皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ 警察小説 ] メグレの財布を掏った男 メグレ警視 |
|||
---|---|---|---|
ジョルジュ・シムノン | 出版月: 1978年05月 | 平均: 6.50点 | 書評数: 2件 |
![]() 河出書房新社 1978年05月 |
No.2 | 7点 | クリスティ再読 | 2025/03/31 10:59 |
---|---|---|---|
通勤途中のメグレは、バスの中で尻ポケットの財布を若い男にスリ取られた...「プロの仕業ではない」とメグレは諦めていたが、財布はメグレの元に郵送で送り返された。そして犯人からの電話。誘い出されたメグレは、その男と同行してその妻の他殺死体に遭遇する...
こんな導入。この若い男リカンが属する、映画プロデューサーの取り巻きグループと、彼らが集う元スタントマン経営のビストロが舞台。早い話、映画周辺のボヘミアングループの話で、なかなか男女関係も乱れている(苦笑)このリカン、自称ジャーナリスト、コントやシナリオを書いて持ち込んだり、映画監督になろうと売り込んだりする男。住むアパートといえば、床が黒、壁が赤、家具が白と塗り分けられていて、少なくとも「アーチストを気取っている」というのは伝わる。才能はというと、「天才」と評価する声もあれば、「ただの出世欲だけ」と評する声も。メグレとの遭遇についても「不安定さ」だけは確か。 ミステリは一般に「優れたアーチスト」を登場させるのが難しいジャンルでもある。描くのが難しい上に意味ないからね(苦笑)なんだけども、本作、ミステリ的というよりも、シムノン論的にとても面白い作品なので、バレを厭わずにちょっと書きたい。 (バレるかも) というのか、本作のリカンって、初期の有名作の有名犯人をリライトしたようなキャラなんだ。その有名作では「若さ」についてのめり込むような熱気があって、青年期の終わりを迎えたシムノンの「青春の決算」とでも言いたいようなパッションが伝わる作品でもある。本作執筆は63歳。メグレ後期というか、末期に入りかかるくらいの時期。ここであえての「青春」を取り上げているわけだ。 奴は理想主義者だったんだな。理想どおりの生活ができなかった哀れな理想主義者だったんだ。 本作がある意味、自己を投影して描いた有名犯人についての、シムノンの人生をかけた最終結論のようにも思われる。 こんな「再論」というべき作品があるというのも、長く続くシリーズものならではの奥深い話だ。 |
No.1 | 6点 | 空 | 2012/10/18 20:10 |
---|---|---|---|
早春のパリの明るい雰囲気から始まる作品です。タイトルどおり、バスの中でメグレが身分証明のメダルも入れた財布を掏られるのが事件の発端ですが、これもユーモラスな筆致で描かれています。
ところが死体が発見され検死が終わった後は、何となく初期作品を思わせるような雰囲気になってきます。メグレと顔なじみの男が経営するレストランでの食事風景にもそんなところがありますが、特にラストの中庭での会話から殺人事件のあったアパートに踏み込むあたりの情景に、雰囲気小説とも言われていた時期に近い味があるのです。これを後ろ向きと批判する人もいるでしょうか。 真相自体はオーソドックスなパターンにはまっている上、メグレも途中でそのことを気にしているので、すぐに見当がつくでしょう。まあ、意外性より犯人の心理に対するメグレの最後のセリフが印象に残るような作品ではあります。 |