[ 日常の謎 ] 遠まわりする雛 古典部シリーズ |
|||
---|---|---|---|
米澤穂信 | 出版月: 2007年10月 | 平均: 5.86点 | 書評数: 14件 |
![]() 角川書店 2007年10月 |
![]() 角川書店(角川グループパブリッシング) 2010年07月 |
No.14 | 5点 | じきる | 2020/08/30 16:24 |
---|---|---|---|
シリーズファンなら楽しめる。
ミステリ部分も及第点はあるでしょう。 |
No.13 | 6点 | HORNET | 2019/05/02 20:46 |
---|---|---|---|
古典部シリーズ第4弾の短編集。
ホータロー、える、里志、摩耶花の4人が学園内外で起きる様々な小さな謎に挑む話なわけだが、今回はこの4人の中で起こる身内的な問題もいくつかあって、それによって4人の関係性が揺れ動くところもあった。 純粋なミステリとしては「心あたりのある者は」「遠まわりする雛」が面白かった。「心あたりのある者は」は、放課後にされた校内放送からその背景を推理するというもので、作者自身の解説にもあったようにハリイ・ケメルマンの「9マイルは遠すぎる」の古典部シリーズ版。 「やるべきことなら手短に」「手作りチョコレート事件」は、それぞれホータローとえる、里志と麻耶花の微妙な関係が素材となった話だが、ごくフツーの高校に通う高校生が、ここまで策を弄したり、それを裏で理解し合ったりするか?という感は否めない。 なんにせよ、一見ラノベテイストにも見られがちな本シリーズだが、「日常の謎」として堂々とミステリを名乗れる内容になっているのはさすがだ。 |
No.12 | 5点 | makomako | 2018/01/28 17:50 |
---|---|---|---|
古典部シリーズは3部までは続けて読んだのですが、この作品は短編集ということもあって何となく読まずにいました。
今回久しぶりにこの古典部を読んだのですが、設定をかなり忘れてしまっていて、初めのうちはちょっと変な感じでしたが、読み進むにつれだんだん思い出してくると違和感はとれました。 でも肝心の内容はミステリーとしてはかなり薄味。大したなぞもなければ鮮やかな解決もない。 古典部シリーズの愛読者にとっては登場人物たちの厚みが増して一層楽しく読めるようになるのでしょうが、このシリーズを読んでいない読者がこれ単独で読むとしたらかなり平凡なお話でしょうね。 |
No.11 | 7点 | 青い車 | 2016/03/02 22:22 |
---|---|---|---|
古典部シリーズ第四弾。主人公ホータローたちが高校入学してから二年生になるまでの一年間を描いた短篇集。温泉合宿、初詣、バレンタインなど定番のイベントを追っており、ファンなら間違いなく楽しめる内容です。ミステリー的には弱いようでいて、誰もが経験したことがあるような錯覚を利用した『大罪を犯す』や、メッセージのアイディアが面白い『あきましておめでとう』などは素直に感心させられました。 |
No.10 | 6点 | アイス・コーヒー | 2014/12/16 17:37 |
---|---|---|---|
シリーズ第四作の本作は連作短編集。前三作のストーリーを補完して微妙に軌道修正をはかりっているようだ。奉太郎以外のキャラクターのことも段々と分かってきた気がする。
「やるべきことなら手短に」は表題作へとつながる壮大な伏線ともいえる。「大罪を犯す」は典型的な日常の謎でやや面白みに欠けた。「正体見たり」は合宿でのちょっとした階段だが、米澤作品らしい結末があって中々面白かった。幽霊のシーンがちょっと想像できないが。 九マイル系の「心当たりのある者は」は独創的な工夫に欠く劣化版コピーに感じたが、よく出来ているとは思う。「あきましておめでとう」は初詣でえると奉太郎が閉じ込められてしまう話だが、これはイベント的要素が強い。「手作りチョコレート事件」は「毒チョコ」を思わせる題名の通り多重解決的な内容。ここで「クドリャフカの順番」に引き続き里志が再びクローズアップされる。短編らしく巧くまとまっていた。 表題作はあまり面白い謎も推理もないが、今後の展開に深く関わってきそうだ。結局のところ古典部の四人にはそれぞれ悩みがあって、彼らはそれを「保留」し続けているのだろう。 相変わらず著者は学園ミステリの上手さに感服させられるが、若干自分の好みに合わないのが残念だ。 |
No.9 | 7点 | 谷山 | 2014/10/07 08:55 |
---|---|---|---|
過去3作のように文化祭が関わってこないので、部誌作りという目的がなくなりますます古典部が何の活動をしてる部活なのかよく分からないことにw
ミステリ的にはちょっとしたホラー要素と後味の悪さとが印象的な「正体見たり」が、話としては「手作りチョコレート事件」が好みでした。 個人的にはホータローと千反田の恋愛よりも4人で活動する話の方が見てて楽しいです。 |
No.8 | 5点 | ボナンザ | 2014/04/08 15:53 |
---|---|---|---|
長編よりも満足度は高い。
一応これが一つの締めくくりだろう。 |
No.7 | 4点 | yoneppi | 2013/08/15 10:24 |
---|---|---|---|
今の知識や経験のまま、もう一度高校生活をしてみたい。
1カ月くらい。 |
No.6 | 6点 | mohicant | 2012/10/15 22:24 |
---|---|---|---|
日常の謎を扱った古典部シリーズ短編集。登場人物のちょっとした人間関係の変化が見られて楽しいので、シリーズのファン向けの作品かと。 |
No.5 | 5点 | まさむね | 2012/05/26 17:00 |
---|---|---|---|
古典部シリーズの短編集。今回もホータロー君がご活躍です。
個々の短編の内容というよりも,高校1年生の1年間について,短編を時系列順に配置することで4人の「変化」を描こうとした試みを評価します。ラストも綺麗ですね。 |
No.4 | 5点 | kanamori | 2010/07/11 00:57 |
---|---|---|---|
学園ミステリ、古典部シリーズの短編集。
ミステリの趣向的には弱いですが、シリーズ愛読者には楽しめると思います。 |
No.3 | 9点 | あるびれお | 2009/06/13 04:31 |
---|---|---|---|
本格モノが好きな者としては、「心あたりの...」が一番満足できるものだったけれど、このシリーズは高校生を描いた青春モノの色合いが濃いので、その点では表題作「遠まわりする雛」が秀逸だと思う。北村薫の円紫師匠と私のシリーズが「朝霧」を最後にしたように、このシリーズ、「遠まわりする雛」で終わらせても良いのでは。ラストシーンがとてもきれいなので、先を読みたいような読みたくないような... |
No.2 | 7点 | 江守森江 | 2009/05/22 08:08 |
---|---|---|---|
シリーズ初の連作短編集。
各編を時系列順に配して上手く繋げている。 段々と主人公達も卒業が近づき完結間近かもしれない。 それでも、早くシリーズの新作を読みたい! |
No.1 | 5点 | ぷねうま | 2008/03/22 15:09 |
---|---|---|---|
ライトノベル的なキャラや設定を持ち出しながらしっかりミステリとして「おもしろいこと」をしてくれるのが米澤穂信だと思っていたのだけれど今回はそういった指向はほぼ皆無。
唯一そういう視点で楽しめたのは推理作家協会賞短篇部門候補にもなった「心あたりのある者は」ぐらいか。 まぁ、シリーズを全部読んできた人のためのファンサービス本です。 |
米澤穂信
- 2021年06月
- 黒牢城
- 平均:7.86 / 書評数:7
- 2020年01月
- 巴里マカロンの謎
- 平均:6.83 / 書評数:6
- 2019年09月
- Iの悲劇
- 平均:6.67 / 書評数:6
- 2018年12月
- 本と鍵の季節
- 平均:6.12 / 書評数:8
- 2016年11月
- いまさら翼といわれても
- 平均:6.00 / 書評数:9
- 2015年12月
- 真実の10メートル手前
- 平均:6.06 / 書評数:16
- 2015年07月
- 王とサーカス
- 平均:6.53 / 書評数:15
- 2014年03月
- 満願
- 平均:6.70 / 書評数:27
- 2013年01月
- リカーシブル
- 平均:5.40 / 書評数:5
- 2010年11月
- 折れた竜骨
- 平均:7.57 / 書評数:23
- 2010年06月
- ふたりの距離の概算
- 平均:5.80 / 書評数:10
- 2009年08月
- 追想五断章
- 平均:6.26 / 書評数:19
- 2009年02月
- 秋期限定栗きんとん事件
- 平均:6.35 / 書評数:17
- 2008年11月
- 儚い羊たちの祝宴
- 平均:6.59 / 書評数:34
- 2007年10月
- 遠まわりする雛
- 平均:5.86 / 書評数:14
- 2007年08月
- インシテミル
- 平均:6.17 / 書評数:47
- 2006年08月
- ボトルネック
- 平均:4.23 / 書評数:22
- 2006年04月
- 夏期限定トロピカルパフェ事件
- 平均:5.70 / 書評数:20
- 2005年07月
- 犬はどこだ
- 平均:6.25 / 書評数:16
- クドリャフカの順番
- 平均:6.50 / 書評数:20
- 2004年12月
- 春期限定いちごタルト事件
- 平均:5.25 / 書評数:20
- 2004年02月
- さよなら妖精
- 平均:6.44 / 書評数:18
- 2002年07月
- 愚者のエンドロール
- 平均:6.00 / 書評数:25
- 2001年10月
- 氷菓
- 平均:5.10 / 書評数:29