皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ サスペンス ] ゲームの名は誘拐 |
|||
---|---|---|---|
東野圭吾 | 出版月: 2002年11月 | 平均: 6.23点 | 書評数: 31件 |
![]() 光文社 2002年11月 |
![]() 光文社 2005年06月 |
No.11 | 6点 | いけお | 2007/10/10 13:23 |
---|---|---|---|
スピーディな展開でライトな作品。
ラストも含めて気軽に読める。 |
No.10 | 8点 | akkta2007 | 2007/07/20 12:56 |
---|---|---|---|
タイトルのとおりゲーム的な雰囲気の中で話しが進んでいくのには驚かされた。
東野作品の中でも最初の方に読んだ1冊であり、これから数々の作品を読んでみたいと思わせる、読者を引きつける力があると感じた。 |
No.9 | 7点 | dei | 2007/07/17 20:48 |
---|---|---|---|
一気に読まされた |
No.8 | 7点 | 綾香 | 2004/08/21 23:54 |
---|---|---|---|
なかなかスキな作品ですね♪タイトルも内容に合ってるし。映画化しましたね☆仲間由紀恵は合ってるな〜と思いました。 |
No.7 | 5点 | 桜ノ宮 | 2004/07/15 00:59 |
---|---|---|---|
読んだというか、先ほどDVDで観たばっかりなんですが、原作者をみてびっくり。 歌野昌吾の「さらわれたい女」だとばかり思っていました。 話似すぎじゃない?? 原作を読んでいないのでなんともですが。。。 |
No.6 | 6点 | ギザじゅう | 2004/05/16 18:28 |
---|---|---|---|
事件の発端から読者をグイグイと引っ張ってくれる。 誘拐にハプニングが起きるポイントも絶妙で(なんせ誘拐が終わった後に起きるんだから)、しっかり伏線を張ってある。二人のゲーム的な駆け引きも非常に面白い。 ただし、誘拐物の魅力は最後に事件の様相そのものが、ガラリと変わってしまうカタルシスにあると思う。それは叙述トリックにも通じる物である。しかし、本作はラストもだいたい予想している範疇だった。むしろ、ほとんどわかってしまったのは残念である。 ただし設定自体は、なかなか新鮮で(別に狂言誘拐が新鮮と言ってるのではない)充分楽しめる。 |
No.5 | 8点 | しゃんてん | 2003/07/03 13:07 |
---|---|---|---|
誘拐計画が進行していく様子は、どこか氷川氏の推理を読んでいるときのように美しさが感じられ、読み応えがあった。 しかし、私が本当に面白いと思ったのはラスト 後半、まさかこんな展開になるとは思っていなかった。其れまで、身代金の受け渡しは成功するのか、男は警察に捕まりはしないか、そんなことばっかり気になっていたので、もう、まさかこう来られるとは! 世界が上手くひっくり返った。 まさか、まさか…。伏線ははりめぐらされていたんだなぁ、と読み返して納得。最後の一行も結構好き。 |
No.4 | 6点 | ao | 2003/05/19 23:19 |
---|---|---|---|
主要人物三人で物語を展開していく手腕はお見事。でもオチは初めのほうで見当がついてしまって残念。誘拐ミステリ特有の緊迫感はないけれど、軽めのミステリとして楽しめます。 |
No.3 | 8点 | スネイク | 2003/03/12 17:56 |
---|---|---|---|
犯人側からのみの視点で描かれた・・・という謳い文句にに惹かれて読みました。 非常におもしろかったです。スピード感ある展開にのめり込んでしまいました。 いままで読んだ東野作品で5指にははいるかな。 |
No.2 | 9点 | 玉椿 | 2003/02/12 05:44 |
---|---|---|---|
なんか、エンターテイメントを感じた。 本を描くって凄い事なんだな、と改めて実感。 |
No.1 | 8点 | HS | 2003/01/18 16:17 |
---|---|---|---|
やはりこの方はすごいです。発想、構成、展開...面白いです。ほんと、よく考えられてます。引き込まれました。 ハードボイルドです。 |