home

ミステリの祭典

login
測量ボ-イさんの登録情報
平均点:6.25点 書評数:636件

プロフィール| 書評

No.296 7点 深夜プラス1
ギャビン・ライアル
(2011/09/09 22:12登録)
かねてより固定的支持を得ている冒険小説の秀作。
展開にテンポがあり読みやすく、最後まで飽きずに読みきる
ことができました。
本格ものではありませんが、ミステリ-ファンなら読んでお
いて損のない一遍。

(余談)
かの名作「幻の女」同様、この作品も書き出しが有名ですね。
「パリは四月である。雨も一月前ほど冷たくはない・・・」
確かに絵になる書き出しですね。


No.295 6点 和時計の館の殺人
芦辺拓
(2011/09/04 19:33登録)
雰囲気はなかなか良い作品。
肝心の中身もまずまずですが、謎の解決の一部が題名通
り和時計の知識がないと判らないのは高評価しずらいか
も。

(ここから少しネタばれ)
病死した前当主の遺書が暗号になっていますが、これは
とても判らない(苦笑)。
和室の中であった密室トリックは納得のいくものでした。


No.294 6点 往復書簡
湊かなえ
(2011/08/20 21:34登録)
氏の作品を読むのは3作めですが、その中では一番出来が
良かったでしょうか?
手紙のやり取りで話しが進む形式のユニ-クです。


No.293 5点 贖罪
湊かなえ
(2011/08/16 13:20登録)
妻が借りてきた本の回し読み。
話題作である「告白」の2番煎じだと世間でよく言われて
いるようですが、確かにイメ-ジは似ていますよね。
謎とき要素が薄いので、このサイトの採点では残念ながら
これ以上の点数にはしにくいです。


No.292 7点 飛ぶ男、墜ちる女
白峰良介
(2011/08/16 13:17登録)
解決は平凡ながらも、謎の提示がシンプル且つ魅力的
でした。
採点は6点レベルかなと思いますが、上記事由と文章
が読みやすいこと、広告業界を扱った新鮮なネタであ
ることを好感してプラス1点。


No.291 8点 だれもがポオを愛していた
平石貴樹
(2011/08/12 14:57登録)
確かにこれは良作ですね。
本格色が強く、読者への挑戦があり、関係者のアリバイ表で
登場人物の整理もしやすい・・・これは僕の嗜好にかなり
近い作品です。
謎解きも一発トリック系ではありませんが、確かなロジック
で犯人を絞り込んでいく過程は破綻がなく、納得のいく結末
です。
あえて難点を挙げると、謎解きの難易度が高すぎる(これだ
とヒントが欲しい)くらいでしょうか。

読了してみると、この題名にもなんとなく余韻があっていい
ですよね。
エドガ-・アラン・ポ-・・・この名前は僕達推理小説を愛
するものにとっては独特の響きを持つのでしょう。


No.290 6点 犬坊里美の冒険
島田荘司
(2011/07/29 19:17登録)
謎のメインは死体消失を扱った作品。
種明かしは意外なものですが、海外の古典作品で類似の
トリックがあったので、僕は途中で気づきました。
犬坊里美のキャラ立ちには賛否両論ありますが・・・
まあ松崎レオナよりかは好感持てるのでは?


No.289 6点 地底獣国の殺人
芦辺拓
(2011/07/23 22:30登録)
何だかSFっぽい作品ですね。でも謎の提示とそれに対する
合理的解決はあるので本格の体は保っています。
解決の鍵となる伏線ですが、これは○○に詳しくないととても
判らないのでは?(僕が常識を知らないだけ?)
犯人は判らないとも、例の老人の正体はせめて見破りたかっ
たです。


No.288 7点 探偵小説のためのノスタルジア「木剋土」
古野まほろ
(2011/07/17 09:39登録)
著者の作品は初読。
扱うのが陰惨な殺人事件の割には軽いタッチ(というか、
やや軽すぎ?)でしたが、意外と本格色は強いようです。
ただ真相を推理するには僕にはやや難易度が高すぎたき
らいがありようです(特に絵を切り裂いた人を特定する
ロジックなど)。

ありきたりの作品では簡単過ぎるという方は一度本作品
にチャレンジしてみては如何ですか?


No.287 7点 Zの悲劇
エラリイ・クイーン
(2011/07/01 21:56登録)
いわゆる「XYZ」で唯一未読だった本作品を今さらですが
拝読。
真犯人を絞り込むロジックはいつもながら秀逸ですね。
先の方の指摘のように、解決編寸前まで読者が犯人を絞り込
むことができないのがやや不満点かな?

水準以上の評価は十分できる本作ですが、「XYZ」で評価
すると、やはりY>X>Zになりますかね。
採点もそれを反映させました。


No.286 6点 シクラメンと、見えない密室
柄刀一
(2011/06/04 07:23登録)
氏の作品をはじめて読みましたが、評価はまずまずです。
特筆すべき作品は、解説の方も言っておられるように「遠隔
殺人とハシバミの葉」のメイントリックがなかなか斬新でし
た。
あと「シクラメンと見えない密室」の密室のカラクリもなる
ほどと思いました。
植物絡みの話しが多く、そちらに疎い僕には勉強になったか
な?


No.285 6点 最後から二番めの真実
氷川透
(2011/05/20 23:38登録)
氏の作品らしいロジカルな作品、なかなか良かったですよ。
不満点は関係者のアリバイ等が大事な作品なのに、証言の
一覧表やタイムテ-ブルがなく構成が不親切なのと、途中
展開がやや中だるみだった点です。
採点7点といいたいところですが、その分マイナス1点。
でもこのサイトでの評価は思いのほか辛いですね。


No.284 4点 KAGEROU
斎藤智裕
(2011/05/10 23:13登録)
妻が図書館で借りてきた本のまわし読みです(笑)
サクっと読めるのが良いところでもあり、何か物足りない
ところでもあります。
採点は5点レベルかなと思いますが、やはりミステリとは
思えないのでマイナス1点。


No.283 6点 少女Aの殺人
今邑彩
(2011/04/29 20:11登録)
まずまずの作品。
水準の評価はできるも、「水準以上」の評価には少し
たりない、そんな印象です。
本格色もそこそこあり、サスペンス性もあるので一応
満足はしています。


No.282 3点 リアル鬼ごっこ
山田悠介
(2011/04/15 23:17登録)
このサイトでのあまりの評判の悪さにこわいもの見たさ(?)
で読んでみました。
感想は、まあこれはミステリではないです。
それを抜きにしても、特に見るべきところもない・・
従いこの点数ですが、これでも平均点を上げてしまっている
のですね(笑)


No.281 5点 『瑠璃城』殺人事件
北山猛邦
(2011/04/12 23:13登録)
ちょっとこの世界観にはついていけなかった・・
密室トリックは結構面白かっただけに少し残念。
私見ですが、「クロック城」の方が良かったです。


No.280 4点 人形館の殺人
綾辻行人
(2011/03/31 10:45登録)
世間の評判が芳しくないこともあり、氏の館シリ-ズで
未読だった作品。
感想は、やはりこのオチは微妙・・・謎の殆どを、○○で
片付けられるのも如何なものかと。
ミステリ慣れした人なら、犯人も判りやすいでしょうし。

他の館シリ-ズと同様、話しの雰囲気とスト-リ-展開
は好みの範疇なので、そこが救いです。


No.279 5点 赤い月、廃駅の上に
有栖川有栖
(2011/03/27 12:31登録)
基本的に鉄道ネタ好きなだけに楽しくは読めました。
しかしこれは本格ミステリとはいえない内容。
従い、採点は辛めで。


No.278 4点 風刃迷宮
竹本健治
(2011/03/19 08:19登録)
本格色が薄く、やや不満の残る作品。
話しが終わっても結局何がどういうことなのか説明できて
いない部分も多いですしね。
やや凝った構成もあまり成功しているとは言えない感じで
す。

これなら以前に読んだ「妖霧の舌」の方が良かったです。
伝説の名作「箱の中の失楽」は別格ですが。


No.277 7点 『クロック城』殺人事件
北山猛邦
(2011/03/06 14:54登録)
これは良かったです。おおいに楽しめました。
こういうトリックが嫌いでないもので(笑)。
「世界の終わり」に対する説明がない等の不満点が
なければ8~9点の評価はできたと思います。

636中の書評を表示しています 341 - 360