海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ ハードボイルド ]
さむけ
リュウ・アーチャーシリーズ
ロス・マクドナルド 出版月: 1965年01月 平均: 7.43点 書評数: 28件

書評を見る採点するジャンル投票


早川書房
1965年01月

早川書房
1976年09月

No.28 8点 ぴぃち 2024/02/03 21:32
探偵のリュウ・アーチャーが、新婚旅行の初日に失踪した女性を探して様々な人を訪問してまわる。
まず、人物造形がいい。探偵も魅力的だし、出てくる女性もいい。主役から脇役まで、それぞれ個性的な人格を持っていて幅が広い。トリックは予想外のところを突いてくる。ここに穴があると見せかけて、実はその横にもっと大きな穴があるという感じ。結末のどんでん返しも見事で実に衝撃的。

No.27 7点 バード 2023/02/05 22:02
自分の趣味嗜好外の本にもかかわらず、すらすらと読ませられた。そして内容にチープさは無く、複雑な人間関係をきちんと描写しきっており、読み物としてハイレベルなことを実感させられた。
間違いなく名作と言われるだけの実力は備えている作品だろう。

ただ人間関係が複雑すぎて、最後まで読んでも一部誤解してるような気がする。
また、意外な真犯人は通常なら加点ポイントだが、本格とは趣の異なる本作の良さとは嚙み合わせが悪いとも感じた。
ちなみに探偵の捜査方針も好みでないです。(結果的に正解にたどり着いているものの、行き当たりばったりで決めつけも多かったから。)

総括すると、ギミックやロジックではなく、純粋な読み物としての面白さを気に入った作品。

No.26 6点 YMY 2020/10/27 18:51
ある事実をアーチャーに気づかせるある発言は、ハヤカワ・ミステリ文庫版で四一一ページあるこの小説の、実に四〇六ページ目になって登場sる。
読者にも探偵にも考える時間を殆んど与えない。急転直下のラストの展開によって不自然さを免れようとしているかに思える。

No.25 6点 ◇・・ 2020/04/04 14:08
一人の若い女性の失踪をきっかけに、次から次へと明らかになる複雑な人間関係。ハードボイルドに新境地を切り開いた名編。
アーチャーによって少しずつ明らかになる人間関係。その人間関係をほぐしていき、真実に辿り着く。時としてそれは誰も幸福にしない結末となる。
人間関係を正確に理解するのは、難易度が高い。

No.24 8点 2019/01/28 22:33
ロス・マクの中でも断トツの人気を誇る本作ですが、最初に読んだ時は結末には驚かされたものの、『人の死に行く道』以降の他作品と比べて、特別に優れているとは思えなかったのです。今回久々に読み返してみると、最初の方はこの作家にしては意外に軽いノリだなと思えました。アレックスの父親については、ストーリー展開上からも登場する必要がないでしょう。しかし後半3つの事件の関連性が明らかになってくる展開はさすがです。
ただ、リュウが最終章(たった5ページほど!)になって真相に気づく重要手がかりについては、それをわざわざ持ってきてそこに置いていたことが不自然だと思いました。その直前までで、事件のほとんどの部分は解明されているのですが、それでも読者をその最終章だけで驚かせる手際が非常に鮮やかなだけに、もっと不自然でない手がかりにできなかったかなと、その点少々残念でした。

No.23 7点 クリスティ再読 2018/07/30 00:02
暑中お見舞い申し上げます。なので納涼3連発、を洒落込みます。第一弾「さむけ」

皆さん大好き名作の部類になってるなぁ。どっちか言うと本作は全盛期ロスマクだとあっさり目の作品のような気がする。ロスマク水準だと、ストーリーラインが素直、という印象の方が評者は強いよ。本作は凡作として知られる「凶悪の浜」との共通点が多いような気がする....「凶悪の浜」が不本意な出来だったのを、要素を組み替えて再チャレンジしたような、と読むのは穿ち過ぎだろうか。そう見てみるとシンプルに作品を練り直して、ラストの有名なショックを加えた「ロスマク入門編」という作品のようにも思われる。さらに作中で出てくる詩が象徴的。

もし光が闇で/闇が光なら、/月は黒い穴だろう、/夜のきらめきのなかで。/烏のつばさが/錫のように白いなら、/こいびとよ、あなたは/罪よりも汚れているだろう

有名なラストの一行なんて、こういう「罪に汚れたこいびと」という甚だロマンチックな(しかし「さむけ」な)ダークファンタジーといったテイストをうまく付け加えることに成功していると見るべきだろう。大詩人小笠原豊樹氏の訳に大感謝。
(本作とかホント何回も読んでるんで、妙に醒めた書き方になってるなぁ..すみません。あと1960年のあの有名な映画が影響してるかしら?何となくそんな気がする...)

No.22 5点 レッドキング 2018/05/29 18:13
あのラスト大して寒気しないぞ「心ひき裂かれて」の方が恐いぞ

No.21 9点 青い車 2017/02/20 18:47
 以前、ハメットのサム・スペードを散々腐したことがありましたが、むしろ個人的にはキャラが弱いとされるアーチャーの方がよほどクールに思えました。本作はとりわけハードボイルドが本格と融合した名作として高く評価したいです。
 なんといってもラスト数頁のおぞましさが凄まじく、犯人の正体とその異常性が剥き出しになる様にはゾクリとさせる魔力があります。原題は『THE CHILL』とシンプルで邦題も直訳といえばそうなんですが、『寒気』でなく『さむけ』なのもミソ、と考えるのは僕だけでしょうか?

No.20 6点 nukkam 2016/09/18 08:01
(ネタバレなしです) ダシール・ハメットやレイモンド・チャンドラーによって米国ミステリー界で人気の高かったハードボイルド小説も1960年代に警察小説やスパイ小説が台頭するとその人気に翳りが見えてきました。皮肉なことにロス・マクドナルドはこの時期に作家としての絶頂期を迎えています。中でも1963年発表のリュウ・アーチャーシリーズ第11作の本書は作者自身や多くの読者から最高傑作として賞賛されています。「ウィチャリー家の女」(1961年)と共に本格派の謎解きも楽しめるハードボイルドとも評価されている作品です。アクションシーンは控え目、エログロ描写なし、プロットは過去の殺人事件まで遡っていく複雑なものとなっています。私の読んだハヤカワ文庫版の登場人物リストには過去の事件関係者が載っていなかったのでちょっとプロット展開に唐突感がありましたが、最終章で明かされる真相には唖然、そして沈黙を余儀なくされました。

No.19 8点 斎藤警部 2016/04/28 22:35
つかみは緩いし、最初の男女の絡みは駆け引きとも突き放しとも呼べないくらいチャラい。時に見える言説の出しゃばりも 気を効かした比喩もマーロウのトーキンロッキンブルーズに較べたらオヤジュゲグ特区送りみたいなもんだ。まるで先達のハードボイルド名手達に憧れるが資質の追い付かない作家がHBもどきの薄い本格を書いてるかのよう。出だしから軽く二百頁以上はそんなもん。だがしかし、それでもこの小説に読ませる力があった。。。。。。。“レフティ・ゴドー”なんて小むずかしい洒落を言われて巨人軍魅惑の00番、曲者後藤(右投左打)を思い出した。冒頭の失踪事件で謎を引っ張るのかと思いきや、失踪人は第二の事件の重要参考人としてあっと言う間に発見されちまう。ところがこれが単純に『第二の事件』と思ったら大間違い(なのだが、全体真相が暴かれて見ると、実は。。!?) ! 古代だったら殺される。。蜘蛛の濡れた足のようなものが首筋に。。聖堂のように保存するだろう。。あなたはずいぶん複雑な生活をしていらっしゃるのね。。悲劇はたいていそうしたものです。。。終盤近く差し掛かってやっと魅力的なフレーズ群があぶり出され始める。それにしても本作で見せるアーチャーの無色透明な媒介感は。。ヴァン・ダイン作品中におけるヴァン・ダインに匹敵するんじゃないか?

謎追いの道筋がぐにゃぐにゃ捩れて絡み合うのは確かにハードボイルド流儀かも知れん。だからこそ一見HBより本格風ムードの愛憎ギラギラ連続犯罪ストーリーがいつしか「初めに見せてくれた主題を置きっ放しにしてないか?」と軽く疑いを持たせもするのだろう。 或る会話の中でアーチャーが返したジョーク「まあ似たようなもんですがね」には笑った。結局、主人公は誰だったんだ。

しかし気持ち悪い結末だな。。。。 この動きの激しい急襲サプライズ・エンディングはまるで山田風太郎が少し生真面目に書き過ぎたかの様な内容で、リアリティが皮膚感覚で迫るぶん気持ち悪さも前面に出ちまっている。だけど確かに吐き気よりは寒気だ。
米国式に言やぁ私立探偵小説=ハードボイルドなのかも知れないが、日本の心の分類で言えば本格じゃないかなあ、これは。少なくともわたしにはHB的魅力はさほど感じられない。しかし最後の台詞は流石になかなかだった。

7.500でぎりぎりの8点。 やはり魅力はある。

No.18 9点 ロマン 2015/10/20 20:21
自身の背景や心情をあまり覗かせない傍観者めいた探偵に案内され、人間関係の因果の迷路へと踏み入っていく。おきまりの人捜しから始まるきわめて型通りのハードボイルド。そしてその雰囲気こそがある意味犯人の隠れ蓑として最大限に機能している。ブラウン神父風に言えば「……は……の中に隠せ」とでもなるだろうか。意外なトリッキーさに驚かされてしまった。鋭角的な断面を見せるラストの途絶感もかっこよく、お話の悲劇性に比し、すこぶる爽快な読後感をもった一冊だった。

No.17 10点 Toraneko 2015/04/19 20:57
今まで読んだ中で一番面白いミステリーと聞かれて挙げられる作品ですね。少なくともマイベストテンに入るかと。

観察者に徹底する主人公、沈鬱な雰囲気、そして終盤突如本格物に変貌する展開といい素晴らしいの一言です。

チャンドラーとかリューインとかも読んだけど、ロスマクが一番好きな作家かな

No.16 6点 mini 2015/01/15 09:55
私的読書テーマ”生誕100周年作家を漁る”、今年もやりますよ~
昨年の”生誕100周年作家”ははっきり言って外れ年というか、とにかくシーリア・フレムリン以外に大物作家と呼べる存在が居らず、マニアックな作家ばかりが目立った年回りだった
未(ひつじ)年は株価的に投資家には未辛抱と言われ、気象関係者には羊の温和なイメージとは逆に異常気象が多い年回りなのだそうだ、今年は如何だろう
さて未年の今年は昨年とは一変、大物作家の多い当たり年である
”今年の生誕100周年作家を漁る”、第1弾はやはり大物からスタート、ロス・マクドナルドだ

昨年12月2日に翻訳家の小笠原豊樹(本名=岩田宏)氏が亡くなった、謹んで御冥福をお祈りいたします
小笠原氏の翻訳はSF小説にまで及び、ミステリー翻訳における貢献度は多大なものが有るが、小笠原氏の翻訳で直ぐに名前が浮かぶのが、ロスマク後期の名作と言われる「ウィチャリー家の女」「縞模様の霊柩車」「さむけ」の3作である
上記3作以前と以降のロスマクの翻訳はまた別の翻訳者も多いので、小笠原豊樹訳=ロスマク絶頂期のイメージが定着している

ところで私は、ロスマクだけを読んで、チャンドラーもハメットも読まないという昨今の風潮が嫌いである
その手の読者のロスマクを読む理由が、ハードボイルド派に興味を持ったからが理由ではなくて、ロスマクだけは本格派としても読めるからという理由で手に取るというものだからだ
こんな悪しき風潮を生み出したのがあいつだ、瀬戸川だ
やはりロスマクはハードボイルド派の1人という気持ちで読んで欲しいと私は思う
ロスマクを読むならチャンドラーもハメットも読むべき、ロスマク”だけ”を読むくらいなら最初からロスマク自体に手を出さなきゃいいのにと思ってしまう
ちなみに私はロスマクよりもチャンドラーの方が好きです(苦笑)、ついでに言えば通俗タイプなんかも好き(再度苦笑)
えっ、「さむけ」について語れって、う~ん、あまりグッっと来るものが無かったかな(さらに苦笑)

No.15 8点 アイス・コーヒー 2014/10/26 12:26
謎解きに重点が置かれ、本格ミステリファンでも親しみやすいと評判のハードボイルド作家、ロス・マクドナルド。印象的なのはあの意外な犯人だろう。
とはいってもやはり内容はハードボイルドで、個人的に苦手な私にとっては中々なじみにくかった。しかし、私立探偵リュウ・アーチャーが関係者の過去を少しずつ紐解いていくにつれ、人間関係の崩壊が明らかとなる構成は見事だし、すべての誤りの根源となるある一つの差異が発覚した時の「さむけ」は本物だ。
二転三転する推理にも、一筋縄でいかないところがあり感心させられる。また、独特のコマ割りの速さも作品にメリハリをつけていて好感が持てた。
ただ、本作が本格ミステリとして優れているかと問われるとさほどでもないように思う。本作の魅力はあくまで悪意と愛の伝染であって、意外な犯人も謎解きの巧妙さも小道具にすぎないように思えるのだ。

No.14 8点 蟷螂の斧 2014/09/05 11:54
(再読)東西ミステリーベスト100(2013版)では15位にランクアップ。さすが名作の感。本格色の濃い探偵小説ですね。ラストも好みです。捨てずに書庫に残してあったのがうなずけた(笑)。

No.13 5点 初老人 2014/04/16 17:56
本来であればこのような表現は使うべきではないのかもしれない。だが、あえて書いてしまおう。 ミステリとしても、ハードボイルドとしても中途半端。

No.12 6点 ボナンザ 2014/04/09 15:07
確かに本格好きが読んでも楽しめる。
ラストでようやくタイトルの意味がわかった。

No.11 6点 itokin 2013/05/18 19:00
私にはこの小説の良さがわからない。ハードボイルドとあるが、スピードもサスペンスも感じられなかった。なにか進展が複雑で状況を把握するのが精いっぱいで、途中退屈さえ感じた。良かった点と言えば、最後まで犯人が分からなかった意外性かな。

No.10 9点 測量ボ-イ 2013/03/01 22:22
これは確かに名作ですね。
導入部から話に入りやすい上に、展開に澱みがなく無駄が少ない。
そしてサプライズエンディングです。
一般的にはホ-ドボイルドに分類されますが、他の方の指摘にあ
るように本格推理の要素も十分持っています。
おそらく海外作品のマイベストテンに入るであろう逸品。

No.9 8点 E-BANKER 2011/09/28 21:37
ゾロ目555番目の書評は、作者というかハードボイルドの代表作とも言える本作で。
私立探偵リュウ・アーチャーが独特の「渋さ」で、複雑な人間関係を切り裂きます。
~実直そうな青年アレックスは、茫然自失の状態だった。新婚旅行の初日に新妻のドリーが失踪したというのだ。私立探偵アーチャーは見るに見かねて調査を開始した。ほどなく、ドリーの居所はつかめたが、彼女は夫の許へ帰るつもりはないという。数日後アレックスを尋ねたアーチャーが見たものは、裂けたブラウスを身にまとい、血まみれの両手を振りかざし狂乱するドリーの姿だった。ハードボイルドの新境地を拓いた巨匠畢生の大作~

さすがに読み継がれるべき大作という感想ですねぇ。
物語は、序盤~中盤はドリー&アレックスを中心に進みますが、何となく先が見えないじれったい感覚。
中盤以降、隠された過去の殺人事件が明るみに出てからは、事件の構図が一変し、スピーディーな展開に。
徐々にスポットライトが当てられる1人の人物・・・コイツの立ち位置がなかなか分からなかったなぁ。
ロイの周りを何人もの女性の姿が見え隠れするが、実際の登場人物とイマイチ噛み合わないと思ってるうちに、終盤へ。
そして、ラスト1頁の「衝撃!」。
確かに、これは本格ミステリー顔負けの「大ドンデン返し」という奴でしょう。
犯人像は終盤以降明らかにされてましたけど、まさか「アイツ」がねぇ・・・今回は完全にヤラレた。

他の方の書評にもありますが、アーチャーの造形は、例えばF.マーロウなどとは違っていて、後者が「動」とすれば、「静」というイメージ。
(もちろん、行動力は他のハードボイルド探偵に負けないですが・・・)
自身の考えや想いに拘りながら、あくまでも愚直に真実を追究するアーチャーの姿は、やはりカッコイイ。
本作を読了した後は、多くの方が、まさにタイトルどおり「さむけ」を感じるんじゃないかな?


キーワードから探す
ロス・マクドナルド
1983年10月
地中の男
平均:6.75 / 書評数:4
1981年04月
ドルの向こう側
平均:7.80 / 書評数:5
1979年01月
眠れる美女
平均:7.17 / 書評数:6
1978年12月
ブルー・ハンマー
平均:7.33 / 書評数:3
1977年05月
ミッドナイト・ブルー
平均:5.33 / 書評数:3
1972年02月
暗いトンネル
平均:3.50 / 書評数:2
1972年01月
一瞬の敵
平均:8.40 / 書評数:5
1970年01月
別れの顔
平均:6.33 / 書評数:3
1968年01月
ブラック・マネー
平均:6.17 / 書評数:6
1965年01月
さむけ
平均:7.43 / 書評数:28
1964年01月
縞模様の霊柩車
平均:7.82 / 書評数:11
1962年09月
三つの道
平均:3.50 / 書評数:2
1962年01月
トラブルはわが影法師
平均:4.67 / 書評数:3
ウィチャリー家の女
平均:7.00 / 書評数:13
1961年01月
青いジャングル
平均:4.67 / 書評数:3
わが名はアーチャー
平均:6.00 / 書評数:3
ファーガスン事件
平均:6.25 / 書評数:4
1960年01月
ギャルトン事件
平均:7.86 / 書評数:7
1959年05月
兇悪の浜
平均:4.60 / 書評数:5
1958年01月
運命
平均:8.33 / 書評数:3
魔のプール
平均:5.60 / 書評数:5
動く標的
平均:5.71 / 書評数:7
1956年01月
死体置場で会おう
平均:6.33 / 書評数:3
犠牲者は誰だ
平均:7.33 / 書評数:3
1955年03月
象牙色の嘲笑
平均:6.62 / 書評数:8
1954年10月
人の死に行く道
平均:6.60 / 書評数:5