[ クライム/倒叙 ] 白夜行 |
|||
---|---|---|---|
東野圭吾 | 出版月: 1999年08月 | 平均: 7.90点 | 書評数: 115件 |
![]() 集英社 1999年08月 |
![]() 集英社 2002年05月 |
No.115 | 9点 | 猫サーカス | 2021/03/30 17:54 |
---|---|---|---|
一九七三年、大阪の近鉄布施駅近くにある七階建ての空きビルで男の死体が発見されるところから始まる。それから二十年、時間の流れとともに新しい場所と新しい人間が次々と登場し、そこに過去の登場人物たちがまた現れ、奥行きを広げていく。この事件の真相を解明に退職してもなお執念を燃やす刑事が、真犯人を突き止めるというストーリー。目まぐるしく移り変わる時代に、それぞれの季節を生きようとする者と、それを拒否してモノクロームの夜を生きるしかない者がいる。彼らが二十年に渡ってつくり、壊していく人間関係の中に、現代人が心の中に押し込めている孤独感や愛憎のかたち、虚無を浮かび上がらせていく社会派ミステリである。現世は極楽と思えば極楽、地獄と思えば地獄。モノクロームの冬に花を咲かせようと白夜を行く者の哀切さは、時代の陰に張り付いた虚無を実感させる。 |
No.114 | 8点 | じきる | 2020/08/30 16:07 |
---|---|---|---|
800ページ越えながら読者を飽きさせない抜群の面白さ。
意図的に主役2人の描写をぼかす手法もミステリアスで私は好きです。 |
No.113 | 8点 | 雪の日 | 2020/04/15 15:20 |
---|---|---|---|
重く悲しい物語 |
No.112 | 6点 | そ | 2018/10/31 23:03 |
---|---|---|---|
悲しい物語と思う。
その影響は長く続いた。 |
No.111 | 6点 | レッドキング | 2018/05/23 14:11 |
---|---|---|---|
ミステリでない物としてならばとても面白い。
ミステリとしてはそれほどは面白くない。 「絡新婦の理」とかと同じだ。 |
No.110 | 5点 | ねここねこ男爵 | 2017/10/13 22:34 |
---|---|---|---|
面白いけど、長い。
長さが苦痛にならないのはさすがの力量だけど、長い。 正確に言うと、こんだけ長いならもうちょっと具体的に書いても良い部分があるでしょうというのと、後半になると各エピソードの流れとオチが推測できるようになってしまうという。「最初は警戒してても色仕掛けで陥落するんでしょどうせ」と。あるときは色仕掛け、あるときは破綻への工作みたいに仕掛けのバリエーションを期待してはいけないのだろうか。 オチはああするしかないとは思うけど、あっさり。 |
No.109 | 10点 | MS1960 | 2016/08/06 17:36 |
---|---|---|---|
途中でほぼ事件の全体構造や主要人物二人の関係性が見え、結末的にも、いわゆるどんでん返し(意外な犯人、意外なトリック)といったものはない。にもかかわらず、中盤以降、読み進めれば読み進めるほど「更に読み進めたい」と思わせる魅力を持つ作品。ラストで少女がサンタクロースから切りえのトナカイをもらったことを話す部分では鳥肌がたってしまった。間違いなく、傑作。ササヅカ元刑事がいい味を出している。 |
No.108 | 8点 | パメル | 2016/05/28 11:39 |
---|---|---|---|
主人公二人の関係性がこの物語の最大のポイント
二人が絡むシーンは描かれていないし心理描写もほとんど無し 読者に想像させるという手法を使っている 秘密の共有と幼い頃の体験が関係性のカギを握っている 歪んだ愛情を持つ男と心を失った女のこの世を生き抜こうとした哀しい物語 読後感は悪いが分厚い本でありながら捲るページが止まらない 夢中になって読んだ一冊 |
No.107 | 7点 | tider-tiger | 2016/05/27 01:57 |
---|---|---|---|
いくつかの短編が昭和史をなぞるように並べられ、二人の人物がそれらに関与していることによって最終的に一本の線となる。この構成は面白い。
二人の関与をもう少しぼかした方が良かったかもしれないなとは思った。種明かしが早過ぎるし、わかりやす過ぎる。 800頁を越える大作だが、相変わらずのリーダビリティで、さらに構造としては短編の積み重ねといった趣なので中だるみは感じられず、最後まで面白く読めた。 最重要人物二名の内面描写を排し、彼らの会話は皆無、接触を示すようなエピソードさえほとんど存在しない。スタート地点が示されるだけで、その後どのように絆が育まれていったのかは一切書かれず、絆によって生まれた彼らの行動のみが書かれる。この試みも興味深かった。この試みが成功しているかと問われると、残念ながらという気もした。雪穂は怖ろしい女だと作中人物から何度も口に出されるなどせっかくの試みを殺してしまうような拙さは頂けない。間接的に描く道を採ったのだから、やはりここは遠回しに感じさせて欲しい。ただ、作品自体はこの試みで面白くなった。 わからないことがあまりにも多いので想像で補うしかない。 亮司が雪穂にあれほど尽くしたことは納得できる。 読後感は良くないが、ラストも納得できる。 亮司は雪穂を愛していたのか。私はNoの可能性もあると思っている。 雪穂は上昇志向の強い女なのか。これもNoの可能性があると思う。 二人の間に絆など本当にあったのか。こんな想像したくもないことまで想像させられた。いずれにしても容疑者Xよりこちらの方がよっぽど献身の物語だと感じた。 ちなみに本作で私がもっとも共感を寄せたキャラは菅原絵里だった。 |
No.106 | 10点 | 斎藤警部 | 2016/04/12 05:50 |
---|---|---|---|
こないにオモロい小説、無いで。。。。。。。。 ジョーが燃え尽き飛雄馬は去るも清張新作まだまだ出る、既に第四次の中東戦争、ジャイアンツ九連覇も長嶋不振、そないな時代、皆の心に何かが起こる予感ですって。。準主役級、重要脇役群多数登場し丁寧に印象深く書き分けられるが、主役の二人だけ一切の直接心理描写を棄てた徹底ハードボイルド文体で描かれる為まるで奥行きある切り絵細工の様に明らかに他から浮かび上がって(時に奥まって)見える、彼らが何を話し合い、お互いをどう思っているのか、一切触れられず。。 苦笑を噛み殺す、か。。泣き声を受け「0から9に変更」やて。。! 桐原はなかなか面白い奴だ、圭吾さんはこういうのが好きなんだろうね、なんて序盤は呑気に構えていたもの。。 主要登場人物(のベアまたは三人以上)が次々に入れ替わるエピソード繋ぎのタペストリーはよく出来たDJセットにも通じる小気味良さだ(元々は連作短篇集だってんだから!)。気付かないうちミステリの毒素にじわじわやられて行く仕組みだナ。 悪知恵実行はピカイチでもいざと言う対人振る舞いは最低のバカが登場、まさかそれすらも故意なのか。。 読後、いや読了ちょぃ前から目に入るもの九割方がこの物語のアナロジーと映って仕方無かった。大阪の刑事が東京風煮込みのうまさを認めるシーン、沁みたねえ。お次は納豆の天ぷらと来た!山手線田町駅近くの大阪風串揚げ屋でも納豆包み串揚げやっとったな。ぐいっと来た台詞「私は誰の敵でもありませんよ。」
セブンイレブン日本上陸一号店、ゲームプログラムにも著作権が必要や、聖子ちゃんカット似おぅとるよ、阪神優勝の年の大阪の物語、バブルか。。 終盤に至るにつれ 時の流れが等比級数ばりに加速しやがる(この長さの小説でやられるとエネルギーの大きさも甚大だ、クソ!)。昔の事件捜査経緯をつらつら語るセミ半七捕物趣向の部分もまた良し。。そして終結部(と言っても全体が長いだけに長い!)で濃縮あらわに本格推理海域へと舵を切る。サムシングってやつがキラキラだ。。これは東野圭吾が松本清張の域に突入した作品ではないのか。「砂のなんとか」を彷彿とさせられずにいらりょうか?だが清張の裏を張って(いや、これは書かないでおこう)。残りページがか細くなっても結末予想が全く落ち着かないこの泡立ち感こそ清張マナーへのオマージュそのものか?そのくせ行方知れずの嫌な予感ドミノ倒しは一部の隙も無いんだぜ?最終ラウンドで初めて顔を見せたまさかのチョイ役がやっぱり、まさかの鍵を握る動きを見せるのか!?あまりにも意外な人物って誰や誰や!!これぁもはや、体感的に大河ドラマやないかーーー(墜落) 悲劇ながらもあっさり済ませたラストはね、いかにも「小説は終わっても登場人物の生活は終わらない(死んだ者を除いて)」という大事なことに意識を向かせるかの様でね、良いと思いますよ。推理クイズもどきの消失トリックを挿んで来るのさえ、哀しい結末と相俟って絶妙な道具遣いになっているしね。 雪穂さん、これからが本番やね。 |
No.105 | 7点 | 風桜青紫 | 2016/01/18 00:54 |
---|---|---|---|
『砂の器』と『白昼の死角』を足し合わせたような作品だが、完成度はこの二作品を上回っているのではないかと感じた。桐原と雪穂の関係を当人たちの口から語らせないことで、むしろその結び付きが強固になっている。簡単に口で表せるものじゃないからこそ品位があるのよね。桐原も雪穂も作品が進むにつれどんどんグゥの音もでないような悪党になっていくんだけど、二人の成長を幼少期から見れている分、「なんて悪いやつなんだ!」ってな腹立しさより、「どうしてあなたは変わってしまったの……」というような物悲しさが生まれてくる。理想的な悪党小説の形を東野圭吾は絶妙なアイデア力で成し遂げたといえるでしょう。不感症(?)の桐原が死体に出しちゃってるあたり、桐原→雪穂は間違いないのだろうけど、逆はどうなんだろうか(笑)。 |
No.104 | 5点 | ボナンザ | 2015/10/04 10:18 |
---|---|---|---|
確かに周辺人物の描写は良くできている。
その一方であまりにも主人公二人の描写が不十分で、桐原がなぜあそこまで献身的だったのかわからない。 最終章くらいはその描写を残すべきではなかったか。 |
No.103 | 8点 | E-BANKER | 2015/01/25 15:43 |
---|---|---|---|
1,100冊目の書評は東野圭吾の一大傑作とも言えるこの作品で。
文庫版で800頁超という分量であるが、それを感じさせない圧倒的なリーダビリティと目眩く展開。 すでに地上波ドラマ&映画化もされた名作。 ~1973年、大阪の廃墟ビルでひとりの質屋が殺された。容疑者は次々に浮かぶが、結局事件は迷宮入りする。被害者の息子・桐原亮司と、「容疑者」の娘・西本雪穂・・・暗い眼をした少年と並外れて美しい少女は、その後まったく別々の道を歩んでいく。ふたりの周囲に見え隠れする幾つもの恐るべき犯罪。だが、何も「確証」はない。そして十九年・・・。息詰まる精緻な構成と叙情詩的スケール。心を失った人間の悲劇を描く傑作長編ミステリー!~ うーん。久し振りに時間を忘れて読み耽ってしまった。 それだけ「面白かった」ということだろう。 ふたりの周りで起こる事件の数々・・・明言こそされないが、すべてふたりが引き起こし、特に雪穂は、その才覚と美貌で成功への階段をのし上がっていく。 亮司はともかく、雪穂の心中は決して作中では明らかにされない。 あくまでも第三者を通して、雪穂という人物が描かれるというスタイルが貫かれる。 でも分かるのだ! 読者は「雪穂」という女性がどれほど恐ろしい人間であるかを! しかもジワジワと・・・ 紹介文にもあるが、亮司と雪穂はまさしく「心を失った人間」として描かれている。 そして、読者は多くの関係者の証言や遭遇する事件を通じて、徐々にふたりの動機、更には「心を闇」を知ることになる。 巻末解説では、ノワール小説の第一人者(?)である馳星周氏が「人間の心の暗い側面、邪な断面を描くのが(ノワール小説だ)」と書かれているが、これほどに深淵としてダークな人間の内面を描いている作品は初めてかもしれない。 (しかも繰り返すが、雪穂本人の内面描写は一切なし、というのがスゴイところ) 確かに、本作のプロットそのものは決して目新しいものではないのかもしれない。 (こういう作品を書いてみたいという作家は多そうな気がするのだが・・・) ただ、作品としての構成力、そして読者を引き込む圧倒的なリーダビリティはやはり「東野圭吾」だと唸らされた。 並の作家ではこうはいかないに違いない。 未読の方は是非ご一読していただければと思う。それほどのパワーと魅力を備えた作品。 (ラストはあれでよかったのだろう。でも後日譚が是非読みたい気はするよなぁー) |
No.102 | 7点 | 初老人 | 2014/04/16 02:03 |
---|---|---|---|
ネタバレあります。
凶器の点から真犯人にたどり着くことはそれほど難しい事でないし、雪穂と被害者の間に何があったか察する事も可能だが、その事だけを持ってこの作品の価値を落とすような事にはならず、主人公ふたりの外からの描写により、存在感が増している。 |
No.101 | 10点 | sophia | 2014/04/13 04:30 |
---|---|---|---|
この作品を読んだのはもう10年以上前になりますが、今まで読んだ全ミステリーの中でも屈指の作品です。
東野圭吾の作品は相当読んだのですが、この「白夜行」だけ別人が書いたのか?と思うほど人物描写がリアルで、筆力が抜きん出ています。 長いので数日かけて読むつもりだったのが、つい夢中になり一日で読んでしまったことを覚えています。今後こういう作品に出会えるのでしょうか。 |
No.100 | 5点 | take5 | 2013/08/18 21:15 |
---|---|---|---|
娯楽小説と言ったら失礼ですが、
『手紙』などの方が人間を書けていると感じます。 ミステリーにも、自分の血や肉になる(主観として) 物の方が高評価となるのがわがままですみません。 |
No.99 | 7点 | バード | 2013/08/14 13:56 |
---|---|---|---|
かなり長い話だったが後半は一気に読めてしまえた、それだけ読み物として面白かったということ。この長さで面白く読みきらせるのは流石東野さんといったところ。
ミステリとしてはどんでん返しがあるわけでもないしそもそもミステリという括りではないかな。結末はある意味無難な気がする、ここでもう一波乱あればそれこそ文句のつけようはなかったのだが・・・。 |
No.98 | 6点 | ナノ | 2013/07/18 12:58 |
---|---|---|---|
この本を読破したと読書感想文さえ嫌っていた10年ほど前の自分に言ったら、果たして何と言うでしょうか。
とにかく重厚な本であり、それに違わぬエピソードの応酬が印象的でした。 もちろん主要な箇所の解決は為されつつ、読者への想像の余地を残してあるあたりに東野圭吾氏の手腕を読みとることができます。 しかし正直なところ、有耶無耶、適当な場所の多さも目についてしまった為、少々残念でした。 この物量だから仕方ないという意見もあるかもですが、自ら捌ききれない物量にするのがそもそもおかしいのです。 薄くした方が無駄のない物語になり、かつ読者にも安く提供できるのですから。人狼城のような、もはや目的が摩り替った作品なら別ですが。 |
No.97 | 9点 | Tetchy | 2012/09/16 20:45 |
---|---|---|---|
白夜行。なんと悲痛なタイトルか。明るくてもそれは日の光ではない。かといって安らかに眠るにはなんとも明るすぎる、中途半端な黄昏。決して無垢な光ではなく闇を孕んだ光の下で生きてきた桐原と雪穂の人生をまさに象徴している。
物語はこの2人の生い立ちを、小学校、中学校、高校とそれぞれの点描を語りながら進む。そしてお互いの人生に間接的のそれぞれの翳を滲ませながら。 それらの進行は実に訥々としている。その時2人の周囲に起こった大なり小なりの事件は決して解決されることはない。しかし断片的に語られる事件には過去に起きた事件に対するある手がかりがさりげなく溶け込まされている。このあたりの配し方が東野は実に上手い。特に252ページの雪穂の章の最後の一行には鳥肌が立ったほどだ。そんなさりげない文章で東野は桐原亮司と唐沢雪穂という二人の男女の暗黒と恐ろしさを淡々と描いていく。 母子家庭の貧民街からのし上がっていく唐沢雪穂の物語は一面を捉えれば、『マイ・フェア・レディ』ばりのサクセス・ストーリー、立身出世物語だろう。一見輝かしい人生には心を失くしたゆえの冷酷さが隠れ、彼女をいいようのしれない恐ろしい何かに変貌させた。 全ての真相を描くのがミステリだろうが、あえて書かずに読者に補完させるのもまたミステリ。一から十まで説明をする書き方もあろうが、東野氏は描写でもって読者に考えさせる(感じさせる)書き方を選んだ。行間を読むことを敢えて読者に強いたわけだ。納得がいかない、呆気ない、訳がわからないとは、本を読んで思うこと、感じること、考えることを放棄して全て作者に説明を求める幼稚な読み方でしかない。 確かに唐突に閉じられた結末ゆえに気持ちに整理の付かない自分がいる。しかしこの作品は東野氏が追求してきた人の心こそミステリの到達点の一つだろう。 そしてその後の東野氏の活躍を知る人々にとってこれがまだ通過点に過ぎなかったというのが驚きだ。恐るべし、東野。 |
No.96 | 5点 | いいちこ | 2012/04/12 22:01 |
---|---|---|---|
東野圭吾の数ある作品の中でも1、2を争う評価の高い作品だが、私にとっては残念なデキと言わざるを得ない。
敢えて主人公の内面描写をせずに周囲のエピソードから迫っていくというプロットはわかる。 しかしいくらなんでも説明不足が過ぎる。 主人公がなぜあれほどまでに献身的に振る舞わなければならなかったのかが本作の主題である。 しかし、その核心に迫るものが何もない。 複数解釈を許す柔軟構造との反論もあるかもしれないが、それにしても圧倒的に説明不足すぎるだろう。 従って、あっけなさ過ぎるラストも単に置いてけぼりを喰らっただけで終わってしまった。 私の読解力不足かもしれない。 読む人によっては言い知れぬ余韻が残るのかもしれない。 だとしたら、これほどのボリュームが必要だったのかは大いに疑問。 広げるだけ広げた風呂敷が一気に畳まれるカタルシスが一向に感じられないまま、徒労感と消化不良を感じる読後感だった |
東野圭吾
- 2022年04月
- マスカレード・ゲーム
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2021年09月
- 透明な螺旋
- 平均:4.50 / 書評数:2
- 2021年04月
- 白鳥とコウモリ
- 平均:7.33 / 書評数:3
- 2020年11月
- ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 2020年03月
- クスノキの番人
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 2019年07月
- 希望の糸
- 平均:6.25 / 書評数:4
- 2018年10月
- 沈黙のパレード
- 平均:6.75 / 書評数:8
- 2017年09月
- マスカレード・ナイト
- 平均:6.00 / 書評数:4
- 2017年03月
- 素敵な日本人
- 平均:6.67 / 書評数:3
- 2016年11月
- 雪煙チェイス
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 恋のゴンドラ
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 2016年08月
- 危険なビーナス
- 平均:5.50 / 書評数:4
- 2015年11月
- 人魚の眠る家
- 平均:6.86 / 書評数:7
- 2015年05月
- ラプラスの魔女
- 平均:5.44 / 書評数:9
- 2014年08月
- マスカレード・イブ
- 平均:6.00 / 書評数:11
- 2014年05月
- 虚ろな十字架
- 平均:6.50 / 書評数:6
- 2013年11月
- 疾風ロンド
- 平均:6.17 / 書評数:6
- 2013年09月
- 祈りの幕が下りる時
- 平均:6.60 / 書評数:15
- 2013年04月
- 夢幻花
- 平均:6.67 / 書評数:12
- 2012年10月
- 禁断の魔術
- 平均:5.73 / 書評数:11
- 2012年08月
- 虚像の道化師
- 平均:5.44 / 書評数:9
- 2012年03月
- ナミヤ雑貨店の奇蹟
- 平均:7.00 / 書評数:15
- 2012年01月
- 歪笑小説
- 平均:5.29 / 書評数:7
- 2011年09月
- マスカレード・ホテル
- 平均:6.30 / 書評数:27
- 2011年06月
- 真夏の方程式
- 平均:6.19 / 書評数:27
- 2011年03月
- 麒麟の翼
- 平均:6.08 / 書評数:24
- 2011年01月
- あの頃の誰か
- 平均:4.12 / 書評数:8
- 2010年10月
- 白銀ジャック
- 平均:6.07 / 書評数:14
- 2010年07月
- プラチナデータ
- 平均:5.14 / 書評数:14
- 2010年01月
- カッコウの卵は誰のもの
- 平均:5.15 / 書評数:13
- 2009年09月
- 新参者
- 平均:6.70 / 書評数:33
- 2009年04月
- パラドックス13
- 平均:5.77 / 書評数:13
- 2008年10月
- ガリレオの苦悩
- 平均:5.71 / 書評数:17
- 聖女の救済
- 平均:6.85 / 書評数:46
- 2008年03月
- 流星の絆
- 平均:6.41 / 書評数:17
- 2007年11月
- ダイイング・アイ
- 平均:5.62 / 書評数:16
- 2007年07月
- 夜明けの街で
- 平均:5.00 / 書評数:21
- 2006年12月
- 使命と魂のリミット
- 平均:6.43 / 書評数:14
- 2006年07月
- 赤い指
- 平均:6.89 / 書評数:45
- 2005年08月
- 容疑者Xの献身
- 平均:7.97 / 書評数:104
- 2005年04月
- 黒笑小説
- 平均:5.88 / 書評数:8
- 2004年12月
- さまよう刃
- 平均:6.54 / 書評数:24
- 2004年01月
- 幻夜
- 平均:6.62 / 書評数:16
- 2003年08月
- 殺人の門
- 平均:4.43 / 書評数:14
- 2003年05月
- おれは非情勤
- 平均:5.80 / 書評数:5
- 2003年03月
- 手紙
- 平均:6.70 / 書評数:37
- 2002年11月
- ゲームの名は誘拐
- 平均:6.23 / 書評数:31
- 2002年07月
- トキオ
- 平均:6.94 / 書評数:33
- 2002年03月
- レイクサイド
- 平均:6.09 / 書評数:34
- 2001年06月
- 超・殺人事件―推理作家の苦悩
- 平均:6.32 / 書評数:25
- 2001年03月
- 片想い
- 平均:5.91 / 書評数:22
- 2000年06月
- 予知夢
- 平均:5.39 / 書評数:31
- 2000年04月
- 嘘をもうひとつだけ
- 平均:6.09 / 書評数:32
- 1999年08月
- 白夜行
- 平均:7.90 / 書評数:115
- 1999年02月
- 私が彼を殺した
- 平均:6.25 / 書評数:48
- 1998年09月
- 秘密
- 平均:7.16 / 書評数:77
- 1998年05月
- 探偵ガリレオ
- 平均:5.23 / 書評数:57
- 1997年02月
- パラレルワールド・ラブストーリー
- 平均:6.89 / 書評数:36
- 1996年10月
- 名探偵の呪縛
- 平均:5.17 / 書評数:24
- 1996年09月
- 悪意
- 平均:7.83 / 書評数:108
- 1996年07月
- 毒笑小説
- 平均:6.12 / 書評数:8
- 1996年06月
- どちらかが彼女を殺した
- 平均:5.54 / 書評数:70
- 1996年02月
- 名探偵の掟
- 平均:6.52 / 書評数:56
- 1995年11月
- 天空の蜂
- 平均:6.88 / 書評数:32
- 1995年10月
- 怪笑小説
- 平均:6.07 / 書評数:14
- 1994年08月
- 虹を操る少年
- 平均:4.94 / 書評数:18
- 1994年05月
- むかし僕が死んだ家
- 平均:6.91 / 書評数:56
- 1994年02月
- 怪しい人びと
- 平均:6.00 / 書評数:16
- 1993年12月
- 浪花少年探偵団2
- 平均:6.33 / 書評数:9
- 1993年09月
- 分身
- 平均:6.50 / 書評数:26
- 1993年02月
- 同級生
- 平均:6.20 / 書評数:20
- 1992年10月
- 美しき凶器
- 平均:5.69 / 書評数:16
- 1992年03月
- ある閉ざされた雪の山荘で
- 平均:7.08 / 書評数:87
- 1991年12月
- 天使の耳
- 平均:6.33 / 書評数:21
- 1991年07月
- 回廊亭の殺人
- 平均:5.54 / 書評数:26
- 1991年01月
- 変身
- 平均:6.10 / 書評数:40
- 1990年12月
- 仮面山荘殺人事件
- 平均:7.09 / 書評数:94
- 1990年07月
- 犯人のいない殺人の夜
- 平均:6.82 / 書評数:28
- 1990年06月
- 宿命
- 平均:6.66 / 書評数:32
- 1990年04月
- 依頼人の娘
- 平均:4.46 / 書評数:13
- 1989年10月
- ブルータスの心臓−完全犯罪殺人リレー
- 平均:6.31 / 書評数:16
- 1989年07月
- 殺人現場は雲の上
- 平均:3.36 / 書評数:14
- 1989年05月
- 鳥人計画
- 平均:5.85 / 書評数:20
- 眠りの森
- 平均:5.88 / 書評数:32
- 1989年01月
- 十字屋敷のピエロ
- 平均:5.88 / 書評数:32
- 1988年12月
- 浪花少年探偵団
- 平均:6.00 / 書評数:10
- 1988年10月
- 香子の夢−コンパニオン殺人事件
- 平均:5.11 / 書評数:9
- 1988年07月
- 魔球
- 平均:6.52 / 書評数:40
- 1987年12月
- 11文字の殺人
- 平均:5.05 / 書評数:20
- 1987年06月
- 学生街の殺人
- 平均:6.43 / 書評数:23
- 1986年08月
- 白馬山荘殺人事件
- 平均:5.46 / 書評数:26
- 1986年05月
- 卒業−雪月花殺人ゲーム
- 平均:5.27 / 書評数:37
- 1985年09月
- 放課後
- 平均:5.52 / 書評数:67
- 不明
- たぶん最後の御挨拶