[ 短編集(分類不能) ] ドランのキャデラック NIGHTMARES & DREAMSCAPES |
|||
---|---|---|---|
スティーヴン・キング | 出版月: 2006年06月 | 平均: 7.00点 | 書評数: 1件 |
![]() 文藝春秋 2006年06月 |
No.1 | 7点 | Tetchy | 2021/12/21 23:50 |
---|---|---|---|
キングの短編集“NIGHTMARES & DREAMSCAPES”の邦訳を4分冊で刊行した第1冊目。しかし1冊の短編集が4冊に分かれて刊行されるのは出版社の儲け主義だと思われるが、キングの場合、逆にこれくらいの分量の方が却っていいから皮肉だ。
その内容は妻を殺された男の復讐譚、ある発明をした弟を殺した小説家の告白文、厳格な教師の哀しき末路、吸血鬼の連続殺人事件を追う記者が出くわした真の恐怖、ギャンブルで抱えた多額の借金を返済するために子供の誘拐を請け負った男が辿った悲惨な結末、人を食うと噂される屋敷の歴史、ゼンマイ仕掛けの歩く歯の玩具を貰い受けた男がカージャックに遭う話とこの1巻目だけで実にヴァラエティに富んでいる。 そんな中、収録作中3作が怪物を扱った作品だ。この頃キングは45歳。この年になるとサイコパスなど人間の怖さを扱う作品が多くなりがちで、なかなか怪物譚などは書かなくなると思うのだが、キングは本当にモンスターが好きらしい。 またキング作品のおなじみのモチーフであるサイキック・バッテリーとしての家の物語や“意志ある機械-正確には今回は器械だが―”の話もあり、初心を忘れないキングの創作意欲が垣間見れる。 しかしそれらおなじみの、いわばパターン化した作品群であるが、成熟味を増しているのには感心した。 例えば怪物譚で云えば「幼子よ、われに来たれ」ではいわば厳格な教師に従わない生徒に直面して精神の異常を覚える話か本当に生徒は怪物だったのかと不穏な余韻を残して幕を閉じれば、「ナイト・フライヤー」の鏡に見えない吸血鬼が小便を、しかも血の小便をするシーンは戦慄を覚える。 「丘の上の屋敷」ではキャッスルロックの数少ない年老いた住民たちの群像劇と彼らの会話が延々と続く中で、彼らの話題の中心となっている丘の上の屋敷を主のいない今誰が増築しているのかと語ることでもはや家自体が自ら増築していることを仄めかされる―この作品は2回読んだ方がいい。1回めではキングの饒舌ぶりも相まってとりとめのなさが先に立ち、作品の意図を掴むのが難しい―。 そして最後の「チャタリー・ティース」ではゼンマイ仕掛けの歩く歯のおもちゃが新しい主を待ち受けていることが判るのだが、なぜそのおもちゃが彼を選んだのかは不明だ。 そう、作家生活19年にしてキングの描く恐怖はさらに磨きがかかっているのだ。しかもそれらが映像的でもあり、また鳥肌が立つような妙な不可解さを感じさせる。 西洋人の恐怖の考え方はその正体の怖さを語るのに対し、日本人は得体の知らなさそのものの恐怖を語る。つまり恐怖の正体が判らないからこそ怖いというのが日本式恐怖なのだが、本書のキング作品もどちらかと云えば後者の日本式の恐怖を感じさせる。 そんな円熟味を感じさせる作品集のまだ4分冊化されたうちの1冊目なのだが、早くもベストが出てしまった。それは「争いが終わるとき」だ。 この作品は最初何を急いで書き残そうとしているのか判らないまま、物語は進む。つまり物語自体が謎であり、メンサのメンバーになっている両親から生まれた兄弟の生い立ちが語られ、どこに物語が向かっているのか判らない暗中模索状態で読み進めるとやがて強烈なオチが待ち受けていたという構成の妙が光る。そしてそのオチが見事に手記の形態で書かれていたことにも繋がっており、久々唸らされた作品だ。 短編が売れない昨今の出版事情の中、敢えて短編集を出すのは彼には大小さまざまな物語を書かずにはいられないからだ。 そしてそれは今なお続いており、つい先日も『わるい夢たちのバザール』という短編集が分冊で訳出されたばかりである。 ちなみに冒頭にも述べたが本書は“NIGHTMARES & DREAMSCAPES”、即ち“悪夢と夢のような情景たち”と題された短編集の一部である。つまり本書刊行後、28年を経てもなおキングの悪夢は続いているのだ。 それではその悪夢を引き続き共有しようではないか。 |
スティーヴン・キング
- 2021年03月
- アウトサイダー
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2018年09月
- 任務の終わり
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2017年09月
- ファインダーズ・キーパーズ
- 平均:5.00 / 書評数:2
- 2016年08月
- ミスター・メルセデス
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2016年07月
- ジョイランド
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 2015年06月
- ドクター・スリープ
- 2013年09月
- 11/22/63
- 平均:8.00 / 書評数:3
- 2011年04月
- アンダー・ザ・ドーム
- 平均:8.50 / 書評数:2
- 2009年09月
- 夜がはじまるとき
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 夕暮れをすぎて
- 平均:4.67 / 書評数:3
- 2007年11月
- セル
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2006年07月
- ダーク・タワーⅥ-スザンナの歌-
- 2006年06月
- ドランのキャデラック
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2006年03月
- ダーク・タワーⅤ-カーラの狼-
- 2006年02月
- ダーク・タワーⅣ-魔道師と水晶球-
- 2004年05月
- 第四解剖室
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 幸運の25セント硬貨
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 2002年08月
- トム・ゴードンに恋した少女
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2000年11月
- ザ・スタンド
- 平均:9.00 / 書評数:1
- ライディング・ザ・ブレット
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2000年02月
- いかしたバンドのいる街で
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1997年11月
- ダーク・タワーⅢ-荒地-
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 1997年09月
- ジェラルドのゲーム
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 1997年01月
- グリーン・マイル
- 平均:7.33 / 書評数:3
- 1996年09月
- 図書館警察
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1996年08月
- ランゴリアーズ
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1996年05月
- ダーク・タワーⅡ-運命の三人-
- 平均:5.50 / 書評数:2
- 1996年03月
- 人狼の四季
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 1995年09月
- ドロレス・クレイボーン
- 平均:8.50 / 書評数:2
- 1994年06月
- ニードフル・シングス
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1993年07月
- トミーノッカーズ
- 平均:3.00 / 書評数:1
- 1992年09月
- ダーク・ハーフ
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1992年04月
- ダーク・タワーⅦ-暗黒の塔-
- ダーク・タワーⅠ-ガンスリンガー-
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 1991年11月
- IT
- 平均:7.33 / 書評数:3
- 1990年03月
- ミザリー
- 平均:6.57 / 書評数:7
- 1989年08月
- ペット・セマタリー
- 平均:8.33 / 書評数:3
- 1989年07月
- 死のロングウォーク
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 1989年02月
- 最後の抵抗
- 平均:3.00 / 書評数:1
- 1988年11月
- ハイスクール・パニック
- 平均:7.00 / 書評数:2
- 1988年05月
- ミルクマン
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1988年03月
- ゴールデンボーイ―恐怖の四季 春夏編
- 平均:8.33 / 書評数:3
- 1988年01月
- 痩せゆく男
- 平均:6.33 / 書評数:3
- 1987年12月
- クリスティーン
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 1987年10月
- バトルランナー
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1987年07月
- タリスマン
- 平均:3.00 / 書評数:1
- 1987年05月
- トウモロコシ畑の子供たち
- 平均:7.00 / 書評数:1
- デッド・ゾーン
- 平均:8.00 / 書評数:2
- 1987年03月
- スタンド・バイ・ミー―恐怖の四季 秋冬編
- 平均:7.75 / 書評数:4
- 1987年02月
- 神々のワード・プロセッサ
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1986年08月
- 深夜勤務
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 1986年05月
- 骸骨乗組員
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1983年09月
- クージョ
- 平均:7.33 / 書評数:3
- 1982年09月
- ファイアスターター
- 平均:7.50 / 書評数:2
- 1978年03月
- シャイニング
- 平均:7.71 / 書評数:7
- 1977年01月
- 呪われた町
- 平均:5.00 / 書評数:6
- 1975年01月
- キャリー
- 平均:6.33 / 書評数:3