home

ミステリの祭典

login
能面殺人事件

作家 高木彬光
出版日1952年01月
平均点5.96点
書評数25人

No.25 7点 smt419
(2024/03/24 18:26登録)
作者の強い思いが感じられる力作である。トリックはそれほど大したものではないし、結論=真犯人も読み進めていくうちに”こうなんだろうな”と分かる。また、特に前半部分は非常に読み難い。時系列で何がどう進んでいるのか整理に苦労する。しかし、それらを加味しても物語としての力や魅力は強い。恋愛小説という意味での魅力もある。

No.24 7点 密室とアリバイ
(2023/05/02 19:05登録)
有名作品のネタバレがあるので注意

No.23 5点 nukkam
(2022/06/06 22:35登録)
(ネタバレなしです) 1949年に発表されたミステリー第2作の本格派推理小説です。作中で「世界探偵小説史上に前例のない形式」と豪語するほどの意欲作ではあるのですが、読者の評価は大きく分かれそうな気がします。というのは海外ミステリーの数々が引用され、現代ではマナー違反とされるネタバレもあります。ネタバレ自体が目的なのではなく、それらとは違うアイデアの作品ということを強調したかったのでしょうけどアイデアの根幹部には既視感があります。色々な枝葉を付けて確かに「前例のない形式」に仕立ててはいるのですが、独創ではなくアレンジに過ぎないと評価する読者もいるかもしれません。古典ミステリーを研究し尽くした作者だからこそ書けた作品だとは思いますが。なお作中でネタバレされた作品はヴァン・ダインの「カナリヤ殺人事件」(1927年)、「グリーン家殺人事件」(1928年)、「僧正殺人事件」(1929年)、アガサ・クリスティーの「アクロイド殺害事件」(1926年)でこれらは先に読んでおいた方がいいでしょう。あと殺人方法は某作品の有名トリックを丸パクリしていますが、私の読んだ角川文庫版では巻末解説でその某作品名をばらしているのに笑いました。

No.22 6点 tider-tiger
(2019/12/03 00:07登録)
初読は30年以上前になるが、当時はAはおろか、その他の作品もすべて未読だったので仲間はずれにされたような気持ちになった。それなりに驚いたが、それほど好きな作品ではなかった。なまじ変な知識がついたせいで、学校で予防接種を受ける時に「きちんと~したか」を医師に質問して嫌な顔をされたことを憶えている。
今はなかなか意欲的で優れたアイデアも散りばめられた悪くない作品だと思っている。容疑者が少なすぎるのが惜しいが、これはラストをああしたかったから致し方ないのかな。
かなり凝っている作品だと思うのだが、その複雑さのせいもあってか随所にぎこちなさが見られ、いまいち流麗ではない。ただ、細部に数多のアイデアが注ぎこまれており、そこは未だに感心する。意欲も買う。が、筆力がついてきていない印象がある。非常にもったいない。発表当時は犯人の意外性もあったのだろうが、はたして今の読者が意外に感じるだろうか。Aへの挑戦としてはいまいちな戦果だったが、「他人に~を~せる」ための工夫は評価したい。写真放置の件は犯人の心情的にはあり得ないが、この見地からするとありではないかという気もする。
6点か7点か迷ったが、6点。

既存の部品を組み合わせ方を工夫することによっていかに新しく、魅力的に見せるのか。創作においては一手段として常に密かに行われていることではあるけれど、それが手段というより目的であるかのような作品もある。故殊能将之氏なんかはこうしたアプローチで洒落たものを書いていた印象がある。氏はネタバレのような無粋なことはしない。知っている人がニンマリすればいいというスタンスだろう。
はてさて執筆当時の高木氏の心境やいかに。現在の読者であれば阿吽の呼吸で汲み取ってくれることでも当時の読者はどうなのか。あるいは発表当時(昭和27年)は推理小説はまだまだ一部マニアのものであり、本作はそうしたマニアの内輪受けを狙った作品だったのか。いろいろなことを考えてしまう。

No.21 7点 レッドキング
(2019/05/27 12:45登録)
そのトリックが探偵に見破られること自体を目的とした「機械的密室」。見破られることによって、他者を冤罪に陥れるための密室。「手段としての密室構成」ってあたりは「刺青」の踏襲だが、密室構成の方法が「刺青」よりも遥かに分かりやすく、それ以上に「鬼女の能面」を密室構成に使用する趣が素晴らしい。

No.20 5点 虫暮部
(2018/08/28 11:12登録)
 全体的に大雑把で乱暴な小説、との印象。アイデアや見せ場になる美味しいシーンをドカンドカンと重ねているものの、その間を埋める肉付けが貧弱に感じた。文句は複数あるが、特に納得出来ないのは、某女性の裸体写真をそのまま放置した、という件。犯人の動機を考えるとソレはないだろう。
 ただ、解決編は(意外にも)各々の心情吐露に読み応えがあり楽しめた。

No.19 8点 ねここねこ男爵
(2017/11/06 22:05登録)
結構面白くない?
作中で有名作のネタバレをしていること、超有名作であるアレの云わばエピゴーネンであることから一般的に厳しい評価を受けることが多いが、決して失敗作ではない気が。

①構成的に密室は象徴的なもので解かそうとは思ってない
②ほぼそれだけの例のアレと比べて、これは一要素として取り込み消化している感
③共犯者?がとても有能というか犯人に都合が良い

①②を否定的にとるか好意的にとるか。特に②に関しては、現代の人気作家の方が本当にただのパクリに化学調味料をふりかけただけなものを出している気がする。だから本作を許容せよという意味ではないが。
③はねぇ…犯人は別にそれを計算には入れてないと思うんだよね。共犯者が空気読んだだけで。

探偵役が複数いて、それぞれが明確に役割を与えられ、シンプルでロジカルな解決など評価してもよい作品かと。少なくとも再評価の議論のまな板にのせる価値があると思う。

No.18 5点 風桜青紫
(2016/07/13 19:08登録)
1985年版の『東西ミステリーベスト100』では、「失敗作」とdisられていた作品だが、読んでみるとそんなに悪くなかった。トリックひとつひとつはしょぼいものの、それらをうまく組み合わせて読者を欺こうというお膳立てがよくなされている。とはいえ、『アクロイド殺し』に挑んだというメイントリックについては大して驚きもないし、作者がやってみたかっただけだろうぐらいの感想しか抱けなかった。そういう意味ではやはり失敗作か。

No.17 5点 斎藤警部
(2015/08/19 09:00登録)
題名も魅力的、「私」とは別に「高木彬光」が登場するという思わせぶりな叙述に期待が高まるってなぁもんですがぁ、、しゅうっと尻すぼみな真相だったかな。 確かに意外は意外なんですけどね。。 若い頃祖父のカッパノベルスで読んで、年月を経て光文社文庫で再読したんだけど、「う~~ん」な感じは変わらなかった。 ただ、決して詰まらないわけではない。物語の途上は面白い。

No.16 6点 いいちこ
(2015/03/02 17:34登録)
海外有名作品のネタバレや犯行方法等で大きく評価を下げている作品だが、全体としては相応のレベルと評価。
犯行現場を密室とした必然性も説明されているし、真相解明に至る伏線も巧妙。
プロットは当時としては画期的であっただろうが、全編が手記という構成故に、真相が見えやすくなっている点が難点。

No.15 7点 蟷螂の斧
(2014/09/27 10:53登録)
(再読~ネタバレがあります)かなり評価の分かれている作品ですね。第一点は作中での海外作品のネタバレ、第二点は殺害方法。ネタバレは若気の至りだったのでしょうか?(苦笑)。殺害方法は発表当時(1949)、検死でわからないはずはないというものだったようです。しかし、現在では殺害方法自体に?。「点と線」を今読むのと同様、時代の変遷を感じます。複数の海外有名作品(アクロイド、Yの悲劇)を彷彿させる内容ですが、構成(二重三重の罠)はよくできていると思います。機械的な密室はおまけとしてよいと思います(わかりにくいし・・・)。著者は次のように述べています。「描きたかったのは法律と正義の相克であった」「最初の題名は千鶴井家の悲劇」・・・その点は重厚な雰囲気で良く伝わってきました。

No.14 6点 ミステリ初心者
(2014/08/26 07:21登録)
 この作品には、アガサ・クリスティーやヴァン・ダインの作品のネタバレがあります。全作品を読んでから、この作品を見たほうがいいかも。自分のように、読む前にネタが割れてしまい、後悔します。



 ここから、能面殺人事件のネタバレをしつつ感想を書きます。

 よかった点

 雰囲気が最高で読みやすい。最近、ヴァンダインのある作品を読みましたが、明らかにそれに似せて書かれているような気がします。
 過去の有名作品をだしつつ、『探偵小説史上、先例のない構成』と書かれていて、叙述トリックでないかように、だまされた。微妙に、先例がない・・・
 柳の手記で、柳自身が速記を読むことで、自然と、柳が速記ができることを明記している点。非常にうまいロジックだと思いました。
 高木が発見した、速記が書かれている紙。最後らへんに、『柳の指紋しかない』点。おもしろい!ヒント。確かにおかしい。違和感があったけどスルーしてしまったことを後悔します。
 高木の存在。絶妙なアホにみせかけ、探偵と助手役がわかりづらくなってます。


 いまいち気に入らなかった点
 
 若干の、胸糞展開。鬱気味になる・・・
 犯人に協力者がいる点。
 犯人に都合がよい偶然がある点。
 犯人が別にいても理屈が通る点。
 結果的に、犯人が2人いる点。これは別にあれか。
 レベルの高い叙述トリックだと思いますが、本質は、あの作品、と同じだと思います。前例から脱却しきれていない気がします。

No.13 9点 ボナンザ
(2014/04/08 00:39登録)
有名作のネタバレがあるため、ある程度の海外ものは読んでから読むこと。
賛否両論だが、個人的にはこれこそ最高傑作だと思う。

No.12 7点 ドクターマッコい
(2013/12/02 17:00登録)
「ネタばれあり」
30年ぶりくらいに再読しました。能面のツノや風船を利用した密室トリックも色あせず(イラストでもう少し解りやすく解説して欲しいところです)、ラストの真犯人の二転三転は本格派の醍醐味を楽しませてくれました。同世代の横溝に比べ怪奇色も薄くミステリーの味わいはやはりこの人です。
続けて刺青殺人事件も再読することにします。

No.11 6点 メルカトル
(2013/05/06 22:40登録)
再読です。
ほぼ全編が手記で構成され、しかも作中に作者自身が自称日本のファイロ・ヴァンスとして探偵役で登場するという、凝った作りになっている。
結局、高木彬光なる自称名探偵は途中で退場し、その代役として記述者自身が探偵を務め、密室殺人を解決に導くのだが・・・
本作は、前年度に『不連続殺人事件』に日本探偵作家クラブ賞をさらわれた形となった『刺青殺人事件』に対するお詫びとして、ノミネートされ受賞したのではないかとの噂がある曰くつきの作品でもある。
全編に横溢するロマンティシズムが、読む者を独特の世界観へ誘う一風変わった本格ミステリだが、決して本格としての根幹をないがしろにしているわけではなく、そのスピリットは脈々と作品の根底に流れているように思われる。
また当時としては、かなり画期的だったであろうこの構成には、前年悔しい思いをした高木氏の熱い想いを感じることができる。
密室トリックは必然性こそないものの、この謎を解くことによって犯人を断定するという、なかなかスマートな仕上がり。
機械的な密室だが、それほど難解ではないので比較的好感が持てるのも評価は高い。
が、高木氏にはほかに傑作が多数あるので、点数としてはこの程度が妥当ではないかと思う。

No.10 6点 E-BANKER
(2011/03/19 14:51登録)
処女作「刺青殺人事件」に続く作者の第2長篇。
神津恭介ではなく、作者自身を探偵役として登場させるなど、凝った作りになっています。
~資産家の当主が、寝室に置かれた安楽椅子で死んでいた。現場は完全な密室状態で、死体には外傷がなかった。傍らには呪いを宿すという鬼女の能面が残され、室内にはジャスミンの香りが妖しく漂っていた~

「古きよきミステリー」というべきガジェット満載の作品ですが、いろいろと問題点を含む作品のようです。
「密室」については、ほぼ完全無欠な密室ですが、トリックがやや分かりにくい。「回転窓」というのはどういう窓?
殺害方法については、あとがきで作者も反論を試みてますが、やや化学的論拠を欠いているというのは事実のようです。
そして、一番の問題点は例の「アクロイド的手法」・・・まぁ、冒頭から叙述的トリックを仕掛ける雰囲気をプンプンさせてますから、ラストのドンデン返しは想定内ですが、探偵役が都合3人入れ替わるのはちょっと分かりにくいプロット。
というわけで、評価が分かれる作品ですが、全体的な雰囲気やプロットそのものは個人的に好みの範疇ですし、十分楽しめました。
今回、光文社の復刻版で読みましたが、同時集録されてる短編の方がむしろ出来のいい作品のような気がします。
「第三の解答」=ポーの名作「盗まれた手紙」に載せたプロットが面白い。
「大鴉」="顔のない死体”もの。

No.9 6点 測量ボ-イ
(2010/04/21 20:17登録)
古の巨匠、長編第二弾。しかしながらこのサイトをはじめ、
一般的評判は決して芳しくありません。
確かに密室トリック等、解決に不満な部分(判りにくい)が
ありますが、全体の雰囲気として何か許せてしまう、僕にと
ってはそんな作品です。
でも氏の名作「人形・・」「刺青・・」には遠く及ばない事
は事実です。

採点は5点レベルも、雰囲気の良さを加味して1点プラス。
海外古典作品のネタばらしも決して良いものではありません
が、書かれた時代も考慮して減点の対象とはしませんでした。

No.8 4点 CRYSTAL
(2010/02/23 00:08登録)
機械的密室はキライだなあ。
ナニ言ってるのか全然わからんもん。

No.7 6点 STAR
(2010/02/18 11:06登録)
当時としては斬新だったのかもしれないが、犯人が誰かに気がついてしまう可能性が高いと思います。

No.6 3点 文生
(2010/01/20 13:42登録)
日本探偵作家クラブ賞を受賞したのが信じられない凡作。
名家での連続殺人、密室、死因不明の殺人と道具だては派手なのだが、トリックに新味がなく、使い方も安易すぎる。
全体に稚気が過ぎて青臭さが鼻にかかるし、海外の古典をタイトルを挙げてネタバレするなどミステリーとしてあまりにも配慮がなさすぎる。

25中の書評を表示しています 1 - 20