| nukkamさんの登録情報 | |
|---|---|
| 平均点:5.44点 | 書評数:2900件 |
| No.2120 | 5点 | 能面の秘密 安吾傑作推理小説選 坂口安吾 |
|
(2019/04/11 20:33登録) (ネタバレなしです) 犯人当て懸賞小説として出版された「不連続殺人事件」(1948年)で自信を得たのか、晩年の坂口安吾(1906-1955)はミステリーを積極的に書いています。ミステリー短編集は死の年に出版された「投手殺人事件」(東方社版)(全9作)(1955年)がおそらく最初で、その後もタイトルを変えながら「能面の秘密」(角川文庫版)(全8作)(1976年)、「心霊殺人事件」(河出文庫版)(全10作)(2019年)と再版されています。ガチの本格派推理小説にこだわったとされる作者ですが、確かに半分はそういう作品ですが残り半分は犯罪小説だったりミステリーとは言いにくい作品だったりと意外と多彩です。「心霊殺人事件」のみに収められた「アンゴウ」は暗号が解読され、誰がこの暗号を作ったのかという謎はありますが謎解き経緯はほとんど説明されません。真相を知って感慨にふける主人公描写は大変印象的ですが個人的にはミステリーではないように思います。推理は確かにありますが意図的に腰砕けに終わらせたような「影のない犯人」も読者の好き嫌いが分かれそうな怪作です。突出する長所がないとはいえ「読者への挑戦状」付きの中編「投手殺人事件」のような安心して読める作品がやはり個人的には好みです。 |
||
| No.2119 | 5点 | 死者の心臓 アーロン・エルキンズ |
|
(2019/04/11 20:11登録) (ネタバレなしです) 1994年発表のギデオン・オリヴァーシリーズ第8作の本格派推理小説です。このシリーズはトラベルミステリーとしても楽しめますが、エジプトを舞台にした本書はその中でも最も異国情緒に溢れていると思います。但しピラミッドもスフィンクスもミイラも登場しません(骨は当然登場します)。動物と糞と料理油の臭いが立ち込める、外国人旅行者がまず行かないような地域が描かれたりしており、それもエジプトの一面かもしれませんがトラベルミステリーとは言えても観光ミステリーとは言えません。なかなか事件が起きない展開に加えてギデオンと容疑者たちとのやり取りも意外と少なく、地味を通り越して退屈に近い謎解きプロットです。終盤は一気にサスペンスが高まって劇的な結末が用意されていますが、ギデオンの(後出し気味の)推理は犯人を特定する決め手としては弱いように思います。 |
||
| No.2118 | 5点 | 陸奥こけし殺人事件 山村正夫 |
|
(2019/04/02 14:19登録) (ネタバレなしです) 短編集「振飛車殺人事件」(1977年)がシリーズデビュー作である女流棋士小柳カオリシリーズの長編第1作が1982年の本書です。ちなみにタイトルの「陸奥」は「むつ」でなく「みちのく」と読ませてます。10年前に解決済みの殺人事件を再調査していた私立探偵が殺される事件を扱い、小柳カオリと花巻警察の両者の捜査を地味に描いた本格派推理小説です。舞台が東京、花巻、北見と転々とするので(10年前の事件は鶴岡です)トラベル・ミステリーでもあります。犯人はまあこの人物しかありえないだろうと早々と絞り込まれ、アリバイ崩しの様相を呈してきますがトリックは大したことありません(というかトリックは評価するに値しないと思います)。むしろ真相の裏にある複雑な人間模様が印象に残ります。特にある人物の、初登場の時と終盤時で態度や性格があまりにも豹変したのには驚かされました。 |
||
| No.2117 | 5点 | セイロン・ティーは港町の事件 ローラ・チャイルズ |
|
(2019/03/30 17:16登録) (ネタバレなしです) お茶と探偵シリーズはどの作品もお茶やお茶菓子の描写がたっぷりですが英語タイトルは必ずしもお茶が使われているわけではありません。しかし日本の出版社はお茶タイトルにこだわったようで、日本語タイトルは全てお茶を使っています。そして2018年発表のシリーズ第19作の本書ですが英語原題はセイロン・ティーは使われておらず、「Plum Tea Crazy」です。だけど英語原題が「Steeped In Evil」(2014年)のシリーズ第15作を国内で「プラム・ティーは偽りの乾杯」というタイトルにしたもんだから本書の日本語タイトルにはさすがにプラム・ティーは使えなくなってしまいましたね。内容の方は序盤からセオドシアが犯人と思われる人物を追跡し、その後も次々と事件が起きる展開でサスペンスは十分です。過去の恋人たちは物語の添え物程度でしたが、今の恋人のライリー刑事からはちゃっかり捜査情報を入手して探偵活動もますます充実、逃げる容疑者もいれば押しかけてくる容疑者もいたりとにぎやかです。それだけに決着が残念レベルなのが惜しいです。終盤になって新証人が登場して都合よく犯人の嘘を暴き、まだ証拠として十分と思えないのに犯人が馬脚を現して強引に解決されてしまいます。いくつかの小事件も同じ犯人の仕業なのかはっきりしません。 |
||
| No.2116 | 5点 | 白夜の警官 ラグナル・ヨナソン |
|
(2019/03/28 08:37登録) (ネタバレなしです) 2011年発表のアリ=ソウルシリーズ第2作ですが前作のような本格派推理小説の要素はありませんでした。警察小説ですが第2の主人公として女性ジャーナリストを配しているのが特徴です。謎解きよりも人間ドラマの方が充実しており、登場人物たちの心の傷や苦悩そして触れられたくない秘密の描写が印象に残ります。アリ=ソウルに至っては最後の最後でまさかの行動に走り、一体次作ではどうなるのだろうと気になります。タイトル通り(もっとも英語タイトルは「Blackout」ですけど)夜中でも太陽の沈まない白夜の季節での出来事を描いていますが、明るい雰囲気は全くありません。 |
||
| No.2115 | 4点 | 横浜港殺人事件 谷恒生 |
|
(2019/03/25 13:17登録) (ネタバレなしです) 谷恒生(たにこうせい)(1945-2003)は初期は冒険小説(特に海洋系)の名手として評価が高く、その後ハードボイルド、戦記小説、時代小説、伝奇小説などに分野を広げた作家ですが1981年発表の本書は彼には珍しい本格派推理小説です。発表当初は「船に消えた女」だったのをトラベル・ミステリー風なタイトルに改題しましたが、個人的には当初のタイトルの方が作品内容にふさわしいと思います。舞台が横浜、神戸、若松と港町を転々とするのでトラベル・ミステリー要素も確かにありますが。「どぶ泥の臭気」と海を描写している場面がありますが、それは海だけでなく人間描写や社会描写にも通じるところがあり、粗野で退廃的で重苦しい雰囲気が全編に漂っています。謎解きは予想以上に複雑で巧妙なミスリーディングによるどんでん返しもありますが、濃厚な通俗色(ベッドシーンもあります)は読者を選びそうです。 |
||
| No.2114 | 6点 | ブレッシントン海岸の死 レオ・ブルース |
|
(2019/03/23 16:42登録) (ネタバレなしです) 1959年発表のキャロラス・ディーンシリーズ第6作の本格派推理小説で、国内では「AUNT AURORA」Vol.5(1991年)に掲載されました。キャロラスのいとこで女優のフェイ・ディーンが海岸で首まで砂に埋められた死体を発見するところから始まります。被害者がどれだけの嫌われ者なのかがどんどん明らかになって容疑者が次々と増え、しかも嘘や隠し事を連発するので謎がどんどん深まるという展開は若干単調ではありますが充実しています。そしてアガサ・クリスティーの某有名作を連想させる仕掛けのアイデアも印象的です。ただこの仕掛けは成功させる難易度が非常に高く、どうやって成立させたかについてのキャロラスの説明が不十分なので好都合かつ安直なアイデアにしか感じられないのが惜しいです。 |
||
| No.2113 | 5点 | 朝刊暮死 結城恭介 |
|
(2019/03/21 20:00登録) (ネタバレなしです) 1997年発表の雷門京一郎シリーズ第3作の本格派推理小説です。ノン・ノベル版の作者あとがきで「『犯人をつくる』探偵というコンセプト」についてコメントされていますが、過去の2作での京一郎は普通の名探偵の印象しかありませんでしたが本書においてはなるほど『犯人をつくる』工夫が感じられました(単純なでっちあげなどではありません)。挑発的で大胆な犯人にトリックへのこだわりという点は前作の「コール」(1995年)を連想させますがそこにプロット全体にまたがる仕掛けが加わり(それが『犯人をつくる』につながるのですが)、「殺人投影図」(1994年)でのユーモアまで復活して作者が自信満々なのも何となく理解はできます。ただやりたいことを色々とやった結果、力作にはなったもののひねり過ぎて(個人的に)感心できない謎解きも少々混ざってしまったように感じます。ストレートど真ん中の謎解きだった「コール」の方が好みです。とはいえ作者としてはやり尽くした感があったのでしょうか(それとも出版不況の時代にあって作品発表の機会を与えてもらえなかったのでしょうか)、本書以降はミステリー作品を発表していないようなのは惜しまれます。 |
||
| No.2112 | 4点 | そのお鍋、押収します! ジュリア・バックレイ |
|
(2019/03/15 22:48登録) (ネタバレなしです) 28年に渡る教職を引退した米国のジュリア・バックレイは2006年にコージー派ミステリー作家として新たな道を歩み始めていくつかのシリーズ作品を世に出していますが、日本に初めて翻訳紹介されたのは2015年に新たなシリーズとして出版された秘密のお料理代行シリーズ(本国でも「Undercover Dish Mystery」として知られています)のデビュー作である本書です。ゴーストライターならぬゴーストケータラーとして依頼人のために料理を作る(公式には依頼人が料理したことになっています)ライラ・ドレイクを主人公にしたミステリーですがライラが重大容疑者になるわけでもなく、かといってそれほど積極的に犯人探しをしているわけでもなく、いくらコージー派といっても緩すぎるプロットに感じました。それでも12章での楽しく華やかな雰囲気の前半と突然緊張感が高まる後半の対照はなかなか読ませますが。謎解きとしてはほとんど動機だけで犯人を決め付けている推理があまりにも弱く、コージー派によくあるパターンですが犯人の自滅的な行動で解決してしまうのが物足りません。それにしても「秘密のお料理代行」が次作でも継続できるのか気になる締めくくりですね。コージーブックス版の登場人物リストには載ってませんがライラの両親がなかなかいい味を出しています。 |
||
| No.2111 | 5点 | 昼下がり 笹沢左保 |
|
(2019/03/13 15:24登録) (ネタバレなしです) 1990年に雑誌掲載されて1991年に単行本出版されたタクシードライバー夜明日出夫シリーズ第3作でアリバイ崩しの本格派推理小説です。犯人当てとしての楽しみはほとんどないので(誰を疑っているかを夜明は堂々と公言しています)どのようなアリバイトリックを使ったのかに読者の関心が集まると思いますが、本書のトリックはかなり苦しいトリックだと思います。犯人の思いもよらない出来事が起きてしまうのですが、そもそも計画の段階で不確定要素が多い可能性を考慮しなかったのでしょうか。夜明の母親が初登場(捜査とは関係ありません)していますが、家族ドラマとしての膨らみもありません(この作者にそういうのを期待する方が筋違いかもしれませんけど)。 |
||
| No.2110 | 5点 | 法月綸太郎の冒険 法月綸太郎 |
|
(2019/03/09 22:57登録) (ネタバレなしです) 1992年発表の法月綸太郎シリーズ第1短編集でシリーズ中短編を7作収めています。本格派推理小説が揃っていますが内容はかなり多種多様で、読者によっては好き嫌いが分かれそうです。講談社文庫版で100ページを超す中編「死刑囚パズル」は実に18人もの容疑者を揃え、法月が論理的推理で犯人でない人物を次々に容疑から外していく展開は作者がエラリー・クイーンの忠実な後継者であることを納得させます。個人的に最も好きな作品で、これだけなら7点評価です。一方で犯人が被害者の死肉を食べた理由は何かという気持ちの悪い謎解きの「カニバリズム小論」は全く合いませんでした。私がホラーとかサスペンスとかを敬遠しているのは気味悪い、怖い、おぞましいのが苦手だからなのですが、たとえプロットがガチ本格派であってもこの種のものは好みではないです。後半の図書館シリーズ4作では密室の謎の「緑の扉は危険」が面白かったですがトリックのアイデアは優れていると思いますけどトリックを実現させるための手段がちょっと残念レベルです。 |
||
| No.2109 | 6点 | クラヴァートンの謎 ジョン・ロード |
|
(2019/03/08 13:16登録) (ネタバレなしです) 1933年発表のプリーストリー博士シリーズ第14作の本格派推理小説です。シリーズ代表作との評価も納得の出来映えです。旧友絡みの事件ということでプリーストリー博士の捜査への積極性が半端ではありません。人物の個性描写もこの作者としては敢闘賞もので、暗く禍々しい雰囲気が漂っています。語り口が単調で「退屈派」というありがたくないレッテルを貼られてる作者ですが、本書に関しては「やればできるじゃないですか」と褒めてあげたいです(笑)。痕跡の見つからない毒殺を扱っているところがトリックメーカーの作者ならではで、現代では通用しないトリックかもしれませんが説明がシンプルでわかりやすいです。 |
||
| No.2108 | 6点 | QED 伊勢の曙光 高田崇史 |
|
(2019/03/06 08:39登録) (ネタバレなしです) 2011年発表の桑原崇シリーズ第16作でシリーズ最終作として出版されました。示し合わせていたわけではないでしょうけど同年には篠田真由美の建築探偵・桜井京介シリーズもシリーズ最終作「燔祭の丘」が出版されましたね。もっとも読者からの継続要望が大きかったのか、このシリーズはその後も新作が発表されましたが。講談社文庫版で約550ページの大作で事件の真相のスケールも大きく、21世紀の犯罪ながら前近代的な動機が印象的です。こちらの事件は巻き込まれ型サスペンス風な展開で解決されますが、メインの謎である歴史の謎解きは一応は本格派推理小説風です。今回は伊勢神宮にまつわる謎解きで最終的には30もの謎が提示されてさすがの崇も大苦戦、随分と恩師に助けられてますね。これまでのシリーズ作品と同じく、学力のない私には何が何やらでほとんど理解できない謎解きでしたが日本で最も有名な伊勢神宮が近代(明治時代)までは目立たない存在だったというのは意外な発見でした。 |
||
| No.2107 | 5点 | サム・ホーソーンの事件簿Ⅱ エドワード・D・ホック |
|
(2019/03/02 23:14登録) (ネタバレなしです) サム・ホーソーンシリーズの第1短編集(最初の12作を収めてます)は本国アメリカで1996年、日本で創元推理文庫版が2000年(非シリーズ作品1作のおまけ付き)に出版されましたが、その後の日本では2002年の第2短編集の本書から2009年出版の第6短編集まで(それぞれ12作ずつ収めながら)順調に出版されて米国に先駆けてシリーズ全72作がまとめて読めるようになったのは本格派推理小説ファンにとっては大いなる喜びでしょう。ちなみに米国でも15作ずつ収めた短編集が2018年出版の第5短編集まで続いてついにあちらでも全集がめでたく完成しました。本書は第1短編集と比べると無理なトリックや粗い推理の作品が増えてしまった感はありますがその中ではバカトリックぎりぎりの「伝道集会テントの謎」、7つもの推理が繰り広げられる「ピンクの郵便局の謎」、全く異なる不可能事件の謎を2つそろえた「ジプシーキャンプの謎」が印象に残りました。レオポルド警部シリーズの「長方形の部屋」をおまけで付けたのは個人的には微妙。このシリーズでの短編集も作ってほしいので。 |
||
| No.2106 | 4点 | 夜は千の鈴を鳴らす 島田荘司 |
|
(2019/03/02 22:37登録) (ネタバレなしです) 1988年発表の吉敷竹史シリーズ第8作の本格派推理小説です。多くの方のご講評で紹介されていますが某作家の某有名作品のトリックが使われているのが気になります。独創的なトリックを生み出すことが極めて困難なこのご時世ですからトリックの再利用自体をとがめるつもりは全くありませんが、それにしても本書の場合はあまりにも露骨な焼き直しではないでしょうか。詩情あふれるタイトルはとても魅力的ですが、作中での演出をもう少し高められればと思わないでもありません。 |
||
| No.2105 | 6点 | 炎の証言 シェリー・ルーベン |
|
(2019/03/01 08:37登録) (ネタバレなしです) 米国の女性作家シェリー・ルーベンが1994年に発表したミステリー第2作です。火災調査専門の私立探偵ワイリー・ノーランと正義にこだわる弁護士マックス・ブランブルのコンビを主人公にして、炎上した車中の死体の謎解きに挑む本格派推理小説です。前半の13章あたりまではマックスの語りによる説明が単調過ぎていささか退屈ですが、会話が積極的に挿入されるようになってからは物語にメリハリが付きました。ワイリーの火災調査の描写が非常に丁寧で、素人の私にもわかりやすくて説得力のある推理説明です。それに比べると犯人調査の方は完全に後回しで、おまけに推理も粗く感じられるのが少々惜しいところです。 |
||
| No.2104 | 6点 | バラ迷宮 二階堂黎人 |
|
(2019/02/21 22:48登録) (ネタバレなしです) 1997年発表の二階堂蘭子シリーズ第2短編集です。「ユリ迷宮」(1995年)は200ページを超す作品を収めているため3作から成りますが本書は6作が収められ、短編集としてはこちらの方が多彩に楽しめると思います。臣さんやE-BANKERさんのご講評で評価されているように短編であっても大時代的な雰囲気が漂っているのが作品個性となっており、謎解きの面白さもたっぷりです。トリック重視の作品が多いのもこの作者ならではですが、毒殺トリックの謎解きの「薔薇の家の殺人」はページが多いこともあってプロットにも力を入れてます。作中でエラリー・クイーンの「フォックス家の殺人」(1945年)が引用されてますが、使われているトリックは異なりますけどちょっと似ているところがありますね。トリックが印象的なのはグロテスクな犯罪にふさわしい凄惨な真相の「喰顔鬼」です。 |
||
| No.2103 | 6点 | ニュー・イン三十一番の謎 R・オースティン・フリーマン |
|
(2019/02/21 22:20登録) (ネタバレなしです) 1912年発表のソーンダイク博士シリーズ第3作の本格派推理小説です。ワトソン役のジャーヴァスが謎の家で謎の住人と謎の患者に出会う物語、そしてソーンダイク博士が不自然な経緯で改訂された遺言状について相談を受ける物語、この2つの物語が交錯しながら展開するプロットです。もともと中編作品だったのを長編化したらしいので、それがこのような構成になった理由かもしれません。真相に意外性はありませんが前作の「オシリスの眼」(1911年)と同じくソーンダイク博士の細部に渡る推理が印象的で、あまりの細かさにもっと簡潔に説明できないのかとわがままな注文をつけたくなります(笑)。 |
||
| No.2102 | 5点 | 燔祭の丘 篠田真由美 |
|
(2019/02/21 22:09登録) (ネタバレなしです) 2011年発表の桜井京介シリーズ第15作でシリーズ最終作の冒険スリラーです。冒険スリラーといっても展開は遅いしアクション場面も少ないのですが講談社文庫版で700ページを超す厚さが気にならない文章力はさすがです。過去のシリーズ作品のネタが随所で紹介されていますが記憶力が落第生レベルの私はほとんど思い出せませんでした(笑)。とはいえ少なくとも第三部の5作は発表順に読むことを勧めます。これまでのシリーズ作品で蒼、深春、神代教授の人生に大きな影響を与える物語があったので最後が京介の順番になることはまあ想定内でしたが、その割には京介の登場場面は意外と少なく、他のレギュラーキャラクターに十分以上のページを与えています。虫暮部さんのご講評でも触れられてますが、パズル色は薄いものの端正で爽やかな本格派推理小説でスタートしたこのシリーズが暗く重苦しい心理描写のスリラー路線へと切り替わり、しかも過去作品を読んでないと展開についていくのが困難な大河小説風になったのはどう評価されるのでしょう?本格派ばかり求める偏屈読者の私は当然アウト判定なのですけど(笑)。後期の作品ではもはや建築探偵ものではなくなってしまったし。 |
||
| No.2101 | 4点 | 村で噂のミス・シートン ヘロン・カーヴィック |
|
(2019/02/21 21:52登録) (ネタバレシリーズ) ミス・シートンシリーズは英国の男性作家ヘロン・カーヴィック(1913-1980)によって1975年までに全5作書かれましたが、彼の死後に米国で再販本がヒットしたのを機に1990年代になって英国の男性作家ハンプトン・チャールズ(1931-2014)がシリーズ続編を3作書き、さらに英国の女性作家ハミルトン・クレーン(1949年生まれ)によって書き継がれています。1968年発表の本書はカーヴィックによるシリーズ第1作です。コージー派ミステリーに分類されているようですが本書を読む限りでは本格派推理小説としての謎解き要素はほとんどなく、巻き込まれ型サスペンス風です。ミス・シートンが女性が男性に襲われている場面に遭遇し犯人は逃亡、被害者は死亡します。犯人の正体は程なく明らかになりますがそこには推理は全くありません(名前は登場人物リストに載りません)。これがきっかけで有名人となったミス・シートンの周囲で色々な出来事が起き、ミス・シートンの描く絵が事件解決の糸口になるようですが、肝心のミス・シートンが絵の意味をまるで理解していないのがまどろっこしいです。締めくくりがまだ何か嫌なことが起きそうな雰囲気になっているのが珍しいです。 |
||