home

ミステリの祭典

login
人並由真さんの登録情報
平均点:6.33点 書評数:2109件

プロフィール| 書評

No.1209 8点 最初で最後のスパイ
ロバート・リテル
(2021/06/20 17:39登録)
(ネタバレなし)
 20世紀終盤のアメリカ。政府の対テロリスト合同調査課「SIAWG」の主任ロジャー・ワナメイカーは独善的な正義の念から、某小国に大惨事を巻き起こす秘密の計画「スタッフティングル」を進行。かつての上司であり、とあるスキャンダルから今は退役を強いられた「提督」ことJ・ペパー・トゥースフェイカーを、自分の協力者とする。だがワナメイカーの陰謀を傍受したのは、CIAの盗聴工作者で、カンパニー内部の裏切り者や問題児を内偵する「ウィーダー(除草人)」ことサイラス・シプリーだった。ワナメイカーはかつてシプリーの学友だったが、シプリーの恋人に薬物を与えて事故死に追いやった男。今は両人は憎しみあっており、さらに「提督」もまた自分の失脚の原因となったシプリーへの復讐の機会をうかがっていた。歴史研究家で、自分がアメリカ独立戦争時の隠れた英雄ネイサン(ネイト)・ヘイルの末裔だと信じるシプリーは、伝説の悲劇のスパイとなった先祖の栄光に倣うように、ワナメイカー一派とのひそかな戦いを続けるが。

 1990年のアメリカ作品。リテルの第9長編。
 新潮文庫の裏表紙にある、あらすじとひとこと解説「読者の知的冒険心を刺激する特異なスパイ小説」という文句を見て、なんやら面倒くさそうな作品? かと思ったが、そんなことはない。ページをめくり出したら約400ページの本文、一晩で一気読みの面白さであった。
 
 現代(20世紀)の主人公シプリーが探求して著述した歴史秘話の形で、ほぼ2世紀前のもうひとりの主人公ネイトの独立戦争時代の戦いが、シプリーの方のストーリーと並行して語られる。
 アメリカの独立のため心ならずも卑しいスパイとなっていくネイトの葛藤と理想が静かにしかし熱く綴られる一方で、そこに血の絆がからむヒロイズムを感じたシプリーもまた直近の事態に向かい合い、解決の道を探っていく。
 そんな設定のシプリーのみならず、敵方の連中も、中盤から登場するヒロインでカメラマンのスノウもみんなキャラがたちまくり。
 特にスノウは占いマニアというラノベかギャルゲーの女子みたいなキャラクターが印象的で、これはリテルの以前の作品『迷い込んだスパイ』のようにキャラ立ちのためのキャラ立ち設定か? と思いきや、根っこが意外に深いところにあり、ちょっと感入った。ストーリーの上でこの占いマニアの趣向があまり生きていないのはなんだけれど。

 過去のご先祖の英雄的な活動にならうことで、現代の主人公もまた……とくれば正に王道の作劇だが、そこはさすがにくわせもののリテル、読者の視点や関心どころを意識しながらも、最後には微妙に変化球っぽいものを放ってきたような……? もちろんあまり詳しくは言えないが。ちゃんとエンターテインメントしながらも、やはりくえない作者だよね、という思いを強くした。
 あちこちに妙な感覚のユーモアがまぶされているのもステキ。アメリカ作家ながら、その辺のドライユーモアっぽい感じはどこか英国の作家っぽい。これまで読んだリテル作品のベストワンだとは言わないけれど、十分に上位ランクの一本でしょう?


No.1208 7点 マドモアゼル・ムーシュの殺人
アラン・ドムーゾン
(2021/06/19 16:40登録)
(ネタバレなし)
 1975年のパリ。零細民間調査組織「クレリヴァル私立探偵社」の一員で、40代後半のロベール・フレシューは、未亡人の老女ムーシャルドン夫人から、2年前に失踪した孫娘シモーヌを探して欲しいとの依頼を受ける。シモーヌは現在は19歳になっているはずだった。だが調査を始めたフレシューがムーシャルドン夫人の自宅に立ち寄ると、そこは何者かに襲われたあとがあり、死体が転がっていた。わずかな手掛かりからシモーヌが映画業界に関わっていると見たフレシューは、とある映画プロダクションを訪ねるが、調査を進める彼の周囲には死体が積み重なっていく。

 1976年のフランス作品。
 作者アラン・ドムーゾンは1945年生まれ。本作でデビューしたのち、他にも日本に2冊ほど著作が紹介されている。
(ちなみに本書は単に、作者名「ドムーゾン」のみの標記で、講談社文庫から翻訳刊行。)
 
 半年~1年ほど前にブックオフの100円棚で見つけて購入し、このたび読んだ。
 内容は、1950年代あたりまでのアメリカの私立探偵・捜査小説、その一大ジャンルの波の影響をモロに蒙ったとおぼしき当時のフランスの新世代作家が、オマージュの念を込めて書いた一作という感じ。
 主人公フレーシュの内面はけっこう明け透けに語られるのだが、人生の諦観を随所に偲ばせる一方で譲らないところは譲らない、しかしプロの探偵としての器用さも見せるあたりは、総体的に十分に「ハードボイルド」している。
 筋立ての組み方は、フレシューが歩き回ることで事件や人間関係が深化し、謎の殺人者による被害者も続々と増えていくという王道なもの。
 しかしキャラクターはどれもこれで丁寧に描きわけられている。特に後半、窮地に陥ったフレシューが半ば四面楚歌の状況で、意外に話のわかるとある相手に出会い、その人物と事件の情報や仮説を交換する描写を通じて、同時に読者にも物語の流れを改めて整理する手際など、かなりよくできている。

 終盤にはかなりショッキングな? どんでん返しがあり、これは夜中に読んでいて声を上げそうになった。もう少し伏線が欲しい……とも思ったが、とはいえこちらの希望とは別の形で、確かに割と早めに、このラストの衝撃に至る布石は張ってあった。うーん。
 
 というわけでなかなか秀作、拾いものだとは思うのだけれど、ただ一カ所怒ったのは、翻訳した長島良三による訳者あとがき。
 まったく未知の作家なので、立ち位置を調べようと本文を読む前に巻末の訳者あとがきを覗いたら、いきなりラストの顛末まではっきり書いてある。何を考えていたのか!? ミステリマガジン第五代目編集長。一時期の池央耿(このヒトもひどかった……)みたいなことするんじゃないよ。
 というわけでこれから読む人は、訳者あとがきを読まないように注意のこと。


No.1207 6点 ルームシェア 私立探偵・桐山真紀子
宗形キメラ
(2021/06/18 05:21登録)
(ネタバレなし)
 30代後半の私立探偵・桐山真紀子。彼女はさる事情から、警視庁捜査一課の警部補を辞職した経歴の主だ。某知事のボディガードを務めた真紀子は依頼人の盾となって重傷を負い、多額の謝礼金と見舞金をもらって静養していた。そんな彼女のもとに姪の女子大生・三田早麻理(さおり)が相談に来る。早麻理の話は、賃貸マンションをルームシェアしていた同年代の女子・当摩雪江がある日、私物を残して突然いなくなったので、その行方を探して欲しいというものだった。早速、雪江の自室を調べる真紀子だが、彼女はそこに、ある異常なものを見つける。

 二階堂黎人と千澤のり子のコンビが合作ペンネーム「宗形キメラ」名義でスタートさせた、女性私立探偵もの。
 ただしこの新規ペンネーム「宗形キメラ」は、当時の読書人&ミステリファンにあまり親しまれなかったのか、本作の文庫版および桐山真紀子シリーズの第二弾『レクイエム』は、二階堂黎人&千澤のり子というおなじみの名義の方の連名で発売された。身も蓋もない。ちなみに今回、評者は元版の講談社ノベルス版で読了。
(あと、ややこしいけれど、シリーズ第二作『レクイエム』はそんな訳で当初から「二階堂黎人&千澤のり子」名義の著作なので、本サイトへの登録もそっちの連名の方で行う・笑。)

 21世紀国産ミステリ・シーンの女探偵ものらしい、ありがちな失踪者探しで開幕し、後半にはフーダニットのパズラーや社会派ものみたいな要素も強くなるプロット。
 ネタはそれなりに仕込んであり、途中に伏線もいくつか張られているのだが、いろんな方向のエンターテインメント性に目配せしすぎた感のある中盤がやや退屈。クライマックスもいささか強引な展開をまとめ部分でフォローするためか、ちょっと饒舌すぎる。

 それでも全体としては細かいアイデアが豊富に盛られて、佳作以上にはなっているとは思う。
 女性じゃなきゃ書けないだろうなという真紀子の日常描写などから、メイン執筆は千澤のり子の方じゃないかなとも思うが、途中であの、二階堂作品でおなじみの某シリーズ名探偵の名前が出てきてちょっと楽しくなった。世界観がリンクしてるのね。

 Amazonのレビューを窺うとシリーズ2作目はめちゃくちゃ評判悪いようだが、なんか却って読みたくなった(笑)。
 またそのうち、本が安く買えたら手にとってみよう。


No.1206 6点 すりかわった女
ボアロー&ナルスジャック
(2021/06/17 18:45登録)
(ネタバレなし)
 1975年。ペルシャ湾の小国ジブチから、大企業「ルウー航空会社」の元社長ビクトール・ルウーとその親族がパリへ向かう。だが一同を乗せたボーイング317便は、オルリー空港で着陸時に多数の死者を出す事故を起こした。ルウーは廃人同様になり、一人娘のシモーヌは死亡。しかしルウーの姪でシモーヌと姉妹同様に育ったマリレーヌ、そしてその夫フィリップは無事だった。パリに知人がいない事実に目をつけたフィリップは、妻マリレーヌに シモーヌの身代わりを演じさせ、巨万の財産をもつルウーの遺産の相続を目論む。だが死亡したシモーヌには、実は秘密に結婚していた美青年の夫ローラン・ジェルバンがいた。

 1975年のフランス作品。
 ……個人的には特に狙っている訳ではないのだが、この数カ月内に手にしたフランスミステリは『黄金の檻』『シンデレラの罠』そしてこれ、と、惨事を経てヒロインが入れ替わる(そうかもしれない?)発端で始まる作品ばっかり。
 これはもうフランスミステリの伝統芸だね。

 本作はポケミス巻末の資料によると、ボアロー&ナルスジャックコンビの、別名義作品(ルパンものなど)やジュブナイルを除いて21番目の長編(著作)のようだが、さすがもう書き慣れた巨匠たちの一作、話のまとまりやひねり具合、そして最後のオチ。すべてにソツがない。なお上のあらすじには登場しない重要人物がさらにひとりいるが、それはここでは伏せておく。

 まあ、いくら田舎住まいとはいえ、フランス周辺で数十億フランもの資産を持つ飛行機会社の社長、その令嬢がパリでまったく顔も知られていないというのはいささかリアリティを欠く気もするが、これはまあ評者も現実にそんな人種と密な付き合いがあるわけでもないし、それはそれでリアルだと言われたら、強く反論することもできない。
 その辺の摩擦感をとりあえずノーカンにすれば、良い意味で土曜ワイド劇場とかにピッタリ翻案できそうなわかりやすい、大人の黒いおとぎ話みたいなストーリーで、この作者コンビとしては十分に水準以上の一冊だろう。
 というか、もしかしたらラストの余韻は、これまで自分が読んできたこのコンビの諸作中でもかなり上位の方かも。

 一方でなんかまとまりの良すぎるところで、作品固有の個性をもうひとつ感じない部分がないでもない。その辺りはもしかすると本作の弱点かも。
 読了までの所要時間2時間、お時間のない時でも、フツーに楽しめる一冊ではある。


No.1205 6点 デストロイヤーの誕生
リチャード・サピア&ウォーレン・マーフィー
(2021/06/16 05:42登録)
(ネタバレなし)
 元海兵隊員で、今はニュージャージー州ニューアークの警察官の青年レモ・ウィリアムズ。彼は職務中に犯罪者を惨殺したという罪科で死刑を宣告されるが、それは身に覚えのない冤罪だった。だが電気椅子で処刑されたはずのレモは、腐敗したアメリカの浄化を目指す秘密組織「CURE(世直し)」の戦士として迎えられ、東洋人の老師チウンのもとで殺人術のエキスパートとなる。そんなレモに下された最初の指令、それは、同じCUREの同僚でベトナム戦争中の上官でもあった男コンラッド・マクレアリーを、機密上の必要から口封じすること。そしてマクレアリーが追いかけている謎の巨悪「マクスウェル」の案件を、彼にかわって対処することだった。

 1971年のアメリカ作品。
 1969年から開幕した『マフィアへの挑戦』シリーズ(ペンドルトン)で、予想以上の大ヒットを遂げた米国のピナクル社が二匹目のドジョウを狙って企画した、当時のペーパーバック新世代スーパーヒーロー路線、その新たなシリーズの第一冊目。

 このシリーズ初期の何冊か、購入だけしておいて放っておいたのを思い出し、書庫で見つかったのをこのたび読んでみた。
 社会的に市民権を抹消された立場で、イリーガルに悪党を退治する主人公ヒーローといえば、まるで朝日放送のテレビ番組「ザ・ハングマン」シリーズだが、たぶん遡ってオリジンを求めていけば、もっともっと先駆はあるであろう(そもそもその「ザ・ハングマン」より、こっちのレモ・シリーズの方がずっと早いが)。
 いずれにしろ、よくいえば普遍的、悪く言えば類型的な主人公の設定なので、改めてこういうものの開幕編(の小説)というものは、どういう感じに書かれているのだろう? という興味を込めて手にとってみた。
 
 そういう読み方でページをめくると、レモがCUREの一員となるくだりは意外にコンデンスにまとめられており、シリーズ一冊めの紙幅の大半が誕生プロセスの叙述に費やされるとか、そういうこともない。まあ必要十分なことは語られていると思うが、たとえばレモの恋人なりなんらかを登場させて、彼氏と「死別」した彼女、そっちの視点から誕生エピソードをふくらませるとかの手とかもあったよな、とかも考えたりした。そういう意味じゃ、やっぱり簡素だよね。
(ちなみに「デストロイヤー」って、確かに本作の原題のメインワードなんだけど、実際の本文じゃほとんど~ちっとも登場しないのね。コードネームでもなんでもない。「殺人機械」という修辞の方は少しは出たような気もする。)

 じゃあどこに小説本文の紙幅が費やされたかというと、謎の巨悪マクスウェルに繋がる暗黒街の大物ノーマン・フェルトンについてであって。このフェルトンがしばらくは、今回のミッションに介入したレモが追いかけていく標的になるのだが、良くも悪くもけっこう丁寧に、その過去像までが描写される。
 これだったら改めて、せっかくの誕生編なんだからレモの方をしっかり書き込んでくれよと思ったりしたが、意地悪い見方をすれば、今後のシリーズの展開を考えて、あとあとアレンジのしやすいプロットの雛形を最初から設けたのかもしれない。要は毎回、悪役の部分の叙述を差し替えれば、パターンでお話が作れるから。
 そんなことを考えながら読んでいたので、中盤はやや退屈。とはいえ主人公レモが、やさぐれた自分の現状をなかば自嘲し、なかばウンザリしながらミッションに向かいあい、そのなかで貧乏なスポーツ少年相手にやさしさを見せるあたりとか、うん、悪くないな、というシーンなども登場。
 さらに後半のストーリーのキーパーソンとなる、フェルトンの娘シンシア(シンシー)を利用してレモが標的に接近しようとするあたりになると、なかなか面白くなってくる。
 ……いや、まっとうな主人公ヒーローとしては、女心を作戦に利用しようというのはかなりゲスい行為なんだけど、今でいう喪女JDヒロイン(笑)のシンシアの方がハンサムな青年の接近にうかれまくるので、なんかあんまり不愉快さは感じない。最後のまとめかたも含めて、個人的にはその辺はよくできた通俗エンターテインメントではないかと(それでも怒る人もいるかもしれんが)。

 敵陣にのりこんだレモとフェルトン側の腹の探り合い、さらには謎の黒幕マクスウェルの意外な正体もふくめて、後半はそれなりに読ませる。ラストはさっきホメた一方で、なんだかな、という感じもしないでもないが、まあこれはシリーズ2冊目ではたぶんきっと……(中略)。

 得点部分だけ拾えば、まあまあ悪くないね。レモの殺人テクニックそのものはほぼ無敵なんだけど、随所にピンチを設ける流れはちゃんと配慮してあるし。

 評価は0.5点くらいオマケ。とりあえず、すでに購入してある分のシリーズ続刊は、そのうちまた読んでみよう。


No.1204 6点 銀河の間隙より
ランドル・ギャレット
(2021/06/15 04:10登録)
(ネタバレなし)
 人類が「大殺戮(ホロコースト)」と呼ばれた世界大戦の傷痕から、どうにか立ち直った21世紀。すでに地球人は太陽系の各所にもコロニーを設けていた。そんななか、地球に1隻の宇宙船が漂着。ムカデのような昆虫のような異星人「ナイブ」は一旦は政府の管理下に置かれるが、文化の齟齬と意志の不通から脱走。その後10年、ひそかに地下に潜伏するナイブは、とある目的を求めつつ、多数の地球人の生命を奪い続けていた。一方で新世界の法規機関「世界警察」は5年間の歳月と科学技術の粋を費やし、対ナイブ用の超人戦士バート・スタントンを育成する。そしてかたやアステロイドベルトでは、太陽系最高の名探偵と呼ばれる青年スタンリイ・マーティンが、ナイブ捕縛のために地球に招聘されようとしていた。

 1963年のアメリカ作品。
 異世界パズラーの始祖(?)「魔術師ダーシー卿」シリーズの作者ランドル・ギャレットが、別名義ダレル・T・ランガードで上梓したファースト・コンタクトテーマのSF。日本ではおなじみギャレット名義で翻訳刊行された。ちなみに早川SF文庫の裏表紙には「侵略テーマ」SFと謳ってあるが、ファースト・コンタクトものの方が近いように思う。

 なぜナイブは逃走したか、いわくありげな主人公バートの素性とは何か? 名探偵マーティンとバートの関係は? そして本筋の物語の合間に何回か間奏的に挿入される過去エピソードの意味は? などなどSFミステリっぽい興味が矢継ぎ早に用意され、読者の関心を休む間もなくフックし続ける。
 なかには割と早めに事情や真実が明かされたり、一方でやや曖昧に内情が語られて終わるものもあるが、主人公とナイブの対決の行方、そして一番大きな物語の真実は、最後まで伏せられている。
 作者が最後の最後に、この物語のどこに力点を置いたか、それを確かめるのが、読者が本作にラストまで付き合う意味であろう。

 外宇宙の知的生物との接触を60年代SFらしい文法でかなり丁寧に語り、さらにもうひとつ主人公サイドに秘められた趣向でSFビジョンを広げる。短いながらもなかなか読み応えがある作品。ただし60年代SFという意味でのクラシック感も、良くも悪くも感じたりもした。
 この辺の軽いもやもや感は言葉にしにくいのだが、あえて言うなら最後のサプライズに読み手を誘導して完結するまっとうさが、直球すぎたというか。もしかしたら、かなりゼータクなことを言い過ぎているのかもしれない(汗)。
 佳作~秀作には十分になっていると思うけれど。


No.1203 6点 新幹線殺人事件
森村誠一
(2021/06/14 04:03登録)
(ネタバレなし)
 小~中レベルのメイントリック2つ。それぞれ何かしょぼいような気もするが、掛け合わせの妙で、ともにコストパフォーマンスの良い、使い方をしてるかもしれない。

 事件と捜査が、意外な方向に変遷してゆくストーリー。この着想の部分で点を稼いだ作品で、ある程度のグレイゾーンまで許せる人になら、そこそこ面白いパズラー(もしくは謎解き興味の強い警察小説)でしょう。

 あとは芸能界をカリカチュアライズした業界もの小説としての読み応え、かな。いや描写そのものにはウソは少ないのだろうが、ここまで油臭い書き方をするのが、ああ、正にいつもながらの森村作品だなって、感じ。

 6.5点という意味で、この評点。森村作品は時たま読みたくなり、それなり(以上)に楽しめることも少なくないんだけれど、なかなか7点以上はあげたくないというか(汗)。


No.1202 6点 ヌードのある風景
カーター・ブラウン
(2021/06/13 15:25登録)
(ネタバレなし)
 「おれ」ことハリウッドの私立探偵リック・ホルマンは、旧友で、盛りの過ぎたトップ・アクション映画スター、クレイ・ローリンスから相談を受ける。初老のローリンスは結婚と離婚を繰り返し、現在の19歳のベビーが5人目の妻だった。彼は最初の妻ソニア・ドレスデンとの間にできた、やはり19歳の実の娘アンジーと先日まで同居していたが、そのアンジーがいかがわしいフーテン画家、ハロルド・ルーミスと同棲し、酒や麻薬に溺れてるらしいので助けてほしいというものだった。ホルマンはあまり気がのらない思いで依頼を受けるが、帰り際に若妻ベビーがそっと、どうも夫が何者かから脅迫されているらしいと打ち明けた。ホルマンはルーミスのアパートに赴き、彼とアンジーに対面。そこでホルマンは、作画の技術そのものはなかなかなのに、わざと露悪的に残虐に肉体を損傷して描かれたルーミスの作品=裸婦像を確認した。ホルマンはルーミスと揉めたのち、何かいわくありげなアンジーの物言いを聞いて、いったん退散する。だがやがて、ルーミスの悪趣味な裸婦像を思わせるような殺人事件が起きた。

 1965年の版権クレジット作品。私立探偵リック・ホルマンシリーズの第11作目(ミステリ・データサイト「aga-search」の登録分類データから)。

 2時間弱で読み終えた、いつものカーター・ブラウンだが、お話そのものは割に面白かった。こんなこというと「はああ?」と問いただされそうだが、連想したのはシムノンのメグレシリーズ。
 なるべくネタバレにならないように言うと、本作はとある主要人物が、ひそかに<人間・悲喜劇>的ないびつな関係を設けて、その事実が波及して、やがて殺人やらなんやらの望ましくない事態に繋がっていくという内容。
 ね、それっぽいでしょ?

 カーター・ブラウンにこういうものがあるのかと軽く驚いたが、考えてみたら大昔に数十冊も読んでるタイトルの内容を今では大半を忘れてるんだから、何があっても不思議じゃないね。この数年読んだ(または再読した)何冊かの作品だって、かなり幅広い主題のプロットだし。

 ルーミスの画家仲間で、ホルマン相手のいやらし担当のブロンド美人ポリー・ブキャナンがなかなか魅力的。ベッドシーンは当時の時代らしい控えめの表現で叙述されるが、そこが却ってエロくて笑える。
 後年、セックス解禁時代にあわせて、あけすけなポルノ志向になってゆく時期のカーター・ブラウン作品って、日本ではまったく未訳のはずだが、実際に読んだらどうなんだろ。それはそれで……な反面、どっか寂しい感じになってしまうような予見がしないでもない。できれば日本語で1~2冊くらい読んでみたいけれど。


No.1201 6点 太陽の凱歌
山中峯太郎
(2021/06/12 05:39登録)
(ネタバレなし)
 欧米列強の動きを睨みつつ、大アジア主義に邁進する昭和初期の日本。そんななか、帝都・東京に、O国人のジョージ・ミッケン率いる総勢120人以上の団員で構成される「世界大魔術団」が、興行のため推参した。だが魔術団の正体は、闇の世界に知られる間諜組織「世界大間諜団」を中核とする多国籍の混成スパイ団だった。一味の目的は、多方面の科学探求に長け、国防のために秘密兵器を続々と開発する民間の天才科学者・日野高明の研究を奪うことだった。だが一方、初老の年輩ながら心身ともに若々しい日野もまた、高度な科学技術を動員する国際スパイ団に関心を抱き、その内実を探ろうとする。帝都に展開される間諜と科学の攻防戦。その闘いに介入して、日野を守り、世界大間諜団の捕縛を狙う「神人」「魔人」こと、日本陸軍将校・本郷義昭の活躍は!?

 「少年倶楽部」昭和10年1~12月号に連載された、本郷義昭シリーズの第四長編(ここでは実質的な中編でデビュー編『我が日東の剣侠児』も一応、長編としてカウント)で、たぶんこれが最後の長編。
(ちなみにこの翌年の昭和11年に、あの遠藤平吉さんが同じ雑誌上でデビューだ。)

 誰もが名前くらいは知っているハズ? なのに意外に読まれていない(本サイトにもひとつもレビューがない!)本郷義昭シリーズだが、そういう評者も大昔に『大東の鉄人』を読んだきりであった。同作ももちろん戦前の旧作ながら、定石の展開をひねった後半とか、結構面白かった記憶がある。

 それで本作『太陽の凱歌』だが、たぶん本郷義昭シリーズでは一番入手がしにくい長編作品のはず。戦後にも一応の復刻はされているのだが、昭和37年の普通社の、雑誌みたいな叢書「名作リバイバル全集」版が最後の出版だと思う。ちなみにこの「名作リバイバル全集」はB5の判型に小さめの級数の活字をたっぷりと詰め込んでおり、総ページ数の少ないまるで週刊誌みたいな造本。「別冊幻影城」とかよりも早い、ムックのハシリだったね。今回、評者もこれで読んだ。

 そもそもこの作品『太陽の凱歌』は、石上三登志が70年代はじめのミステリマガジンに連載した、推理小説やら冒険小説やらSFやらウェスタンやらを独自の切り口で語りまくる評論エッセイ「男たちのための寓話」のなかで、ほんっと~うにオモシロそうに(しかしネタバレ込みで・苦笑)その魅力のほどを叫んでおり、評者などは原体験的に刷り込まれた作品のひとつだったのだ。
 とはいえ前述のとおり、本作『太陽の凱歌』は稀覯本なので、本郷義昭シリーズは先に出会った『大東の鉄人』の方をまず読了。それでまあ一応は『太陽の凱歌』をふくむ他のシリーズ作品も、読みたいと思う欲求が落ち着いてしまっていたわけであった。
 以降は十年単位でこのシリーズのことは半ば忘れていたのだが、21世紀になっても、辻真先センセあたりの著作そのほかで、本郷義昭の名前はときたま目につく。それで1~2年前に思いついてwebで『太陽の凱歌』の古書を探したところ、そこそこのプレミア価格で発見。安くはないけれど、大昔の思い出にカタをつけるつもりでまあいいか、と購入したのだった。
(だがまあ、通販でその古書を購入してから、さらにまた1年前後、ほうっておいたのは、いつもの評者の「釣った魚にエサもやらない」悪いクセだ~笑・汗~)。

 それで本作をようやっと読んでの感想だが、えー、こんな話だったの!? という思いがまず強い。本郷義昭は劇中に早くから登場するが、どっちかというと主役は本業は科学者のくせに妙に活劇したがる日野先生みたいだし、一方で本郷の方はう~ん……。
 なんかね、アダルトウルフガイで言うのなら『人狼戦線』みたいな、マイク・ハマーで言うなら『ガールハンター』&『蛇』みたいな、シリーズになじみきらないうちに読んじゃダメだよ(しかし作品世界と主人公になじみきった読者なら喜べるよ)的な、その種の変化球作品に接してしまった感じ(まあ、この辺はあまり詳しくは言わない方がいい)。
 いずれにしろ思ったのは、山中峯太郎、もうちょっと遅い時代にコレを書いていたら、もっともっと、作品の練度も完成度も上がったんじゃないかなあ、という感慨だった。ちなみにこの作品、同世代~やや若い当時の某・探偵作家に、とあるインスピレーションを授けた可能性も……あるかもな?

 でもって肝心の(?)かつて石上三登志が激賞した本作の長所というかポイントだが、正直、それを前もって意識しながら読むと完全に期待ハズレ。さきの「本来ならもうちょっと後の時代に書いてほしかった」部分とあわせて、残念ながら、肝心の狙いを活かす演出がまったく足りてないでしょう、という感じであった。
 石上三登志がウソを書いたり、話を盛ったとかは言わないけれど、かなり脳内で本作のポイントを実際以上に美化して語っていたように思える。

 重ねてあまり詳しくは語らないけれど、ひとつだけ言うなら、この『太陽の凱歌』は、ほかの本郷義昭シリーズをなるべく多く読んでから接した方がいいだろうね。先に言った、いろんな意味で変化球的な作品ということも踏まえて。
 まあ評者みたいなプロセスを経てこの作品に出会うヒトは、今後そう多く現れるとも思わないけれど。
 評点は、戦前の(中略)なスパイ冒険ものジュブナイルとしてこのくらいで。
(ちなみに記憶のなかにある『大東の鉄人』は、同じ尺度で7点ね。) 


No.1200 7点 さらば いとしのローズ
ジャン・ポッツ
(2021/06/11 18:29登録)
(ネタバレなし)
 シカゴから少し離れたコアリーヴィルの町。3年前に他界した医師G・F・バックマスターが遺した屋敷内の階段で、56歳の家政婦ローズ・ヘンショーが首の骨を折って死亡した。現在のバックマスター家の家屋は、19歳の長男ハートリー、そしてシカゴに暮らす24歳の長女レイチェルの資産だった。だが同時に、先代主人の死後も屋敷にいつづけている使用人ローズの発言権がなぜか強かった。当初は事故死と見なされかけたローズの死因。しかしローズの姉でそっくりの外見のヴァイオラ・ピアスが疑義を唱えて、青年医師セドリック・クレイグが改めて検死を行ったところ、ローズは何者かに殺されたと判明。殺人容疑を受けたハートリーは逮捕されてしまう。シカゴから戻ったレイチェルに好意を抱いたクレイグ医師は、ともに事件に深く関わってゆくが、やがて死んだローズの自室から意外なものが発見される。

 1954年のアメリカ作品(講談社文庫の訳者あとがきには1951年の作品とあるが、どうやら間違い)。
 1955年度のMWA処女長編賞受賞作品で、同賞でいえば前年度はレヴィンの『死の接吻』が受賞。そんな時代の一冊である。

 70年代の半ばからしばらく、当時の講談社文庫は、早川や創元が見落としていたようなひと時代ふた時代前の作品をいくつか発掘翻訳してくれる嬉しい傾向にあり、とても有難かったのだが、これもそんな中のひとつ。
 ただしその路線の主力になった翻訳家のひとりが本書を担当した坂下昇で、東大とニューヨーク大学を出てアメリカに十数年いた秀才らしいが、正直、日本語としての訳文はかなりアレ。同じ坂下の訳書で、MWA処女長編賞の『殺しはフィレンツェ仕上げで』(ハーシュバーグ)なんか、少年時代に同世代のミステリファンと、実に読みにくい訳文だと、悪評を交換しあった覚えがある。

 ちなみに評者の記憶が正しければ、日本で一時期、一部で流布した「エドワード・D・ホック」を「~ホウク」とするカタカナ表記を最初にやったのが、このヒト(たしか前述の『殺しはフィレンツェ~』の訳者あとがきで)。
 評者は大昔に若気の至りで、講談社文庫の編集部あてに「ホウク」じゃなく「ホック」だとか、そのほかの問題と思える箇所の指摘の手紙を送ったら、坂下氏当人から返信がきて「私は米国での暮らしも長く、米英語のプロナウンシエーションにも精通している。Hochの原語での発音は「ホウク」が正しい。これまで慣例になっている日本語での作者名表記の方が不適切」とかなんとか反論され、だまりこんだ(笑)。そうしたらこの数年後、実際に創元から「E・D・ホウク」表記の翻訳ミステリアンソロジーが刊行(うーん)。ただしこの「ホウク」表記は結局は日本ではまったく定着せず、周知のように、21世紀の現在まで、その創元からも他からも「ホック」名義の翻訳ミステリは、続々と出ている。
 以上、とあるジジイミステリファンの回顧で、役に立たない耳知識ね(笑)。

 というわけで50年代のマイナー作品、しかもMWA賞受賞作品ということで関心は煽られたものの、訳者の名前でオソルオソル読んだ本書だが、いやまあ結論からいうと、フツーにかなり楽しめた。
 いや客観的に見ればヘンな日本語や配慮の足りない叙述が目白押しだが、なにしろ当初からこちらは翻訳があのヒト、と思って構えて読んでいるわけだし、さらに森下雨村や西田政治、長谷川修二あたりの古い訳文を改めて楽しんできたこの数年を思えばこれくらい……という感じで気にならない(笑)。

 まあもちろん、訳文の多少のアレさがさほど気にならないのは、何よりもお話そのものがなかなか面白かったからで。
 ミステリとしては、冒頭からその直前にすでに死んでいるローズの過去にわけいっていく『ヒルダよ眠れ』みたいな被害者小説かとも思ったが、実のところ本作のローズは最初から周囲に嫌われていることが歴然としているので、まんま『ヒルダ』みたいということもない。ただしそんなローズが、なぜ主人の死後も屋敷で立場を守り続けたのか? そして遺された(中略)の意味は? などの謎が浮上。さらには長男ハートリーの逮捕後も屋敷の周辺では動きがあり、適度にサスペンスを盛ったフーダニットとして読み手の興味を刺激する。
 さらに作者が女流作家なためか、主人公カップルのラブコメ描写もなかなか。レイチェルの元カレ? やクレイグの別れた妻、など、好きあった主人公コンビが互いの相手の周辺の異性の影を意識して痴話ゲンカになりかけるタイミングで、何やら事件の方の動きがあり、二人の歩調が揃ってそっちを向く呼吸など、ベタながらエンターテインメントとしてよく出来ている。

 終盤の意外性はなかなか驚かされた一方で、もうちょっと一押し伏線が欲しかった気もするが、かたや真相の露見と同時に、登場人物の秘められていた心情が覗けるような感触もあるので、これはこれでいいだろう。
 ひと晩じっくり楽しめた佳作~秀作。


No.1199 6点 ポップ1280
ジム・トンプスン
(2021/06/10 15:41登録)
(ネタバレなし)
 アメリカのどこかの田舎町、ポッツ郡のポッツヴィル。そこは人口およそ1280人(ポピュラリティー1280)の小さな町だ。「おれ」ことニック・コーリーは、それなりの年俸と収賄で安定した生活を送る悪徳保安官だった。だが知恵遅れの美男の弟レニーを同居させる、口うるさい妻マイラが少し煩わしい。ニックには美貌の人妻の愛人ローズ・ハウクがいたが、最近では元フィアンセのお嬢様エイミー・メイスンと寄りを戻したい気もしてきた。さらにニックがみかじめ料を取っている売春宿のヒモの男ども、ローズの旦那の大酒飲みトム、そして次期保安官選挙の対立候補サム・ガディスたちが、多かれ少なかれめざわりだ。ああ、ニグロどももな。ニックはひそかに、自分の今後の快適な生活のために、下準備を進めていた。

 1964年のアメリカ作品。
 以前に読んだトンプスンの1952年作品『内なる殺人者』(『おれの中の殺し屋』)のリメイクみたいな、ローカルタウンを舞台にした悪徳保安官もの。
 大枠で言えば似た造りだが、先行作の主人公ルー・フォードが内面に暴力志向といった主旨の獣性を秘めているのに対し、こちらの主人公ニック・コーリーは、自分が必要、適当と思った状況でいくらでも遠慮なく、暴力への常識的な禁忌を破る感じ。まあともに、ドライに計算ずくで人を殺傷できるキャラクターなのは違いないのだが。

 ニックと3人のメインヒロインとの関係性、絶えずかなり巧妙に悪事のための布石をはりまくるニックの手際、意識的に露悪的に描かれた人種差別の要素など、前作とは異なる文芸要素や主題も少なくない。特に黒人への侮蔑の数々は、アメリカのミステリ界をふくむ文壇全般にブラックパワーが満ちてきた時代だからこそ、あえてやった趣向だろうな。
 21世紀の今の新刊でやったら確実にコンプライアンス問題になるような描写だが、この作品当時の作者や版元(編集部)の言い分(大義)としては、こういうアンチヒーローが毒づくような人種差別の観念だから、結局はわれわれ送り手はそういう差別意識と逆の立場をとっているのだとか、何とかか?

 『内なる』のバーバリックなパワーが希釈された分、小説としての洗練度は多少あがった感じがあるし、前述したようないくつかのとんがった描写や趣向も際立ってはいる。前作との比較は今後も逃れられない作品だとは思うが、トンプスンの世界にちょっとずつなじんできた自分のような読者からすれば、発表順で読んでおいて良かった、と思える一冊だった。

 なお今回は2006年の文庫版で読んだが、巻末の解説によると、作者が刊行の前に削除したラストの最後の2行があったらしい。その内容そのものもはっきり書かれているが、これ(もちろん具体的にはここでは書かないが)をカットした作者の心情を思うと、あれこれ妄想が膨らまないでもない。個人的にはあっても良かった、いや、あったほうが良かった、と思うのだが、実際にそういう決着だったら、それはそれでまたアレコレものを思ったりしそうな気もしてしまう。まあそんな幻のラストだ。


No.1198 6点 異次元を覗く家
W・H・ホジスン
(2021/06/10 03:15登録)
(ネタバレなし)
 20世紀の初め。「わたし」こと作家ウィリアム・H・ホジスンは、釣り友達のトニスンとともに、アイルランドの西外れにある小さな村クライテンに出かけた。ホジスンたちの目的は釣りの穴場の確認だったが、やがて霧に覆われた原野に巨大な廃墟を見つける。そしてそこに残されていたのは、かつて老嬢の妹メアリーとともにこの地で暮らしていた50歳の男「わたし」による、驚くべき手記であった。

 1908年の英国作品。
 オカルト探偵「カーナッキ」の産みの親で、映画『マタンゴ』の原作短編『闇の声』(またの邦題は「夜の声」「闇の海の声」「闇の中の声」など)の作者として知られるホジスンの第二長編。
 ホジスンの初期長編3冊は、物語の設定も主人公も違うが<(広義の)怪奇冒険もの>という主題で姉妹編となり「ボーダーランド三部作」と称されるが、これはその二作目にもあたっている。

 作中のリアルで残された「手記」を見つけたホジスンの述懐が、プロローグとエピローグをブックエンド風に構成。その狭間で、ホジスンが若干の注釈を付記した「手記」の本文が読者に公開され、その手記の部分が小説の幹となる。

 大筋は、どういうわけか、その「わたし」(手記の主人公)の邸宅が異次元? の空間にリンク。通常の物理法則を凌駕して何万年も先の未来に繋がり、向こうの世界を覗く一方、19~20世紀? のアイルランドにも異形の怪物(頭部がある動物の姿に似た亜人種で、未来人らしい)が来襲する。さらに手記が進んでいくと、今度は主人公「わたし」のかつての恋人が昔の姿そのままで異空間に現れ、どうやら単純に未来世界とリンクしただけでなく、主人公のインナースペースにも繋がっているのか? と思えるようになる。

 まあ正直、手記で語られる異世界の解釈はしてもしなくてもよいような小説で、評者などは映画版『2001年宇宙の旅』の後半のような、奔放に無限に広がりながら、一方でどこかに収束の糸口を求めているような、そんなパワフルな世界像の展望を楽しんだ。

 悠久の時の彼方の荒廃した未来世界のイメージは、ウェルズの『タイム・マシン』(1895年)の影響などもあるのかもしれないのかな? と一瞬、考えたが、評者はまだ『タイム・マシン』の実作をきちんと読んでいない(ジョージ・パルの映画版はさすがに何回か観ているが)ので、厳密なことは言えない。もっと英国のSF、幻想文学の大系をきちんと探求すれば、さらにはっきりしたものが見えてくるだろう。

 いずれにしろ、手記の中の主人公「わたし」は主体性は随時見せるものの(現実の現代では、妹を気にかけたり、愛犬の心配をしたりする)、一方で異世界に繋がる異次元との接点や、来襲する怪物たちから決定的に逃げ出す意識などは見せず(それこそ「普通」の感覚なら、助けを呼んだり、大都会に避難したりすればいい)、怪異な状況におびえる面を見せながらも、どこかこの運命に魅せられているらしい? 気配が覗く。
 手記が終わったのちに語られるホジスンのエピローグもまた、手記の主人公にならう異世界へのおびえと裏表の憧憬の念を吐露。そしてそんな想いはそのままさらに、作品を読み終えた読者の心へと、多かれ少なかれ継承されてゆくことになる。


No.1197 7点 少女ティック 下弦の月は謎を照らす
千澤のり子
(2021/06/09 22:22登録)
(ネタバレなし)
 昭和と21世紀の景観が同居するような下町。北里小学校小学生で5先生に進級したばかりの片瀬瑠奈は、老女に扮した謎の人物によって暗い部屋に監禁された。犯人の正体も動機も不明、この監禁場所も未詳。瑠奈は連絡を取れる外部の人間=携帯ゲームのすれ違い通信で出会った顔も知らない「フレンド」たちに救助を求めるが、そんな彼女はゲーム内でも何者かによって閉じ込められてしまう。(「第一話 少女探偵の脱出劇」)

 女子児童・片瀬瑠奈を主人公にしたエピソードが語られる、全4本の連作中編ミステリ。彼女のゲーム内のフレンド「下弦」(本名は~)がもうひとりの探偵役となる。
 誘拐や殺人事件など、狭義の「日常の謎」をはみ出したような主題も織り込まれるが、基本は瑠奈の出会う日々の生活の場やその延長の世界でのホワットダニット、ホワイダニットが主軸。
 特に第二話の<少女の冒険>を描く遠出編などは、仁木悦子の児童ものあたりを、時にダークめにもなるあの雰囲気を守りながら21世紀に再生したら、こんなになるんじゃないか、という感じ。ゲスト登場人物が妙に強烈なキャラクター(リアルなのかしらね)の第三話なども、よかれあしかれ心に残る。

 ちなみにこの連作は2016~17年にかけて光文社の「ジャーロ」に連載されたものだったらしい。だったら光文社で本にしてやれよという気もするが、完結後3~4年も経ってからマイナーな出版社(翻訳ものミステリでゲリラ的に頑張っている行舟文化)からようやく出版された。この出版不況のなか、連載作品の書籍化も保障されないというわけか。
 そういう事情だからかどうか、このシリーズ4本をまとめた書籍には(中略)な新規エピローグを書き下ろしで追加。
 こういうものが来るとは思わなかったので、軽く驚いてしまった。詳しくは言えないからここまで。なんか数十年前の、あの作品の書籍化、当時のあの新刊を思い出したりする。
 新規のエピローグそのものの評価はちょっと保留したいが、全4本、それぞれなかなか独特な味わいはある連作ミステリ。
 評点は0.5点ほどオマケ。


No.1196 7点 714便応答せよ
アーサー・ヘイリー&ジョン・キャッスル
(2021/06/09 21:03登録)
(ネタバレなし)
 1958年。カナダのマニトバ州にあるウィペッグ空港から、米国ワシントン州のバンクーバーに向けて約50人弱の乗客と3人の乗員を乗せた「メイプル・リープ航空」の中型旅客機、714便が離陸した。同便はバンクーバーで行われる、フットボールの国際試合を応援に向かうファン一行にほぼ貸しきられていたが、わずかな空席に「フルブライト自動車」の社員でトラックのディーラー、ジョージ・スペンサーが着席。だが順調なはずの航路は、機内に思わぬ形で発生した集団食中毒により、悪夢の事態に変わる。食中毒でともに意識不明の重体になった機長と副機長にかわり、大戦中にスピットファイヤーの操縦士だったスペンサーは、やむなく714便の操縦を任されるが。

 1958年の英国作品。
 20世紀最大クラスの売れっ子・業界もの作家アーサー・ヘイリーの処女長編で、戦記などの著作がある作家ジョン・キャッスルとの合作という形式で上梓された。
 
 本作が航空パニックサスペンスものの先駆のひとつということはなんとなく知っていたが、実作を手にして、1958年とかなり早い時代の作品だったことにかなり驚く。
『ポセイドン・アドベンチャー』『ジョーズ』『タワーリング・インフェルノ』ほかのパニック作品(小説、映画もふくめて)が隆盛したのが70年代の前半~半ばだったので(『ポセイドン』の原作は69年だが)、これはそれよりは早いにせよ、せいぜい60年代の中盤くらいの一冊だろうと思っていた。
 
 日本での初訳は、講談社から『714便応答せよ』の邦題で刊行。のちに同じ翻訳の訳文が『O-8滑走路』の題名で早川のNV文庫に収録された。評者は今回、その後者の方で読了。

 早川NV文庫版の訳者による解説を読むと、のちのヘイリーの諸作同様に丹念な取材に基づいて書かれた作品だそうで、事件そのものにも何かそのままではないにせよ、近い事例はあったかもしれない。
 そう言えば評者の父親は生前よく「旅客機の機長と副機長は、出発前に絶対に同じ料理を食べないんだ。同時に食中毒になる危険をさける為に」と言っていた。もしその父親の見聞きした情報が正しかったのだとしたら、この作品のモデルになった1950年代の事件が航空業界の教訓になり、食事の慣習が整備されたのかもしれない、と妄想してみたりする。

 逆境のなかで自分自身と数十人の生命を背負って奮闘する主人公、そのパートナーとなって副機長席に着くまだ21歳の美人スチュワーデス、重症者の看護に尽力する初老の町医者、地上から必死に無線で操縦をコーチする別の飛行機会社のベテランパイロット、と人物の配置が類型的といえば類型的だが、なんの、たぶんこれはこの手のもののオリジンというか、おそらくは限りなくそれに近いもの。ここでこそと作者が放り込む剛速球の直球が実にきまっている。
(パニックにおちいりかけた乗客連中が「素人が操縦してるのか!?」と主人公スペンサーに詰め寄り、操縦に集中しなきゃならない彼に過重なストレスを与えかける際、それまで三枚目のお笑いキャラポジションだった乗客のひとりが盾となってスペンサーを庇い、乗客一同をおちつかせようとする。こういう泣かせ場面を読まされると「ああ、本物の大衆作家は実にウマイ!」と感嘆することしきり。)
 文庫版で本文およそ200ページと薄く、2~3時間で読めるけれど、このジャンルの新古典として充実した一冊。最後でとある二者択一の決断に迫られ、それで為すべきことに向かい合う主人公スペンサーの益荒男ぶりに打たれる。こういうものに関心がある人なら、いろんな意味で一度は読んでおいていいんじゃないかと思う。


No.1195 7点 化身
愛川晶
(2021/06/07 04:02登録)
(ネタバレなし)
 平成5年の夏。「聖都大学」文学部1年の女子・人見操(みさお)は、自宅のアパートで、何度も奇妙な封書を受け取る。中に同封されていた内容物のひとつは、いずこかの保育園らしき施設の写真だった。操の親友・星野秋子の仲介で、彼女たちのサークル「アウトドア同好会」の先輩・坂崎英雄が事態に介入。ミステリマニアの坂崎は、写真内の手がかりから該当の施設を探り当てるが、やがて、そこでは19年前に幼児の誘拐事件が起きていたことが判明する。もしや自分は誘拐された子供だったのか? すでに両親が他界している操は、坂崎の協力を受けながら、自分の出生の謎を追うが。

 第5回(1994年度)鮎川哲也賞受賞作品。
 評者は愛川作品は初読みで、鮎川哲也賞の本作でデビューということも今回初めて知った。創元文庫版で読了。

 広義の密室状況からの幼児誘拐の謎が、なかなか魅力的。真相そのものはやや弱いが、実態が暴かれていくプロセスの見せ方で、けっこう工夫を感じさせるものになっている。
 しかし特筆&評価すべきは、やはり、主人公と読者を振り回す戸籍関係の謎と真相であろう。いささか専門知識に類するものとはいえ、よく調べてよくミステリとして組み立てたものだと、感嘆することしきり。
 
 創元文庫版で440ページ以上とやや厚めの作品だが、登場人物はリアルタイムでの故人を含めて20人ほどと、かなり少ない(実際のミステリ部にからむのは10人もいないか)。しかしその分、キャラクターは丁寧に書き分けられ、特に身長170cm、体重100kg以上の巨漢ながら終盤まで主人公ヒロイン・操のナイトとして彼女を支える坂崎の造形は実に精神的、人間的な意味でイケメン。そのほかのサブキャラ連中も総じてくっきりと、よく書けている。
 
 スリリングかつシリアス要素も強い、誘拐もの&自分探しミステリではあるが、逆境にくじけない操とそれを応援する坂崎やほかの脇役たちの描写はまさに正統派の青春ミステリの味わいで、クロージングまで心地よく楽しめる。

 kanamoriさんのおっしゃるように、物語&事件のモチーフとして採用されたインド神話にあまり必要性が無いように思えるのは弱点だが、十分に秀作~優秀作。
 あえていえば、過去の事態の真相がちょっとギリギリ……かな。まあフィクション劇中のリアルとしては、これもアリ、ということで。


No.1194 6点 ゼロ時間へ
アガサ・クリスティー
(2021/06/06 05:02登録)
(ネタバレなし)
 数十年ぶりの再読(大昔に古本で買ったポケミスの初版を引っ張り出して読む)。少年時代に一度読んだきりで、バトル警視がポアロのことを思い出すシーン以外は完全に忘れていた。なにしろトリックもプロットも犯人も、そしてタイトルの意味すら失念(汗・笑)。

 というわけで、ほとんど初読みたいな気分で楽しめたが、う~ん。個人的には良いところとアレな部分が相半ば。

 「ゼロ時間」という趣向が悪い意味でメタ視点によりかかっているでしょというクリスティ再読さんの指摘にはまったく同感だし、ALFAさんのネタバレ部分のレビュー内の第三の意見にも共感。
 特に後者は、ある意味じゃ実にバカバカしいステキな殺人トリック(被害者には悪いが)なので、もっとうまく効果的に使ってほしかった思いが強い。
 あと、自殺失敗者アングス・マクハーターの運用は、あまりにも役割のための役割でしょう。いきなり本筋からまったく外れた部分で語るものだから、どういう風にメインプロットにハメ込むのかとワクワクしていたら、本当に作者の都合だけでまとめられたので驚いた。それゆえにラストもこの上なくシラける。なんかクリスティー、読者と自分自身に向けて、駒キャラだったマグハーターの処遇について、言い訳したんじゃない?

 まあ一方で「ゼロ時間」の実体となる犯人の着想そのものは、(類似のものがいくつかあるのは承知で)悪くはないなあ。ちなみに邦題は、旧訳の「殺人準備完了」の方がいいかもね?
 冒頭のバトル警視の名探偵ぶりの演出、書き分けられた登場人物たち、かなり縦横に張られた伏線など、ホメるところも多くはある。
 しかし全体としては、クリスティーがアイテアを数だけは放り込み、部分的に丁寧な一方、総じて雑にまとめた一編という感じ。
 大体、<あの二人>の秘めた関係、露見されるまで秘匿されていた、他のキャラの話題にも出ないというのが、あまりにリアリティを感じないのだが。

 個人的には、この数年間に読んだ(再読した)クリスティーの長編のなかでは最大級に、得点要素と減点要素がせめぎ合った一冊かもしれない。


No.1193 7点 日本アパッチ族
小松左京
(2021/06/05 04:50登録)
(ネタバレなし)
(いまで言う並行世界の)戦後日本。そこは、失業して再就職が不順な人間は社会体制に楯突く「失業罪」にあたるとする、改憲がなされた世界だった。「私」こと、同罪に問われて大阪の閉鎖区画「追放地」に追われた青年・木田福一は、何もない同地で餓死か死を賭して脱走するかの二択を迫られていた。その結果、相棒の同じ受刑者・山田捻(ひねる)を惨殺されて絶望した木田だが、彼は奇妙な一団に救われる。彼らこそは、廃墟の廃鉄スクラップを食して肉体を鋼のごとき超人に変える鉄食い人種「アパッチ族」だった。内なる資質に目覚め、自らもアパッチに転化した木田は、仲間とともに現在の日本の状況を変えてゆく。

 小松左京の長編デビュー作。亡き父の蔵書だったカッパノベルスの初版がまだ家にあったので、これをついに読む(というか、実は数十年前から、父の蔵書の中から自分の書庫の方に移動しておいたのだが)。

 ディストピア調の世界観を導入部に開幕し、いつのまにか戦後の日本に誕生していた鉄人ミュータントの存在が、日本の文明そして政治や経済を大きく変革してゆく様を克明に語る。

 当時のそして将来の現実の日本の世相を展望しながら、文明批判や風刺などが旺盛なのは当然。時に生々しいほどリアルに、時に地口なども交えたギャグやジョークもふんだんに、アパッチが日本国内に広範化して、同時に公認されてゆくプロセスが積み重ねられてゆくが、ドラマの根本の部分は「差別」「階級差」「人間としての実存」など、おそろしくオーソドックスな主題のものだ。

 作中の「アパッチ族」の原型は、実際の関西地区にいた廃品回収業者の人たちが「アパッチ」との「蔑称」を受けていたことに由来。この物語の中でもその前提は遠景にあり、超人的な鉄食いミュータントとして覚醒するのは、主にそういう社会的な弱者、という視線がある。やがて人類の種の変革の流れで多数の新たなアパッチ族が日本中に新生するが、その中には人間を捨てることに葛藤するものもいれば、新人類に転生することに希望を見る者もいる。21世紀の弱体化しつつある日本だからこそ、普遍的に心に響く主題であろう。
 見せ場は笑えるシーンも緊張の局面もそれぞれ多いが、全編にある種のペーソスが漂い、アパッチ族との相対化で人間のバイタリティも下らなさも同時に照らし出される。
 さすがに視点が古くなってる……かと思いきや、根幹の幹部は予想以上に現代にも通じる内容で、初期から押さえる要所をきちんと押さえまくっていた作者の実力に感服。
(とかなんとかエラソーなことを言うが、気がついたらマトモに小松左京の長編をきちんと読むのは、これが初めてであった~笑・汗~。)

 この元版のカッパノベルスが刊行された同年の1964年にさっそく東宝で映画化企画が動き、クレイジーキャッツの主演と岡本喜八が監督の予定でシナリオも書かれていたようだが、もちろん幻に終わった。
 高橋泰邦の『軍艦泥棒』ともども、完成された岡本映画作品として、観たかったねえ。


No.1192 6点 第六の容疑者
南條範夫
(2021/06/04 11:09登録)
(ネタバレなし)
 その年の初め。中堅企業、田無製作所の経理課長で34歳の高山啓三は、昔の情人・満子と再会する。現社長・純一郎の実弟で、美貌の妻・千恵子と生まれたばかりの娘・昌代とともに幸福な生活を送っていた啓三は、満子から実は自分の子供がいると脅迫されて、やむなくかなりの金を払うことになった。さらに田無製作所の周辺では啓三に直接、関わる者やそうでないものを含めて複数の悪事や秘め事がひそかに横行するが、そんな彼らを食い物に恐喝を働くのは興信所の悪徳調査員・工藤晋一だった。だがその工藤が何者かに殺害され、T新聞の記者・石岡晴行は事件の謎を追うが。


 元版は1960年に文藝春秋社から刊行。のちに1980年に徳間文庫に収録。これ以外に別版もあるかも知れない(徳間文庫版はAmazonに掲示されているが、なぜか現状では、本サイトにデータをリンク~表示できない)。

 今回はその徳間文庫版で読了。
 サスペンス色の強いフーダニットパズラーで、国内に複数の支社を持つ中堅企業を舞台にした群像劇の趣もある長編作品。

 紙幅は文庫版で約280ページとそんなに長くないが、名前のある登場人物だけで50人近くが登場。事件の渦中にある主要キャラクターは11~12人ほどだと思うが、血縁・親族関係があったり、男女の関係だったり錯綜しているので、できるなら人物名リストと相関図を作りながら読み進めることをお勧めする(個人的には、そうやって関係性を整理してゆくのがなかなか楽しかった)。
 ちなみに評者は『名探偵コナン』は、ほぼ全く読んでないしアニメも観ていないけれど、悪役で被害者の名前に笑う(漢字表記はちょっと違うが)。

 昭和色の濃い埃っぽさを感じる作品だが、一方で海外ミステリの諸作を愛読する作者らしく、どこか英国の風俗要素の強いノンシリーズもののパズラーみたいな雰囲気も見受けられる内容。前述のとおりに登場人物の頭数は多いが、その割に適度に書き分けはされており、そんなところも英国のカントリーハウスに多数の親類や知人一同が集うようなタイプのミステリみたいな味わいもなくもない。

 目次を見るとある程度、先行きの流れが覗けるような気もするが、同時にページ配分的に、その見出しをあらかじめ目にした読者が軽く違和感を抱くようなところもあり、これが作者の狙いだとしたらちょっとニクイ。
 終盤に語られる殺人者の名前はなかなか意外で、読み手のスキをつくようなサプライズの設け方も垢抜けた印象がある。丹念に張った伏線を回収してゆくようなタイプのものではなく、(中略)という道筋で真相に至るのはちょっと惜しいが。

 読後にwebなどを見ると、隠れた昭和パズラーの収穫みたいに語っているミステリファンもいるようで、そんなに大騒ぎするほどの優秀作品ということもないが、良い意味で佳作にはなっているとは思う。


No.1191 7点 シンデレラの罠
セバスチアン・ジャプリゾ
(2021/06/03 04:05登録)
(ネタバレなし)
 今日(もう昨日だが)は、予定分の仕事が早めにまとまったので、少し時間ができた。じゃあ何か腹応えのある作品を読もうと思って「マダコンナモノモヨンデイマセンデシタナ」系のこれを手にした。
 数十年前に新刊で買った旧訳も、しばらく前にたぶん古本で買った新訳も家にあるが、今回は後者で読む。新訳版の方が、すぐ脇にあったし。

 売りの「一人四役」については、昔どっかのミステリ雑誌でオタク系ミステリ作家(栗本薫とか都筑道夫とかああいうタイプの作家だったと思う~具体的に誰だったかは失念)の対談記事があり、そのなかで本作に言及。そこで「こういう趣向をやるんなら記憶喪失という設定を用いるのは安易だと思う(それなら、どの立場にも繋げやすいから)」という主旨の発言を読み、これがずっと印象に残っていた。
 ああ、実作を読むとその辺が改めて、よ~くわかる。おかげで前半はちっとも盛り上がらない。

 ちなみに本作は1962年の作品。
 これは絶対に(?)、重度の火傷で入れ替わった(?)ヒロインというメインモチーフの踏襲として、同じフランスの作家、アルレーの前年の作品『黄金の檻』への返歌だと思う。
 前作『寝台車の殺人者』(同じ62年作品)で推理作家として再デビューし、それ以前に若手文学作家としての実績もあるジャプリゾが、すでに1953年から活躍していたアルレーの諸作が視界に入っていないとは考えにくい。
 まあこう書いても『黄金の檻』も『シンデレラの罠』も文芸設定のみ似通うところはあっても、ミステリとしてはまったくの別ものなのでネタバレには当たらない。ご安心を。
(なお、これはまったくの私事ながら、ついこないだ『黄金の檻』を読んだばかりで、今回、本作を手にしたというのは単なる偶然だ・笑。)

 それでまあ、なにを言いたいのかというと、こちらの勝手な観測どおりに、あえてジャプリゾが(ミステリ作家としての)先輩アルレーの近作と同じモチーフの作品を、不敵にも自覚的にぶつけてきたといえるのなら、そこには正に「俺ならこうする」という本気の勝算が読み取れるハズである。
 そして個人的には、確かにそんな送り手の気迫を実感。
 後半の二転三転の展開は、自分はこのネタならこういうものをやりたいんだ、という意気込みを感じた。演出が弱くてこなれが悪かったり、時代の推移のなかで古びてしまった部分もあるが、十分に力作だとは思う。一人四役ネタなんかどうでもいいよ。
 (中略)ははたして(中略)なのか、その(中略)に絞り込まれてゆく物語の強烈なベクトル感こそがこの作品の真価で醍醐味。

 ところで新訳版の巻末の訳者・平岡氏の作品解題はとても丁寧で圧巻なれど、ラストが(中略)というのだけは、コレは担当訳者の引き倒し、でしょうね。
 別に「(中略)ストーリー」じゃなくってもいいじゃん。「(中略)ストーリー」「だから」作品がコーキューになるって訳でもないしな。なんでまあ初期HM文庫版・某カー作品の解説といい、評論家ってのは「(中略)ストーリー」だと騒ぎたてたがるのか。正直、よくワカラン。
 個人的には最後の決着は、本サイトでminiさんがレビュー(ネタバレ以降)でおっしゃった受け取り方でまったくいいと思うよ。これをさらにややこしく考えるのは、ただの牽強附会ってモンでしょう。
 
 評点は、時代が変わって新鮮度は落ちてしまってはいるんだけど、新古典時代の力作として愛せる一編ということで、この点数。


No.1190 7点 裏表忠臣蔵
小林信彦
(2021/06/02 05:38登録)
(ネタバレなし)
 小林信彦の小説作品といえば「オヨヨ」「唐獅子」「神野推理」の3シリーズ、さらには『ドジリーヌ姫』あと『紳士同盟』のみ読破という軟派きわまりない評者(エッセイや書評の類はそれなりに読んでる)だが、いつの間にか古書で購入してあった蔵書(元版のハードカバー)が先日、家の中から見つかったので、このたび読んでみる。

 初出は「新潮」1988年9月号。作品の体裁は、1964年に放映のNHK大河ドラマ『赤穂浪士』の美談ドラマに胡散臭さを感じた作者が、資料を読み込んで語り直した史劇である。
 
 赤穂浪士討ち入りという史実をドキュメントフィクションドラマにした実質的な開祖といえる『仮名手本忠臣蔵』。それを起源にあまたのフィクションで時代を超えて築かれた<赤穂浪士=悲劇の英雄>像に疑義を唱える長編作品だが、作者は恣意的に史実上の人物をお笑いキャラに貶めることもなく、それぞれ<そういう見識>での認識も可能な人間像として捉え直してゆく。
 大した主体ももたず状況に流される大石内蔵助、発作的な凶行に及んだ浅野内匠頭、忠義の念よりも「二度も仇討ちの主力となったという勇名」を高めて、今後の再士官を潤滑にしたいとあくまで打算を考える堀部安兵衛……などなどの肖像は、おのおの、あくまで「そうだったかもしれない」人物として語られ、そこにはそれぞれ異様なまでのリアリティがある。うん、これは忠臣蔵版『(裏)時の娘』だね。
(ただし作中の探偵役が既存の資料の解析から、それぞれの人物像を再検証するというミステリらしい手法ではなく、あくまで小説として「そうであったかもしれない」「それらしい」キャラクターを語っているのだが。)

 とはいえ21世紀の現在では、この手の「実は……」的な裏読み読解本はコンビニでワンコインで買える書籍で出まくっているので、たぶん、本作の元版が刊行された30年以上前ほどのインパクトは、自分などは得られなかったのも事実(汗)。
 いや、おそらく本書は、凡百のその手の即席乱造本(?)なんかとは比べものにならない仕込みと精度で書かれているのだろうとは思うのだけれど、基本的にそんなに歴史に強くないこちらとしては、作中の情報や歴史トリヴィアなんかも黙ってうなずくのみで、そのクォリティの如何についての賞味ができないのだよな。たぶんこの本は四十七士の名前くらいスラスラと完全暗唱できるくらいの人の方が、もっとずっと楽しめるような気がする。
 まあそれでもおおむねワクワクし、時に重い気分になりながら、とても勉強になる(?)楽しい一冊ではあったが。
(作者の分身として登場する和菓子屋の息子も、一種の自己言及キャラとして作品に厚みを加えている。)

 しかしニヒリズムに満ちた歴史観、人間観を、持ち前の小林信彦らしい毒のあるコミカルさで彩ろうとしている気配は感じるんだけど、力がこもったせいか、結局はどちらにも振り切れてないんじゃない? と思わせるパートもいくつか。その辺の微妙なバランスにシンクロできた人ならさらに楽しめるだろうね。
 いや、妙に戯作化したり、カリカチュアライズしたりしてはいけない、その手前ギリギリにおさめたい、という作者の判断の結果が、もしかしたらコレ(完成した作品)なのかもしれないんだけれど。 

2109中の書評を表示しています 901 - 920