ぶ。そして海外編においてはほとんどが題名だけでなく作者の名前さえも忘却の彼方にいるような、マイナーな作品ばかりが並ぶ。ちなみに大河小説の『氷と炎の歌』を除いてAmazonで調べてみると感想は0~4つがほとんどで、『暗殺者グレイマン』のみが26個で突出していた。

しかしそれらの作品について語る北上氏の書評が実に愛に満ちており絶賛称賛の嵐である。まあ、自身が解説を書きたかった作品だから当たり前なのだろうが、やはりこういう解説は読んでいて気持ちがいいのである(中には北方謙三氏の『抱影』のように物語の構成自体を非難する解説もあるが、それも一読者としての愛のムチのような内容なので理解ができる)。
そして読んでいくうちに本書の目的は北上氏の、実に我儘なリクエストに応えた企画でありながらも、惜しくも出版の海に沈んでしまった隠された名作を再発掘するのがこの企画のもう一つの、いや本来の意図だと気付かされる。

また一方で本書は特に埋もれた海外作品、不遇な扱いで訳出が続かなかった作家たちの作品の復刊を促すエールでもある。クレイグ・ホールデン、コリン・ハリソン、コリン・ベイトマンの諸作などは今から再度刊行されたら読みたくなるような面白さを感じた。

そして巻末に付せらえた北上氏を加えた杉江松恋氏、大森望氏、池上冬樹氏らの座談会を読むと、いかに書評家の方々が解説を1つ書くのに手間と時間を掛けているのかが解る。作品を生かすも殺すも解説次第とまでは書いてはいないが、解説を請け負ったからには最後まで読者を満足させなければならないとまで思っている書評家がいることを知らされる。単に読んで感想書いて終わりではなく、作品に対してその作品に至るまでの作家の遍歴やバックグラウンドなどの調査、はたまたそれまで書かれたその作家の作品の文庫解説を読み解くという下準備をしてから4、5時間あるいはそれ以上の時間を掛けて書くのである。

企画物と軽々しく読むことなかれ。本書は時代に埋もれ去ってしまった作品たちへの餞の言葉である。
ちょっと大袈裟だがそれだけの賛辞を与えていいガイドブックであった。


キーワードから探す
評論・エッセイ
ぼくのミステリ・マップ—推理評論・エッセイ集成
文豪ナビ 松本清張
新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集
SFにさよならをいう方法 飛浩隆評論随筆集
「探偵小説」の考古学
書きたい人のためのミステリ入門
シークレット 綾辻行人ミステリ対談集in京都
シンポ教授の生活とミステリー
論理仕掛けの奇談 有栖川有栖解説集
トラベル・ミステリー聖地巡礼
ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた
恐怖の構造
H・P・ラヴクラフト 世界と人生に抗って
松本清張の葉脈
乱歩と清張
アガサ・クリスティーの大英帝国
ミステリ国の人々
ぼくのミステリ・クロニクル
勝手に!文庫解説
日本ミステリー小説史
路地裏の迷宮踏査
アガサ・クリスティー完全攻略
R・チャンドラーの 『長いお別れ』 をいかに楽しむか
NHKカルチャーラジオ 文学の世界 怪奇幻想ミステリーはお好き?―その誕生から日本における受容まで
翻訳万華鏡
盤面の敵はどこへ行ったか
日本推理小説論争史
エラリー・クイーンの騎士たち
ミステリとしての『カラマーゾフの兄弟』
読まずにはいられない
快楽としてのミステリー
小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
仙台ぐらし
本棚探偵の生還
ミステリーの書き方
3652 ―伊坂幸太郎エッセイ集―
物語日本推理小説史
杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」
日本探偵小説論
エラリー・クイーン論
毒薬の手帖
絶叫委員会
アガサ・クリスティーの秘密ノート
アガサ・クリスティを訪ねる旅
本格ミステリの王国
清張とその時代
エドガー・アラン・ポーの世紀
松本清張を推理する
有栖川有栖の鉄道ミステリー旅
「死体」を読む
森博嗣の道具箱
北村薫のミステリびっくり箱
ミステリと東京
複雑な殺人芸術
私のハードボイルド 固茹で玉子の戦後史
悠々おもちゃライフ
推理小説入門
推理小説作法 あなたもきっと書きたくなる
綿いっぱいの愛を!
迷宮逍遥 ―有栖のミステリ・ウォーク
僕たちの好きな京極夏彦
本棚探偵の回想
工作少年の日々
捕物帳の系譜
そして殺人者は野に放たれる
水面の星座 水底の宝石
記憶の放物線
21世紀本格宣言
100人の森博嗣
議論の余地しかない
はじめて話すけど… 小森収インタビュー集
英国ミステリ道中ひざくりげ
君の夢 僕の思考
謎のギャラリー 名作博本館
本棚探偵の冒険
私が愛した名探偵
アクロイドを殺したのはだれか
日本ミステリーの100年
奇っ怪建築見聞
ミステリー中毒
ベスト・ミステリ論18
すべてがEになる
京極夏彦の世界
ミステリは万華鏡
余計者文学の系譜
清張ミステリーと昭和三十年代
感情の法則
森博嗣のミステリィ工作室
謎解きが終ったら 法月綸太郎ミステリー論集
ミステリーのおきて102条
松本清張あらかると
複雑系ミステリを読む
セッション 綾辻行人対談集
アヤツジ・ユキト 1987-1995
謎物語 あるいは物語の謎
日本ミステリ解読術
本格ミステリー宣言Ⅱ ハイブリッド・ヴィーナス論
だからミステリーは面白い 対論集
大人失格 子供に生まれてスミマセン
探偵小説のプロフィル
ハメットとチャンドラーの私立探偵
ヴィクトリア朝の緋色の研究
冒険小説論
おかしな二人―岡嶋二人盛衰記
死の舞踏
本格ミステリー館
欧米推理小説翻訳史
推理小説作法
「新青年」の頃
ミステリーを科学したら
アガサ・クリスティー読本
日々の暮らし方
本格ミステリー宣言
死体は語る
ペイパーバックの本棚から
推理日記Ⅴ
ミステリ作家のたくらみ
シャーロック・ホームズの推理学
探偵小説談林
ロマンの象牙細工
夜明けの睡魔
漢字の玩具箱―ミステリー、落語、恐怖譚などからの漢字遊びと雑学の本
本格ミステリーを楽しむ法
推理日記Ⅵ
ミステリー歳時記
少女コレクション序説
乱歩と東京
推理日記Ⅲ
冒険小説の時代
ぼくのミステリ作法
ベストセラー小説の書き方
ハードボイルド・アメリカ
推理小説を科学する―ポーから松本清張まで
わたしのミステリー・ノート
法医学教室の午後
都筑道夫の小説指南―エンタテインメントを書く
みだれ撃ち涜書ノート
トリック専科
スパイのためのハンドブック
探偵たちよスパイたちよ
シャーロック・ホームズの記号論
謀殺 ジョージ・ジョセフ・スミス事件
推理日記Ⅱ
ハードボイルド以前―アメリカが愛したヒーローたち 1840~1920
ドキュメント 精神鑑定
ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう
深夜の散歩
花田清輝全集 第八巻
課外授業
推理小説の整理学〈外国編 ゾクゾクする世界の名作・傑作探し〉
推理日記1
横溝正史読本
わが懐旧的探偵作家論
夜間飛行
黄色い部屋はいかに改装されたか?
ミステリ散歩
進化した猿たち
ミステリアーナ
ミステリー入門 理論と実際
名探偵は死なず―その誕生と歴史
娯楽としての殺人
続・幻影城
幻影城
英国犯罪実話集
二人がかりで死体をどうぞ 瀬戸川・松坂ミステリ時評集
アントニイ・バークリー書評集Vol.7
アントニイ・バークリー書評集Vol.6
アントニイ・バークリー書評集Vol.5
アントニイ・バークリー書評集Vol.4
アントニイ・バークリー書評集Vol.3
アントニイ・バークリー書評集Vol.2
アントニイ・バークリー書評集Vol.1