Tetchyさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.73点 | 書評数:1619件 |
No.759 | 7点 | 新・本格推理05九つの署名 アンソロジー(国内編集者) |
(2010/05/04 21:14登録) 今回のアンソロジーで際立っていたのは投稿者の文章力の向上。ほとんどがプロと比肩して遜色がない。いや、名前を伏せて読めばプロ作家のアンソロジーだと勘違いしてしまうだろう。これは神経質なまでに原稿の字組から指導した編者二階堂黎人氏の執念の賜物だろう。ただプロとアマとの大きな隔たりがあるのは否めない。それは過剰なまでの本格どっぷりに浸かったパズル志向である。その最たるものは「水島のりかの冒険」と「無人島の絞首台」と「何処かで気笛を聞きながら」である。 そんな中、傑作といえる作品が「コスモスの鉢」、「モーニング・グローリィを君に」、「九人病」の三作品。 このアンソロジーを読むことは決して無駄ではなかった。特に二階堂氏に編者が代わってからのこのシリーズの充実振りは目を見張るものがあった。このアンソロジーからデビューした作家が私の今後の読書体験の線上に上る事を願おう。 |
No.758 | 4点 | 新・本格推理04赤い館の怪人物 アンソロジー(国内編集者) |
(2010/05/03 22:39登録) 今回は退化した印象は否めない。全体的に小粒というか二番煎じのような印象を受けた。というのも今まで採用された作者の作品が載っているのだが、それらの作品の傾向が前作と似ており、アレンジが違うだけとどうしても思ってしまった。どの作品も諸手を挙げて絶賛できるものでもなく、何らかのしこりが残るので、カタルシスまで届かないのだ。 選者二階堂黎人がちょっと趣味に走ってきた感じが今回はした。前作で面白くなるだろうと思っていただけに残念だった。次回はどうだろう? |
No.757 | 9点 | 新・本格推理03りら荘の相続人 アンソロジー(国内編集者) |
(2010/05/02 23:08登録) 一人の作者による複数掲載、しかも3作というからすごい。その作者の名は小貫風樹。その3作に共通するのはダークなロジックともいうべきチェスタトンの逆説や泡坂のロジックを髣髴とさせる悪魔のロジックだ(実際アンケートでこの作者は尊敬する作家の中にこの2者を含めている)。 その他5作でよかったのは「Y駅発深夜バス」が文句なしだ。 その他、前回「湾岸道路のイリュージョン」の続きである「悪夢まがいのイリュージョン」、チェスタトンの「見えない人」に挑んだ「作者よ欺むかるるなかれ」、共に孤島物である「ポポロ島変死事件」、「聖ディオニシウスのパズル」も水準作であるのだが、今回は小貫風樹という1人の天才の前に霞んでしまった感が強い。ロジックに精緻さを感じるものの、心情に訴える魅力を感じなかった。 小貫氏の3作品、「とむらい鉄道」、「稷下公案」、「夢の国の悪夢」を読むだけでも本書を買う価値はある。 |
No.756 | 7点 | 新・本格推理02黄色い部屋の殺人者 アンソロジー(国内編集者) |
(2010/05/01 22:56登録) 期待値が高い中、8編中、傑作と思ったのは2編。「窮鼠の哀しみ」と「『樽の木荘』の惨劇」の2編だった。 その他6編中、佳作だと思われるのは「湖岸道路のイリュージョン」ぐらいか。 前巻がよかった分、読み手の要求するハードルの高さは高くなった。だからこそ次はどんな作品、トリック、世界を読ませてくれるのかが非常に気になる。プロの作品の出来を求めないよう、こちらも気をつけなければならないのか。それとも商業として成り立つべき最低ラインをクリアしていなければならないと厳しい目で見るのか。難しいところだ。 |
No.755 | 8点 | ハル 瀬名秀明 |
(2010/04/30 23:14登録) 各短編、そして幕間で挿入される掌編「WASTELAND」、これらに共通する1つの軸とも云うべき存在がある。それは鉄腕アトムである。マンガの神様手塚治虫が創作した人型ロボットこそ、日本のロボットの研究の始まりであり、究極形であり、ロボット研究者が至る道だという風に瀬名氏は述べている。 2002年時点でのロボット工学の最新技術を取材し、それから類推される人々の生活への影響、意識の変化などをしっかり足が地に着いた物語を紡ぎ、ロボットを扱った作品にありがちな人間がロボットに支配される社会を描くデストピア型の作品を書いていないところが素晴らしい。しかしそれでもロボットが発展する上で直面するだろう云い様の無い畏怖を抱くこともきちんと描いている。 2002年に発表された当時、瀬名氏はこの頃既にロボットは人間生活に入り込み、無くてはならない物と想像していたようだが、2009年の今、残念ながらこの予見はまだ先のことになりそうだ。果たしてここに語られるような未来は来るのか、まだ先は見えないが、こんな未来はまんざら悪くないなぁと思わせる、心温まる作品群だ。 |
No.754 | 7点 | 新・本格推理01モルグ街の住人たち アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/29 21:42登録) 前シリーズは鮎川氏が全て読み、その時の気分で作品を選んでいたような玉石混交のアンソロジーの様相を呈したが、今回は他の新人賞のように予め複数の審査員が下読みをし、その1次予選を突破したものを二階堂氏が読んで選考するというスタイルに変わった。また、制限枚数が50枚から100枚へと倍になった。 結論から云えば、このことはかなり大きく作品の質を向上させた。選考スタイルの変更は作品の出来のバラツキが少なくなり、かなりレベルが高くなっているし、枚数の倍増は物語がパズルゲーム一辺倒になりがちだった作品群が中心となるトリック・ロジックを肉付けする物語性を高め、推理「小説」として立派に成り立っている。 そんな様変わりを経た中で選ばれた8編の中でも特に印象に残ったのは「水曜日の子供」、「暗号名『マトリョーシュカ』」、次点で「風変わりな料理店」であった。 その他の5編も悪くない。というよりも以前のシリーズの中では1,2位を争うものばかりだろう。 このシリーズに至り、ようやく最近新勢力の本格ミステリ作家の作風、趣向、原点が見えてきた。光文社は二階堂黎人を編者にしたことで幸せな結婚をしたと思う。 |
No.753 | 5点 | 絢爛たる殺人 アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/28 21:57登録) 編者は鮎川氏が監修となっているが実質芦辺氏が95%は掲載作品を決定しているであろうアンソロジー。兎にも角にもマニア垂涎という形容がぴったりの濃厚な内容で、逆に自分が本格ミステリマニアでないのを知った次第。 収録された作品は5作。まずペダントリー趣味溢れる「ミデアンの井戸の七人の娘」、宮原龍雄氏、須田刀太郎氏、山沢晴雄氏三者による合作「むかで横丁」、「ニッポン・海鷹」、「二つの遺書」と「風魔」。 最後の2編がそれぞれベストと準ベスト。 しかし、これら昭和初期の本格推理(探偵)小説を読んで意外だったのは、真相が名探偵によって暴露されるのではなく、犯人の独白や手記によって暴かれる事。 これは欧米の名探偵ホームズ、ポアロ、ブラウン神父などがあまりに神がかり的に事件を看破することに対する彼らなりの問い掛けなのか、それともそれら有名な名探偵たちに対する遠慮なのだろうか?その辺の言及が編者から一言も無かったのが悔やまれる。 |
No.752 | 5点 | 本格推理⑮さらなる挑戦者たち アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/27 22:18登録) 『本格推理』シリーズも今回が最終巻。 15冊も巻を重ねて、その中には目を見張るもの、プロ顔負けの巧さが光るもの、素人の手遊び、独りよがりのものと玉石混交という四字熟語が相応しいシリーズだった。 で、今回はといえば、はっきり云って小説として読めたのは石持浅海氏の「利口な地雷」のみだったという印象が強い。もうこれはこの時点においてプロの筆致である。題材も対人地雷禁止条約をプロットに絡ませるなど、他とはオリジナリティが群を抜いており、読み物として非常にコクがあり別格の出来映えだ。 その他には読み物として「六人の乗客」が読み応えがあった。 シリーズ最後で有終の美を飾れなかったというのが正直な感想である。 |
No.751 | 5点 | 本格推理⑭密室の数学者たち アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/25 17:32登録) 相変わらず玉石混交の短編集。こうも並べると文体のレベルの違いが如実に判り、苦痛を強いられる読書もあった。 今回秀逸作は「問う男」、「あるピアニストの憂鬱」の2作。両方とも私が求めるトリック・ロジック+αを備えており、読後感が良い。 以前はこのアンソロジーに採用されていた作品といえば、密室物、クローズド・サークル物とどれもこれも似たような内容で、しかも素人のくせにシリーズ探偵が出てくるというどこか履き違えた作品が多かったが、ここに至ると事件の趣向もヴァラエティに富み、本格の裾野の広がりを感じた。応募作品の集合体という性質上、水準以上という評価が出来るようなインパクトは得られないが、以前に比べ、格段に質は上がっていると正直思う。 |
No.750 | 7点 | 本格推理⑬幻影の設計者たち アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/25 01:19登録) ミステリのアンソロジーとしては記念すべき13巻目ということで末尾には鮎川氏の未収録ショートショートミステリが5編収められている。殺し屋の依頼料が20万円だの、制服を着ていた大学生だのといった時代錯誤の表現があるのは否めないし、ショートコントのような結末もあえて収録しない方がよかったのではと思われたが、まあ、おまけ(マニアにとって見ればお宝だろうけど)ということで。 今回は特にラストの村瀬氏による「暖かな密室」が何といっても群を抜いていた。 あと小説として読ませてくれたのは「黄昏の落とし物」と「紫陽花物語」ぐらいか。 純粋にミステリとして感心したのは「プロ達の夜会」。 玉石混交という言葉があるが、今回も総括するとその一言に落ち着いてしまうようだ。選者の選択眼の眼力に衰えを感じてしまった。残念。 |
No.749 | 5点 | 怪奇探偵小説集③ アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/22 17:02登録) 印象に残ったのは「生きている腸」と「墓地」と「壁の中の女」ぐらいか。 「生きている腸」はなんといっても死者から取り出したばかりの腸が生きているというアイデアがすごく、これがやがて一個の生物として動き出すという奇想を大いに評価したい。最後のオチに至る仕掛けは盆百だが、このアイデアだけで価値がある。 「墓地」はショートショートぐらいの小品だが、最後まで自分の死を信じない男の独白が結構シュールで好みである。「壁の中の女」は最後のオチが良かった。 怪奇小説というよりも残酷小説集の感が最後まで残った。鮎川の怪奇小説に対する考え方は前時代的だったと証明したに過ぎない選集だったのではないか。 |
No.748 | 5点 | 本格推理⑫盤上の散歩者たち アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/21 22:09登録) 全13編中、もっとも優れていたのはやはり現在作家として活躍している光原百合と石持浅海氏の2名の作品だった。これら「消えた指輪(ミッシング・リング)」と「地雷原突破」は文章のみならず物語としてもしっかりとしており、本格ミステリが奇想天外なトリックのみに支えられているのではないことを見事に証明してみせた。 今回はなんと云ってもこの2人に尽きる。これを読んで改めて彼らの作品を読もうと思った。明日の本格はここにあるといっても過言ではないだろう。 |
No.747 | 8点 | 怪奇探偵小説集② アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/20 22:02登録) 「皮肉な結末」ものとでも云おうか、ちょっとしたスパイスを加えたものが多かった。 ポーの「黒猫」のオマージュとも云うべき「悪戯」、最後に泥沼の略奪愛劇が一大詐欺事件に変わる「決闘」、最後はありきたりだが、個展に必要な最後の写真のおぞましさが怖くていい「魔像」。これらはどれも出来はよく、好感が持てた。「決闘」は怪奇小説ではないかも? 幻想味が強く、観念的な趣向の作品は「幻のメリーゴーランド」、「壁の中の男」、「喉」、「蛞蝓妄想譜」。 エログロ趣味・フリーク趣味の作品は今作品集では乱歩の「踊る一寸法師」、「赤い首の絵」。 純然たる怪異譚は「底無沼」、「葦」、「逗子物語」。この中では短編集の末尾を飾る「逗子物語」が秀逸。 「恋人を喰べる話」、「父を失う話」、「霧の夜」、「眠り男羅次郎」の4編は奇妙な味とも云うべき作品。 こう並べてみると第1集に比べ、格段にヴァラエティに富んでいるのが判る。しかもレベルも高いものがそろっており、粒ぞろいといってもいいだろう。 |
No.746 | 6点 | Twelve Y.O. 福井晴敏 |
(2010/04/19 21:58登録) 物語の構造はデビュー作にしては実に複雑でかなり情報量の多い作品となった。従って通常の小説の3/4くらいのスピードでしか読めなかった。 また文体は三人称叙述だが、各登場人物の斜に構えた心情が地の文にはさまれており、ほとんど一人称に近い。上に述べた情報量の多さも含め、この辺は推敲しているのだろうが、書きたいことが多すぎて削除してもこれだけになってしまったような未熟さがあり、行間を読ませる文章を綴る、引き算の出来ない作家だという風に受取った。 そして怒りの文体とでも云おうか、全編にわたって横溢する日本という国に対する感情を包み隠さずに表している。特に自衛隊が抱える存在意義の矛盾に対する怒りと自嘲がほぼ全編を覆っている。 こういう情念にも似た熱き物語を紡ぐ文体は好きなほうなのだが、乗り切れない自分がいた。 ツボは押さえてはいる。が、しかしこの感情に任せて先走ったような文体が作者の貌を色濃く想像させて読者の感情移入の障壁となっているような感じを受け、それに加えてやはり軍事用語を主にした専門用語の応酬が映像的なアクション描写とは方向を異にするベクトルを持って、ページを捲るべく所でページを捲らせなかった。 |
No.745 | 7点 | 怪奇探偵小説集① アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/18 21:37登録) 戦前・戦後の探偵作家の怪奇短編を集めたもの。とはいえ、怪奇に対する考え方が現在と当時では明らかに違う。 現在では怪奇とは「何か説明のつかないもの・こと」であり、必ずしも怪異の正体や原因が明かされるわけではなく、むしろ怪奇現象の只中に放り出された形で終わるのに対し、この作品が収められている昭和初期では怪奇とは「恐ろしいもの・こと」や「途轍もなく気味悪いもの」であり、怪奇の正体をセンセーショナルに描く。粘着質の文体で以って執拗なまでにイメージを喚起させる手法が取られている。当時流行ったフリーク・ショーといった見世物小屋の舞台裏に光を当てて怪奇の正体を眼前に見せ付ける、これが現在の怪奇と決定的に異なるところだ。これはこの短編集の名前が怪奇「探偵」小説と銘打たれているからで、「探偵」と名のつく限りはその怪奇現象の謎は解かれなければならない。ほとんどが最後に論理的に怪奇が解決されていたのが特徴的だ。 18編の中には人食、死体愛好もしくは死体玩具主義、殺人願望、異常性欲など江戸川乱歩ばりの変態嗜好を扱った作品が並ぶ。秀逸だったのは「悪魔の舌」、「地図にない街」、「謎の女」の3編か。 各編においては最後のオチが三流落語咄の域を脱していないものがあるのも事実で、「怪奇製造人」、「乳母車」、「幽霊妻」などがそれらに当たる。 また最後のオチが誰々の創作だったというのも目立った。 全作品を通じて思ったのは、これらは怪奇小説集というよりも残酷小説集の方が正鵠を射ている事。玉石混交の短編集だが、なぜか妙に惹きつけられた。 |
No.744 | 7点 | 鯉沼家の悲劇(アンソロジー) アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/17 23:38登録) 目玉は表題作の「鯉沼家の悲劇」、横溝正史の未完短編を岡田鯱彦、岡村雄輔がそれぞれ補完させた「病院横丁の首縊りの家」、そして狩久氏の短編「見えない足跡」「共犯者」の2編。 「鯉沼家の悲劇」は序盤、田舎の旧家の因縁めいた話が訥々と語られる辺り、横溝正史作品を髣髴させ、むごたらしい悲劇の幕開けを今か今かと忸怩たる思いで焦らされたが、最初の殺人があってからあれよあれよとこちらが推理する暇を与えずに鯉沼家の人々が次々と死んでいき、解決も呆気なく、ぽかんとしてる間に終わってしまい、いささか消化不良。使用人が犯人というのは当時のヴァン・ダインの十訓に反する行為であったろうから、どういう風に巷間に受け入れられたかが気になる所。 「病院横丁~」は2者の解釈は違うのは当たり前だが、真犯人がどちらも劇団座長の弟子だったのは興味深い。文体や語り口は岡田氏の方が好みだが、トリック、特に妹が盲目だったという設定を設けた岡村氏の仕掛が秀逸だった。 狩氏の短編は今となってはもはやヴァリエーションの1つに過ぎないもの。両編のメイントリックはどちらも平凡なものだったが「見えない足跡」は最後に探偵役の推理が二重構造になっていたのが救い。「共犯者」は真相を知った後のまゆりの行動に力点が置かれていたが、古さは否めなかった。 やっぱり「幻の名作」というものはそうあるものではないのだろう。 |
No.743 | 7点 | 本格推理⑪奇跡を蒐める者たち アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/16 22:42登録) 打率は5割といったところ。野球の記録ならば大記録だろうが、アンソロジーでは上のような点数になる。 今回の作品の中では「キャンプでの出来事」と「暗い箱の中で」が良かった。前者はキャンプに同行した友人が遠く離れた人にメッセージを伝えるといった稚気溢れる好編で、真相はアンフェアぎりぎりだが、小説として愉しめたのが大きい。後者は今をときめく石持浅海のアマチュアデビュー作で停止したエレヴェーターの中で起こった殺人を扱ったもの。この頃から現在の萌芽が垣間見れるのが興味深い。 その他笑い話のような「イエス/NO」、クリスティの『オリエント急行の殺人』を髣髴とさせる「黄金の指」、ショートショート並に短いながらも強い印象を残す「この世の鬼」などがよかった。 最後の3編はガチガチの本格過ぎてパズル以外何物でもないという印象が強い。とくに最後の「つなひき」はあまりにも高等すぎ、また作中作も冗長で途中でどうでも良くなってしまった。 |
No.742 | 8点 | 本格推理⑩独創の殺人鬼たち アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/15 21:25登録) 珠玉の短編集だった。 特に文章の巧い作者が多いのが特徴で、単なるパズル小説に堕しておらず、小説として、読物としての結構がしっかりしていた。13作品中「手首を持ち歩く男」、「エジプト人がやってきた」、「飢えた天使」が白眉で次点で「ダイエットな密室」、「紫陽花の呟き」、「夏の幻想」、「冷たい鍵」を推す。 「手首を持ち歩く男」は全てが間然無く納まり、最後に冒頭のプロローグが二重の意味を持っている事を示して終わるのが心憎い。 今回は次点の「ダイエットな密室」もそうだが、最後に心憎いオチを用意している辺りが今までの作品よりも頭1つ抜き出ている。 現在ミステリ作家として活躍する大倉崇裕の「エジプト人がやってきた」も前代未聞のトリックでよくこんなの書けたなぁとしばらく呆然した。それぞれに散りばめられた布石には気付いてはいたが、それらが最後のオチにこんな形で納まるのかと非常に感心した。今までのこのシリーズの中でトップに推す面白さである。 「飢えた天使」も現在ミステリ漫画の原作者として活躍する城平京の作品で、まず文章が非常にしっかりしており、読み応えがある。最後のペシミスティックな終わり方といい、ストイックな物語運びが非常にツボに嵌った。 次点の作品も通常の同シリーズでは1、2を争う出来だが、今回は相手が悪すぎたという思いが強い。それぞれの作品の文章もしっかりしており、クイズの正解だけではない何かを胸に残す。 その他残念だったいくつかの短編について。「鉛筆を削る男」は最後の真相が最も純文学的で抽象的だったのががっかりした。これを真相とするならばそれまで繰り広げられた他の推理を選んだ方がマシだった。 読者への挑戦が挟まれた「肖像画」はちょっと奇抜すぎる。驚愕の真相を狙ったのは買うが、ちょっと極端に行き過ぎた感がある。 |
No.741 | 7点 | 硝子の家 アンソロジー(国内編集者) |
(2010/04/14 21:47登録) 表題作の『硝子の家』。 一番初めに驚いたのは昭和25年に書かれた本作が平成の世においても読みやすかった事。また風景描写に違和感が無かったことだ。作者島久平の筆致は隙が無く、しかも読み易い。この作品においては4つの殺人が成されるわけだが、それらが全て何らかの形で『ガラス』が関わっているのが特徴。4つの殺人の内、加戸雲子(しかし、なんというネーミングだろう…)に成された遠隔殺人については容易にトリックは判ったが、大峯幸之進と黒部医師の殺人のトリックはあまりこちらのカタルシスを誘わなかった。 しかし、一番最後に明かされる大峯幸一郎の殺人は密室が成立する真相が非常に面白かった。 なぜ被害者は自ら密室を作ったのか? なぜ被害者は犯人を二度と入れさせまいとしたのか? このロジックの畳掛け、そして身の凍る、これならば絶対に犯人の入室させたくないであろうという理由が平成の現代においても読んだことの無いほどのおぞましい内容で脱帽した。しかもこの真相も『ガラス』に纏わるもので、題名にダブルミーニングを持たせている。この作品の評価は9点。 中編『離れた家』。 解る人は存在しないのではないかというぐらい複雑さを極めている。鮎川哲也の序文に寄れば元々短編だったのを複雑すぎて解りにくいという事で中編に改稿してもらったのが本作で、鮎川氏が短編のままだと掲載を躊躇したのも頷ける話だ。真相部分に付されたタイムスケジュール表がなければ30%ぐらいしか理解できなかっただろう。これは7点。 しかし最後の短編『鬼面の犯罪』は2点。天城氏の作品はその文体のペダンチックさがどうも私には性に合わなく、内容の10%―事件の謎と解明の部分だけ―しか理解できない。最後に付されたあとがきもこの傾向はあり、気障な印象を受け、苦手だ。 第2部として掲載されたヴァン・ダインの『探偵小説作法二十則』、ノックスの『探偵小説十戒』はなぜ載せられたのか、意図が不明である。現代本格の下においてはその内容はもはや古典的であり、失笑を禁じえない。この論文に基づいて本格をものする人が果たしているのだろうか? |
No.740 | 7点 | 死者との結婚 ウィリアム・アイリッシュ |
(2010/04/13 21:57登録) ひょんなことから富豪の息子の未亡人に成りすますのだが、主人公がこの手の話にありがちな悪女ではなく、善人だという所がミソ。 導入部もよくよく考えてみると非常にご都合的なのだが、詩的な文体が織成す前時代性的雰囲気、そして行間に流れる登場人物の哀切な心情が読者の共感を誘い、一種の酩酊感すら覚え、これが一種荒唐無稽な設定に疑問を抱かせない。 執筆当時の1940年代後半、アイリッシュは母親が重病になり、ホテル暮らしをしながら看病をしていたようだ。その時の影響が色濃く出ているようなストーリーだ。 私も結末の付け方には疑問を感じる。ミステリアスな余韻を残すようにしたのだろうが、あまり効果を挙げていない。 |