皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ サスペンス ] 闇の性 |
|||
---|---|---|---|
笹沢左保 | 出版月: 1973年01月 | 平均: 7.00点 | 書評数: 2件 |
祥伝社 1973年01月 |
祥伝社 1985年08月 |
No.2 | 7点 | 蟷螂の斧 | 2024/05/28 17:05 |
---|---|---|---|
登場人物も少なく、単純な構造のサスペンスものと思っていたら大間違い。途中での予想も裏切られ、ラストで!!!。結構複雑な真相でした。それにしても、主人公(プレーボーイ)に虐げられている奥さんが「愛しているから離婚はしない」の理由がどうしても理解できなかったのですが、ラストで納得。 |
No.1 | 7点 | 人並由真 | 2024/01/19 18:34 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
その年の初め。都内の一角では「貞操強盗」と呼ばれる、謎の押し込み連続レイプ魔が、一人暮らしの女性を標的に出没していた。一方、大手観光開発会社「東西総合開発」の企画開発部長で、現社長の甥でもある31歳の美男・花形秀一郎は、筋金入りのプレイボーイとして複数の女性をかわるがわる相手にし、性の悦楽を楽しんでいる。そんな花形の情人の一人で、製薬会社のOLである水谷佐和子との仲がこじれた。佐和子は花形に、妻の三津代と別れ、自分と一緒になるよう要求する。花形は、美人で貞淑で、まるで忠犬のように自分に無償で奉仕する三津代に愛を感じるどころか、むしろその理解を超えた滅私ぶりに、憎悪の念すら抱いていた。そんななか、佐和子が突然に姿を消した知らせが、花形のもとに届く。 元版のノン・ノベル版は、正確には1973年3月前後に刊行。 また私事で恐縮ながら、実は自分が少年時代に一番最初にリアルタイムで購読したミステリマガジン(HMM)が、1973年1月号(通巻201号)だった。それから数年間は毎月25日の発売日が楽しみで、中味も毎号毎号、二読三読したものだったが、やはりある種の原体験として最初に出会ってから半年~1年目くらいの時期の号には独特の強い思い入れがある。 こんなマクラをふったことからすぐに分かると思うが、本作『闇の性』は、当時の73年前半のHMMの国産新刊レビューで、あの瀬戸川猛資が書評・紹介(当時、毎号の月評コーナーを担当)。 自分にとってその書評記事が、ミステリ作家・笹沢佐保を意識した、正にファースト・コンタクトとなった。 同レビューは数年前に、同人書籍の書評集「二人がかりで死体をどうぞ」にまとめられたので、本サイトの参加者でも読んだ人もいるかとも思うが、とにかくここ(その瀬戸川レビュー)で、当時のひとりの少年ミステリファンは本書について「エロい作品である」「だがそれだけじゃない」「実は、笹沢佐保のかつての名作『六本木心中」に通じる、笹沢ロマン作品のひとつ」(それぞれ大意)と啓蒙されてしまったのである。 でまあ実作『闇の性』の現物にはなかなか出会えないまま、ほかの笹沢作品はそれなりに読んできたので、当時、瀬戸川氏が言っていたことは、ああ、きっと間違いなく、その通りなんだろうな(笹沢の作風からして、そーゆーものもあるだろうし)、と思っていた。 で、気が付いたらいつのまにか、半世紀が経過。なんかネットでも古書があまり出ず、出てもなぜか結構高いので(まさかオレと同じような妙な接点を感じてる世代人が多いのか? ←いねーよ)、なかなか読む機会がなかったが、こないだようやっと、文庫版の方をほかの文庫ミステリとのまとめ買いで入手。今年になってから家に届き、昨夜、読む。 はたして笹沢エロ作品といってもまだ70年代の初頭だから可愛い方で、こんななら後年の『悪魔の部屋』そのほかの方がずっとスゴイ。瀬戸川先生、当時はこんなもので、濃厚な性描写とか騒いでられたんですね、と不遜にも思ったりする。 ただしなんのかんの言っても、ミステリよりエロだろ、ロマンだろ、そんな作品だろ、と予断していたら、意外に(?)ミステリとしての大技を使ってあるのに軽く驚いた。 あわてて「二人がかり~」の瀬戸川評を読み返してみると、うん、たしかにその主旨のことには触れてある。でもって瀬戸川氏、今でいう「無理筋」だと言いたかったみたいで、その意見には半ば賛同するものの、実は新本格系で一昨年にも、この大技トリックの系譜は登場しており、もしかしてこの作品、けっこうソノ手の先駆だったのか? とも評価を改めている。いやまあ、しっかり検証すれば、さらにまだ先鞭をつけた作品はきっとあるんだろうけど。 どんでん返しとかサプライズとかあんまり書いちゃいけないけど、この半世紀、心のどこかに固まっていたものは、なんか(中略)。 弱点としては、犯人はすぐわかること。まあ、これはね。 なんにしろ、長い歳月の果てに、読んで良かった一作ではあった。印象的なセリフも多い。キーパーソンの最後の叫び? うん、そりゃ心に残らない訳はない。 |