海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 本格/新本格 ]
笑わない数学者
S&Mシリーズ
森博嗣 出版月: 1996年09月 平均: 6.64点 書評数: 72件

書評を見る | 採点するジャンル投票


講談社
1996年09月

講談社
1999年07月

No.72 6点 測量ボ-イ 2021/12/11 16:39
オリオン像消失の謎が解ければ犯人もわかる・・・の理論は納得。
現場の見取り図は一応あるのですが、相変わらず説明がわかりにくい
ですねえ(泣)
最初はオリオン像の位置すらよくわかりませんでした 苦笑
なぜ図中に書かないんだろう?

採点は 7点(基礎点)-1点(相変わらず説明がわかりにくい)

No.71 5点 ボナンザ 2021/10/26 22:51
仕掛け自体は慣れている人なら、ははんとなるが、最後のオチが言いたかったことだろうか。

No.70 5点 mediocrity 2021/01/01 01:44
<ネタバレあり>


なんだか裏があるようだけど、表だけ見るなら、聡明な2人があのトリックを見破るのに苦労しすぎというところでしょうか。

裏事情はいまいち理解してないんだけど、結局、博士として存在していた人物が作家か建築家のどちらかだったということなのかな?双子入れ替わりならまだわかるけど、一世代隔てて入れ替わっているならちょっと無理筋じゃないかと思った。太陽の当たらない所にこもったらむしろ老化しないみたいだから、55歳くらいの人間が実際より若く見えることはあっても、80歳に見えるなんてことはまずないでしょう。
なんか勘違いしてたらすいません。

No.69 7点 take5 2018/10/26 12:44
11章がなければ5点位でしょうか。
オリオンのトリックは皆さんおっしゃる通り
開始数ページで分かりますが、
世の中をどうとらえるか?
この本を読んでいる私とは?
と考える機会に7点です。

No.68 8点 バード 2018/10/20 22:18
三冊目の森さんの本。
久しぶりにミステリを読んだが、メインのしかけはとても簡単という印象。トリック、犯人共に当てられて、にんまり。ということで読んだ後の感想は、簡単すぎるしS&Mの掛け合いの面白さでなんとか6点くらいかな~と思っていた。

しかし、森さんいわくこの本のトリックはあえて簡単にしたとのこと。その理由をみて非常に納得。自分はまた作者の手の上で踊らされておったのか、といい意味で悔しく思えた。狙った難易度調整、そして見事に踊らされた点を踏まえて8点!

No.67 3点 ねここねこ男爵 2017/09/28 22:52
ある程度推理小説を読み慣れた人なら、本文の前の見取り図を見た瞬間にトリックが分かる。
だからレベルが低いということではない。この作者は、文章やキャラ設定、台詞回しなどで斬新先進的革新的という雰囲気を出すのは上手いが、肝心の中身は古典推理小説の焼き直しに過ぎないものがほとんど。
探偵役(=作者)の「だって僕天才だもん」のナルシス臭もキツい。最後の一対一とかほんとキツい。「不定だ」「不定だ」布団で顔隠して足ジタバタしたくなるほどキツい。
なんつーか、『この本に込められた本当の狙いに、当然気づきますよね?』『ボクの本を理解できるのは頭のいい人だけです』として信者を作り出そうとしてるようにしか見えない。
登場人物も金持ちやエリートばっかりで、それに一目置かれる探偵=作者という展開がとても多い。なんかコンプレックスでもあるんだろうか。
とにかく思わせぶりなだけで中身がちょっと…。

No.66 10点 羊太郎次郎吉 2016/12/01 07:29
もういつ読んだか忘れて内容もあまり覚えていないんだけど、森博嗣は真の天才が書ける人なんだな、と思った記憶がある。大概の作品の天才キャラは厳密にいうと超秀才だから天才に見えるだけ、というのが多いのだけど、この人の描く天才キャラは別格。

No.65 5点 青い車 2016/07/17 13:11
 像消失のトリックは、普段ほとんど推理などできない僕でも見抜けました。あの見取り図を見た瞬間ピンときた人も多いかもしれません。カンタンだからレベルが低いという考え方は嫌いですが、これはちょっと底が浅すぎるような。これを犀川が気付かないというのも違和感が残ります。好きな人も多い作品ですが個人的にはかなり物足りない印象です。

No.64 6点 nukkam 2016/07/07 15:15
(ネタバレなしです) 1996年発表のS&Mシリーズ第3作の本格派推理小説です。天才(数学者の天王寺博士)が登場する点では「すべてがFになる」(1996年)を連想する人がいるかもしれませんが雰囲気は大きく異なります。シンプルながら魅力的な謎に加えて随所で数学問題が出ますが、それほど理系を意識させないように配慮された展開は私の頭脳レベルでも十分に楽しむことができました。それでいて最終章はやっぱりこれは理系だということを感じさせる締めくくりになっています。

No.63 7点 斎藤警部 2016/03/07 12:41
今晩は 国枝桃子です 嘘です  この作者の文章には肌で嫌悪するポイントが幾つかあるが、それでも面白くてスイスイ読んでしまうなあ。なんだよナンバプレートって?難波駅前のお好み焼きか?スピーカってのは星のスピカに掛けたのか?センサとセンセは同じ穴のアレか?? 「まさかそれは無いとして」と横においといた○リ○ー○ョ○の基本みたいなのがまさかの魔術トリックだったとは。。おかげで逆正常位だか逆トリックに引っ掛かれなかったぞ。(だが、そこに込められた隠喩たるや、相似に向けての暗示たるや!) トリックだか真相暴露は、思わせぶりな○○の正体追求を含めて、何かを越えられない弱さをだだ漏らしの様に見えた。それでも蔑めたもんじゃないし、本としてすごく愉しい、再読はしまい。 定義? たしかにな、今やカリフォルニア州で白人は五割割れのマイノリティだと言うが非白人を一括りにする定義の合意されっぷり、それから日本でのその解釈っぷりは一体どうよ?? あ~ぁ萌絵のブラジャにスターバクスコーヒのシミ付いちゃったよ。 とにかくラストスパートの物言い群には、泣けながら笑ったよ! 数学的に涙腺を刺激するあのエピローグ、ラストシーン、〆め方が好きなんだ。

視座は高かろうが何だかもにゃもにゃした本作の逆トリック習作(?)よりは、ずっと視線を落とした「高木家の惨劇」の実際的トリック反転の方が、完成度の高さは言わずもがな、味わい深さもよりひとしおと思えます。本作の様なより高次元での逆トリックを成功させるには本作で作者が見せた文章力ではまだ足りないのでは。風桜青紫さん仰る通り「まさかあの人が○○の正体だったなんて!」とアゴが外れて病院へ急ぐほどの登場人物が(登場人物表の中に)いない。一部の本格・新本格ミステリについてよく「人物が描けていない」などとピント外れな批判がされる事がありますが、本作の場合は本当に切実な意味で「本格としての人物が描けていない」のではないでしょうか、もし、逆トリックの最大の狙いが○○の正体周りにあるのだとしたら。。 以上、国枝桃子でした。 嘘です。 

No.62 4点 風桜青紫 2015/12/20 04:15
もっぱら、しっきーより天王寺博士のが天才キャラっぽいんだけど、犀川的には(というか森博嗣的には)天才ってのはもっと神聖なもんらしい。風桜にはしっきーの十ケタ計算伝説とか萌絵へのしょっぱい講義のが俗っぽく見えてしまうが……。はやみねかおるがはずれ推理にするレベルのトリックを「逆密室」とかなんとか言って提出してしまうノリはどうにも受け入れらない。思考停止もなにも、博士の正体なんぞ「誰かが入れ替わったんだろ?」としか言いようがないやん。だって博士の中身候補の人たちがホントどうでもいいようなゲストキャラなんだもん。これで「天王寺博士の正体は、萌絵の父、国枝女史、山根さんのどれか」みたいな展開だったら、全力で挑みたくなるけど。話の筋はそこまでつまらくないから4点。

No.61 8点 ロマン 2015/10/21 12:20
三ツ星館での親族が集まるパーティーに招待された西之園萌絵と犀川創平。その夜、館に建ったオリオン像が消え、殺人事件が起こる。設定、展開などは派手だが、トリックは至ってシンプル。オリオン像消失のトリックも、読んでいて分かってしまったし、それが分かると殺人の犯人が誰なのかもおおよそ見当が付く。と、なってしまうと、拍子抜けしてしまいそうなものだが、そんなことは問題無く面白かった。この作品自体、天王寺博士という天才を中心に描いているように見えるし、トリックは見破られてもよかったのかもしれない、そう思った。実際、天王寺博士の存在感は凄まじいものがあり、彼と犀川達との会話も本当に面白く、特に印象深かった。

No.60 7点 蟷螂の斧 2014/12/20 13:28
「逆トリック」(謎が読者には解かるが、登場人物には解からない)に魅かれ拝読。それ自体は非常に簡単な問題でしたが、本命はやはり「題名」に係る謎ですね。これも少し考えれば明らかになるはず?(不定ではない(笑))。当初、博士が姿を見せないので「四季」なのか?などと思いながら読んでしまいました(苦笑)。人間関係がやや複雑なので、数学的なスッキリ感がなかったのは残念です。しかし逆説的に考えれば、不条理な世界を描いた作品であるので致し方ないのかもしれません。つまり、結果的に人間の弱さ(逃避)が原因で、犯罪を犯さなくてもよかった人間を犯罪に導いてしまったということでしょうか。

No.59 10点 ∠渉 2014/12/04 22:07
「いやぁ、個人的には超傑作なんだけど、みんなの評価みたらけっこう賛否あるんだなぁ。こういう時思い切った点数をつけるのははばかれるというかなんというか・・・。なんか逆トリックとかいうのもちょっと恥ずかしいなぁ・・・。ここはちょっと批評家ぶってこんな作品ズルいよなぁ的な方向でいこうかなぁ・・・。どうしよう。。。」




「君が決めるんだ。」





「10点で!!!!逆トリック万歳っ!!!!!」


・・とまぁこんな経緯で無事10点をつけることができましたが、やはり賛否があってとても興味深かったです。でも「不定」なわけだから、1点の解釈も10点の解釈もたぶん間違いではないんでしょう(必死の自己肯定)。トリックがなんであれ、犯人がだれであれ、作品がどうであれ、評価がどうであれ、決めるのは僕。それでよし。


No.58 7点 Tetchy 2014/11/28 23:28
このシリーズはミステリの定型を見事に擬えている。奇妙な館に特異な人物、もしくは特殊な実験室があり、そこで起きる密室殺人。事件に関係する人物たちの尋問と隠された過去の因縁や事件が明かされる。さらには謎の真相に貪欲な西之園萌絵は好奇心を抑えられず、犀川の目の届かない所で冒険に挑み、危難に遭う。
本書を読んでいるとアーロン・エルキンズのギデオン・オリヴァーシリーズを呼んでいるような錯覚を覚える。それほどこの両者の物語構成は似ている。それはまさに数学の証明問題を解くが如く、ミステリのセオリーをなぞっているかのように見える。

肝心のオリオン像消失はまさかと思ったが、そのまさかの真相だった。やはり大胆な消失トリックはもう出尽くしたのだろうか?

しかし最大の謎は天才数学者天王寺翔蔵そのものかもしれない。
特に最後現れる子供と戯れる謎の老人は事件後の真賀田四季の生存を髣髴させるエピローグではないか。

本書の中で特に印象的だった言葉がある。

人類史上最大のトリック……?
(それは、人々に神がいると信じさせたことだ)

このあまりに鮮烈な2行は見えない物を見ようとし、謎に翻弄される本書の登場人物に対して見えない物を信じ、縋る人々の存在とは非常に対照的だ。
内と外、見える物と見えざる物。本書はその対立する2つの項を行き来する人間の愚かさを描いた作品か。そして心理を見抜く者は目で見た物を信じない。それは本書の真犯人がオリオン像消失のトリックをいち早く見抜いていたことがその証左と云えよう。我々が見ているのは現か幻か。なんだ、本書は実は江戸川乱歩に捧げた書だったのか!

No.57 5点 いいちこ 2014/03/20 18:38
メイントリックの難易度が低すぎる点が減点材料
逆トリックの意味するところは不明

No.56 6点 E-BANKER 2012/02/26 14:15
「すべてがFになる」「冷たい密室と博士たち」に続く、S&Mシリーズ3作目。
今回は「数学」と「天文学(?)」にスポットライトを当てた理系ミステリー。

~偉大な数学者・天王寺翔蔵博士の住む「三ツ星館」。そこで開かれたパーティーの席上、博士は庭にある大きなオリオン像を消してみせた。一夜明けて、再びオリオン層が現れたとき、2つの死体が発見される・・・。犀川助教授と西之園萌絵の理系師弟コンビが館の謎と殺人事件の真相を探るが・・・~

本作も実に単純に面白かったですね。
これはまさに新本格系の作家が得意とする、「お館もの」+「物理トリック」の組み合わせ。
シンプルで分かりやすいトリック(オリオン像のやつね)の割には、犀川もやけに苦戦したなという印象は持った。
伏線も相当あからさまに出してたもんね。
真相に気付く読者も多かったろうと思います。(私は「アッ!」と思わされましたが・・・)

結局、天王寺博士の正体は誰なのか? というのがもう1つのポイントとなるわけですが・・・
これに対する解答は「不定」ということなんですかね?
犀川が最後思わせぶりに仄めかしてはいますが、やっぱり消化不良のような感覚。
ラストの公園のシーンもなかなか考えさせられる・・・

個人的には前2作よりは落ちるという評価ですが、やっぱり良質なミステリーという評価でいいのでは?
文庫版巻末に掲載された、数学者・森毅氏の解説がお宝もの。
(萌絵のように一瞬に計算できる能力。うらやましいねぇー)

No.55 6点 まさむね 2011/12/03 21:27
 「オリオン像消失トリック」が簡単すぎるなぁ,伏線も分かりやすいしなぁ~と思っていたら,意図的にそうしていたのですか。ははぁ,私はまんまと「逆トリック」とやらに嵌った訳ですね。(なんて言いながら,「逆トリック」の概念ってイマイチ理解できないのですが・・)
 色んな意味で,難しい作品ですねぇ。よって,評価も難しい。

No.54 3点 ムラ 2011/01/05 16:09
逆トリックという事なので、トリックはさすがに分かりやすかったですね。でもさすがにこんな使い古されたトリックに対して長々とやりすぎな気も。やりたかった事はわかるんですけど、ちょっとだれてしまう。
森チックなところどころの言い合いは面白かったです。最後のシーンのなかなか想像が膨らみました。笑わない数学者は結局、あの人なのかな。

No.53 7点 りゅう 2010/11/18 20:19
(ネタバレをしています。)
 オリオン像消失のトリックは見抜けましたが、殺人に係るその他の謎は見抜けませんでした。そんなに面白い謎でもなかったので、真剣に考える気がしなかったからです(単なる言い訳ですね!)。おまけに、最後に出てくる老人の話については、物語を締めくくるエピソードぐらいにしか考えていませんでした。そう言えば、このサイトの書評で「逆トリック」って書いてあったけれども、「逆トリック」って何だろうと思いました。
 「逆トリック」について、ネット検索すると、作者のホームページが見つかりました。作品紹介のところに、「トリックは簡単で、誰でも気づくものです。意図的に簡単にしたのです。しかし、トリックに気づいた人が、一番引っかかった人である、という逆トリックなのです」と書いてありました。併せて、他の関連するホームページも斜め読みしました。
 その結果、「逆トリック」とは、読者に簡単なトリックを見抜かせることによって安心・満足させて、思考停止状態にし、作者が仕掛けた別の謎に気付かせないことではないかと思いました。別の謎については、ネット検索の結果、「最後に登場する老人の正体は誰なのか」という意見がありました。しかし、作者が逆トリックの意味を具体的に言及していないので、この解釈で正しいのかどうかも判然としません。
 実験的な作品であるという点では評価できると思います。しかしながら、私もそうですが、このサイトの書評者でも逆トリックに気付いていない人が結構いるようです。これで、作者の意図は達成できているのでしょうか。疑問に思います。


キーワードから探す
森博嗣
2024年04月
何故エリーズは語らなかったのか?
平均:7.00 / 書評数:1
2023年10月
情景の殺人者
平均:5.00 / 書評数:1
2022年10月
オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case
平均:6.00 / 書評数:4
2021年10月
歌の終わりは海
平均:7.00 / 書評数:1
2020年10月
馬鹿と嘘の弓
平均:5.00 / 書評数:1
2018年05月
ψの悲劇
平均:7.00 / 書評数:1
2018年02月
血か、死か、無か?
平均:6.00 / 書評数:1
2017年05月
ダマシ×ダマシ
平均:4.00 / 書評数:1
2016年05月
χの悲劇
平均:6.50 / 書評数:2
2016年01月
魔法の色を知っているか?
平均:4.00 / 書評数:1
2015年10月
彼女は一人で歩くのか?
平均:4.00 / 書評数:1
2015年01月
暗闇・キッス・それだけで
平均:6.00 / 書評数:1
2014年11月
サイタ×サイタ
平均:4.00 / 書評数:1
2014年06月
ムカシ×ムカシ
平均:5.00 / 書評数:1
2013年11月
キウイγは時計仕掛け
平均:3.33 / 書評数:3
2013年07月
赤目姫の潮解
平均:6.00 / 書評数:1
2013年06月
神様が殺してくれる
平均:5.00 / 書評数:3
2013年04月
スカル・ブレーカ
平均:7.00 / 書評数:1
2012年11月
ジグβは神ですか
平均:6.00 / 書評数:3
2012年05月
実験的経験
平均:6.00 / 書評数:1
2012年04月
ブラッド・スクーパ
平均:7.00 / 書評数:1
2011年04月
ヴォイド・シェイパ
平均:8.00 / 書評数:1
2010年10月
喜嶋先生の静かな世界
平均:7.00 / 書評数:2
2009年04月
ZOKURANGER
平均:5.00 / 書評数:1
2008年09月
目薬αで殺菌します
平均:5.75 / 書評数:4
2008年08月
僕は秋子に借りがある
平均:6.00 / 書評数:1
2008年06月
スカイ・イクリプス
平均:4.00 / 書評数:1
2008年01月
タカイ×タカイ
平均:4.40 / 書評数:5
2007年09月
キラレ×キラレ
平均:5.25 / 書評数:4
2007年08月
ゾラ・一撃・さようなら
平均:7.00 / 書評数:1
2007年07月
ZOKUDAM
平均:6.50 / 書評数:2
2007年06月
クレィドゥ・ザ・スカイ
平均:5.00 / 書評数:1
2007年05月
イナイ×イナイ
平均:4.83 / 書評数:6
2007年01月
ηなのに夢のよう
平均:4.60 / 書評数:5
2006年09月
λに歯がない
平均:3.67 / 書評数:6
2006年08月
少し変わった子あります
平均:5.50 / 書評数:2
カクレカラクリ
平均:7.50 / 書評数:2
2006年06月
フラッタ・リンツ・ライフ
平均:7.00 / 書評数:1
2006年05月
εに誓って
平均:5.14 / 書評数:7
2006年01月
レタス・フライ
平均:5.50 / 書評数:4
2005年09月
τになるまで待って
平均:4.62 / 書評数:8
2005年06月
ダウン・ツ・ヘヴン
平均:7.00 / 書評数:1
2005年05月
θは遊んでくれたよ
平均:5.78 / 書評数:9
2005年04月
どきどきフェノメノン
平均:3.67 / 書評数:3
2004年12月
工学部・水柿助教授の逡巡
平均:3.00 / 書評数:1
2004年09月
Φは壊れたね
平均:4.58 / 書評数:12
人間は考えるFになる
平均:6.00 / 書評数:1
2004年06月
ナ・バ・テア
平均:6.00 / 書評数:4
2004年04月
探偵伯爵と僕
平均:5.18 / 書評数:11
2004年03月
四季 冬
平均:5.25 / 書評数:4
四季
平均:7.30 / 書評数:20
2004年01月
四季 秋
平均:6.75 / 書評数:4
2003年11月
四季 夏
平均:6.33 / 書評数:3
2003年10月
ZOKU
平均:7.00 / 書評数:2
2003年09月
四季 春
平均:6.67 / 書評数:6
2003年06月
迷宮百年の睡魔
平均:7.38 / 書評数:13
2003年01月
虚空の逆マトリクス
平均:5.30 / 書評数:10
2002年09月
赤緑黒白
平均:6.21 / 書評数:19
2002年07月
奥様はネットワーカ
平均:4.50 / 書評数:4
2002年05月
朽ちる散る落ちる
平均:5.65 / 書評数:17
2002年01月
捩れ屋敷の利鈍
平均:5.65 / 書評数:26
2001年11月
アイソパラメトリック
平均:7.00 / 書評数:1
2001年09月
六人の超音波科学者
平均:5.27 / 書評数:15
2001年06月
墜ちていく僕たち
平均:3.30 / 書評数:10
スカイ・クロラ
平均:7.42 / 書評数:19
2001年05月
恋恋蓮歩の演習
平均:6.42 / 書評数:19
2001年01月
今夜はパラシュート博物館へ
平均:6.12 / 書評数:16
2000年12月
工学部・水柿助教授の日常
平均:5.88 / 書評数:8
2000年09月
魔剣天翔
平均:6.52 / 書評数:21
2000年06月
女王の百年密室
平均:6.37 / 書評数:19
2000年05月
夢・出逢い・魔性
平均:5.68 / 書評数:22
2000年01月
月は幽咽のデバイス
平均:4.90 / 書評数:20
1999年09月
人形式モナリザ
平均:4.91 / 書評数:23
1999年06月
そして二人だけになった
平均:5.67 / 書評数:49
1999年05月
黒猫の三角
平均:5.57 / 書評数:30
1999年01月
地球儀のスライス
平均:6.94 / 書評数:17
1998年10月
有限と微小のパン
平均:7.33 / 書評数:64
1998年07月
数奇にして模型
平均:6.22 / 書評数:36
1998年04月
今はもうない
平均:6.67 / 書評数:58
1998年01月
夏のレプリカ
平均:6.36 / 書評数:36
1997年10月
幻惑の死と使途
平均:7.23 / 書評数:43
1997年07月
まどろみ消去
平均:5.34 / 書評数:29
1997年04月
封印再度
平均:6.15 / 書評数:68
1997年01月
詩的私的ジャック
平均:5.35 / 書評数:48
1996年09月
笑わない数学者
平均:6.64 / 書評数:72
1996年07月
冷たい密室と博士たち
平均:5.82 / 書評数:57
1996年04月
すべてがFになる
平均:6.74 / 書評数:179