[ 本格/新本格 ] 完全無欠の名探偵 |
|||
---|---|---|---|
西澤保彦 | 出版月: 1995年06月 | 平均: 6.50点 | 書評数: 16件 |
![]() 講談社 1995年06月 |
![]() 講談社 1998年05月 |
No.16 | 8点 | Tetchy | 2021/10/08 23:24 |
---|---|---|---|
バラバラ殺人事件ばかりを扱った連作短編集『解体諸因』でデビューした西澤保彦氏はその後特殊な設定の下でのミステリを多く輩出していく。それらは読者の好みを大きく二分し、賛否両論を生むようになるが、作者2作目にしてまさにその特殊設定ミステリ第1弾であるのが本書である。
本書の主人公は山吹みはる。SKGという会社の警備員をしている凡庸とした青年で特徴としては2mに届かんとする巨漢の持ち主。しかし身体は大きいが性格は至って温厚、というかちょっと鈍く、どんな女性も奇麗に見え、また敢えて喋ってはならないことも思わずポロっと喋ってしまう、社会人慣れしていない男である。 しかし彼にはある特殊能力があるのだ。それは話している相手の潜在意識を言語化させることができるのだ。 つまり簡単に云うと山吹みはると話している相手はいつしか自分の記憶の奥底に眠っていた、当時気になってはいたが、そのまま忘却の彼方へと消えてしまったとある出来事を想起させ、案に反してみはるに喋ってしまうことになるのだ。 それは彼と喋ると突然不思議な浮遊感に襲われ、たちまち立て板に水の如く、話してしまう。そして当の山吹みはる当人は相手に異変が起きていることに気付かず、単に話を聞いているだけなのだ。 さらに話し手の方はみはるに話すことで当時の違和感を思い出し、推理を巡らし、相手の隠されていた真意、もしくは当時は気付かなかった事の真相に思い至るのだ。つまり山吹みはるが相手の話を聞いて事件を解決するわけではなく、あくまで真相に辿り着くのは話し手自身なのだ。つまり山吹みはるは話し手が抱いていながらも忘れていた不可解な出来事を再考させ、新たな結論へと導く触媒に過ぎないのだ。 彼は白鹿毛源衛門率いる白鹿毛グループによって一昨年発見され、秩父の総合科学研究所で預かってもらっていた、いわば異能力者なのである。 例えば私の場合、いつもは話そうと思わなかったことを思わず話してしまうことになるのはお酒を飲んでいるときである。思わず酒杯が重なるとついつい口が、いや頭の中の引き出しに掛けていた鍵が開けられ、話し出してしまうことがよくあるが、山吹みはるはそんなお酒のような存在なのだ。 物語の本筋は白鹿毛源衛門の孫娘が高知大学を卒業してもなお高知に留まり、就職した理由を山吹みはるが探ることで、一応長編小説の体裁を取っているが、山吹みはるが遭遇する登場人物たちの抱える過去の不自然な、不可解な出来事が短編ミステリの様相を呈しており、それらが実に面白い。 そしてこれらのエピソードは次第に蜘蛛の巣に囚われた餌食のように関係性を帯びてくる。 これら濃密な人間関係の曼陀羅が成立するのは小説という作り話だからと云えばそれまでだが、やはりそれにしても偶然過ぎるという批判は無きにしも非ずだろう。そういう批判を回避するために人口の少ない高知を選び、それぞれの登場人物が何らかのつながりをたせるために仕組んだように思った。 が、しかしこの濃密な人間関係の曼陀羅もまた作者の仕組んだ仕掛けであることが判明する。 しかし何ともドロドロした人間関係、憎悪の連鎖であったことか。紫苑瑞枝の糸をりんがとくとくと紫苑瑞枝に開陳する傍らで聞いていた山吹みはるの言葉が痛烈に突き刺さる。人の傲慢さや不遜な一面ももしかしたらその人の唯一の生きる拠り所かもしれない。それをいつかは自覚して直すこともあるのではないか。それら全てを嫌悪して排斥していたら、一体誰がこの世で救われるのかと。 清濁併せもってこそ人間だと説くみはるは世間知らずと思わされたが実は彼は全てを受け止める寛容な人間だったことが判るのである。 本書は日本の本格ミステリの歴史の中でもさほど評価の高い作品ではなく、ましてや数多ある西澤作品の中でも埋没した作品である。しかし個人的には面白く読めた。 それは私がこのような複数の一見無関係と思われたエピソードが最後に一つに繋がっていく趣向のミステリが好きなことも理由の1つだ。 そう、私がこの作品を高く評価するのはデビューして2作目である西澤氏の野心的で意欲的なまでのミステリ熱の高さにあるのだ。それは明日のミステリを書こうとするミステリ好きが高じてミステリ作家になった若さがこの作品には漲っているのだ。 また1つ、私の偏愛ミステリが生まれた。好きなんだなぁ、こういうの。 |
No.15 | 5点 | ボナンザ | 2019/08/12 10:46 |
---|---|---|---|
挑戦的なタイトルだが、最後に言われている通りむしろ周りが名探偵と化している。
解体諸因もそうだったけど、こいつら事件起こしすぎじゃないですかね・・・。 |
No.14 | 6点 | 白い風 | 2011/01/12 22:58 |
---|---|---|---|
西澤作品らしく不思議系ミステリですね。
名探偵(?)みはるの周りで当事者が勝手に事件を解決しちゃうんだよね(特殊能力?) それが連作のようにメインの話に係わってくるんだよな。 ただ事件がストーカー野郎や婦女暴行魔などが出てきて好きになれなかったな。 |
No.13 | 7点 | E | 2010/02/11 18:39 |
---|---|---|---|
ここでもまた個性的な名探偵(?)発見!!
何だか心温かくなる探偵ですね。しかも面白い。 様々な人達の人生の1ページは、様々な人達の人生1ページに影響を与えているものですね。 |
No.12 | 5点 | ElderMizuho | 2008/04/26 15:29 |
---|---|---|---|
一つ一つの話が面白い上に、それらすべてを一つの話に収束してしまうあたりはさすが素晴らしいです。
ただ散々出てくるハトの話がSFの説明にしかなっていないような気がするんですが。本編との絡みが薄いのでは。ちょっと解せません 登場人物が多い&名前が難しすぎるせいで理解できてないだけかも |
No.11 | 7点 | spam-musubi | 2008/03/10 17:18 |
---|---|---|---|
みはるのキャラが面白い。よく考えつくな~という感じ。
ただ、登場人物が多すぎて、通読しないと話がわからなく なってしまう気が…(単に私がバカなだけか)。 |
No.10 | 7点 | vivi | 2007/09/11 01:37 |
---|---|---|---|
一言で言うと、好きです。
非常に好感の持てる山吹みはるのキャラクターも、 会話の中で思考が高速回転して真相へと転がり落ちていく展開も、 その思考が(思考なんだから当たり前だけど)ロジカルなのも。 山吹みはるの周囲の人が抱えていたそれぞれの真相が、 かなり強引な形で収斂していく後半の展開ですが、 もともとの設定を考えれば「あり」かなと思います。 みはるの能力と彼女の能力とが作り出した解決なのだから。 もっと読みたいキャラクターで、続編がないのが残念です。 |
No.9 | 7点 | dei | 2007/08/11 16:14 |
---|---|---|---|
西澤色が薄い気がする作品だが、見せ方は巧いし個人的に好きな独特のノリも健在。
あと高知が好きになりました。 |
No.8 | 6点 | ギザじゅう | 2005/03/31 12:49 |
---|---|---|---|
都筑道夫の『退職刑事』シリーズを連作にしたような作品。 ただし電車の中で軽く読むには適したような話ではあるが、それが連作という形式に適しているかどうかは微妙なところ。ラストのまとめ方は上手いと思ったが、話が長いだけに、自分の頭の中で整理し切れていない点も多く、そのぶん驚きも半減したからである。 もうひとつ本書のポイントとして、後期クイーン問題にSF方面からアプローチした、という試みは面白い。しかし、そのアプローチ自体が問題から避けてはいまいか。 |
No.7 | 7点 | なの | 2004/09/05 20:38 |
---|---|---|---|
読了後の感想・・・因果応報。 素直に面白かったですね、イタイけど。 イタイ世界の中で、高知弁と主人公の素直さが、清涼剤となっています。 |
No.6 | 5点 | モトキング | 2004/01/06 16:17 |
---|---|---|---|
世間の評判ほど傑作だとは思わなかった。 まあ、気楽にサクサク読める作品。 もの凄い入り組んだ人間関係はあまりに非常識すぎて、かつ登場人物の雰囲気も相まって、コメディとしてまあ面白い。 ただ、いわゆる本筋の間に交互に挟まれる鳩のエピソードを見る限り、作者は完全にコメディタッチを狙ったのでもないようだが、結果としては完全なるコメディ。不思議な才能だ。 肩肘張らずに電車通勤にでも如何でしょうか? |
No.5 | 7点 | ドクター7 | 2003/02/02 00:09 |
---|---|---|---|
とても上手だなと感心しつつ楽しく読めました。が、終盤でかなりガックリでした。いろいろと凝り過ぎたせいで暴走している感じがします。妙なネーミングも違和感あり。やたら不倫とか女性を襲うとかを多用しすぎではないでしょうか。 |
No.4 | 7点 | 流破 | 2002/07/05 15:00 |
---|---|---|---|
他の作品と比べると普通な感じ。(他が異常なだけ) 連作短編をくっつけて長編にしたみたいな感じがする。 続編がでたら読んでみたいです。 インスピレーション探偵は結構好きです。アガサ・クリスティのハーレー・クィン氏とか。 |
No.3 | 5点 | KANNO | 2002/04/14 22:28 |
---|---|---|---|
まぁまぁ。西澤先生は苗字にこだわるなぁ、と思った。 |
No.2 | 7点 | 葉 | 2001/05/25 02:22 |
---|---|---|---|
このレベルを維持できるのが西澤氏のすごいところ。 神の目である語り手の目線は公正であるという認識が読者にはあるので、 そもそもの勘違いはそこから始まるわけです(^^;。 うまいなーと思いました。 |
No.1 | 8点 | 亜佐美 | 2001/02/05 21:28 |
---|---|---|---|
内容ギッシリで、ちょっとお腹一杯という気もしますが、 凝ってるのは確かです。その割にサクサク読めるのが西澤作品のスゴイところ。 |
西澤保彦
- 2022年03月
- パラレル・フィクショナル
- 平均:5.00 / 書評数:2
- 2020年12月
- 偶然にして最悪の邂逅
- 2020年08月
- 夢魔の牢獄
- 2019年12月
- 逢魔が刻 腕貫探偵リブート
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2018年09月
- 幽霊たち
- 2016年11月
- 悪魔を憐れむ
- 平均:7.00 / 書評数:3
- 2015年06月
- 回想のぬいぐるみ警部
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2015年03月
- さよならは明日の約束
- 2014年05月
- 下戸は勘定に入れません
- 2014年03月
- 探偵が腕貫を外すとき
- 2013年06月
- ぬいぐるみ警部の帰還
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2012年10月
- モラトリアム・シアター produced by 腕貫探偵
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2012年02月
- 幻想即興曲
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2011年10月
- 彼女はもういない
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2011年08月
- 赤い糸の呻き
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 2011年05月
- 必然という名の偶然
- 平均:5.67 / 書評数:3
- 2010年10月
- 幻視時代
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 2010年08月
- からくりがたり
- 2010年03月
- こぼれおちる刻の汀
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2009年09月
- 身代わり
- 平均:4.40 / 書評数:5
- 2009年07月
- 動機、そして沈黙
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2008年10月
- スナッチ
- 2008年08月
- 夢は枯れ野をかけめぐる
- 平均:5.50 / 書評数:2
- 2008年04月
- 腕貫探偵、残業中
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 2007年07月
- 収穫祭
- 平均:6.00 / 書評数:3
- 2006年11月
- ソフトタッチ・オペレーション
- 平均:5.00 / 書評数:2
- 2006年10月
- 春の魔法のおすそわけ
- 2006年03月
- キス
- 2005年10月
- フェティッシュ
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2005年07月
- 腕貫探偵
- 平均:5.50 / 書評数:4
- 2004年12月
- 生贄を抱く夜
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2004年08月
- 方舟は冬の国へ
- 平均:6.00 / 書評数:3
- 2004年06月
- パズラー 謎と論理のエンタテインメント
- 平均:7.50 / 書評数:2
- 2004年04月
- いつか、ふたりは二匹
- 平均:6.67 / 書評数:6
- 2003年11月
- 黒の貴婦人
- 平均:5.86 / 書評数:7
- 2003年06月
- 笑う怪獣 ミステリ劇場
- 平均:5.00 / 書評数:4
- 2003年05月
- 神のロジック 人間のマジック
- 平均:6.36 / 書評数:14
- 2003年03月
- リドル・ロマンス 浪漫迷宮
- 平均:6.00 / 書評数:1
- リドル・ロマンス 迷宮浪漫
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 2002年12月
- ファンタズム
- 平均:4.22 / 書評数:9
- 2002年08月
- 人形幻戯
- 平均:5.00 / 書評数:3
- 2002年03月
- 聯愁殺
- 平均:6.60 / 書評数:20
- 2001年12月
- 両性具有迷宮
- 平均:5.50 / 書評数:2
- 2001年10月
- 異邦人
- 平均:7.25 / 書評数:4
- 2001年09月
- 夏の夜会
- 平均:5.57 / 書評数:7
- 2001年03月
- 謎亭論処
- 平均:6.18 / 書評数:11
- 2000年12月
- 転・送・密・室
- 平均:5.80 / 書評数:5
- 2000年10月
- なつこ、孤島に囚われ。
- 平均:3.38 / 書評数:16
- 2000年06月
- 依存
- 平均:7.00 / 書評数:21
- 1999年09月
- 夢幻巡礼
- 平均:6.00 / 書評数:5
- 1999年03月
- 黄金色の祈り
- 平均:6.33 / 書評数:12
- 1999年01月
- 念力密室!
- 平均:6.50 / 書評数:8
- 1998年10月
- ナイフが町に降ってくる
- 平均:3.86 / 書評数:14
- 1998年09月
- 実況中死
- 平均:6.57 / 書評数:7
- 1998年06月
- 猟死の果て
- 平均:5.38 / 書評数:8
- 1998年04月
- ストレート・チェイサー
- 平均:6.00 / 書評数:10
- 1998年03月
- スコッチ・ゲーム
- 平均:6.53 / 書評数:15
- 1998年01月
- 幻惑密室
- 平均:5.87 / 書評数:15
- 1997年08月
- 仔羊たちの聖夜
- 平均:6.78 / 書評数:18
- 1997年07月
- 複製症候群
- 平均:5.44 / 書評数:9
- 1997年04月
- 瞬間移動死体
- 平均:6.08 / 書評数:12
- 1997年01月
- 死者は黄泉が得る
- 平均:6.86 / 書評数:14
- 1996年11月
- 麦酒の家の冒険
- 平均:5.80 / 書評数:30
- 1996年08月
- 彼女が死んだ夜
- 平均:7.05 / 書評数:19
- 1996年07月
- 人格転移の殺人
- 平均:7.25 / 書評数:36
- 1996年03月
- 殺意の集う夜
- 平均:6.37 / 書評数:30
- 1995年10月
- 七回死んだ男
- 平均:7.41 / 書評数:83
- 1995年06月
- 完全無欠の名探偵
- 平均:6.50 / 書評数:16
- 1995年01月
- 解体諸因
- 平均:5.88 / 書評数:24