海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 本格 ]
震えない男
ギデオン・フェル博士シリーズ 。別題「幽霊屋敷」
ジョン・ディクスン・カー 出版月: 1959年01月 平均: 4.90点 書評数: 10件

書評を見る | 採点するジャンル投票


東京創元社
1959年01月

早川書房
1959年01月

早川書房
1996年06月

東京創元社
2023年04月

No.10 5点 E-BANKER 2024/08/31 13:24
"ギデオン・フェル博士探偵譚。本格とオカルトが融合したいかにも「カーらしい」作品(のようには見えますが)。
実際にはどうなのかな?東京創元社の新訳(「幽霊屋敷」)で読了。
原題は、""the man who could not shudder"" 1940年の発表。

~かつて老執事が奇怪な死を遂げた幽霊屋敷こと「ロングウッド・ハウス」。イングランド東部のその屋敷を購入した男が、幽霊パーティーを開いた。男女六名を屋敷に滞在させ、何が起きるか楽しもうというのだ。パーティー初日の夜、早速無人の部屋で大きな物音がする怪現象が発生。そして翌日には何と殺人事件が勃発した。現場に居合わせた被害者の妻が叫ぶ、「銃が勝手に壁からジャンプして空中で止まった夫を撃った!」・・・~

前述したとおり、「道具立て」はいかにも、結構揃っている。
過去に残酷な事件が発生した「幽霊屋敷」が舞台。そして再び起こる不可思議な殺人事件。なんと、勝手に銃が起き上がり、引き金を引き、ひとりの男を銃殺してしまう!
Why? そしてHow?である。

これが本作のメインテーマ。でもって、問題なのはその解法。
フェル博士がさんざんもったいつけた結果、終盤に告げた真相が〇〇石である。
なるほど・・・。けど、本当にうまくいくのかなあ? そこは甚だ疑問。
ただまあ、それはいいとして、巻末解説でも書かれているとおり、このワンアイデアで長編を引っ張るのはなあ、かなり無理がある。
でもって、その無理を少しでも薄めるためなのか、打った手が最終盤のドンデン返し、なのだろう。
これも、特に一番最後のやつ、いるかなあ?
モヤモヤ感だけが残った感じだ。

ということで、辛口な書き方になったわけだけど、仕方ないかな。
他の佳作群と比較するとどうしてもそうなる。
フェル博士もかなり曖昧な態度に終始してるし・・・

No.9 7点 斎藤警部 2024/05/11 21:52
⚫️りは⚫️りでも、これはまたなんという複合的で逆説に満ちた⚫️り・・

「だが、誤解せんでくれ。こいつは◯◯◯◯・◯◯◯◯◯の再現じゃないんだ。」 ← この台詞 ……

古の曰くある「幽霊屋敷」にて、招待客の連続殺人事件(← ??)が起こる物語(?)。 フェル博士の登場が早い割に、終盤除いてプレゼンスをかなり抑えているのは鬼貫警部気取りのようで、勝手にちょっと笑った。

中盤までなんともゆるい上質の退屈が支配していたが、真相暴露パートに至り突如一風変わったスリルが場を跋扈し始めた。 こりゃ⚫️⚫️的⚫️⚫️トリックのズッコケぶりに油断させといて・・って事なのか? こんなエキサイティングな真相を秘めた物語だとは予感もさせてくれなかったぜ? まして、まさかエンディングにここまでじんわりさせられるとはな。。。。 そういうわけで創元推理文庫解説の “いろいろなものを吹き飛ばす豪快な展開だ。” にはちょっとクスクス。 同じく “終盤の怒涛の展開も、実はそうした無茶を支えるために導入されたものかもしれない。” には苦笑しつつもハタと膝を打つ。

さてこの真相、A方面の意外性はほぼ無いっちゃゼロに近いけど(当時だってあまり変わりませんよね)、B方面の業の深さと来たらちょっと怖いくらい。 まあその業の深いアレした大元の動機ってのが、ミステリ的にも文芸的にも全く大した事ないんだけどね、そんなん責めませんよ。

No.8 4点 クリスティ再読 2023/06/27 23:58
創元の新訳で。
出だしとか意外に雰囲気がいいんだけども、幽霊屋敷に訪問してからは話が終始グダグタ。なんか間伸びしている。トリックはねえ、どうこう論評するようなものじゃないように思う。お約束みたいなものとして笑って済ますべきだろう。で、問題は終盤の真犯人をめぐるプロットの綾なんだけども...

17章で物理トリックが解明、19章末尾でドンデン、20章でさらに...で終わり。
本当に最後の最後で波乱があるんだが、いやこういう仕掛けをするんなら、もっと書きようがあるだろう?というのが正直な感想。ネタとしては「ミステリの宿題」みたいなものなんだから、大いにやるべきネタだと思っている。
しかし、カーは何でこんなもったいない使い方をするんだろうね。定型的なミステリの書き方この時期妙にこだわりすぎて、つまらなくなっているとしか思いようがない。

最後の真犯人の件、タイミングが難しいから無理筋だと思う...そういうあたりの粗さが、思いつきっぽく感じられるのが敗因じゃない?

No.7 4点 レッドキング 2021/04/18 16:19
「幽霊屋敷」を購入した裕福な男が催す幽霊パーティー。「見えない手」がシャンデリアを揺らし、女の足首を掴み、壁に掛かった銃を宙に浮かして殺人を起こす。「それをやっちゃあ、おしめえよ(これ使っちゃあ、どんな「密室殺人」もありだ)」て位のスーパー機械トリック出しちゃって、本来3点だが、操りネタも面白いんで1点加点。

No.6 5点 nukkam 2020/06/12 21:56
(ネタバレなしです) オカルト演出を織り込んだ本格派推理小説を得意とした作者のことですから幽霊屋敷を舞台にした作品もあるだろうと思ってましたが、1941年発表のフェル博士シリーズ第12作の本書がそれでした。ちなみに作中時代は1937年で第二次世界大戦の少し前ですがプロットの中で上手く時代性を活用しています。いくつもの謎が提示されますが大きなのは2つ。1つは17年前の1920年に老人がシャンデリアの下敷きになって死んだ事件ですが、状況証拠から判断すると彼が椅子を置いてその上からシャンデリアに飛びつき、ぶら下がりながらぶらんこのように身体をゆすっていたのではというシュールな推理が披露されます(真実ならなぜそんなことを?)。もう1つの(メインの)謎は壁にかかっていたピストルが誰も触れていないのに空中に浮かび上がって被害者を射殺したというものです。ハヤカワポケットブック版が半世紀以上前の古い翻訳というのも問題ですが、ちぐはぐな会話や質問に質問を返してはぐらかしたりと物語のテンポがよくありません。肝心の射殺トリックはユニークではありますがあのトリックで銃を空中に浮かせる、弾丸を発射させる、相手に命中させるを全て実現可能と計画するのはあまりにも無理筋ではと頭の中で疑惑の渦がぐるぐる...(笑)。とはいえ最後にとんでもない秘密が明かされるなどなかなか凝った謎解きの作品ではあります。しかしこのタイトルは何とかならなかったのでしょうか。「震えない男」とは被害者を指していますがほとんど印象に残りません。「絶対に偶然を当てにしない男」の方がよほど個性的です。

No.5 4点 弾十六 2018/11/11 20:47
JDC/CDファン評価★★★★☆
フェル博士 第12作。1940年出版。HPBで読了。
なにせエリオット三部作(曲った蝶番、緑のカプセルの謎)の一つなので、非常に期待して読んでたのですが、事件現場の目撃者の証言(p72)で、あっこれは駄目なJDCだ!とガッカリ。でも意外と持ち直すのが早くて、まともな探偵小説?と思ったら、やっぱり変てこな物語でした。動機も手段も上手くいく可能性も登場人物の心理もかなり無理があります。あまりにヒドいので誰かに読ませたくなりますね!
歌はたった一曲だけ。
p180「浜辺に坐ってみたいのよ」(I Do Like to Sit beside the Seaside): ミュージックホール由来でI do like to be beside the seasideという有名曲があります。作詞作曲John A. Glover-Kind (1907)
銃器関係では古式ピストルのコレクションが登場。
p46 車輪式引金(wheel lock): ホイールロックは回転式発火装置
p46 ナポレオン時代の騎兵用ピストル(Napoleonic cavalry pistol): フリントロック式のもの。Webに画像あり
p47 雷管(percussion cap): パーカッション式は1820年頃の発明なので「ウォータールー」以前のピストルのコレクションならホイールロック式かフリントロック式ですね。
唯一の現代銃は登場人物(英国人だと思います)の所持品のa .45 army revolver(p57): 英国陸軍ならWebley拳銃(正しくは.455口径、JDCは「ウェブリー45口径」と書いたことあり)、可能性は低いが米国陸軍の45口径ならM1917。流石に骨董品のColt Single Action ArmyやRemingtonのNew Model Armyではないと思われます。
p122 毛状引金(hair-trigger): ヘアトリガーは「ほんのちょっと触れたら発射する状態の引金」のことですが「毛状引金」という訳語は初めて見ました。

ところでp146の会話はこんな感じに訳したいと思いました。
“You don’t take many chances, do you?”(運はあてにならないと思ってるんですね)
“My boy, I never take any chances”(私は決して幸運をあてにしないのですよ)

No.4 5点 ボナンザ 2017/05/23 21:58
まずまずの良作ではないか。トリックは確実に馬鹿ミスの部類ですが、二転三転する真相など、カーらしい遊びもあって本格好きなら読んでおいて損のない内容です。

No.3 6点 了然和尚 2015/04/06 14:11
本作の評価は2段返しの2段目の結論の評価によると思うのですが、十分本格として手がかりが示されており、私は好きです。(この採点ではネタバレありですが、さすがにこの結末は自重しておきます)なんか、シンプルな見取り図がついてるなとは思いましたが、重要な手掛かりでした。
大仕掛けの機械的トリックについてですが、トリックそのものよりフェル博士によって放火されて隠滅してしまうというのが、また私好みです。最近の小説やドラマは遵法精神が旺盛すぎて、このような暴挙は認められないとか言われそうですが。
難点を言えば、ポケミスは読みにくい! 2段で活字が小さくぼやけていて、苦戦しました。他の大御所に比べてカーの未文庫作品は多すぎるようです。本作も新訳、文庫版でもう一度読んでみたい。

No.2 4点 あびびび 2011/10/21 15:12
窓際でタイプライターを打っていた男が殺される。その部屋には彼の妻がいたのだが、「銃が勝手に撃った!」と。その機械的トリックはどうも怪しい。命中率などを考えてしまう。

さらに幽霊屋敷と呼ばれるこの館に入ったある女性が、「ドア付近でくるぶしを手で掴まれた!」と悲鳴を上げる。これは怪奇的ムードに拍車をかけたが、最後の最後で実は嘘だったと…。

その女性は主人公と言うべき語り部?の連れだけに、「そんなあほな!」と。

No.1 5点 kanamori 2010/06/13 16:39
フェル博士が古い屋敷に招かれた客人の密室殺人に挑むという著者定番のストーリー。創元推理文庫からは「幽霊屋敷」の邦題で出ていますが、ともに絶版のようです。
機械的密室トリックはちょっと推理するのは難しそうで、証言者の嘘が関与している点もマイナス要素です。
面白いのは、フーダニットに関してプロット上のある仕掛けをしているところ。これは、バークリーの某作を思い浮かべました。


キーワードから探す
ジョン・ディクスン・カー
2006年12月
幻を追う男
平均:6.00 / 書評数:2
2006年02月
ヴードゥーの悪魔
平均:4.50 / 書評数:4
2000年03月
月明かりの闇
平均:4.40 / 書評数:5
1999年04月
グラン・ギニョール
平均:6.00 / 書評数:2
1998年10月
悪魔のひじの家
平均:5.25 / 書評数:4
1998年01月
ヴァンパイアの塔
平均:4.60 / 書評数:5
1997年12月
仮面劇場の殺人
平均:5.20 / 書評数:5
1991年12月
エドマンド・ゴドフリー卿殺害事件
平均:5.25 / 書評数:4
1988年05月
深夜の密使
平均:5.80 / 書評数:5
1984年10月
ロンドン橋が落ちる
平均:6.25 / 書評数:4
1983年04月
黒い塔の恐怖
平均:5.00 / 書評数:5
1983年01月
亡霊たちの真昼
平均:4.00 / 書評数:3
1982年11月
幽霊射手
平均:6.50 / 書評数:4
1981年01月
絞首台の謎
平均:4.85 / 書評数:13
1980年07月
血に飢えた悪鬼
平均:3.67 / 書評数:3
1975年08月
死の館の謎
平均:2.67 / 書評数:3
1974年05月
パリから来た紳士
平均:5.57 / 書評数:7
1970年12月
妖魔の森の家
平均:7.50 / 書評数:20
1970年02月
不可能犯罪捜査課
平均:6.11 / 書評数:9
1965年01月
ビロードの悪魔
平均:7.27 / 書評数:11
1963年01月
引き潮の魔女
平均:4.67 / 書評数:6
1962年01月
盲目の理髪師
平均:4.83 / 書評数:12
1960年01月
ハイチムニー荘の醜聞
平均:5.50 / 書評数:6
火よ燃えろ!
平均:6.14 / 書評数:7
雷鳴の中でも
平均:4.33 / 書評数:6
死が二人をわかつまで
平均:5.73 / 書評数:11
1959年01月
死者のノック
平均:5.67 / 書評数:9
ニューゲイトの花嫁
平均:5.00 / 書評数:6
震えない男
平均:4.90 / 書評数:10
テニスコートの謎
平均:4.50 / 書評数:18
連続殺人事件
平均:6.22 / 書評数:18
1958年03月
毒のたわむれ
平均:5.33 / 書評数:6
1958年01月
喉切り隊長
平均:5.75 / 書評数:8
シャーロック・ホームズの功績
平均:6.50 / 書評数:2
四つの兇器
平均:5.10 / 書評数:10
九つの答
平均:6.17 / 書評数:6
剣の八
平均:4.25 / 書評数:8
緑のカプセルの謎
平均:7.38 / 書評数:21
1957年11月
アラビアンナイトの殺人
平均:4.67 / 書評数:9
1957年01月
バトラー弁護に立つ
平均:5.25 / 書評数:4
髑髏城
平均:5.43 / 書評数:14
1956年08月
囁く影
平均:6.75 / 書評数:12
1956年07月
魔女の隠れ家
平均:6.27 / 書評数:15
1956年01月
眠れるスフィンクス
平均:6.14 / 書評数:7
帽子収集狂事件
平均:5.94 / 書評数:18
1955年12月
猫と鼠の殺人
平均:6.09 / 書評数:11
1955年06月
死者はよみがえる
平均:5.68 / 書評数:19
1955年04月
死時計
平均:5.18 / 書評数:11
1955年02月
火刑法廷
平均:7.21 / 書評数:38
三つの棺
平均:7.52 / 書評数:40
1954年12月
皇帝のかぎ煙草入れ
平均:7.90 / 書評数:51
夜歩く
平均:5.88 / 書評数:25
1954年11月
蠟人形館の殺人
平均:5.42 / 書評数:12
1951年01月
疑惑の影
平均:5.30 / 書評数:10
曲った蝶番
平均:6.79 / 書評数:24