海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

アイス・コーヒーさん
平均点: 6.50点 書評数: 162件

プロフィール高評価と近い人 | 書評 | おすすめ

No.162 6点 煙か土か食い物- 舞城王太郎 2014/12/20 13:08
賛否両論になるのも納得の内容。メフィスト賞最大の異端児にして文学界に悪名を轟かす舞城王太郎のデビュー作。極端に改行が少なく、口語的暴力的な文体は好き嫌いがはっきりと分かれるだろう。
自分には本作の内容、というより主題がほとんど分からなかった。そのため採点するのも感想を書くのも難しい。憎しみ、暴力、復讐などの混沌とした内容の奥にあるのは恐らく家族愛なのだと思ったが、果たして著者は何を意図して書いたのだろうか。
メフィスト賞受賞作だから「広義のミステリー」ではある。連続主婦殴打生き埋め事件やその隠された意味、真犯人探しとその裏にある陰謀などの要素はまさしく推理小説だ。しかし、主人公の奈津川四郎は、それらの謎を推理とは名ばかりの無茶苦茶なひらめきだけで解決していく。これではフェアかそうでないかというレベルの話ではない。
ただ、どうやらそんな「推理小説もどき」の内容も演出の一部にすぎないようでその点に一々目くじらを立てていたら永久に本作を理解することはできないだろう。横溢する品のない表現も暴力もあくまで装飾の一部なのだろう。
ではそれらを除いたときに何が残るのだろう。自分にはそれが掴みきれなかった。そういう意味では悔いの残る読書体験だ。しかし舞城氏なら何かさらに凄い小説を書いてくれるだろう、と幽かに感じただけでも収穫だった。

No.161 6点 名探偵に薔薇を- 城平京 2014/12/20 12:53
ヴァン・ダインを思わせる経歴を持つ著者が書いた名探偵の苦悩の物語。第一部の「メルヘン小人地獄」ではグロテスクな猟奇見立て殺人と「完璧な毒薬」を巡る難事件が描かれるものの名探偵・瀬川みゆきが解決する。一方、第二部「毒杯パズル」では更なる悲劇が発生するのだ。
目立ったトリックはないが、美しく精緻に組み立てられた推理が披露される力作。特に第一部においては意図的に採用されたという擬古的な文体も相まって、黄金期の本格を思わせる圧巻の内容になっている。人によっては読みづらいという欠点も感じるだろうが、それは慣れるほかない。
しかし、本作のメインは第一部ではなく第二部の方。こちらもロジカルな推理で完璧な毒薬「小人地獄」にまつわる怪事件の謎を暴くのだが、その裏には名探偵の瀬川が抱える苦悩があるのだ。根源にあるのは、名探偵が意識的にも無意識的にも事件に関与してしまうことで、その真相や結末に影響を与えてしまうという問題。
感情を押し殺し、単なる推理機械として事件を解決しようとする彼女の信念が揺らぐ様子が「毒杯パズル」事件の真相と重ねられている。そのシナリオの巧妙さは評価したい。しかし個人的に本作を好きになれないのは名探偵役に魅力を感じられないからだ。
過去にも苦悩する探偵は数多くいたが、瀬川のように超人的な推理力で難事件を絶対に解決してしまうタイプの探偵で苦悩が描かれることは珍しいだろう。(パッと思いつくのはエラリー・クイーン、ファイロ・ヴァンス、極端な例だとメルカトル鮎あたり。「レーン最後の事件」が超人探偵の苦悩というテーマに掠っている。)
ただ、自らの人間性を喪失させていく瀬川のキャラに親近感も得られず、感情移入もできなかった自分には本作を面白いと感じることはできなかった。主題に比べると単純な内容ではあったが第一部の悲劇の方が面白く感じられた。

No.160 6点 なぜなら雨が降ったから- 森川智喜 2014/12/16 18:00
ストーリーはあってないようなもので、その点はほとんど成長が見られないのだが短編集だからかあまり気にならなかった。雨女探偵の揺木茶々子と、彼女と同じアパートに引っ越した大学生の野崎圭人の二人が出会う様々な事件を「雨」を使ったロジックで解決していく内容。

茶々子が出かけるときは必ずと言っていいほど雨が降る、という無茶な特殊ルールを活かしてそこから推理を広げていくという発想には感心した。まだまだ論理に改善点はあるように思うが、悪い印象は受けない。
中でも「狐の嫁入り」は鮮やかなトリックと見事な結末に至るまで完成度が高く、一読に値する出来だ。何より茶々子の無茶苦茶飛躍した推理が良かった。その他の作品も悪くはないのだが、何しろ地味でもう一工夫欲しいところだった。
著者の本流「三途川理」シリーズもそろそろ読んでみたいし、今後この才能がどう開花するかに注目。

No.159 6点 遠まわりする雛- 米澤穂信 2014/12/16 17:37
シリーズ第四作の本作は連作短編集。前三作のストーリーを補完して微妙に軌道修正をはかりっているようだ。奉太郎以外のキャラクターのことも段々と分かってきた気がする。
「やるべきことなら手短に」は表題作へとつながる壮大な伏線ともいえる。「大罪を犯す」は典型的な日常の謎でやや面白みに欠けた。「正体見たり」は合宿でのちょっとした階段だが、米澤作品らしい結末があって中々面白かった。幽霊のシーンがちょっと想像できないが。
九マイル系の「心当たりのある者は」は独創的な工夫に欠く劣化版コピーに感じたが、よく出来ているとは思う。「あきましておめでとう」は初詣でえると奉太郎が閉じ込められてしまう話だが、これはイベント的要素が強い。「手作りチョコレート事件」は「毒チョコ」を思わせる題名の通り多重解決的な内容。ここで「クドリャフカの順番」に引き続き里志が再びクローズアップされる。短編らしく巧くまとまっていた。
表題作はあまり面白い謎も推理もないが、今後の展開に深く関わってきそうだ。結局のところ古典部の四人にはそれぞれ悩みがあって、彼らはそれを「保留」し続けているのだろう。
相変わらず著者は学園ミステリの上手さに感服させられるが、若干自分の好みに合わないのが残念だ。

No.158 4点 アガサ・クリスティー賞殺人事件- 三沢陽一 2014/12/15 19:53
放浪する作家志望の青年が各地で出会う奇妙な事件の数々と、アガサ・クリスティー賞授賞式で起こった惨劇を描く連作短編集。

「首無し地蔵と首無し死体」で登場する首切りのホワイダニットだったり、「柔らかな密室」のテントを使った密室トリックなどまずまずのネタはあるものの定番のパターンが多く捻りが足りないように感じた。ストーリーも目新しい設定や魅力的な部分は感じられず、正直面白くない。
一方表題作の「アガサ・クリスティー賞殺人事件」は前四作とは打って変わった方向性の内容になっているが、この真相はある程度予測できたものだし、それにあまりにも唐突すぎて納得がいかない。せめて連作らしく伏線の張り方を工夫すればよかったものを…と思ってしまう。
全体的にトリックにもストーリーにも斬新さが欠けていて、もう少し著者の特色を出してほしかった。センスは悪くないが、もう少し工夫を凝らしてほしいと思う。

No.157 7点 乱れからくり- 泡坂妻夫 2014/12/13 12:24
日本推理作家協会賞受賞作。「玩具」や「からくり」をテーマに玩具メーカーの一族に起こった惨劇を描く本格ミステリになっている。
前にも後にも例がある真相ではあったが、それでも尚結末の驚きは凄まじかった。著者らしい騙しのテクニックが存分に活かされていて極めて完成度も高い一冊になっている。冒頭で隕石が降ってきて人が死ぬあたりから相当荒唐無稽な話ではあるが、一応筋が通っているので安心して読める。唯一気になったのはアレとアレの誤認というトリックで、これだけは納得がいかなかった。
また、からくり尽くしの「ねじ屋敷」に仕掛けられた庭園迷路の謎も面白かった。まさかあの図面を使って…。真相に直接かかわってくる謎ではないと思うが、細かいところにこれだけのこだわりが出来るのも著者の強みだろう。玩具のペンダンチズムもそれなりに楽しんで読んだので自分は最初から最後まで退屈しなかったが、この手の薀蓄が嫌いな人は一字一句いやいや読むくらいなら適当に読み流した方がいいだろう。
これら様々なネタを詰め込んだうえで、一つの結末に向けて作動する壮大なからくりを作ってしまうのは凡人には出来ない仕事だ。感心した。

No.156 6点 クドリャフカの順番- 米澤穂信 2014/12/12 14:34
文化祭での古典部の奔走を描くシリーズ第三作。前回は多重解決がテーマとなっていたが、今作ではクリスティの某有名作をテーマにした連続盗難事件が発生する。
ただ、ミステリとしての構成はやや強引で納得のいかない部分はあるし、物足りないと感じる読者も多いだろう。犯人の動機もかった。
一方でストーリーは面白く、古典部メンバーの意外な内面を見ることができてよかった。学園ミステリならではの魅力がある
中でも奉太郎の才能に「期待」する里志の姿は新鮮。今後の展開につながる重要な部分だ。登場人物たちそれぞれの悩みや苦悩がクローズアップされるというのも文化祭らしい演出で中々楽しめた。
「氷菓」の頃は奉太郎の一人称文体が鼻についたが、私的には一作ごとに読みやすくなってきているように感じる。

No.155 7点 さよなら神様- 麻耶雄嵩 2014/11/30 15:05
「神様ゲーム」の続編となる連作短編集。久遠小学校に転校してきた神様、今度は文武両道イケメン超人として登場する。自ら「神」だと名乗りクラス中から熱狂的な人気を得る彼に、久遠小探偵団の桑町淳は殺人事件の犯人を訊ねる。
「犯人は○○だよ」の言葉から始まる本作は、途中までその特殊設定をいかした正統派本格ミステリとして描かれる。ただ、「神様ゲーム」があれだけの破壊力をもった問題作だったこともあって、少し大人しすぎるように感じてしまうのだ。
しかし、「バレンタイン昔語り」から一気に麻耶らしさを発揮し、読者の予想をはるかに超えた驚異の展開を繰り返してラストに至る。読後の衝撃は「神様ゲーム」にも勝るとも劣らないものだ。この極端なロジックやアンフェアぎりぎりの推理は麻耶雄嵩にしか書けないものだろう。
また、そのミステリとしての構図に「人間を翻弄する神と、その神をもあざとく利用する人間」という壮大な構図を盛り込んでいるあたりも天才的。主人公の淳は、前作の芳雄とは別の形で大人になるということか…。
ここまで破天荒だと、最早作中の小学生たちのリアリティなどどうでもよくなってくる。2014年の新刊でも一番に推したいクオリティだった。

No.154 6点 ダンガンロンパ霧切3- 北山猛邦 2014/11/30 14:47
北山氏が数週間星海社に「館詰め」してかきあげたというシリーズ一年ぶりの新刊。今度の「黒の挑戦」は十二の密室殺人がはっせいする「密室十二宮」。窮地に追い込まれた五月雨結と霧切響子の前に、トリプルゼロクラスの名探偵・御鏡霊が現れた…。

前作の「探偵オークション」に比べるとスケールは落ちているし、そもそもクローズドサークルではないのだが中心となる物理トリックは緻密で手抜かりはない。
ただ、「密室十二宮」というのだからクローズドサークルで十二重密室殺人でも起こるのかと思えばそうでもなく、実際に解決される密室は一件だけだったというのはやや肩すかしだった。
そういうわけでミステリとしては割と地味な内容だったが、「あの人」の登場とか「あの人」の死だとかストーリーとしては面白い点が多く、今後の展開に期待したい。御鏡霊も次回作では本領を発揮してくれるのだろうか…。

No.153 8点 オルゴーリェンヌ- 北山猛邦 2014/11/30 14:33
海面上昇によって本土とは切り離され、孤立した土地・海墟。オルゴール職人たちが住むカリヨン邸はその一つに聳え立っていた…。
書物が禁止され焼却することを義務付けられた世界で、ミステリを追い求める少年・クリスとミステリを排除する少年検閲官のエノたちが新たな事件に出会う待望の〈少年検閲官〉シリーズ第二作。

そろそろ出るんじゃないか、と云われ続けて七年間。ようやく「少年検閲官」の新刊が発売された。約380ページ、二段組みの大作になっていて、どうやら「ミステリ・フロンティア史上最厚」らしい。
冒頭の「月光の渚で君を」から北山節全開で感動した。流石に何年もの間熟成されただけはある。また今回は、前作に引き続き登場のクリス、エノの二人に加えてカリヨン邸から逃げ出したという白髪の少女・ユユが登場する。この三人がまた可愛らしく実によく描かれているのだ。
勿論物理トリックも荒ぶる。「書物が駆逐されていく」という世界観をいかしつつ、前作以上にとんでもないトリックが使われている。バカミス的ともいえるほどの豪快な技だが、実に鮮やか。相変わらず詰めが甘いのが難点となっているものの、致命的な問題はない。
「ミステリ」それ自体というシリーズ全体のテーマと、オルゴールというテーマを物語的にもトリック的にも見事に利用して独自の世界観を作り上げる手腕はさすがというべきか。
結末の切なさがまた魅力的。最初から最後まで北山作品の良さが横溢した一冊だった。今のところの最高傑作と言っても過言ではない。
しかし、次回作ではいよいよミステリ作家を目指すクリスと自分自身の役割に疑問を持つエノの正義がぶつかり合うのだろうか…。またしばらくクリスたちに会えないのは残念だが、読者は10年でも20年でも待つつもりです。

No.152 6点 グリーン家殺人事件- S・S・ヴァン・ダイン 2014/11/25 20:09
前二作を上回る好評を持って迎えられた長編第三作。異常な憎しみ合いの渦中にあるグリーン家で起こる連続殺人事件という設定は、「ベンスン」「カナリヤ」とは打って変わった派手さがある。また、それらの作品に比べると「心理学的探偵法」の要素は薄れているものの、本格としての完成度は維持されている。
1928年の作品だからやむを得ないが、正直「意外な犯人」の設定もさして驚きはなく、その他のトリックも現代人の視点からするとかなりお粗末。その代り犯人があるものをトリックに利用した事の方が衝撃だった(後述)。
犯人に至る推理はまずまずというか、あれだけ容疑者が絞られると多少ゴリ押しでも何とかなってしまうのが残念。一方、ある場所でのみ聞こえた銃声の件など、犯行が起こったときの奇妙な状況についてのホワイダニットは中々だった。
後の世に伝えていきたい作品ではある。

(ネタバレ)
犯人が「過去の犯罪で使われたトリックを使う」という真相によって、トリックの使いまわしを開き直ったのは衝撃的だった。

No.151 7点 屍者の帝国- 伊藤計劃 2014/11/25 19:15
文庫化したので再読。夭折した伊藤計劃の絶筆を盟友・円城塔が書き継いだスチームパンクSF。数々の有名無名、実在非実在のキャラクターたちが登場し壮大な物語世界を盛り上げている。
シャーロック・ホームズに出会う前、英国の諜報員として働くワトソンを主役に据え、死者をロボットのように操る「屍者」の技術が発展した十九世紀末を描いている。世界各地で多発する屍者の誤作動の原因を探るサスペンスや、人間の意志そのものに迫る展開は圧巻だ。
あくまでも伊藤ファン代表の円城氏が伊藤氏に対しての感謝の意を込めて書いた小説であるため、「虐殺器官」や「ハーモニー」の内容に沿ったものになっていることに注意したい。少なくとも伊藤ファンなら楽しめるはずである。
SFサスペンスとしては純粋に面白く、よく出来ている。古典作品から借りてきたキャラクター達も丁寧に描写され見事だ。円城氏の文章、特に後半が抽象的で難解なうえに内容も混沌としていて読みづらいのは事実だが、初読時に比べれば理解が進んだように思う。

No.150 7点 〔少女庭国〕- 矢部嵩 2014/11/25 18:55
卒業式に出る予定だった女子中学三年の生徒、仁科羊歯子は気が付くと暗い部屋に寝ていた。部屋には二つの扉があるものの、片方にはノブがなく、もう片方のドアの先にはもう一人の少女が眠っていた…。

〈ドアの開けられた部屋の数をnとし、死んだ卒業生の数をmとする時、n-m=1とせよ〉という条件下で行われる「卒業試験」。黒幕の正体も、永遠に続いていく部屋の正体も不明…という設定はいかにもクローズドサークル型の本格ミステリを思わせるが、その内容はかなりSF的。
本作の興味深い点は「クローズドサークルから脱出する」ことではなく、「クローズドサークルで生活する」ことに焦点が当てられている点。これ以上の言及はネタバレ防止の為自重するが、作中、登場人物の一人が清涼院流水のファンであると公言していることから「コズミック」のオマージュ的要素があるのかもしれない。
著者は日本ホラー小説大賞でデビューしただけあって、直接的な描写はないものの内容は割とグロテスク。その意味でも賛否両論を巻き起こしそうな作品だが、一読の価値はあるだろう。

No.149 7点 虐殺器官- 伊藤計劃 2014/11/19 19:27
9.11以降の“テロとの戦い”は転機を迎えていた。先進諸国で情報監視社会が構築され平和が保たれつつあったのに対し、紛争地域では理不尽な虐殺が急増していたのだ。
この不可解な事象の原因がジョン・ポールなる一人の男だと発見したアメリカ政府は、暗殺のためにクラヴィス・シェパードら特殊部隊を派遣する。

日本SF界に多大な影響を与えた伊藤計劃のデビュー作。ミリタリー・サスペンスのかたちをとって描かれているため、果たしてミステリなのかと問われると微妙だ。ジョン・ポールの虐殺の方法や、その動機などはミステリらしき部分もあるが過度の期待をしすぎず、あくまでSFとして読み始めることをお勧めする。
平和かつ調和が保たれた世界を描く「ハーモニー」とは正反対に、本作ではとにかく近未来の戦争が描かれる。戦争を商業化したPMC、兵士の意識を極度にコントロールする精神治療、暗殺を繰り返す大国。変化する戦争の概念を冷静に指摘する描写は興味深い。
また、増大する「罪」と失われた「贖罪」が暴走していく世界観も率直に楽しめた。結末に至るまでのシナリオはかなり精緻に組み立てられている。
伊藤作品はその単純すぎる構図が批判の的となるが、単純思考な私には面白く感じられた。やはり早逝が悔やまれる。

No.148 7点 満願- 米澤穂信 2014/11/19 19:02
山本周五郎賞を受賞したノンシリーズ短編集。強引に共通点を挙げるならば、どの作品も人間の願いと、それに付随する闇が描かれている。
殉職した部下に思いをはせる交番警官を描いた「夜警」は伏線が素晴らしい。部下を死なせた彼も、結局警官に向いていなかったのだろうか。思いのほか警察小説らしい内容でもあった。
「死人宿」はよく出来ていると思ったが、他人の自殺を止めることが正しいか否かという問題に言及していないのが残念。話題が話題なだけにもう少し掘り下げてほしかった。
美人の母親と、その美しい二人の娘。彼らを巻き込み離婚騒動を描いた「柘榴」は著者の持ち味が出ている。特にラストのインパクトは大きい。タイトルの柘榴が何の象徴となっているのか気になるが…。
バングラデシュを舞台にした「万灯」は結末の皮肉が効いている。ただ、舞台設定をもう少し活かしてほしかった。
「関守」は定番の展開ではあったが、著者の技術のかいもあり面白い一作だった。あの「動機」が明かされる戦慄はなんともいえない。
表題作はストーリーの雰囲気と真相のギャップで攻めてくる。ミスディレクションやロジックが見事に機能して、最後まで予測できない内容とだった。
私的には「夜警」と「柘榴」がベスト。安定の完成度を楽しめた。

No.147 6点 スキュラ&カリュブディス 死の口吻- 相沢沙呼 2014/10/28 20:25
初夏。街では連続変死事件が起きていた。まるで狼に食いちぎられたような遺体。裏で出回る謎の薬「プーキー」。金髪の美少女・此花ねむりと家庭に問題を抱える鈴原楓は偶然に出会った…。

新潮文庫nexの一冊だが、百合要素をかなり織り交ぜつつグロ描写を中心とした伝奇ホラー。従って苦手な方は色々と注意したほうがいいかと。内容は想像以上に観念的で中々難解だった。
デビュー作のような日常の謎でも本格ミステリでもない。さも当たり前のように明らかに人間じゃない人物たちが登場するのでまともな解決を期待しないで読むのが吉だろう。
メインテーマは死と対面する少女たちの葛藤とか、生きる価値はあるのだろうか、とかそういったことだろうか。しかし、なんだかんだ言ったあげく結末がベタすぎやしないか…。
表紙からして此花ねむりが神秘的で「Another」の鳴みたいなキャラとして描かれるのか…と思いきや読み進めるともっと異常なキャラも登場して、一方心理描写も丁寧にされるねむりは楓とともに事件の被害者側に立たされているようなので少し驚いた。結局ただの被害者ではないけれど…。
文章はさすがに芸術的で、心理描写も巧妙。読みやすいので純粋にホラーとして読むのが一番いいかもしれない。

No.146 4点 バリ3探偵 圏内ちゃん- 七尾与史 2014/10/28 19:40
引きこもりでコミュ障、バリ3じゃないと生きていけない忌女の圏内ちゃんが、女性の左手ばかりを狙う猟奇殺人鬼を追う。

ラノベかそうでないかでひと悶着あった、新潮文庫の新レーベル「新潮文庫nex」から発売された一冊。驚異的な捜査能力でネットのマナー違反者を吊し上げていく圏内ちゃんが、苦手なコミュニケーションを避けながらも犯人を見つけるため尽力するという内容。
ストーリーとしては面白く、相変わらず読みやすいのかった。小学生が××××…というのは狂気を感じるが、割とほのぼのした捜査側とのいいギャップになっていた気がする。結末は予定調和だが、まぁキャラノベの一種と考えれば…。
しかし、ミスリードや伏線が分かりやすすぎるのはいいとしても(それでも本作は著者の努力が感じられた方)、終盤の展開が詳しく説明されずに幕切れとなったのが残念。これでは手抜きじゃないか。
続編の予定もあるようだが、読むかどうかはとりあえず保留。

No.145 8点 丸太町ルヴォワール- 円居挽 2014/10/28 19:30
京都でひっそりと続けられている伝統技能化した私的裁判「双龍会」。真実を暴くことより相手を論駁することを優先させるこの特殊な論戦を描くシリーズ第一作。
争点となる事件は地味だが、その推理部分を肥大化させてさらなる仕掛けを凝らしている。一つ一つのトリックに新鮮味は薄いが、かつてないほどに繰り出される技には圧倒された。また、「双龍会」で描かれる熾烈な論戦はかなり良くできていて、読者の持久力さえ続けば楽しめるだろう。
城坂論語、瓶賀流、龍樹落花などといった珍名や、ストーリーにはかなり病んでいる香りがするものの、個人的にはその雰囲気が癖になってきている。異常なほどキャラ立ちした登場人物たちにも何とか好感が持てた。
ところで、少しやりすぎな感がある結末には「翼ある闇」へのオマージュが込められているのだろうか。この捻くれた構造は本筋のボーイ・ミーツ・ガールにも通ずるわけだが…。実際のところ、ストーリーはほとんど存在しないようなものだ。この辺りは後の作品で解決するのだろうか。
少なくとも本作がそれまでの新本格とは打って変わった一冊であることは間違いないと思う。

No.144 9点 星を継ぐもの- ジェイムズ・P・ホーガン 2014/10/26 13:03
SFでありながら「5万年のアリバイ崩し」とも称され、ミステリ作品としても高く評価される傑作。スピード感のある展開に引き込まれ、最後までひたすら面白かった。
件のアリバイトリックは実に斬新で見事。月面で発見されたチャーリーの手帳が肝となるのだが、このトリックには脱帽させられる。
そして同時に明かされる人類の過去。歴史ミステリ的こじつけ刊はあるが、壮大で魅力的な真相といえるだろう。本作は最初から最後まで知的探求の興味が尽きないのだが、なかでも終盤の展開は本当に壮絶。
ひたすら真相を追って捜査と考察を繰り返すだけで、物語としての展開はほとんどないのにこれだけ面白いというのは驚くべきことで、感服する。
アーサー・C・クラークで宇宙ものがトラウマ化していた自分が久しぶりに楽しめた宇宙ものだけに、本作に出会えたことはかなり嬉しかった。小説として極めて優れていることはいうまでもない。

No.143 6点 一つ屋根の下の探偵たち- 森川智喜 2014/10/26 12:49
二人の探偵とルームシェアをすることになった作家の浅間が、真逆の性格を持つ二人に同じ事件の捜査をしてもらい先に解決した側のことを本に書いて謝礼を渡すことを企画。そして問題の事件というのは内側から鍵がかかった部屋で男が餓死する、通称〈アリとキリギリス〉事件だった…。

二人の探偵が競うように事件を推理する本は前々から読みたいと思っていたが本作がソレ。アリ的努力タイプの町井とキリギリス的天才タイプの天火の二人はどちらも個性あふれる魅力的なキャラクター。このアリとキリギリスの構図が作品のテーマになっている。
密室での餓死というとノックスの「密室の行者」を思わせるが、冒頭でそのトリックは否定される。では犯人はなぜ、どうやって殺人を成立させたかというと…かなりゴリ押しだが実に上手く料理されている。
また、伏線の配置やロジックも素晴らしくほとんど完璧に機能している。アリとキリギリスの構図を詰め込みすぎたあたり強引さも残るが、このゴリ押し感が本作最大の魅力。著者の強みなのだろう。

キーワードから探す
アイス・コーヒーさん
ひとこと
本格ミステリが大好物ですが、国内海外ともにいろいろ読んでいます。拙い文ですが、参考にしていただけると幸いです。
採点は絶対評価なのであてにならないと思います。
好きな作家
クイーン、クリスティ、綾辻行人、泡坂妻夫、島田荘司、麻耶雄嵩、北山猛邦…
採点傾向
平均点: 6.50点   採点数: 162件
採点の多い作家(TOP10)
北山猛邦(11)
エラリイ・クイーン(9)
泡坂妻夫(8)
麻耶雄嵩(8)
綾辻行人(8)
七尾与史(7)
米澤穂信(6)
島田荘司(4)
殊能将之(4)
東川篤哉(4)