[ 本格/新本格 ] すべてがFになる S&Mシリーズ |
|||
---|---|---|---|
森博嗣 | 出版月: 1996年04月 | 平均: 6.74点 | 書評数: 178件 |
![]() 講談社 1996年04月 |
![]() 講談社 1998年12月 |
No.178 | 9点 | みりん | 2022/12/17 15:12 |
---|---|---|---|
不満点
・流石に14歳と29歳では死体から判別ができてしまうのでは? ・脱出するドアの前に人がいたら終わりでは?(気絶してたけど) それらを差し引いても密室トリック・「すべてがFになる」の意味・たびたび挟まれる哲学的な問答・真賀田四季の魅力で9点です! あと10進数で7だけが孤独な数字って良いですね… |
No.177 | 7点 | じきる | 2020/08/23 21:42 |
---|---|---|---|
メイントリックのインパクトはあるし、中々面白かった。 |
No.176 | 7点 | mediocrity | 2020/05/29 23:30 |
---|---|---|---|
冒頭がわかりにくすぎて、最初の数ページだけ読んで放置していた本。大学のシーンに切り替わると、それ以降はむしろ読みやすい部類の小説だった。
小説としてはかなり楽しめたが、推理小説としては良い所と悪い所が非常にはっきりしているように感じた。 タイトルの意味は「すべてが無駄(futile)になる」だと予想していたけど見事に外れだった・・・ 以下疑問点<ネタバレあり> ・メイントリックは衝撃だったんだけど、周りが誰一人として全く気付かないのはいくらなんでも無理がある。 ・殺人動機が結局よくわからない。天才ゆえの苦悩とか言われたらどうしようもないけど。 ・犯人が島から出られた経緯がよくわからない。一人男性ぽい女性が混じってたとかいうのは偶然だし、そもそもあの少人数の中に潜りこめないだろうと思った。 ・タイトルの意味、トリックの半分くらいがコンピューターのデータがどうのこうの・・・という結論だったのはちょっと残念。分かる人にはあっさりわかるのだろうし、分からない人は結論を聞いても「へー、そうなんだ」というしかない。トラミスで「鉄道車両の形式が違うから、この写真は上り電車でなく下り電車のものです!」とかいうのと大して変わりがないように思えた。 ・色々な本が15巻までしかないというのも何だかよくわからない。どの本の中にも16以降の数字が全く出てこないの? 文句は色々あるのだが、エポックメイキング的な作品であるようだし、後発の戯言シリーズに影響を与えていると思われるので7点で。 |
No.175 | 5点 | 雪の日 | 2020/05/03 21:39 |
---|---|---|---|
メフィスト賞の作品は自分には合わないと確信することになった一冊。 |
No.174 | 9点 | もち吉 | 2019/06/17 18:45 |
---|---|---|---|
ミステリーに求めているものの違いによって、評価が分かれると思います。敢えてリアリティ、実現可能性、整合性には目を瞑って読むことができる人にとっては面白いと思います。ミステリーというよりどちらかと言えばファンタジー寄りな内容ですからね。ストーリー設定や描写はかなりよく出来ていると思いました。
この作者は初めて読みましたが、他の作品も読みたくなりました。 |
No.173 | 5点 | レッドキング | 2018/06/04 19:01 |
---|---|---|---|
だめだ あの教授と女子大生コンビが好きになれん ウェディングドレス着た腐乱死体の登場場面だけは面白かった |
No.172 | 5点 | HORNET | 2018/03/31 20:13 |
---|---|---|---|
<ネタバレ>
何も知らずに、本シリーズの後発を読んでしまっていたことが全て。 まず、「真賀田四季は死んでない」ことを知ってしまっている。 よって、出てきた死体は他の人間と分かってしまう。 あとは、10何年間出入りのない部屋から別の人間が出てきた・・・ことから考えを巡らせればおのずと答えは見えてくる。 真相を読んでも、「おぉ…!!そういうことだったのか…!!」にはならず、「やっぱりね」になってしまった。 加えて言えば、所長殺害のくだりは強引というか、いかにも「メインに力点を置いて、こっちはなおざり」という感じがした。 真賀田四季のキャラクターは基本的に好き。気が向いたら他も読みたい。 |
No.171 | 3点 | ねここねこ男爵 | 2017/11/05 01:37 |
---|---|---|---|
タイトルだけ読めばオッケーな作品。
本作の『天才』は『全米が泣いた』くらいの意味です。タイトルと文章の雰囲気で「これはとてもすごい作品なんだ!」と読者に誤認させるのが本作最大のトリック。 この作者は雰囲気作りやセリフ回しで斬新先進的革新的という空気を作るだけで、ミステリとしてはお粗末だったりパクりだったり。「この程度で読者はありがたがって金を出すだろw」というのがミエミエ。他サイトの書評で「森博嗣はミステリをナメている」というのがあったが、それを象徴する作品。 以下ネタバレと批判。 ①トロイの木馬を仕掛けた 初読時「これって作った本人がやったんじゃないの?天才はそんなミエミエなことしないか……ってそのまんまか!」普通真っ先に疑います。スタッフ無能すぎ。しかも解決編の探偵のセリフによるとログが残っているそうで、調べられたら一発アウトじゃないのか。 ②共犯者が普通にいた 真の天才は共犯者の方で、空気読んで都合よく立ち回ってくれる。すごすぎ。デスノの魅上に見習ってほしい。 ③見つからないような動き あのなぁ。完璧な計画ちゃうんか。 ④実は娘がいて教育に失敗 ご飯半分こだとお腹すかない? ⑤完璧な計画なのに部外者とか計算違いで不都合が生じる 天才wwww ⑥唯一まともなスタッフにバレそうになる 天才… ⑦んでバレないうちに殺す …天才? トリックも手垢がついたものが多く、単に道具を新しくしただけ。中に複数いるのはすぐ察しがつくし、クドいほど天才天才連呼するので誤解しがちだがやってることはかなり見切り発車で失敗もしてる。 とにかく厨二臭漂う作品で、そういう人にはドストライク…なので、冷静に読むべきかと。 |
No.170 | 6点 | 文生 | 2017/10/30 18:10 |
---|---|---|---|
物語としてはそこそこ楽しめたのですが、本格ミステリとして読んだ場合、犯人の超人設定に依存しすぎているのがイマイチでした。まあ、本格ミステリとは思わずに、アルセーヌ・ルパンのような超人クライムストーリーと思えば十分面白い作品ではありますが。 |
No.169 | 10点 | 羊太郎次郎吉 | 2016/12/01 07:06 |
---|---|---|---|
同じ分厚い本でも百鬼夜行シリーズ(姑獲鳥の夏と魍魎の匣除く)より好きかも。犀川先生が萌絵に対してクールなのがいいね。彼が萌えに甘かったら多分彼女はお嬢さんのままおばさんになってしまったと思う。
バーベキューのシーンで、萌絵はあまり両親に愛されなかった子なのかな?と思った。大学教授なら女が世間知らずのまま社会に出たら大変なことになるって知ってるよね?であれば娘が大事なら焼肉のタレも知らない子には育てないはず。平成天皇だって美智子様から「色々なものがあることを知りなさい」と言われてファーストフードを召し上がったくらいだし。(それまでの皇室の風習を考えるとありえない行動) |
No.168 | 6点 | 青い車 | 2016/01/25 11:30 |
---|---|---|---|
トリックには確かに驚きましたが、個人的にこの動機は納得しがたく大きなマイナスポイントです。S&Mシリーズは4作目の『詩的私的ジャック』まで読みましたがいずれも似た感想を持ちました。どこか「天才だから」や「哲学的」という言葉で丸め込まれてしまっているような気分になります。僕は普段は動機は後づけでもいいと考える方なのですが、何でも許容できるわけではないようです。原作は未読なもののドラマ版で観た『封印再度』や『数奇にして模型』でもその印象はぬぐえず、つまらなくはないけど自分には合わないというのが正直なところです。 |
No.167 | 7点 | ニックネーム | 2015/12/30 22:42 |
---|---|---|---|
文庫版の表紙が良かったです。 |
No.166 | 5点 | 風桜青紫 | 2015/12/20 03:29 |
---|---|---|---|
この世界での「天才」の言うことが名大の助教授がエッセイで書いているレベル(資源確保には移動しないことが一番だの)に月並みだったり、超速計算だの10桁の掛け算だの、なにやら大袈裟なワードがどんどん飛び出したり、色々鼻につくので、真面目に読むのは、なんていうか、不可能。まあ、流水や西尾と同じ感覚で「ああ、なんかすごい感じにしたいんだな」と読み流すのがベスト(メフィスト作品だし)。『頭の体操』で使い捨てにされてるレベルにみみっちい肉体派トリックだが、判明すると同時にストーリーが広がるって点では悪くない。犀川先生の、生徒や技術職の人たちを見る目は「ほほう」と楽しめることが多いので、ミステリというより、理系の助教授が悪と戦うライトノベルとして読むといいんじゃないかと思う。まあ、つまらなくはない。中学生ぐらいのときに読んでいれば、ハマったかも。 |
No.165 | 6点 | 初老人 | 2015/12/07 09:47 |
---|---|---|---|
十数年前に友人に薦められ、借りたものを読みました。犯人(または被害者)が密室内にどのようにして出現し、そして出ていったのかについては明確な解答が与えられ、まずまずといったところ。犯行の為の時間作りも斬新なアイデアで楽しめました。ただ当時世間を騒がせていたところのこの作品の持つ怜悧さや全く新しい次元のミステリ(正確にはこのような表記ではありませんが、意味するところはほぼ同じであったと記憶しています)といった謳い文句に心を動かされるものがなかったのでこの点数で。 |
No.164 | 9点 | ロマン | 2015/10/20 20:14 |
---|---|---|---|
ある夏の日、孤島の科学技術研究所で天才プログラマが殺された。現場は密室、死体は両手両足が切断され、コンピュータのメッセージには「すべてがFになる」と書かれていた。登場人物は個性的かつ要領を得て、無駄のない説明と描写は突きぬけるように美しい。なぜ研究所の密室で殺人が発生したのか?なぜ両手両足が切断されていたのか?その答えはすべてがFになった時に明かされる。 |
No.163 | 9点 | 斎藤警部 | 2015/06/19 06:54 |
---|---|---|---|
この怖るべき作品は。。。。。。。。。。。。。。。。「三つの棺」を超えてしまったのではなかろうか。それも外から跳び越えるのでなく、内側から突き破ってしまったような。
この小説の核心にある前代未聞の密室トリックを理解した時「えっ? 逆じゃないの!?」と思ってしまった。事をよく考えると「逆」という事は有り得ないというかリアリティが無さ過ぎるというか、それではメタ・アンリアリスティックになってしまうのだな。。。。 問題作ですよね。 英題'THE PERFECT INSIDER'が本当に秀逸。 |
No.162 | 6点 | 名探偵ジャパン | 2014/10/12 14:22 |
---|---|---|---|
今更新規で書評を書くことが躊躇われる有名作だが、これだけ刊行作があるというのに、私は森博嗣作品は今になって初体験であったため、憚りながら書いてみることにした。
まず、これはいつの年代に書かれたのかと疑問に思い、奥付を見てみれば、1996年初出とのこと。正直、本作を初出年に読んでなくてよかったと思った。1996年当時の私の知識では、書いてある主に技術的な解説が、全くちんぷんかんぷんに違いなく、読むのに大変な労力を要しただろうと思う。 作品は、「天才の、天才による、天才のための犯罪(事件)」と言うようなもので、天才の考えることは凡人には理解できない(する必要もない)と言いたいのかもしれない。天才を凡人と同じ法で裁くことはできない、のか。 しかし、犯人が第三に行った殺人は、自分の犯行を見破られそうになって邪魔になったから殺した、という、およそ天才らしからぬ、凡百の犯罪者が人を殺すのと同じような動機。この殺人を犯してしまった以上、犯人のカリスマは地に落ちたと言っていい。それなのに、終始作中ではこの犯人を神様か何かのように、(探偵役である犀川までもが)崇め奉っているのに異常性を感じた。 大体、本来の計画では自分が娘に殺されるはずだったが、生まれてきた娘が自分と同じような天才ではなかった、という理由で加害者と被害者を入れ替えることになったわけで、(これも凡人いや常人には理解できない動機)プログラムが進行している以上、犯行だけは予定通り行うしかなかった(この辺りの融通のきかなさも頭の固い天才っぽい)というのであれば、無事島から逃げ果せたなら、もうやることはないのだから、さっさと自害してしまえばいいではないか。それをいけしゃあしゃあと生き延びて、何だかこれ以降、主人公のライバルとして立ちはだかるような終わり方をしている。 どうも私は殺人犯をかっこよく描くような作風が好きではないので(某名探偵の孫シリーズに出てくる高○とか)以降のシリーズを読むかどうかはまだ未定だ。 作品自体としては、本作がデビューながらも、すでに助教授として活躍していたという作者のこと、落ち着いた読みやすい文章で、過度な表現もなく、大人の余裕というべきものを感じた。多くのミステリ作家が二十代という若い年齢でデビューして、それらのデビュー作は、読みやすさなど何も考えず、ただただ情熱だけを叩きつけたものが多いのとは対照的で面白かった。 |
No.161 | 6点 | 臣 | 2014/09/19 09:57 |
---|---|---|---|
理系ミステリーの走りだそうですが、このジャンル名が、すべての理系人を満足させる呼び方だとは思いません。コンピュータ・テクノロジーの分野は論理の世界なので、理系、文系で分けられないジャンルだと思います。
コンピュータ・テクノロジーは比較的好きな分野であるため、すらすらと読めましたが、そういった読みやすさを無視して、ミステリー性、物語性などで総合的に評価すれば、標準よりやや上かなといったところです。 それに前半のあの事象は、大筋ではあっても真相を予想させるもので、これはいかがなものかと思います。もちろん、微細な点は常人が想像できるような単純なものではなく、容易にたどり着けるものではありません。そのへんが狙いだったのでしょう。仕掛けはよく考えられています。 それと、嗜好の問題ですが、犀川のキャラクタがいまだに肌に合いません。 我を通したり、夢中になったりするところはあるのに、やる気満々という感じではない。適度にオタクで、適度にニヒルで、適度に熱意もあれば、適度に頑張りもする、といったキャラは、あまりにも中途半端です。 虚無丸出しで引きこもりな、コンピュータ・オタク探偵ぐらいに極端なほうがよかったのではとも思いましたが、それも読みたくないですね(笑)。 それと、細かいことですが気になっったので。 エネルギィ、キャラクタ、タイプライタなど、カタカナ語句の最後の長音符をあえて使わない、こだわり表記。でも、「メジャ」はひどい。そのくせ、「ヘリコプター」や「タワー」というのはある。どういう基準なのか? いろいろとけちをつけましたが、いままで読んだ同シリーズではいちおうベストです。 本書を後回しにして正解でした。最初に読んでいたら、その後、ガッカリ、ガックリの連続になっていたかもしれません。 |
No.160 | 9点 | ∠渉 | 2014/09/18 14:58 |
---|---|---|---|
ドラマ化するんだなぁ。映像的なようで弊害も多そう。
とはいえ、映像化の話にワクワクというか、ソワソワしてしまう森博嗣ファン。『すべてがFになる』、非常に思い出深い作品である。レビュー載せるにあたって、本サイトの、10年以上にわたる160人の方のレビューを拝読しましたが、賛否、賛否、賛否。読書って面白い。とことん読者を選ぶところが森作品の特徴らしいということがわかった。 それにしても密室殺人、衝撃的だったなぁ。あのシチュエーションの抜群さはデビュー作のインパクトとしては申し分ない。どんなトリックで真賀田博士は抜け出したのか、どうやって殺したのか、なぜ殺したのか。犀川先生は理詰め理詰めで解いていく。萌絵は頭の回転は速いし、研究所のスタッフも頭はよさそうなんだけど真相に迫れない。客観性がないのね。こんなトリックは常識的に考えられない。バカげてる。でも理論的には適ってる。この筋道がこの作品の本道なんですね。びっくりしました。思考が育てられた感じでした。 論理的に構造をたてたときに、それを人間が行うこととして、破綻するのかしないのか。挑戦的ですね。 そう考えるとこの動機は究極的でしたねぇ。オブジェクト指向、なるほどです。 ミステリと思って読むと、フェアかアンフェア・・・グレーなところですね。でも、ミステリだと思って読まなければ瑣末なことです。それができる本のような気がしました。 あと、この作品、時代設定がすごく大事な気がしますが、、、ドラマではどうするんだろう??楽しみ?? |
No.159 | 7点 | mozart | 2014/09/04 10:08 |
---|---|---|---|
テレビドラマ化されるとのことなので再読しました。このS&MシリーズとVシリーズは新刊が出るたびに購入して一気読みするほど気に入っていたのですが、改めて本作を読み直すと犀川助教授のイメージが記憶とちょっと違っていて意外に新鮮でした。トリックやテクノロジーの設定が時代的に古いのは当然ですが、それよりもやはり動機に不満が残りますね。ただ、自分も理系出身なので、レガシーな業界用語の数々が少々懐かしくもありました。
それにしてもドラマ化は大丈夫だろうか……。 |
森博嗣
- 2022年10月
- オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case
- 平均:7.00 / 書評数:2
- 2021年10月
- 歌の終わりは海
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2020年10月
- 馬鹿と嘘の弓
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2018年05月
- ψの悲劇
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2018年02月
- 血か、死か、無か?
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2017年05月
- ダマシ×ダマシ
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2016年05月
- χの悲劇
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 2016年01月
- 魔法の色を知っているか?
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2015年10月
- 彼女は一人で歩くのか?
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2015年01月
- 暗闇・キッス・それだけで
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2014年11月
- サイタ×サイタ
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2014年06月
- ムカシ×ムカシ
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2013年11月
- キウイγは時計仕掛け
- 平均:3.33 / 書評数:3
- 2013年07月
- 赤目姫の潮解
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2013年06月
- 神様が殺してくれる
- 平均:5.00 / 書評数:3
- 2013年04月
- スカル・ブレーカ
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2012年11月
- ジグβは神ですか
- 平均:6.00 / 書評数:3
- 2012年05月
- 実験的経験
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2012年04月
- ブラッド・スクーパ
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2011年04月
- ヴォイド・シェイパ
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 2010年10月
- 喜嶋先生の静かな世界
- 平均:7.00 / 書評数:2
- 2009年04月
- ZOKURANGER
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2008年09月
- 目薬αで殺菌します
- 平均:6.00 / 書評数:3
- 2008年08月
- 僕は秋子に借りがある
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2008年06月
- スカイ・イクリプス
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2008年01月
- タカイ×タカイ
- 平均:4.25 / 書評数:4
- 2007年09月
- キラレ×キラレ
- 平均:5.25 / 書評数:4
- 2007年08月
- ゾラ・一撃・さようなら
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2007年07月
- ZOKUDAM
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2007年06月
- クレィドゥ・ザ・スカイ
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2007年05月
- イナイ×イナイ
- 平均:4.83 / 書評数:6
- 2007年01月
- ηなのに夢のよう
- 平均:4.60 / 書評数:5
- 2006年09月
- λに歯がない
- 平均:3.67 / 書評数:6
- 2006年08月
- 少し変わった子あります
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2006年06月
- フラッタ・リンツ・ライフ
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2006年05月
- εに誓って
- 平均:5.20 / 書評数:5
- 2006年01月
- レタス・フライ
- 平均:5.50 / 書評数:4
- 2005年09月
- τになるまで待って
- 平均:4.57 / 書評数:7
- 2005年06月
- ダウン・ツ・ヘヴン
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2005年05月
- θは遊んでくれたよ
- 平均:5.78 / 書評数:9
- 2005年04月
- どきどきフェノメノン
- 平均:3.67 / 書評数:3
- 2004年12月
- 工学部・水柿助教授の逡巡
- 平均:3.00 / 書評数:1
- 2004年09月
- Φは壊れたね
- 平均:4.58 / 書評数:12
- 人間は考えるFになる
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2004年06月
- ナ・バ・テア
- 平均:6.00 / 書評数:4
- 2004年04月
- 探偵伯爵と僕
- 平均:5.18 / 書評数:11
- 2004年03月
- 四季 冬
- 平均:5.25 / 書評数:4
- 四季
- 平均:7.30 / 書評数:20
- 2004年01月
- 四季 秋
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 2003年11月
- 四季 夏
- 平均:6.33 / 書評数:3
- 2003年10月
- ZOKU
- 平均:7.00 / 書評数:2
- 2003年09月
- 四季 春
- 平均:6.67 / 書評数:6
- 2003年06月
- 迷宮百年の睡魔
- 平均:7.38 / 書評数:13
- 2003年01月
- 虚空の逆マトリクス
- 平均:5.30 / 書評数:10
- 2002年09月
- 赤緑黒白
- 平均:6.21 / 書評数:19
- 2002年07月
- 奥様はネットワーカ
- 平均:4.50 / 書評数:4
- 2002年05月
- 朽ちる散る落ちる
- 平均:5.65 / 書評数:17
- 2002年01月
- 捩れ屋敷の利鈍
- 平均:5.65 / 書評数:26
- 2001年11月
- アイソパラメトリック
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2001年09月
- 六人の超音波科学者
- 平均:5.27 / 書評数:15
- 2001年06月
- 墜ちていく僕たち
- 平均:3.30 / 書評数:10
- スカイ・クロラ
- 平均:7.42 / 書評数:19
- 2001年05月
- 恋恋蓮歩の演習
- 平均:6.42 / 書評数:19
- 2001年01月
- 今夜はパラシュート博物館へ
- 平均:6.12 / 書評数:16
- 2000年12月
- 工学部・水柿助教授の日常
- 平均:5.88 / 書評数:8
- 2000年09月
- 魔剣天翔
- 平均:6.55 / 書評数:20
- 2000年06月
- 女王の百年密室
- 平均:6.37 / 書評数:19
- 2000年05月
- 夢・出逢い・魔性
- 平均:5.67 / 書評数:21
- 2000年01月
- 月は幽咽のデバイス
- 平均:4.90 / 書評数:20
- 1999年09月
- 人形式モナリザ
- 平均:4.91 / 書評数:22
- 1999年06月
- そして二人だけになった
- 平均:5.67 / 書評数:49
- 1999年05月
- 黒猫の三角
- 平均:5.53 / 書評数:30
- 1999年01月
- 地球儀のスライス
- 平均:6.94 / 書評数:16
- 1998年10月
- 有限と微小のパン
- 平均:7.37 / 書評数:62
- 1998年07月
- 数奇にして模型
- 平均:6.25 / 書評数:36
- 1998年04月
- 今はもうない
- 平均:6.64 / 書評数:59
- 1998年01月
- 夏のレプリカ
- 平均:6.35 / 書評数:37
- 1997年10月
- 幻惑の死と使途
- 平均:7.27 / 書評数:44
- 1997年07月
- まどろみ消去
- 平均:5.34 / 書評数:29
- 1997年04月
- 封印再度
- 平均:6.16 / 書評数:69
- 1997年01月
- 詩的私的ジャック
- 平均:5.37 / 書評数:49
- 1996年09月
- 笑わない数学者
- 平均:6.63 / 書評数:73
- 1996年07月
- 冷たい密室と博士たち
- 平均:5.83 / 書評数:58
- 1996年04月
- すべてがFになる
- 平均:6.74 / 書評数:178