皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ ホラー ] ドリームキャッチャー |
|||
---|---|---|---|
スティーヴン・キング | 出版月: 2003年01月 | 平均: 7.00点 | 書評数: 1件 |
![]() 新潮社 2003年01月 |
![]() 新潮社 2003年01月 |
![]() 新潮社 2003年02月 |
![]() 新潮社 2003年02月 |
No.1 | 7点 | Tetchy | 2025/03/02 02:16 |
---|---|---|---|
4分冊で1,400ページを誇る本書はいわば21世紀の、いや、0年代の『IT』と云えるだろう。というのも本書の主人公たちは4人の少年達であり、かつて5人目の発達障害の仲間からそれぞれ特殊な能力を得た男たちだ。この構成が“IT”に立ち向かった7人の男女という構成と似ている。
その5人の仲間たちが今回立ち向かうのは宇宙人。しかもよくミステリー雑誌やオカルト雑誌、UFO特番などで引き合いに出されたグレイ、そうあの吊り上がった大きな目をした華奢な手足を持つ小人のような宇宙人である。 しかし本書は『IT』とは違い、この4人組+1名が力を合わせてグレイと立ち向かうかと思えばそうではない。この5人のうちビーヴァーとピートは物語の前半で早々と姿を消す。 最初私はなぜこのようなキングにしては珍しく、人口に膾炙するグレイという宇宙人やUFOを今回採用したのかと疑問を持っていた。 その答えは本書を読み進めていくと腑に落ちた。本書は長きに亘ってその存在が噂されていたグレイとの地球の支配権を巡る最終戦争の物語だからだ。 しかしその攻防は単なる宇宙人と人間という単純な戦いの図式ではない。ジョーンジーはなんとミスター・グレイに憑依され、身体を乗っ取られる。そのミスター・グレイはカーツの部隊によって壊滅状態になり、たった1人の生き残りとなった宇宙人だった。 このミスター・グレイは生存を賭けて犬の体内に宿らせたバイラムを貯水池に放つことで水中で菌を繁殖させ、それを飲料水として人間に飲ませて彼らの仲間を繁殖していた。 さて題名になっているドリームキャッチャーはそもそもアメリカの先住民の装飾品で円い輪の中に蜘蛛の巣が張っているような意匠で羽で装飾されたもので日本でも雑貨店で売られているからご存じの方も多いだろう。その形は蜘蛛の巣で悪夢を捕らえて防いでほしいという願いが込められている。 あの「ペニー・ワイズはまだ生きている!」のメッセージは『IT』再来の予兆なのか。25~30年周期で蘇るIT。1985年に斃されたIT。さて彼が蘇るのがこの周期によれば2010~2015年である。次の『IT』は既にもう書かれているのだろうか。 しかしそれよりも『IT』を上梓した時点でキングは作家生活11年目。それから25~30年と云えば36~41年であり、それを既に超えても旺盛な創作活動を続けているこの作家の凄さに圧倒されてしまう。そしてリアルタイムで25~30年以上のブランクのある設定の話を書けること自体が驚きを禁じ得ない。 凄い作家に手を出してしまったなぁ。っこは腹を括って全作品読んでいくことにしよう。 |