[ クライム/倒叙 ] 幻夜 |
|||
---|---|---|---|
東野圭吾 | 出版月: 2004年01月 | 平均: 6.62点 | 書評数: 16件 |
![]() 集英社 2004年01月 |
![]() 集英社 2007年03月 |
No.16 | 4点 | レッドキング | 2018/08/26 16:53 |
---|---|---|---|
「白夜行」や「火車」のネタバレ解説のような作品。「白夜行」はハウ・ホワイダニットを「チラ見せ」しつつ進行する「半ミステリ半サスペンス」で、その片鱗しか姿を見せない深水に潜む怪魚のような不気味なヒロインが魅力だったが、こう露骨に楽屋裏描写されるとミステリでなくなる。実に読みやすく大変に面白い小説だが、ミステリとしての評価部分は少なく、オマケしてもこの点数かなあ。残念だが「ミステリサイト」なんで。
※追記。再読してこれが「続白夜行」であることを95%確信。ただヒロインが「新しい身分」を乗っ取る経緯は分かったが、いかに「古い身分」を廃棄したかは不明。これは難しいなあ、整形で顔変えて済む話ではないし。これを描くのは「第三部」の課題だな。そこでヒロインのその後と並行して過去の謎も描ききったら素晴らしい傑作になるかも「白夜行 三部作」。 |
No.15 | 7点 | E-BANKER | 2018/07/28 08:55 |
---|---|---|---|
あの名作「白夜行」が蘇る!!
文庫版で800頁を超える大作は、再び、ある男とある女の哀しい物語・・・ 2007年の発表。 ~阪神淡路大震災の混乱のなかで、衝動的に殺人を犯してしまった男。それを目撃した女。ふたりは手を組み、東京へ出る。女を愛しているがゆえに、彼女の指示のまま、悪事に手を染めてゆく男。やがて成功を極めた女の思いもかけない真の姿が浮かび上がってくる。彼女はいったい何者なのか? 名作「白夜行」の興奮が蘇る傑作長編~ いきなりネタバレで申し訳ないが、新海美冬=唐沢雪穂である。 作中では確かに明示されてはいない。明示されてはいないが、十二分に仄めかされている。 (ネタバレサイトでも確認したが、明らかにそれと分かるヒントが作者によってそこかしこに撒かれている) 物語はまさに「白夜行」と相似形のごとく進んでいく。 誰をも虜にする美女にして、稀代の悪女・・・それが新海美冬。そして、彼女の下僕にして「影」となり働く水原雅也。 これは「白夜行」での雪穂=亮司の関係と完全に被る。 ただ、「影」である亮司サイドからは一切描かれなかった前作に比べ、本作では「影」=雅也サイドからの描写がむしろメイン。 そこが大きく異なる点。 美冬のため徐々に悪事に手を染めていく過程やそれでも美冬を手放したくないという雅也の苦悩が読み手の心に嫌でも突き刺さる。 やっぱり只者ではない。東野圭吾という作家は! 中盤から終盤、章が進むごと、美冬の強烈な悪意が読者の頭の中で膨らんでいく仕掛け、そして、美冬という存在が、自然に雪穂と一体化していくように計算された仕掛け。 このプロットはもう「秀逸」のひとこと。 こんな大作を息もつかせず読了させるなんて、並みの作家にはできない芸当だ。 巻末解説には第三部を構想中とのコメントもあるが、是非とも実現させて欲しい。 いかん! これでは雅也と同じで、美冬の虜にされているようだ・・・ (ラストについては、評価の是否が分かれるだろうね・・・。呆気なさすぎと言えば、確かにそうだから・・・) |
No.14 | 6点 | sophia | 2014/04/13 18:18 |
---|---|---|---|
これはちょっといただけない。「白夜行」と同じ人が書いたとは思えない。もっとも私みたいな人のために続編なのか否かを曖昧にしたのかもしれませんが。それを「逃げ」と捉えるのは厳しいでしょうか。 |
No.13 | 8点 | Tetchy | 2013/10/04 23:32 |
---|---|---|---|
『白夜行』が昭和史を間接的に語った2人の男女の犯罪叙事詩ならば『幻夜』は平成の新世紀を迎えるまでの事件史を背景にした犯罪叙事詩と云えよう。
ただそういう意味では本書は『白夜行』の反復だとも云える。史実を交え、2人の男女の犯罪履歴書のような作りは本書でも踏襲されている。違うのは『白夜行』では亮司と雪穂の直接的なやり取りが皆無だったのに対し、本書では雅也と美冬との交流が描かれることだ。 さらに『白夜行』では雪穂と亮司は絆よりも太い結びつき、魂の緒とでも呼ぼうか、そんな鉄の繋がりで人生を共にしていたのに対し、雅也と美冬の関係はちょっと色合いが違う。 ここに『白夜行』との違いがある。『白夜行』では男女2人の共生の物語であったのに対し、本書は女王と奴隷の関係にあった男が女王に背反する物語なのだ。 読中様々な思いが去来した本書だが、この最後に至ってようやく理解できた。 これは一人の女の生まれ変わりの物語なのだ。 『白夜行』で書かれたのは19年の道行き、そして本書ではたった5年の歩みだ。水原雅也を騙し続けた5年と云う歳月を長いと取るか短いと取るか、それは人によって様々だろうが、『白夜行』を読んだ私にしてみればそれは短いと感じる。それはつまり美女である唐沢雪穂でさえ、年には勝てなかったという暗喩になるのかもしれない。“花の命は短い”というが、生き急いだ新海美冬はそれを一番感じていたのかもしれない。 だからこそ彼女は美を追求し、自らの若さを保とうとする。そして恐らくこの新海美冬の物語もまた唐沢雪穂と云う女性にとっては一過程に過ぎないのだ。 20世紀を生き延び、新たなる世紀を迎えた唐沢雪穂の人生は今後も続くことだろう。彼女の前に第二、第三の水原雅也が現れ、彼らを踏み台にしてさらに上を目指していくことだろう。さらに穿って考えるとこれは不屈の女の物語とも云える。どんなに窮地に陥ろうが、知恵と美貌と人心操作術を使って乗り越える、女の細腕繁盛記の悪女版と捉えることもできる。 彼女の物語が今後語られるかどうかは解らないが―解説によれば三部作構想もあるらしい―、どうにかこの女の最期を見たいものだ。そう思っている読者は私だけではないだろう。 |
No.12 | 7点 | ボンボン | 2012/04/13 23:56 |
---|---|---|---|
「白夜行」とほぼ同じ構造の話なのに、表現の趣向が正反対なので、またまた楽しめる。本作は、本人たちの内面が分かるので、人物に魅力を感じられる。
(自分としては、「白夜行」を読んでからかなり時間がたっていて細かいところを忘れていたので、話が繋がっていることにぱっと気付けなかった。残念。) あの分厚さを難なく読み進められる面白さだが、ラストだけは、映画の「模倣犯」(宮部みゆき)の中居君の最期並みに漫画っぽかった。「白夜行」の終わり方のほうがよく出来ている。 |
No.11 | 4点 | つよ | 2011/05/01 22:12 |
---|---|---|---|
続編の方はイマイチだね。 |
No.10 | 4点 | touko | 2011/04/17 23:47 |
---|---|---|---|
百夜行の続編(かもしれない)という微妙な位置づけの作品。
なんかよく出来た携帯小説とか韓流ドラマみたいな印象。 さらさら読めて、つまらなくはないし、適度にドラマチックではあるんだけど、特に面白いところもないというか……。 |
No.9 | 7点 | ムラ | 2011/01/29 04:23 |
---|---|---|---|
(ネタバレあり)
このオチのパターンは一応予想してなかったわけではないけど、実際にあれだけあっさりとやられるとやっぱり驚いてしまった。 白夜行の興奮が再びというキャッチフレーズだけど、さすがにあれほどの興奮は無かったですね。(というよりあれが個人的に名作すぎた) とはいえ所々に隠れされた続編としての伏線が隠されていることによって、美冬=雪穂かという推測も出来て楽しめる。 これだけの長さの作品を飽きることなく読ませられるのは、やはり流石としか言え無い。 しっかし読了後の気分の悪さだけは白夜行越えますね……(笑) |
No.8 | 9点 | Q-1 | 2010/12/19 05:15 |
---|---|---|---|
冷徹な女が男を利用して非情に生きて行く様を描いた内容は完全に白夜行の二番煎じですが、
舞台背景や登場人物、その他諸々白夜行よりも好みでした。 何よりこの厚い本をスラスラ読ませる東野さんの文章力に脱帽しました。 |
No.7 | 5点 | simo10 | 2009/09/24 21:21 |
---|---|---|---|
白夜行を読んでどんな作品は分かっていたので、本格モノだと思い込むことはありませんでした。
登場人物のメモも見切りをつけつつ控えるようにしました。 作風はやはり白夜行にとてもそっくりで惹きこまれる文章です。 前作とは異なり、男性の主人公の視点が追加されており、苦悩の様子が描かれている点が人によって好みが分かれそう。 私はこっちのほうがいいかな。 しかしやはり話の流れも前作同様、主人公(女)が私利私欲のためにえげつないことを繰り返すといったもので、感心しません。 ラストはおいおい何だそりゃって感じ。 前作とのつながりを仄めかす仕掛けはちょっと面白いと思いました。 |
No.6 | 8点 | だい様 | 2009/03/05 10:37 |
---|---|---|---|
白夜行と違って主人公の視点で描かれている作品。
連続して読むとより楽しめると思います。 |
No.5 | 5点 | COBRA | 2008/06/13 14:00 |
---|---|---|---|
どうせなら最初から白夜行の続編と
銘打って書いて欲しかったし、 もっと言えば、続編を書いて欲しくなかった。 結果、個人的には続編として読んだけど、中途半端。 |
No.4 | 7点 | 白い風 | 2008/02/18 23:16 |
---|---|---|---|
「白夜行」に続けて読みました。
別バージョンの作りですが、「白夜行」と比較してしまうと、二番煎じの感が否めません。 もし、「白夜行」が刊行されていなければ評価を上げていたかもしれませんが・・・。 でも、読んでいて飽きることは無かったです。 |
No.3 | 9点 | いけお | 2007/10/10 13:28 |
---|---|---|---|
普通に佳作だと思うが、白夜行の財産な感は否めない。
差し引いても・・・って差し引いて評価できないし。 自分の中ではそれだけ白夜行が偉大だった。 |
No.2 | 7点 | シーマスター | 2007/08/11 23:54 |
---|---|---|---|
『白夜行』と同様に並のミステリ3冊分ぐらいの内容が詰まった作品だが、白夜の後だと本作中の数々のエピソードのパターンは大方読めてしまうし、結末も概ね予想できてしまう。
冷徹無比な人生ゲームも2度目になるとインパクトもさほど強くはない。 そういう嫌いがあるにしても、読んでいて飽きさせない情景を次々に繰り広げてくれるところは流石ケイゴリン(と銀座のクラブで呼ばれている、と解説に)。 阪神大震災を物語の原点に据え、その後比較的最近の社会情勢を背景にした展開も、読む者を離さない引力になっている。 また白夜行では敢えて排除していた叙情描写が多いのも特徴。(これは「男の主人公」のキャラクターの差異によりコントラスト付けされている) |
No.1 | 9点 | akkta2007 | 2007/07/21 20:08 |
---|---|---|---|
白夜行を読んだ後でこの作品を読んだが・・・
自分的にはこの幻夜の方が夢中になり読めた作品である。 長編作品でありながらそれを感じさせない所は、さすが東野氏である。 白夜行、幻夜、両方あわせて読んで頂きたい。 |
東野圭吾
- 2022年04月
- マスカレード・ゲーム
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2021年09月
- 透明な螺旋
- 平均:4.50 / 書評数:2
- 2021年04月
- 白鳥とコウモリ
- 平均:7.25 / 書評数:4
- 2020年11月
- ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人
- 平均:6.00 / 書評数:3
- 2020年03月
- クスノキの番人
- 平均:6.33 / 書評数:3
- 2019年07月
- 希望の糸
- 平均:6.67 / 書評数:6
- 2018年10月
- 沈黙のパレード
- 平均:6.75 / 書評数:8
- 2017年09月
- マスカレード・ナイト
- 平均:6.00 / 書評数:4
- 2017年03月
- 素敵な日本人
- 平均:6.67 / 書評数:3
- 2016年11月
- 雪煙チェイス
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 恋のゴンドラ
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 2016年08月
- 危険なビーナス
- 平均:5.50 / 書評数:4
- 2015年11月
- 人魚の眠る家
- 平均:6.86 / 書評数:7
- 2015年05月
- ラプラスの魔女
- 平均:5.44 / 書評数:9
- 2014年08月
- マスカレード・イブ
- 平均:6.00 / 書評数:11
- 2014年05月
- 虚ろな十字架
- 平均:6.50 / 書評数:6
- 2013年11月
- 疾風ロンド
- 平均:6.17 / 書評数:6
- 2013年09月
- 祈りの幕が下りる時
- 平均:6.60 / 書評数:15
- 2013年04月
- 夢幻花
- 平均:6.67 / 書評数:12
- 2012年10月
- 禁断の魔術
- 平均:5.73 / 書評数:11
- 2012年08月
- 虚像の道化師
- 平均:5.44 / 書評数:9
- 2012年03月
- ナミヤ雑貨店の奇蹟
- 平均:7.00 / 書評数:15
- 2012年01月
- 歪笑小説
- 平均:5.29 / 書評数:7
- 2011年09月
- マスカレード・ホテル
- 平均:6.30 / 書評数:27
- 2011年06月
- 真夏の方程式
- 平均:6.19 / 書評数:27
- 2011年03月
- 麒麟の翼
- 平均:6.08 / 書評数:24
- 2011年01月
- あの頃の誰か
- 平均:4.12 / 書評数:8
- 2010年10月
- 白銀ジャック
- 平均:6.07 / 書評数:14
- 2010年07月
- プラチナデータ
- 平均:5.14 / 書評数:14
- 2010年01月
- カッコウの卵は誰のもの
- 平均:5.15 / 書評数:13
- 2009年09月
- 新参者
- 平均:6.70 / 書評数:33
- 2009年04月
- パラドックス13
- 平均:5.77 / 書評数:13
- 2008年10月
- ガリレオの苦悩
- 平均:5.71 / 書評数:17
- 聖女の救済
- 平均:6.85 / 書評数:46
- 2008年03月
- 流星の絆
- 平均:6.50 / 書評数:18
- 2007年11月
- ダイイング・アイ
- 平均:5.62 / 書評数:16
- 2007年07月
- 夜明けの街で
- 平均:5.00 / 書評数:21
- 2006年12月
- 使命と魂のリミット
- 平均:6.43 / 書評数:14
- 2006年07月
- 赤い指
- 平均:6.89 / 書評数:45
- 2005年08月
- 容疑者Xの献身
- 平均:7.97 / 書評数:104
- 2005年04月
- 黒笑小説
- 平均:5.88 / 書評数:8
- 2004年12月
- さまよう刃
- 平均:6.54 / 書評数:24
- 2004年01月
- 幻夜
- 平均:6.62 / 書評数:16
- 2003年08月
- 殺人の門
- 平均:4.43 / 書評数:14
- 2003年05月
- おれは非情勤
- 平均:5.80 / 書評数:5
- 2003年03月
- 手紙
- 平均:6.63 / 書評数:38
- 2002年11月
- ゲームの名は誘拐
- 平均:6.23 / 書評数:31
- 2002年07月
- トキオ
- 平均:6.94 / 書評数:33
- 2002年03月
- レイクサイド
- 平均:6.09 / 書評数:34
- 2001年06月
- 超・殺人事件―推理作家の苦悩
- 平均:6.32 / 書評数:25
- 2001年03月
- 片想い
- 平均:5.91 / 書評数:22
- 2000年06月
- 予知夢
- 平均:5.39 / 書評数:31
- 2000年04月
- 嘘をもうひとつだけ
- 平均:6.09 / 書評数:32
- 1999年08月
- 白夜行
- 平均:7.90 / 書評数:116
- 1999年02月
- 私が彼を殺した
- 平均:6.25 / 書評数:48
- 1998年09月
- 秘密
- 平均:7.12 / 書評数:78
- 1998年05月
- 探偵ガリレオ
- 平均:5.23 / 書評数:57
- 1997年02月
- パラレルワールド・ラブストーリー
- 平均:6.89 / 書評数:36
- 1996年10月
- 名探偵の呪縛
- 平均:5.17 / 書評数:24
- 1996年09月
- 悪意
- 平均:7.78 / 書評数:109
- 1996年07月
- 毒笑小説
- 平均:6.12 / 書評数:8
- 1996年06月
- どちらかが彼女を殺した
- 平均:5.56 / 書評数:71
- 1996年02月
- 名探偵の掟
- 平均:6.52 / 書評数:56
- 1995年11月
- 天空の蜂
- 平均:6.88 / 書評数:32
- 1995年10月
- 怪笑小説
- 平均:6.07 / 書評数:14
- 1994年08月
- 虹を操る少年
- 平均:4.94 / 書評数:18
- 1994年05月
- むかし僕が死んだ家
- 平均:6.91 / 書評数:56
- 1994年02月
- 怪しい人びと
- 平均:6.00 / 書評数:16
- 1993年12月
- 浪花少年探偵団2
- 平均:6.33 / 書評数:9
- 1993年09月
- 分身
- 平均:6.50 / 書評数:26
- 1993年02月
- 同級生
- 平均:6.20 / 書評数:20
- 1992年10月
- 美しき凶器
- 平均:5.69 / 書評数:16
- 1992年03月
- ある閉ざされた雪の山荘で
- 平均:7.08 / 書評数:87
- 1991年12月
- 天使の耳
- 平均:6.33 / 書評数:21
- 1991年07月
- 回廊亭の殺人
- 平均:5.54 / 書評数:26
- 1991年01月
- 変身
- 平均:6.10 / 書評数:40
- 1990年12月
- 仮面山荘殺人事件
- 平均:7.09 / 書評数:94
- 1990年07月
- 犯人のいない殺人の夜
- 平均:6.82 / 書評数:28
- 1990年06月
- 宿命
- 平均:6.73 / 書評数:33
- 1990年04月
- 依頼人の娘
- 平均:4.46 / 書評数:13
- 1989年10月
- ブルータスの心臓−完全犯罪殺人リレー
- 平均:6.31 / 書評数:16
- 1989年07月
- 殺人現場は雲の上
- 平均:3.36 / 書評数:14
- 1989年05月
- 鳥人計画
- 平均:5.85 / 書評数:20
- 眠りの森
- 平均:5.88 / 書評数:32
- 1989年01月
- 十字屋敷のピエロ
- 平均:5.88 / 書評数:32
- 1988年12月
- 浪花少年探偵団
- 平均:6.00 / 書評数:10
- 1988年10月
- 香子の夢−コンパニオン殺人事件
- 平均:5.11 / 書評数:9
- 1988年07月
- 魔球
- 平均:6.52 / 書評数:40
- 1987年12月
- 11文字の殺人
- 平均:5.05 / 書評数:20
- 1987年06月
- 学生街の殺人
- 平均:6.43 / 書評数:23
- 1986年08月
- 白馬山荘殺人事件
- 平均:5.46 / 書評数:26
- 1986年05月
- 卒業−雪月花殺人ゲーム
- 平均:5.27 / 書評数:37
- 1985年09月
- 放課後
- 平均:5.52 / 書評数:67
- 不明
- たぶん最後の御挨拶