皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
ALFAさん |
|
---|---|
平均点: 6.62点 | 書評数: 200件 |
No.200 | 5点 | 猫の刻参り 三島屋変調百物語拾之続- 宮部みゆき | 2025/04/13 08:49 |
---|---|---|---|
シリーズ第十作。百物語の折り返しということは50話目になる。作中で、百物語は途中で止めると大いなる災いを招くとなっているので、作者も命がけということか・・・
三編いずれも中編あるいはほとんど長編レベル。なかでは「百本包丁」が読みごたえがあって楽しめる。母子のジブリ風味浦島太郎譚。 百物語より地の三島屋の物語の方が起伏が激しくなってきた。今後の展開に向けた布石か。 それにしてもこの淡々とした文体はなんだろう?宮部初期のスピード感や刺さるような言い回しが懐かしい。 |
No.199 | 5点 | 日影丈吉傑作館- 日影丈吉 | 2025/04/03 08:49 |
---|---|---|---|
初読。なるほどこれが日影丈吉か・・・
奇妙な物語を紡ぎ出すパワーを感じる。一方でその物語がページの向こうで勝手に展開して完結してしまうような、置いてけぼり感があるなあ。 これに比べると近年のミステリー作家の読者へのサービス精神の豊かなことよ。 お気に入りは「かむなぎうた」。豊潤な物語のなかにヒヤリとするミステリー風味がある。なにやら不安なエンディングもいい。 |
No.198 | 6点 | メイン・ディッシュ- 北森鴻 | 2025/03/10 10:33 |
---|---|---|---|
10編+1からなる連作短編形式だが本質は長編。青春ダークファンタジーとして味わい深い一方、ミステリー風味は薄い。青春の光と影そしてそれを引きずる十数年後、というのはよくある設定だが、やはりこれはひと続きの「青春」だろう。
ある重要人物の仮の姿と本来のキャラとのズレが気になる。 一方、主人公紅林ユリエの造形は確かでテンポもいいがギャグや比喩表現が今いち刺さらなかった。サムいというか・・・ 作中作などの構成の妙は多いに楽しめるが、ディテールがついていかないもどかしさがある。 |
No.197 | 6点 | インシテミル- 米澤穂信 | 2025/03/02 10:03 |
---|---|---|---|
この作家、芸風の広さに驚かされる。
ときには中世ファンタジー、ときには戦国の歴史小説、かと思うと地味な警察風俗小説にミステリーが組み込まれていたりする。 ここではデスゲームの世界にクローズドサークルの謎。精緻でロジカルな謎解きは楽しい。インディアン人形が減らないのは笑える。 最終盤のお嬢様の大ネタは今一つピンと来なかった。 |
No.196 | 6点 | 満願- 米澤穂信 | 2025/02/18 08:54 |
---|---|---|---|
6編からなる短編集。辛口でシンネリした話はどれも面白い。
ただこの作家、某有名長編でも感じたが、「推理小説」の「小説」と「推理」の繋がりがすっきりしないことがある。 「夜警」は重厚な警察小説部分とチェスタートンばりのトリック開示との繋がりが今一つで残念。連城なら畳み掛けるようなネタ割りで盛り上げただろう。 「満願」でも、苦学生から新進弁護士へと立身した語り手と犯人とのドラマ部分は味わい深いが、肝心の謎はショボイ。 そんななか、ストレートに楽しめたのは「関守」。ベタな展開ながらホラー版日本昔話みたいで楽しい。なんと言っても婆さんの人物造形がいい。 |
No.195 | 6点 | 深追い- 横山秀夫 | 2025/02/14 07:23 |
---|---|---|---|
都心から離れた三ツ鐘警察署を舞台とする7編の連作短編集。ミステリー味は薄め。
なかでは「引き継ぎ」がお気に入り。サスペンス+辛口人情話の趣がある。 「いま最も脂の乗った泥棒の一人・・・」の一文が笑える。そして「トニーの店」(笑)。横山秀夫のユーモアセンスもなかなか。 表題作「深追い」は、謎は魅力的だが主人公の心情と同様にキレが今一つ。 舞台が職住超接近の三ツ鐘署だけに、勤め人社会の息苦しさがひしひしと伝わってくる。身につまされる読者も多いだろう。 ところで横山作品には昭和の匂いがあると思っていたが、この閉塞感はやはり平成っぽい。昭和はもっとラフでユルかった。 |
No.194 | 6点 | 黒いトランク- 鮎川哲也 | 2025/02/10 10:16 |
---|---|---|---|
本格を代表する作家ながら、これまでいくつかの有名短篇を読む限りではトリックの説明文をノベライズしたかのような味気なさを否めなかった。
さすがにこの長編では、淡々とした叙述の中に時代背景や地方の風情が感じられて楽しい。梅田警部補の筑後柳河旅情などはしみじみと味わい深い。 精緻かつ壮大なアリバイトリックを丁寧に読み進めながら解いていくのはまさに本格の醍醐味。一方で犯人はほぼ初めから決め打ちで、フーダニットを探る楽しみはない。これってやはりミステリーとしては片手落ちでは? まあそれも作風ということか。合う合わないは読者側の都合ということだろう。 精緻をきわめた、分単位のアリバイトリックの中にトラックのヒッチハイクなどという不確実な要素が突然紛れるのも違和感。 |
No.193 | 6点 | 時間の習俗- 松本清張 | 2025/01/24 09:08 |
---|---|---|---|
同じ30年代でも「ALWAYS 三丁目の夕日」は昭和のほのぼのファンタジーだが、松本清張の作品群は昭和のダークファンタジー。
アリバイ崩しの本格に振ったこの作品では、いつもの清張節は控えめで淡々とした描写が続く。 清張作品を味わうためのちょっとしたコツ・・・金額は0を一つ足して、年齢は10歳足すと馴染みやすい。 作中でコーヒーは30円。深い皺の目立つお馴染みの老刑事、鳥飼重太郎はなんと52歳でキムタクと同い年。現在のアラフィフは青年の面影を残す人もけっこういるというのに。 そういえばサザエさんの波平さんも確か54歳の設定だった。 |
No.192 | 5点 | 跳ぶ男- 青山文平 | 2025/01/15 09:27 |
---|---|---|---|
けっこう飛躍のあるプロットを圧倒的な筆力で読ませるのが青山作品の魅力だが、ここではちと跳びすぎた。
このエンディングはどうにも収まりが悪い。 いわゆる影武者ものとしてのストーリーは充分楽しめるのだが・・・ |
No.191 | 5点 | 火神被殺- 松本清張 | 2024/12/28 09:56 |
---|---|---|---|
さすがに昭和ミステリーの巨人、作品数も膨大なんだろう。これも未読だった。
5編からなる短編集。 ネタバレします。 楽しめたのは「奇妙な被告」。シンプルな一事不再理ものだが展開がスリリング。 表題作「火神被殺」はトリックは面白いが、長々と解説される古代史が本筋の犯罪には関係なくてガッカリ。蘊蓄がプロットによく馴染んだ「陸行水行」や「万葉翡翠」に及ばない。 「神の里事件」は新興宗教の闇を描いて、さては「神々の乱心」の下絵かと期待したが結局は卑小な殺人でガッカリ。 それぞれに他の名作や大作と共通のモチーフが見られて、清張ファンなら楽しめる。 |
No.190 | 6点 | 自殺の部屋- 島田一男 | 2024/11/08 16:31 |
---|---|---|---|
7編からなる短編集。
表題作を初めとして、ロジックは精緻だしテンポもいい。しかしイマイチものたりないのはなぜだろう。 考えてみると、ここには「刑事部屋」や「社会部記者」では感じた仕事場の匂いがない。刑事や記者達の連帯感やいさかい、タバコや汗の匂い。昭和という濃い時代を背景にした風俗小説風味もこの作者の魅力だったんだ。 なかでは「部長刑事物語」の人情ミステリーが楽しめた。 それにしてもあのコテコテの庄司部長刑事が銀座で私立探偵開業だなんて(笑) |
No.189 | 8点 | 幻戯- 中井英夫 | 2024/10/20 21:26 |
---|---|---|---|
代表作「とらんぷ譚」の最後にジョーカーとして添えられた短編。
孤独に暮らす落魄の老マジシャン。その前に現れたのは亡き妻の生れ変りのような少女。 やがてロマンチックな幻想というより妄想は消えてあまりにも卑小な現実があらわに・・・ 「認知」のズレを底意地悪く描き出す作者の筆はスリリング。 う~ん他人事ではないな。 マニエリズムの粋を極めた連作短編集の最後にふさわしい余韻。 |
No.188 | 7点 | 社会部記者- 島田一男 | 2024/08/30 08:00 |
---|---|---|---|
伯父が新聞記者だった。定年後は紳士然としたナリで飲み歩いていたが中身は結構ラフだった。現役時代はきっと生きのいい「ブン屋」だったんだろう。ちょうど作中の記者たちと同時期になる。
4話の連作短編からなる、第3回推理作家協会賞受賞作。 ミステリー色はやや薄いが記者の風俗小説としても面白く読める。 そういえば「事件記者」という人気ドラマもあったなあ・・ |
No.187 | 8点 | 蝶として死す 平家物語推理抄- 羽生飛鳥 | 2024/08/28 08:15 |
---|---|---|---|
平安末期から鎌倉へ、激動の時代を舞台にした歴史ミステリー。
ミステリーズ!新人賞の「屍実盛」を含む五話の連作短編だが、ひと続きの長編としても完結している。 主人公は平清盛の異母弟、平頼盛。平家滅亡後も源頼朝の信頼を得て宮中で重きをなした複雑な人物である。 ここでの頼盛は、優雅でしたたかで検視に長けた面白い人物像。 第二話以降は清盛の死後なので、翌年に刊行された「揺籃の都」とは時系列が逆になっている。初めて読む場合はそちらからの方が馴染みがいいかもしれない。 精緻な時代考証にロジカルな謎解きを織り込んだ傑作。 |
No.186 | 8点 | 刑事部屋(デカべや)1- 島田一男 | 2024/08/24 08:40 |
---|---|---|---|
「昭和」は長いから、その時代イメージは人によって様々だろう。
私にとっては昭和30年代こそがまさに「the昭和」。猥雑で活気があって妙にユルい30年代こそは、昭和の大トリ、バブル絶頂への長い一本道の始まりなのだ。 このあたりの気分は「ALWAYS 三丁目の夕日」などではなく「本当は怖い昭和30年代」の方が的確。 この連作短編にはその30年代の匂いが濃厚に漂っている。 時代背景と文体とプロットが一体になって、ミステリーを超えた全体小説としても味わえる。 作者島田一男は人気作家だったが今となっては影が薄い。巨大な松本清張とぴったり時期がカブったことや、平成以降は同様の作風と経歴(記者出身)を持つ横山秀夫の活躍があったせいかもしれない。 |
No.185 | 7点 | 揺籃の都 平家物語推理抄- 羽生飛鳥 | 2024/08/20 08:46 |
---|---|---|---|
舞台は平安末期の都(福原)、清盛邸。
厳重に警備されたクローズドサークルで起こる事件や怪異。 探偵役は清盛の弟、平頼盛。兄との確執を抱えていて謎を解かねば立場が危うくなる。 魅力的な設定と精緻なロジックで、歴史ミステリーとして楽しめる。 頼盛は、平家滅亡後も源頼朝の信頼を得て宮中で重職にあった複雑な人物で、この役柄によく合う。 人物が何だか現代的な印象なのと、謎の一部に無自覚の行動が絡むのが残念。 |
No.184 | 5点 | 冬のオペラ- 北村薫 | 2024/08/01 09:59 |
---|---|---|---|
短編二編と表題作の中編。
短編はどちらも日常の謎レベル。浮世離れした名探偵とOL兼務の助手によるのどかな世界観によく合っている。 一方表題作は悲劇的な本格ミステリー。世界観が分裂してしまって、楽しめない。 |
No.183 | 8点 | バイバイ、サンタクロース 麻坂家の双子探偵- 真門浩平 | 2024/07/31 08:52 |
---|---|---|---|
なかなかにアバンギャルドな連作短編集。
読みはじめて、うん! 背伸びした高校生の独白体ね・・・と思ったら小学3年生だった。キョーレツな違和感だがここは一種の特殊設定と割りきる。 ロジカルなアリバイ崩しが得意な兄と、心理を読んでホワイダニットを追求する双子の弟が主人公。 作者の意図だろう、薄い物語性のなかに精緻なロジックがくっきりと浮かぶパズラーである。人物も記号化しかねないところだが、年齢の特殊設定が効いて妙なリアリティがある。 お気に入りは第5話「誰が金魚を殺したのか」。軽い日常の謎が終盤の反転で一気に血生臭くなる。そして最終話は読者の困惑をも誘うなかなかの問題作。 作者の実験精神に敬意を表して1点オマケ。 |
No.182 | 7点 | ぼくらは回収しない- 真門浩平 | 2024/07/22 09:10 |
---|---|---|---|
本格、青春ミステリー、日常の謎など、多彩な5短編。
お気に入りはまず「街頭インタビュー」。一件落着のあとに本当の主題が立ち現れる鮮やかなプロットで、社会派の味わいもある良作。 そして「追想の家」。ごくささやかな日常の謎だが、骨格は本格ミステリー。読後感もいい。 「カエル殺し」はホワイダニットの問題作だが、動機が動機だけに更なる説得力が欲しかった。そこが補強されていれば名作になったはず。 敏感すぎる名探偵速水士郎君はシリーズで活躍してほしいなあ。一ノ瀬をワトソン役にして。 どれも精妙なプロットと整理された文体で楽しめる。 ただわずかな雑味もエグ味もないミネラルウォーターのような文章は、リアリティを少し希薄にする。 「カエル殺し」と「ルナティック・レトリーバー」はいずれも高度なホワイダニットを問う作品。フーダニットやハウダニットに比べて、より深く人間の持つ醜さや矛盾を描かねばならない、とすればもう少し違うアプローチが必要かもしれない。 |
No.181 | 5点 | りら荘事件- 鮎川哲也 | 2024/07/19 08:20 |
---|---|---|---|
新版で再読。猛烈に殺されて、「誰もいなくなり」そうな展開。これだけたくさんの殺人につじつまを合わせて着地しているので、パズラーとしては楽しめる。
一方、小説としては評価できない。 まず構成。犯行はクローズドサークルスタイルだが設定は閉ざされていない。だから「なぜ逃げない?」となる。そもそも極端に仲の悪い同士が合宿する必然性は? 人物造形は外見中心でキャラクターは立ってこない。 そして文体。ユーモアは空回り、修飾や比喩表現は時代性を差し引いても不適切。「醜女」「白豚」「ホッテントット」等、読む方が居心地悪くなる。これはもう作品の品格に関わるだろう。 そしてあの「美白」。古い都市伝説めいたものはあるがエビデンスは全くない。重要なトリックに使うのはルール違反。 作者は本格の大家とされているが、むしろ「ミステリーパズルの名手」とすべきではないか。 |