[ 本格/新本格 ] 積木の塔 鬼貫警部シリーズ |
|||
---|---|---|---|
鮎川哲也 | 出版月: 1966年01月 | 平均: 6.80点 | 書評数: 10件 |
![]() 読売新聞社 1966年01月 |
![]() KADOKAWA 1976年01月 |
![]() 青樹社 1999年04月 |
![]() 光文社 2010年10月 |
No.10 | 6点 | 空 | 2018/06/19 22:55 |
---|---|---|---|
鮎川作品にしては珍しく、読んだことがあるはずなのに、内容は全く記憶に残っていませんでした。
喫茶店でのセールスマン毒殺という、殺人者は同伴していた女に間違いない事件で幕を開けます。小説が始まって30ページもしないうちにひょんなことからその女の身元も判明し、後は逮捕のみという流れになるのですが、そこからが鮎川節。今度はその女が殺され、お得意のアリバイ崩しが始まります。このシリーズ、鬼貫警部の登場は半分を過ぎてからなんてことも意外と多いのですが、本作では早い段階から顔を見せ、常連丹那刑事が一回聞き込みをした後、再度同じ人物を訪ねたりして、博多、徳山などを飛び回ります。 しかしこの犯人、とんでもない不運につきまとわれますね。アリバイ・トリックが解明された後現れる証人もそうですし、過去の秘密が知られてしまいそうになるのも、かわいそうになってしまうほどです。 |
No.9 | 7点 | あびびび | 2016/03/07 11:12 |
---|---|---|---|
この作者の王道と言うか、時刻表、アリバイトリックの極みのような作品。個人的に印象深かったのは、高校まで住んでいた徳山市(現・周南市)がかなりの部分かかわっていたこと。作者の街の描写を懐かしく読んだ。徳山市は、戦災後、東京のように立派な街になることを祈願し、東京と同じ町名にしたことである。銀座、新宿、御幸通りなど、そのままである。
今回は鬼貫警部が博多、徳山と出張し、粘り強い捜査を見せた。これが実に楽しい。 |
No.8 | 5点 | nukkam | 2016/02/19 09:56 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1950年代後半からの社会派推理小説の台頭は国内推理小説の大ブームを巻き起こして新作が矢継ぎ早に発表されました(本格派推理小説は対照的に人気低迷してしまうのですが)。しかしおよそミステリーらしくない作品までがミステリーとして発売されるなど粗製乱造気味になってしまい、1960年代半ば頃には読者離れが進んだそうです。これに危機感を覚えた松本清張の責任監修で「新本格推理小説全集」が企画され、10人の作家(清張自身は含まれません)による10の新作が出版されました。その第1号にあたるのが1967年発表の鬼貫警部シリーズ第11作の本書です。もっとも特に「新本格」を感じさせるようなところはなく、これまでのシリーズ作品同様地道なアリバイ崩しの本格派で、犯人の正体は早い段階でわかります。本書で印象的だったのは動機をめぐる推理が転々としていくところで、特に第6章で登場する動機(の候補)はなかなか衝撃的でした。 |
No.7 | 7点 | 斎藤警部 | 2015/11/02 18:00 |
---|---|---|---|
物語はなかなかに地味な滑り出し。とは言え鮎川流の地味だから当然その先を期待する。すると期待通りの王道アリバイ崩しに道は続く。捜査の過程を小説としてじっくり味わうのが良いです。企画色の薄い地道な作品ですね。ある意味鮎川哲也長篇の最大公約数的なこじんまりした印象を受けますが、鬼貫警部の登場のタイミングが早い事もあり(それは関係無いか?)既に氏の作品に浸かっている人が安心して読むのに適しているのかも知れません。 |
No.6 | 7点 | ボナンザ | 2014/04/07 15:32 |
---|---|---|---|
これまたタイトルが印象的。
時刻表トリックだけでなく、新しいちょっとしたアイディアを盛り込むあたりが嬉しい。 |
No.5 | 6点 | toyotama | 2010/10/04 15:02 |
---|---|---|---|
鮎川氏を日本のクロフツと言うつもりは毛頭ないが、それでも鬼貫警部を見てると(読んでると)、フレンチ主席警部を連想してしまうなぁ。
また、物語の筋はちゃんと覚えているのに、どの題名の話だっけ?っていうのもフレンチ警部の海関係の話と共通する気がする。 巻末の「解説」を読むまで、「積木の塔」という題名の意味が解らんかった。 |
No.4 | 8点 | CRYSTAL | 2009/12/10 02:16 |
---|---|---|---|
鮎川作品の王道でした。よかった。
いつも鬼貫警部はひょんなところからトリック崩しの手掛かりを見つけるけど、毎回「きたーっ」って心んなかで叫んじゃう。 |
No.3 | 7点 | 測量ボ-イ | 2009/05/17 10:24 |
---|---|---|---|
いかにも鮎哲らしい作品で良かったです。僕の記憶では
この作品が時刻表の出てくる最後の作品です。 他の方より提示のある矛盾点については、2度ほど再読 しているにもかかわらず全く気づきませんでした。今度 確認してみます。 (2010.10.24追記) 最近再読しました。3回目か、4回目です。 ボリュ-ムはさほどではないですが、なかなかよくまと まっている作品ですね。無駄に長いのを嫌う方には特に お勧めでしょうか? 鮎哲ファンのなかでもこの作品を代表作に挙げる人は少 ないと思いますが、隠れた名作だと思います。 それにしても、この作品が書かれた当時(昭和40~41 年頃)は九州から大阪・東京方面の夜行列車がこんなに もあるのですね・・時代を感じさせます。 |
No.2 | 7点 | ギザじゅう | 2004/05/19 22:46 |
---|---|---|---|
ある事件の犯人と思しき人物が第二の事件で殺され、第三の事件が起こる。他にも犯人の動機を探るシーンも丁寧に描かれていて楽しめた。 やや短めのせいか、あっさりしすぎていたようにも感じたが、ちょっとした手がかりから謎がするすると解けていくのは読んでいて気持ちがいいものである。 鬼貫物の中では標準的な作品といってしまえば、それまでだが、やはり面白い。 |
No.1 | 8点 | myk | 2003/12/07 19:23 |
---|---|---|---|
鮎哲の時刻表トリックはいずれも味わいがある。読んでいて楽しい。一つ疑問があるのでどなたか分かったら教えて下さい。博多発17時53分の海星を見送って、18時20分下曽根空港離陸の飛行機にはどう頑張っても乗れないと思うのですが、この小説ではぎりぎり間に合う前提になっています。明らかに間違いですよね。 |
鮎川哲也
- 2017年07月
- 鮎川哲也探偵小説選
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2013年05月
- 完璧な犯罪
- 平均:5.67 / 書評数:3
- 2012年11月
- 崩れた偽装
- 平均:5.50 / 書評数:2
- 2012年04月
- 灰色の動機
- 平均:6.00 / 書評数:4
- 2012年02月
- この謎が解けるか?鮎川哲也からの挑戦状2
- 平均:5.00 / 書評数:2
- この謎が解けるか?鮎川哲也からの挑戦状1
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 2011年10月
- 謎解きの醍醐味
- 平均:5.67 / 書評数:3
- 2011年05月
- アリバイ崩し
- 平均:5.75 / 書評数:4
- 2007年12月
- わるい風
- 平均:5.33 / 書評数:3
- 2007年08月
- 白昼の悪魔
- 平均:7.00 / 書評数:4
- 2007年06月
- 悪魔はここに
- 平均:7.60 / 書評数:5
- 2007年04月
- 消えた奇術師
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 2006年10月
- 二つの標的
- 平均:7.00 / 書評数:2
- 2006年08月
- 白馬館九号室
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 2006年06月
- 山荘の死
- 平均:7.50 / 書評数:2
- 2003年04月
- クライン氏の肖像 三番館の全事件(3)
- 2003年03月
- マーキュリーの靴 三番館の全事件(2)
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2003年02月
- 竜王氏の不吉な旅 三番館の全事件(1)
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2002年04月
- 鮎川哲也名作選―冷凍人間
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 1999年10月
- 夜の訪問者 鬼貫警部全事件(3)
- 1999年07月
- 不完全犯罪 鬼貫警部全事件(2)
- 平均:8.20 / 書評数:5
- 碑文谷事件 鬼貫警部全事件(1)
- 平均:6.33 / 書評数:3
- 1999年03月
- 下り”はつかり”―鮎川哲也短編傑作集〈2〉
- 平均:9.25 / 書評数:4
- 1999年02月
- 五つの時計―鮎川哲也短編傑作集〈1〉
- 平均:8.00 / 書評数:8
- 1996年08月
- 青い密室 名探偵星影龍三全集(2)
- 平均:8.00 / 書評数:6
- 赤い密室 名探偵星影龍三全集(1)
- 平均:7.89 / 書評数:9
- 1992年12月
- モーツァルトの子守歌
- 平均:5.75 / 書評数:4
- 1988年09月
- 葬送行進曲
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1988年04月
- 透明な同伴者
- 平均:4.50 / 書評数:2
- 1987年10月
- 硝子の塔
- 平均:9.00 / 書評数:1
- 1987年09月
- クイーンの色紙
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 1987年02月
- 西南西に進路をとれ
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 時間の檻
- 平均:8.33 / 書評数:3
- 1986年12月
- しぶとい殺人者 鬼貫警部と四つの殺人事件
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 1986年08月
- 材木座の殺人
- 平均:5.33 / 書評数:3
- 1984年01月
- ブロンズの使者
- 平均:6.00 / 書評数:3
- 1983年12月
- 死びとの座
- 平均:5.62 / 書評数:8
- 1981年12月
- 王を探せ
- 平均:5.50 / 書評数:6
- 1979年07月
- 朱の絶筆
- 平均:7.00 / 書評数:21
- 1979年04月
- 自負のアリバイ
- 平均:6.00 / 書評数:3
- 1979年03月
- 沈黙の函
- 平均:5.89 / 書評数:9
- 1979年02月
- 囁く唇
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 蝶を盗んだ女
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 密室殺人
- 平均:6.33 / 書評数:3
- 1978年12月
- 呼びとめる女
- 平均:5.50 / 書評数:2
- 1978年11月
- 金貨の首飾りをした女
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 1978年10月
- 死が二人を別つまで
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 裸で転がる
- 平均:5.33 / 書評数:3
- 1978年04月
- 企画殺人
- 平均:6.25 / 書評数:4
- 1978年01月
- ヴィーナスの心臓
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 1976年01月
- サムソンの犯罪
- 平均:6.00 / 書評数:3
- 戌神はなにを見たか
- 平均:6.83 / 書評数:6
- 1974年01月
- 太鼓叩きはなぜ笑う
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 1971年01月
- 風の証言
- 平均:6.40 / 書評数:10
- 1969年01月
- 鍵孔のない扉
- 平均:7.18 / 書評数:11
- 1966年01月
- 準急ながら
- 平均:5.76 / 書評数:17
- 積木の塔
- 平均:6.80 / 書評数:10
- 1965年01月
- 宛先不明
- 平均:5.83 / 書評数:6
- 死者を笞打て
- 平均:5.71 / 書評数:7
- 死のある風景
- 平均:7.00 / 書評数:11
- 1963年01月
- 偽りの墳墓
- 平均:6.89 / 書評数:9
- 砂の城
- 平均:7.42 / 書評数:12
- 1962年07月
- 翳ある墓標
- 平均:6.00 / 書評数:5
- 1961年01月
- 人それを情死と呼ぶ
- 平均:7.35 / 書評数:20
- 1960年01月
- ペトロフ事件
- 平均:6.00 / 書評数:16
- 黒い白鳥
- 平均:7.50 / 書評数:22
- 1959年01月
- 白の恐怖
- 平均:5.62 / 書評数:8
- 憎悪の化石
- 平均:7.00 / 書評数:17
- 1958年01月
- りら荘事件
- 平均:7.50 / 書評数:64
- 1956年01月
- 黒いトランク
- 平均:7.50 / 書評数:38