海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ クライム/倒叙 ]
悪夢の宿る巣
ルース・レンデル 出版月: 1987年06月 平均: 7.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点するジャンル投票


KADOKAWA
1987年06月

No.1 7点 Tetchy 2025/06/07 01:42
レンデルにはいくつかダメ男の話があるが、本書もその系譜に連なる作品だ。

今回登場するダメ男スタンリー・マニングはいわばヒモである。
労働意欲に欠け、何をしても長続きせず、本書でも最初はガソリンスタンドの接客係をしているが、それも辞め、花屋にも勤務するが、それも自分に合わないと云ってすぐに辞める。
そんな彼が嵌っているのはクロスワードパズルで、いつも頭には単語のことを考えており、新聞のクロスワードを解くのみならず、クロスワードメイカーとなることを夢見て、タテのカギとヨコのカギとなる単語を考えている。
ちなみに本書の原題“One Across, Two Down”はクロスワードパズルでは「横の1番、縦の2番」という意味である。
そして彼はそのネタを仕入れるのにクイズ番組を観ることを習慣にしているが、同居している義母のモードが観たい連続ドラマと被っているため日常的にチャンネル争いをしている、40歳の男である。

しかし欲望がないわけではない。金に対する執着はすごく、過去に会社の金を横領して刑務所に入った経験もある。しかも妻が不在の時にはコートのポケットをまさぐって小銭をせしめようとまでする。またモードが2万ポンドもの貯えを持っていることを知ると、彼女を持病の高血圧で早めにポックリ逝くよう彼女の薬を入れ替える工作を行うようになる。
基本的に面倒くさがりだが、自分の好きなことや目的のためなら労を惜しまない、自分の利益を常に追求することを最優先にして他者への貢献や援助の心が薄い人物である。

このダメ男を支えるのが妻のヴィーラ。
彼女はドライクリーニング店で働き、マニング家の生計を担っている。かつては昔馴染みの男性で今は銀行の支店長をしている身持ちのしっかりした男がいたにも関わらず、なぜか自堕落男のスタンリー・マニングを選んで結婚したのだ。
しかも彼女の母親モードによればスタンリーの風貌は性格の欠点を補うような容姿の持ち主ではなく、背も低く、彼女はおろか読者でさえもなぜこの女性がこんな男と結婚したのか理解に苦しむ。彼と結婚したきっかけは彼との間に子供が出来たことで大急ぎで結婚式を挙げたからだったが、結局その子は流産して子のない夫婦として今に至っている。

そして物語が進むにつれて42にもなってレストランの予約や飛行機のチケットの取り方、旅行のプランの立て方などが解らない、世間知らずなお嬢様であることが次第に判ってくる。
更に彼女はスタンリーが彼女の金を使い込んだり、職場をすぐに辞めたりしても、彼が自分を愛していると知ると全てを許してしまうのだ。
つまり世間慣れしていない女性だが、清廉潔白な男性よりも少し影があるような男性に惹かれ、愛情に飢えている女性、それがこのヴィーラなのだ。

しかし傍目から見れば彼女は正直仕事も頑張れば家庭も家計も一人で切り盛りし、更に夫のやることに干渉しない実によく出来た女性である。またまともに化粧すれば男性の目も引く容姿もある。唯一の欠点が男性を見る目がなかったこと。
いわゆるダメンズ好きな女性なのだ。

そしてその母親モードは娘を不憫に思って脳梗塞で入院した後に強引に同居してきたのだった。
彼女はなぜスタンリーのような男性と娘が結婚したのか理解できないでおり、早く離婚させて自分の貯金を使って新しい家を買って2人で一緒に暮らすことを考えている。従って娘婿のスタンリーを嫌悪しており、いつも彼との間に口論が絶えない。一方彼が前科者であることから虎視眈々といつか自分の命と遺産を奪おうと狙っていると思っている。

献身的な妻とヒモのような夫、そしてそれをよく思わない母親が一つ屋根の下で暮らしている、決して雰囲気がいいとは云えない家庭がマニング家だが、ただどこにでもある家庭ではあり決して特別ではない。

世間を知らないダメ男と同じく世間を知らない真面目女。世間を知っていたのが妻の母親だったが、彼女は性格が強すぎ、あまりに露骨な態度ゆえに実の娘さえも嫌悪感を抱いてしまう。
歯車が噛み合わない家族の物語はレンデルの筆に掛かれば人生喜劇ではなく人生悲劇でしか終わらない。

しかし毎回思うがレンデルはクズ男を書かせると上手い!実にリアルである。本当にこんな身勝手なダメ男がいるよなぁと思わされる。
しかもこういう男はこういう風に考え、そして行動するだろうと違和感なく思わされるのだ。本書のスタンリー・マニングは上述のように労働意欲のない、クロスワードパズルに熱中する、いわば楽して趣味に没頭したい、あるいはその趣味を職業にしたいと思っている、どこにでもいる男だが、この後もレンデルは様々なダメ男を登場させて色んな物語を紡ぐ。よほど男性に対して辛い目に遭ってきたのだろうか。いつも彼女の彼らに対する筆致は痛烈である。

しかし初期の作品であるせいか、レンデル特有の運命の皮肉風味が薄かったように思う。
云わば収まるべきところに収まった結末だ。クズにはクズらしい結末を望んだ読者には溜飲の下がる思いがするが、ミステリの女王となったレンデル作品を読んだ身としてはやはり物足りない。
もっと痛烈な仕打ちを期待したかった私はちょっと危険な考えの持ち主なのだろうか。

クロスワードパズルに没頭した男は自分の人生においては大金を手に入れて悠々自適な生活を送ると云うタテのカギと骨董商という新商売で生活を豊かにして妻と幸せに暮らすヨコのカギをうまく繋げることが出来なかった。

本書の趣向に沿ってこんな風に纏めてみたがいかがだろうか。


キーワードから探す
ルース・レンデル
2015年08月
街への鍵
平均:4.00 / 書評数:1
2002年12月
悪意の傷跡
平均:5.00 / 書評数:1
2001年03月
シミソラ
平均:5.33 / 書評数:3
2000年04月
眠れる森の惨劇
平均:6.00 / 書評数:2
1999年07月
聖なる森
平均:6.00 / 書評数:1
1999年04月
殺意を呼ぶ館
平均:6.00 / 書評数:1
1998年10月
女を脅した男
平均:7.00 / 書評数:1
1998年09月
石の微笑
平均:7.00 / 書評数:1
1996年05月
求婚する男
平均:6.00 / 書評数:1
1992年10月
死を誘う暗号
平均:6.50 / 書評数:2
1989年12月
惨劇のヴェール
平均:7.00 / 書評数:2
1989年04月
女ともだち
平均:6.50 / 書評数:2
1988年08月
罪人のおののき
平均:6.67 / 書評数:3
1988年07月
緑の檻
平均:7.00 / 書評数:2
1988年06月
仕組まれた死の罠
平均:7.00 / 書評数:1
1988年05月
カーテンが降りて
平均:7.00 / 書評数:2
1988年04月
死を望まれた男
平均:6.50 / 書評数:2
引き攣る肉
平均:6.00 / 書評数:2
1988年03月
虚栄は死なず
平均:6.00 / 書評数:2
1987年09月
偽りと死のバラッド
平均:6.00 / 書評数:2
死のひそむ家
平均:6.00 / 書評数:2
1987年06月
悪夢の宿る巣
平均:7.00 / 書評数:1
死が二人を別つまで
平均:6.67 / 書評数:3
1987年05月
無慈悲な鴉
平均:7.50 / 書評数:2
1987年04月
運命のチェスボード
平均:5.25 / 書評数:4
1987年01月
もはや死は存在しない
平均:7.00 / 書評数:1
1986年05月
地獄の湖
平均:7.00 / 書評数:2
1986年04月
身代りの樹
平均:7.00 / 書評数:2
1986年02月
絵に描いた悪魔
平均:5.33 / 書評数:3
1986年01月
指に傷のある女
平均:5.50 / 書評数:4
1985年12月
殺す人形
平均:4.33 / 書評数:3
1985年11月
死のカルテット
平均:7.50 / 書評数:2
1985年08月
荒野の絞首人
平均:3.00 / 書評数:4
1985年04月
マンダリンの囁き
平均:5.50 / 書評数:2
1984年06月
ロウフィールド館の惨劇
平均:6.21 / 書評数:14
1983年03月
乙女の悲劇
平均:7.00 / 書評数:3
1982年06月
わが目の悪魔
平均:6.33 / 書評数:3
1981年12月
薔薇の殺意
平均:6.00 / 書評数:2
1980年09月
ひとたび人を殺さば
平均:6.60 / 書評数:5