[ 社会派 ] 山峡の章 |
|||
---|---|---|---|
松本清張 | 出版月: 1965年01月 | 平均: 4.67点 | 書評数: 3件 |
![]() 光文社 1965年01月 |
![]() KADOKAWA 1975年12月 |
![]() 光文社 2014年01月 |
No.3 | 6点 | 人並由真 | 2022/06/23 17:57 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
日本橋の洋紙問屋社長の長女で女子大を出たばかりの娘・朝川昌子は、九州で一人旅をしていた。昌子は山道で、放牧中の牛に絡まられかけるが、そこを通りすがりの青年・堀沢英夫に救われる。堀沢と彼の親友という寡黙な若者・吉木と親しくなる昌子。昌子は帰京後も、経済計画庁の官吏であった堀沢と交際を続け、半年後に結婚した。そんななか、昌子の妹で積極的な性格の伶子は、姉の恋人の堀沢に、何か含むところのある視線を向けていた。かたや新妻となった昌子は偶然に新居のそばで、なぜか夫の親友のはずなのに挙式にも招待されなかった、あの吉木と再会するが。 昭和35年6月から一年半にわたり「主婦の友」に連載されたミステリロマン(連載時の旧題『氷の灯火』)。 またごく私的な話題で思い出ながら、本作品はあの「火曜日の女」シリーズの一編としてテレビドラマ化されたことがあり(1972年11~12月・全7回)、評者は大昔の少年時代にこの番組の冒頭だけ覗き、昌子役の大空眞弓が山道で牛についてこられて難儀したのち、堀沢役の男優に救われる場面をずっと記憶していた。 (牛につきまとわれるヒロインの窮地が端緒となるボーイ・ミーツ・ガール譚という、ある意味でぶっとんだ序盤のビジュアルが、よほど印象に残っていたのだろう。) ちなみに当時の新聞だかテレビガイドの類の情報誌だかで「清張は人気作家ながら、なぜかあまりテレビドラマ化されない」という観測がされており、その後20~21世紀のテレビドラマ史オールタイムを鑑みれば決してそんなことはないのだけれど、当時はとにもかくにもそういう見識を抱く向きもあったようだ。 しかし読みやすい作品である。 文芸誌ではなく一般総合誌に載った作品という大枠のなかで、当時の女性読者に向けて若いヒロインの動向に軸を置いた作劇がこの上なく明快。 しかし普通小説風の展開がミステリらしい方向に転調するのはかなりページが進んでからで、さらに事件の全貌もなかなか見えてこない。 読者がこの作品を読んで主人公の昌子の視点で追体験するのは、見慣れていたはずの日常が様変わりしていくそのモロさ、そしてそんな日常の世界の向こうに予期もしていなかった昏い現実があったという驚きと切なさである。 なお今回は、ようやく先にブックオフの100円棚で見つけた新潮文庫版で読んだが、表紙折り返しのあらすじは中盤のドラマの大きな転換ポイントはまだしも、終盤で明らかになるかなり大きなキーワードまで明かしているので、これから読む気のある人は、新潮文庫のあらすじは読まない方がいい。評者もできればココは予備知識なしで、十全なサプライズを愉しみたかったと心底思った。 少年時代から前述のような本当にちょっとした接点があり、それにようやっとカタをつけた一冊。今の感慨は、何よりまず「ああ、こういう話だったのね」である。 (もちろんここでは、はっきりとは書けないが、いろいろと、いかにもこの作者らしいネタであった。) ミステリというか、昭和の風俗やサブキャラクターたちの叙述も含めた昭和の読み物小説として普通に面白かったけれど、7点つけるほどではないな、ということでこの点数。フラットに見れば、佳作くらいか。 もちろん、色んな意味で、読んで良かったとは思っている。 |
No.2 | 4点 | 空 | 2015/09/20 23:05 |
---|---|---|---|
『主婦の友』に連載された作品で、内容的にもそれらしい感じがします。全編通して官僚と結婚した女性の視点から描かれ、前半は少しずつ怪しげな事件が起こっていくだけの緩やかなサスペンス系の味わいです。中心事件の発端である2人の人物の失踪が起こるのが1/3を過ぎてからで、さらにその死体発見となると、1/2を過ぎてからです。その後やっと真相解明の調査が始まります。
強引な引っ越しの理由など多少整合性に欠けるところはあるものの、全体的なバランスは悪くないと思います。しかし社会派ミステリとしては、事件の裏は一方で状況が特殊すぎていながら、発想的には平凡であるという、どうにも冴えないもので、官僚機構の暗部に対する追及も手ぬるい感じがしました。 なお雑誌連載時のタイトルは『氷の灯火』という、意味のわからないものでしたが、現在のタイトルは内容に直結しています。 |
No.1 | 4点 | 了然和尚 | 2015/08/29 07:22 |
---|---|---|---|
4回もテレビドラマ化されているようです。内容は心中物なので「点と線」を思わせます。(官僚だし) 松本清張を読んでいて楽しいところは、テーマとなった各種業界などの内輪ネタが語られるところですが、本作では夫は官僚ですが、妻の視点で語られるため、新婚生活がテーマのようになっていて、小粒な感じです。犯罪小説としては、目新しさもなくイマイチでしたが、腐乱死体との対面から野焼きによる火葬あたりの場面の雰囲気は良かったので、ドラマ化でどのように扱われたか気になります。 |
松本清張
- 2016年09月
- 美術ミステリ
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2008年06月
- 鬼畜(映画化作品集)
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2005年11月
- 失踪
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 1987年10月
- 失踪の果て
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1985年09月
- 紅い白描
- 平均:2.00 / 書評数:1
- 1982年11月
- 死の発送
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 1982年09月
- 憎悪の依頼
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1982年05月
- 殺人行 おくのほそ道
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 1982年03月
- 疑惑
- 平均:6.00 / 書評数:4
- 1981年12月
- 夜光の階段
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 1981年07月
- 十万分の一の偶然
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1980年06月
- 黒革の手帖
- 平均:9.00 / 書評数:1
- 1979年12月
- 隠花の飾り
- 平均:5.00 / 書評数:2
- 1979年02月
- 天才画の女
- 平均:3.00 / 書評数:1
- 1978年10月
- 水の肌
- 平均:5.00 / 書評数:2
- 1978年03月
- 告訴せず
- 平均:6.50 / 書評数:4
- 1977年06月
- 高台の家
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1976年04月
- 証明
- 平均:5.33 / 書評数:3
- 1976年02月
- 火と汐
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 1976年01月
- ガラスの城
- 平均:4.50 / 書評数:2
- 渡された場面
- 平均:7.00 / 書評数:4
- 黒の回廊
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 西海道談綺
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1975年01月
- 聞かなかった場所
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 火の路
- 平均:4.00 / 書評数:2
- 1974年10月
- 生けるパスカル
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1974年05月
- 中央流砂
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 内海の輪
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 1974年04月
- 日光中宮祠事件
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1973年05月
- 梅雨と西洋風呂
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 鷗外の婢
- 平均:6.33 / 書評数:3
- 1973年01月
- 火神被殺
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1972年01月
- 遠い接近
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 喪失の儀礼
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 1971年01月
- 強き蟻
- 平均:7.00 / 書評数:2
- Dの複合
- 平均:5.75 / 書評数:4
- 1970年03月
- アムステルダム運河殺人事件
- 平均:5.67 / 書評数:3
- 1969年09月
- 分離の時間
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 1968年01月
- ミステリーの系譜
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1967年01月
- 黒の様式
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 死の枝
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 二重葉脈
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1966年07月
- 蒼ざめた礼服
- 平均:5.33 / 書評数:3
- 1966年01月
- 溺れ谷
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1965年11月
- 西郷札
- 平均:7.50 / 書評数:2
- 1965年01月
- 佐渡流人行
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 或る「小倉日記」伝
- 平均:8.50 / 書評数:2
- 共犯者
- 平均:7.00 / 書評数:2
- 山峡の章
- 平均:4.67 / 書評数:3
- 1964年03月
- 絢爛たる流離
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1964年01月
- 陸行水行
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 鬼畜
- 平均:5.00 / 書評数:1
- けものみち
- 平均:7.75 / 書評数:4
- 花実のない森
- 平均:2.50 / 書評数:2
- 彩霧
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 1963年01月
- 事故
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 眼の気流
- 平均:6.80 / 書評数:5
- 落差
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 神と野獣の日
- 平均:4.33 / 書評数:3
- 1962年11月
- 時間の習俗
- 平均:6.00 / 書評数:10
- 1962年05月
- 考える葉
- 平均:4.50 / 書評数:2
- 1962年01月
- 霧の旗
- 平均:6.67 / 書評数:6
- 球形の荒野
- 平均:8.00 / 書評数:5
- 不安な演奏
- 平均:6.00 / 書評数:4
- 1961年08月
- 影の車
- 平均:7.00 / 書評数:5
- 1961年01月
- 駅路
- 平均:6.14 / 書評数:7
- 黄色い風土
- 平均:6.00 / 書評数:4
- 高校殺人事件
- 平均:6.14 / 書評数:7
- 影の地帯
- 平均:5.67 / 書評数:3
- 黒い福音
- 平均:6.33 / 書評数:3
- 歪んだ複写
- 平均:6.50 / 書評数:2
- わるいやつら
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 砂の器
- 平均:5.50 / 書評数:16
- 1960年09月
- 蒼い描点
- 平均:6.00 / 書評数:4
- 1960年01月
- 黒い画集3
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 波の塔
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 黒い樹海
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 1959年01月
- 小説帝銀事件
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 張込み
- 平均:6.83 / 書評数:12
- かげろう絵図
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 黒い画集
- 平均:7.62 / 書評数:13
- ゼロの焦点
- 平均:7.19 / 書評数:27
- 1958年01月
- 黒地の絵
- 平均:7.50 / 書評数:4
- 眼の壁
- 平均:7.00 / 書評数:9
- 点と線
- 平均:5.84 / 書評数:37