皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ 本格/新本格 ] 神のロジック 人間のマジック 改題『神のロジック 次は誰の番ですか?』 |
|||
---|---|---|---|
西澤保彦 | 出版月: 2003年05月 | 平均: 6.36点 | 書評数: 14件 |
文藝春秋 2003年05月 |
文藝春秋 2006年09月 |
文藝春秋 2006年09月 |
コスミック出版 2021年06月 |
No.14 | 6点 | パメル | 2020/11/20 09:18 |
---|---|---|---|
マモル・マコガミは、見知らぬ男女に連れられ外界から完全に遮断された学校(ファシリティ)へやってきた。そこにいるのは5人の少年少女と校長先生、寮長とミズ・コットンだけ。何の目的があるのかも分からないまま、推理ゲームのような実習を繰り返す。そんな中、新入生が入ることが発表され緊張が走る。
謎に包まれた学校の設定が、恩田陸氏のある作品を想起させる。ただ違うのは、誰ひとりとしてこの学校で学んでいる目的さえ分かっていないところ。前半は実習での推理ゲームに関するディスカッションがメイン。そこに新入生が入ると実際、何が起きるのかなど興味をそそる事柄が絡んでくる。 ひとつひとつは決して大きくはないが、マモルの目を通してその一つずつが検証され明らかになっていく展開は、まるで自分が見知らぬ館の中を探検しているかのうようで惹きつけられる。そして後半の事件が起きてからは、一気に畳みかけるような展開で、前半の慎重なムードから一転し、大胆な結論を導き出すことになる。明かされる真相は、ある理由からやや減じてしまったのが残念だが破壊力は抜群。そして読み終わった時、このタイトルの意図するところを改めて考えざるを得ません。 歌野晶午氏の某作品と比較されることもあるみたいだが、個人的には、こちらの方が好み。 |
No.13 | 5点 | 蟷螂の斧 | 2014/08/24 08:44 |
---|---|---|---|
(ネタバレあり)作品の「肝となる事象」に説得力があるかどうかで評価が分かれると思います。本作の肝は有名作品の「ある○○が○○ない」と同様であるのですが、これについてはミステリーとしては否の立場ですね。SF、オカルト、ホラー系であればよいのでしょうが・・・。なお、「ぼく」の地文に虚偽がないようにする、つまりアンフェアにならないようにするという設定に無理があるように思います。著者の苦労(フェア精神)は分かるような気がしますが、そのため伏線があからさまになり過ぎたように感じます。序盤で真相そのものに触れてしまっていました。比較される同時期の作品は、読者にある違和感を感じさせ、その違和感がラストで判明するという強烈なインパクトがあります。しかし本作の場合、前記のとおりでもったいない気がしました。著者の特徴がでている作品ではあると思います。 |
No.12 | 9点 | いいちこ | 2014/08/20 17:34 |
---|---|---|---|
ある超有名作品と類似点があり、出版時期が近く、かつ版元まで同じということで相当に割りを食っているが、反転する構図の鮮烈さと完成度の高さからして本作の方が上と評価したい。
(以下ネタバレを含みます) 通常の叙述トリックは、作品の外側にいる読者に対してのみ仕掛けられるが、本作のトリックは直接的には作品の内側にいる生徒たちに対して仕掛けられており、読者は巻き添えを食う構造となっている。 従って、主人公の一人称による叙述には何も仕掛けられておらず、その意味では狭義の叙述トリックにはカテゴライズされないと思われる(たぶん)。 両者は一見類似しているように思えるが、効果は全く異なる。 前者は読者を驚かせる効果しかないが、後者は作品世界自体を全く異なる様相に変えてしまう。 本作は発生する事件自体にはさして見どころがない。 しかし、超高齢社会が抱える家族関係の希薄化、認知症患者の増加など、多くの社会問題を想起させるプロット、殺人の動機を共同体幻想の維持・防衛とすることで、メイントリックと完全に連結させ、クローズド・サークルものの急所ともいうべきホワイダニットを鮮やかに処理した点が極めて秀逸。 ラストの後味の悪さが指摘されるが、犯人の動機からして最終的には共同体自体の破壊に向かうのは必然。 本作の最大の泣き所は舞台設定のリアリティの弱さにあるが、生徒数を共同体幻想の維持に最適な水準に設定し、新入生の登場を最大の危機として描く等、合理性確保に向けて最大限努力。 母親とのやり取りの回想が真相を示唆する伏線として強烈に機能しているほか、スナック菓子の消失という一見日常的な謎に隠された皮肉極まりない意図が見事。 先生と生徒たちの対峙を「宗教戦争」と説明するくだりは、現実社会における認識の相対性と、それを巡る諸国・諸民族の争いを強く想起させるもので天晴の一語 |
No.11 | 5点 | ミステリ初心者 | 2014/02/08 17:10 |
---|---|---|---|
ネタバレがあります
マモルの母親が神について話をしていましたが、とても面白い伏線ですね。 他にも、読み返すと面白い伏線がたくさん。 不満なところは、真相がちょっと無理があると思う。作中作・夢落ち系のひとつだと思いますが。 あと、わりと早い段階で、真相のめぼしがついてしまいました。 |
No.10 | 6点 | E-BANKER | 2013/04/05 15:36 |
---|---|---|---|
2003年発表、作者32作目の作品(とのこと)。
作者得意の「特殊設定」下で起こる事件に加え、大掛かりな叙述トリックまでもが炸裂する・・・ ~「ここはどこ?」「何のために?」 世界中から集められ、謎の『学校』で奇妙な犯人当てクイズを課される『ぼくら』・・・。やがてひとりの新入生が『学校』に潜む“邪悪なモノ”を目覚めさせたとき、共同体を悲劇が襲う・・・。驚愕の結末と周到な伏線とに、読後、感嘆の吐息を漏らさない者はいないだろう傑作ミステリー~ これは・・・作者の「狙い」がバッチリ嵌った作品。 はっきり言って、後半までは何やら訳の分からない特殊設定に付き合わされ、事件らしい事件も起こらず、「いったい何が狙いなのか?」という疑問を抱きながら読み進めていた。 潮目が変わったのは、紹介文のとおり、新入生の登場。それ以降、短い間に連続殺人事件やら放火がつぎつぎと発生し、怒涛の如く終盤に突入する。 そしてⅨ章の中途当たりで炸裂するのが、本作全体に仕掛けられた大掛かりな叙述トリック。 なるほど・・・これがやりたかったのか! って感じ。 でも、これって・・・他の方の書評でも触れられているとおり、当然○野氏の代表作「○○○・・・」との「被り」が気になる。 後者の発表の方が若干早かったし、世評では劣っている感は拭えないが、個人的には本作も負けず劣らずではないかと思う。 こういう特殊設定はもともと作者の十八番だし、他作家がやるならともかく、伏線の張り方も「らしさ」があって良い。 (ただ、いくらコントロールされているとはいえ、本人がソレを理解しないという設定はちょっと違和感はあるが) 敢えていうなら、こういう「動機」がどうかということになるのだが、まぁ特殊設定ですから・・・ ということで、個人的には評価したい作品。 作者にはこういうひねくれた設定やプロットがやっぱり似合うね。 |
No.9 | 5点 | いけお | 2012/05/27 02:42 |
---|---|---|---|
序盤は楽しめたが、真相の叙述が類似の作品と違い有機的に絡んでいないのが残念。 |
No.8 | 8点 | Q-1 | 2010/12/05 02:36 |
---|---|---|---|
皆さんが某作品と表現されているので私もそれに倣わせて頂きますが、
その某作品のトリックと表面上は同じですが、内容は全く異なると思います。 私はこちらのほうが自然で好みでした。 |
No.7 | 7点 | メルカトル | 2010/12/02 23:21 |
---|---|---|---|
序盤から中盤にかけては、ヌルいという印象しかなかった、タイトル負けしているなと。
しかし、このSF的設定と子供たちの何気ないやり取りの中に、いくつもの伏線が張られているので、油断は禁物である。 後半に入って、唐突に殺人が起こるが、それでもまだ今ひとつ退屈な感じは拭いきれない。 しかし、最後の最後で驚愕の真相が明かされる、これで私の本作に対する評価は一変した。 それまでの平板さや退屈さを見事に覆すだけの、強烈な真実に瞠目すべき作品であろうと思う。 |
No.6 | 9点 | ウィン | 2010/09/25 12:17 |
---|---|---|---|
元々、タイトルのインパクトにひかれて読んでみただけなのだが、想像以上に面白かった。
主人公の11歳のマモルたち6人が学校に集められて、そこでは"実習"と称された推理ゲームをやらされるという、いきなりものすごい展開。 「驚愕の結末・周到な伏線」と文庫の裏に書かれているが、確かに驚愕の結末である。 しかし、ラストが某作品に酷似している。 これはどちらかがパクったというわけではなく、刊行時期が非常に近いため、偶然のことだろう。 伏線の上手さでは、その某作品が勝っていると思うのだが、とにかく刊行時期が重なってしまった偶然が残念。 でも、俺はこっちのほうが好き。 |
No.5 | 6点 | VOLKS | 2008/03/01 23:31 |
---|---|---|---|
ミステリィとしての評価は難しいものの、読み物として十分に楽しめた。
とりあえず、最初の設定云々がカギ。 |
No.4 | 7点 | dei | 2007/07/15 19:17 |
---|---|---|---|
評価が分かれる作品だとはおもうけど、自分は楽しめました |
No.3 | 4点 | Q | 2005/04/21 19:45 |
---|---|---|---|
文藝春秋も酷いことするなw |
No.2 | 6点 | 寝呆眼子 | 2003/08/29 20:38 |
---|---|---|---|
下の方の書評にもありますが、すこし前に出版された別の作家のある作品とよく似た設定が使われており、それで損しているようにも思います。きっと続けざまに読んだ人は多いんでしょうね。 いわゆる「本格ミステリ」という枠で捉えるなら、「ある作品」よりも、こちらの方が面白いようにも思いますが、「ある作品」のインパクトがあまりにも強烈であったので、そのぶん点数が辛いのかもしれません。 |
No.1 | 6点 | しゃんてん | 2003/08/17 20:22 |
---|---|---|---|
伏線を使った論理的な解答で人を驚かせる、本格ミステリらしい本格ミステリ。 前半は生ぬるい感じを受けた。子供たちの社会、謎な学校のあり方、大人びた主人公の個性、それらになかなか興味をもてなかった。 後半の展開には衝撃を受けた。予想もしない展開。そして解答、確かに驚いたのだが。 このトリックは、ある作品と良く似ている…。あっちは“読者の思い込んでいるだけ”、こっちは“登場人物もそう。 その部分こそが主人公、読者共通の謎の答え”という違いはあるのだが。 しかし、その部分が似ているために驚きが半減してしまった。 しかし、こちらの作品の答えは、本当にそういうことが可能なのかどうか? 私にはよく分からないが…素直に出された結論を受けることはできない…。 ラストはかなり辛い。辛いが私の好み。 |