home

ミステリの祭典

login
蟷螂の斧さんの登録情報
平均点:6.10点 書評数:1695件

プロフィール| 書評

No.635 9点 不連続殺人事件
坂口安吾
(2014/07/24 09:44登録)
(再読)<東西ミステリーベストの19位>内容は忘れ、、若かりし頃すごい小説を読んだという記憶のみでした(笑)。登場人物相関図を作成しての再読です。なんと乱れた関係なのでしょう!これを眺めているだけでも楽しい?。トリックの前例(不連続という題名に係るトリック?)があるということですが、チョットそれは違うのではという感覚ですね。ネタバレになるので詳しくは書けませんが、それはトリックでもなく、もしトリックとして捉えても趣旨が違うと思います。かの松本清張氏に「日本の推理小説史上不朽の名作で、・・・・・・・欧米にもないトリックの創造である。人間の設定、背景、会話が巧妙をきわめ、それに氏の特異な文体が加わって、その全体が一つのトリックだと気がつくのは全部を読み終わったときである」と言わしめています。つまり本作の最大のトリックは別のところにあるということだと思います。なお、角川文庫(昭和52・16版)の解説は高木彬光氏で「メイン・トリックには一つの前例が存在する。しかし、・・・・・その作品より、この「不連続」のほうがはるかに上なのだ。」~トリック部分の解釈では、松本説を支持しますね。まあ、いずれにしても傑作であると思います。全体として10点満点としたいところですが、ある点で、ポリシー通りマイナス1としました。


No.634 5点 飛行士たちの話
ロアルド・ダール
(2014/07/22 16:43登録)
(再読)処女作品集(1946)で、第2次世界大戦を経験したパイロットたちの話です。「あなたに似た人」以降の<奇妙な味>はまだ登場せず、序章(片鱗を感じる作風)といった感じです。この作品集の中に「あなたに似た人」があり、次作(1953)の作品集の題名になっています。本作中の「彼らは年をとらない」が、宮崎駿氏の「紅の豚」の一シーンに引用されていました。


No.633 3点 どんどん橋、落ちた
綾辻行人
(2014/07/22 16:42登録)
館シリーズを読み終えたころに、手にした一冊。イメージの落差にガックリし、そのまま評価を留保していたものです(苦笑)。お遊びの一冊として捉えています。


No.632 3点 THE QUIZ
椙本孝思
(2014/07/20 13:26登録)
好みの問題ですが、これは駄目でしたね(苦笑)。「インシテミル」とほぼ同時期の発表で、同じサバイバルものとして期待したのですが・・・。苦手な脱力系ミステリーでした。なお、恋人・陽奈の人格に一貫性がないのが残念でした。心の変化などの描写、または伏線らしきものがあればと思いました。ジャンルは、ネタバレになる可能性があるので「BOOK」データベースにある異色ホラーミステリーをとりました。


No.631 7点 中空
鳥飼否宇
(2014/07/19 20:53登録)
商品説明より~『第21回「横溝正史ミステリ大賞」優秀賞受賞作。主人公の植物写真家と自然観察家は、数十年に一度の開花時期を迎えた竹の花を見に、大隈半島にある竹茂という村を訪れた。7家族のみが住む竹に覆われた集落。村人は皆、中国の思想家「荘子」の精神を守って暮らしている。この平穏な村で、小動物の惨殺事件が続発し、ついには村人の首なし死体が発見された。犯人は誰か、そしてその目的は…。閉ざされた空間で、来訪者である2人が難事件に挑む。』~選考委員・綾辻行人氏選評『心地よいバランス感覚で創られた本格ミステリの秀作。』~                               デビュー作とは思えないほどの出来でした。歴史ミステリー的な要素、多重解決、叙述など濃い内容で予想以上に楽しめました。また女性写真家(ワトソン役)の一人称で語られ、ユーモアもあり読み易いです。好きな「荘子」の世界も語られているので好印象(笑)。「蟷螂の斧」の章もありました。蟷螂の斧自体の一般的な意味は、力の無い者が自分の実力も顧みず強者に立ち向かうさま、~「はかなさ」のたとえとされていますが、「荘子」では、後段に「この虫(カマキリ)が人間だったら、天下をとっていただろう」とあります。野末陳平氏(タレント・元議員~早稲田大学文学部東洋哲学科卒)の著「荘子入門」でも、一般的なネガティブな意味より、この反骨精神がいいと書かれています。私も同感でネームに使用しているところです。余談でした。


No.630 7点 針の誘い
土屋隆夫
(2014/07/18 10:53登録)
細かいトリックの連続技で一本勝ちといった印象。誘拐された母親の心理状況をうまく利用する点はさすがです。


No.629 6点 天狗の面
土屋隆夫
(2014/07/15 18:18登録)
読者へ語り掛ける文章が、淡々としていてやや馴染めませんでした。あえてそのような書き方にしているようですが・・・。別の書き方をすれば、もっとおどろおどろしさが伝わってくるような気がしました。毒殺トリックはまあまあでしたが、もう一つの殺人トリック(心理トリックと機械的トリックの融合)はなかなかの出来だと思います。


No.628 6点 国会議事堂の死体
スタンリー・ハイランド
(2014/07/12 09:29登録)
裏表紙より~『英国国会議事堂の時計塔、ビッグ・ベンの改修工事中、壁の中からミイラ化した死体が発見された。後頭部を打ち砕かれ、着衣等から100年前のものと推定されたこの死体をめぐって検屍裁判が開かれたが、事件に興味を感じた若手議員ブライは調査委員会を組織し、謎の解明に乗りだした。やがて少しずつ集まりだしたデータから、19世紀の国会議事堂建設をめぐる秘話と、激しい愛憎の物語が次第に明らかにされていく。個性豊かな国会議員の面々が推理の饗宴を繰り広げる「時の娘」風の歴史推理の前半から、後半にいたって物語は思わぬ展開を見せはじめる。読み巧者フランシス・アイルズ(アントニー・バークりー)がただ一言「真の傑作」と評した50年代の知られざる名作』~             「時の娘」(1951)<英国ベスト1位、米ベスト4位>をかなり意識して書かれた作品であると思います。会話の中でも「時の娘」(リチャード3世が題材)が出てきます。3分の2を占める前半、100年前の事件が冗長であり、読みにくい文章であるので我慢が必要か?(笑)。後半、確固たる推論が反転するさまが本作の最大の見せ所ですね。ラストはある人物の機転による一本勝ちといったところでしょうか。


No.627 4点 虎の首
ポール・アルテ
(2014/07/08 10:01登録)
アンチミステリーなのか?。本作のプロット自体が読者にとって面白くはないのでは?。1部、2部と別れているところがミソなのかもしれないが・・・。読み物としては決してつまらなくはない(いろいろな謎が提示される)のですが、読後は脱力感が残ってしまいます。ラストでのツイスト博士の行動もアンチミステリー的なのかも。


No.626 5点 武家屋敷の殺人
小島正樹
(2014/07/06 12:14登録)
満腹過ぎて、どれが美味しかったのか判らなくなってしまいました(笑)。2章の玲子の独白あたりは非常に楽しめましたが、どんでん返しは、かなり無理では?の印象。三津田信三氏の「首無・・・」を読んだ印象と似ています。過剰な反転で訳が分からなくなってしまいました。それ以来遠ざかっています(苦笑)。


No.625 5点 殺す手紙
ポール・アルテ
(2014/07/04 18:49登録)
ストーリーはサスペンスフルで非常に楽しめた。だだ、ラストのどんでん返しは有名作品を思い起こさせるもので減点。伏線がほとんどないので唐突な感じを受ける。むしろ、どんでん返しがない方が作品として面白かった。


No.624 6点 終わりの感覚
ジュリアン・バーンズ
(2014/07/02 12:09登録)
裏表紙より~『穏やかな引退生活を送る男のもとに、見知らぬ弁護士から手紙が届く。日記と500ポンドをあなたに遺した女性がいると。記憶をたどるうち、その人が学生時代の恋人ベロニカの母親だったことを思い出す。託されたのは、高校時代の親友でケンブリッジ在学中に自殺したエイドリアンの日記。別れたあとベロニカは、彼の恋人となっていた。だがなぜ、その日記が母親のところに?―ウィットあふれる優美な文章。衝撃的エンディング。記憶と時間をめぐるサスペンスフルな中篇小説。2011年度ブッカー賞受賞作。』                                60代になった主人公トニーの青春の回想録で、純文学的な作品でした。前半はイギリスの60年代の若者の性意識を中心に描かれています。それは日本と同じようなものだったので逆に驚きました(笑)。哲学的な言い回しがありますが、あまり気にせずに読むことができます。後半はミステリーらしくなり、遺贈されるはずの友人エイドリアンの日記を元恋人ベロニカは渡そうとしません。ベロニカと会うのですが「あなたは、昔と同じで何もわかっていない」といわれ、無視され続けるのです。なぜベロニカの母親が日記を持っていたのかの謎がラストで明かされます。殺人のない作品もたまにはいいのかも。


No.623 4点 コリーニ事件
フェルディナント・フォン・シーラッハ
(2014/07/01 19:20登録)
本来、重い題材なので、もっと他に料理の仕様(サスペンスフル等)があったような気がします。感情の起伏や葛藤が描かれなていないため、単に歴史的事実を知らされたという感じです。教科書を読んでいるようで、小説としての味わいを感じることが出来ませんでした。残念。


No.622 5点 緑衣の女
アーナルデュル・インドリダソン
(2014/06/30 20:26登録)
裏表紙より~『住宅建設地で発見された、人間の肋骨の一部。事件にしろ、事故にしろ、どう見ても最近埋められたものではない。現場近くにはかつてサマーハウスがあり、付近にはイギリス軍やアメリカ軍のバラックもあったらしい。住民の証言の端々に現れる緑の服の女。数十年のあいだ封印されていた哀しい事件が、捜査官エーレンデュルの手で明らかになる。CWAゴールドダガー賞/ガラスの鍵賞同時受賞。究極の北欧ミステリ。』~                       家庭内暴力を扱った社会派ミステリーといえるのかも・・・。救いのないような家族の描写と捜査が交互に語られます。発見された骨が誰なのかという謎はあるのですが、読者に推理させるという形はとっていません。捜査の状況が淡々と語られてゆくので、推理好きの方には不向きな作品かもしれません。


No.621 7点 緋色の記憶
トマス・H・クック
(2014/06/28 07:49登録)
文学的要素の強い作品でした。老弁護士の回想録なのですが、前半は事件の内容が小出しなのでイライラさせられます(苦笑)。ミステリー部分の真相は、半分当たり、半分外れといったところでした。「言葉の綾」で人生までもが大きく変わってしまう恐ろしさが伝わってきました。


No.620 5点 三幕の殺人
アガサ・クリスティー
(2014/06/25 19:02登録)
最初の殺人の動機は特に問題なし。全体的にはプロットもよし、恋愛の駆け引きもあり面白い作品であると思います。大幅減点対象は、第2の殺人での執事の絡み方でした。


No.619 4点 ダイナー
平山夢明
(2014/06/23 13:00登録)
『ひょんなことから、プロの殺し屋が集う会員制ダイナーでウェイトレスをする羽目になったオオバカナコ。そこを訪れる客は、みな心に深いトラウマを抱えていた。一筋縄ではいかない凶悪な客ばかりを相手に、カナコは生き延びることができるのか? 次々と現れる奇妙な殺し屋たち、命がけの恋──。』 第13回(2011)大藪晴彦賞。第28回日本冒険小説協会大賞。                           脱出できないダイナーで、いつ殺されてもよいような状況のカナコ。助けてくれるはずの殺し屋もやがて・・・。人がバタバタ殺されるグロ描写には、やや食傷気味となります(苦笑)。サスペンス感や主人公の心情がいま一つ伝わってこないのが痛いところ。ラストもよくあるパターン?。他サイトで評価が高かったので残念な結果。


No.618 6点 霧の迷宮から君を救い出すために
黒田研二
(2014/06/22 10:29登録)
裏表紙より 『動くものが見えない・・・。高原に建てられた災害用のシェルター。その近くで“僕”は暗闇の中、何者かに襲われて崖から転落し、頭を打った。包帯が取れたとき目の前に広がったのは、一面、白い霧の世界。脳を損傷し、動くものを認識できなくなってしまったのだ。そして、密室のシェルターの中からは女性の死体が発見されて…。霧は最後に晴れ渡る!』                          著者らしい特異設定(六秒間ごとにしか現実を認識できない。動くものが見えない)でのフーダニットものです。前半は、僕(28歳)の従妹(結婚して子供もいる)を慕う気持ちと、事故の見舞に来てくれる女性に恋をするという恋愛物語のようでもある・・・。中盤は活劇もあり後半へ。ラストは特異設定と本格ものが融合した解決へと導かれます。ブラックな味わい(好きなタイプ)が待ち受けていました。


No.617 5点 萩・津和野殺人事件
中町信
(2014/06/20 12:42登録)
裏表紙より『サラ金から3千万円が強奪され、逃走中に犯人が交通事故死した。だが、現金は車中から発見されなかった。当然、事故現場を目撃した3人の男女に横取りの嫌疑がかかる。しかし、無実を主張する容疑者たち。やがて、1人が自殺をとげ、1人は草津行きの特急列車で刺殺される。残る1人が観光で萩へ向かった時、事件は…。小京都を舞台に連鎖する3千万円をめぐる殺人。』                 意外な真相・犯人で読者を騙してやろうという意気込みは感じられるのですが、メインの事件(猫ババ)そのものがあまり面白くありませんでした。連結列車のトリック、ダイイングメッセージなどありますが、あまり驚きはありません。まあ、意外な真相ではあるのですが、伏線が弱かったような気がします。


No.616 5点 密室の鎮魂歌
岸田るり子
(2014/06/18 11:06登録)
真相は面白いと思いましたが、全体的に後出しの印象が強いですね。伏線が弱いことと、探偵役が不存在?(推理が弱い)の点が原因か?。倒叙物であれば、第2の密室を仕掛けることにより、犯人を追いつめるということが読者に伝わるのですが、ミスリードのためとなればあまり効果はなかったような気がします。密室自体も面白くはありませんでした。女性の心理(嫌な面)はさすがにうまく描かれています。

1695中の書評を表示しています 1061 - 1080