home

ミステリの祭典

login
HORNETさんの登録情報
平均点:6.33点 書評数:1177件

プロフィール| 書評

No.977 8点 救国ゲーム
結城真一郎
(2023/01/08 12:08登録)
 過疎集落に単身移住し、集落を見事復活させたことで一躍時の人となった美男子・神楽零士。しかし時を同じくしてYoutubeでは、能面を被った《パトリシア》なる人物が「国家存続のために、過疎地域は切り捨てて都市圏に集住するべし」との主張をし、神楽と論争に。ある時《パトリシア》は、「60日以内に政府は全ての過疎対策を撤廃せよ。さもないと次なる行動に出る」と言い残して姿を消す。何事もなく60日が過ぎた後、神楽零士が惨殺死体となって発見される―

 能面を被った不気味な人物によるYoutubeでの予言、過疎化した集落を舞台に行われた不可能殺人、人口減少の一途をたどる日本のあるべき未来を問うという題材など、非常に魅力的な物語設定。
 さらに、切断された首の謎、運搬方法の謎など、仕掛けも十重二十重に施され、謎解き主眼の本格ミステリとしての魅力も十分である。
 地理的要素や時間軸の問題、さらにはドローンや自動運転技術など、謎解きに関わる要素が多くあり、ちょっと複雑に感じるところもあったが、一つ一つ丁寧に解きほぐして真相に迫っていく過程は読み応えがあった。
 物語の前半で探偵役によって早々に真犯人が名指しされるため、ハウダニットの色合いが強かったが、読み進めるにつれ「そもそもなぜ、こんな犯行を?」という興味(ホワイダニット)も高まる。すべてが解き明かされるラストでは、作者の綿密な仕掛けに唸らされた。


No.976 7点 警官の道
アンソロジー(出版社編)
(2023/01/06 14:58登録)
 「孤狼の血」の柚月裕子、「爆弾」呉勝浩、「コープス・ハント」下村敦史、御子柴シリーズの中山七里ほか、今を時めく豪華執筆陣による警察小説アンソロジー。
・葉真中顕「上級国民」…葬式で出会う遺族という先入観を上手く逆手に取ったラストの仕掛けはなかなか〇
・中山七里「許されざる者」…実際にあった東京オリンピック前のドタバタをネタにした、作者らしい作品。犬養隼人シリーズ新作。
・呉 勝浩「Ⅴに捧げる行進」…本短編集の中では一番イロモノだったかな。
・深町秋生「クローゼット」…タイトルからてっきり殺人現場の実際のクローゼットの話かと思ったら…LGBTの話。なかなか読ませた。
・下村敦史「見えない刃」…「性犯罪のセカンドレイプ」というテーマ重視で、真犯人探しというミステリとしての興趣はどちらかというとそっちのけ。
・長浦 京「シスター・レイ」…まさかのハードバイオレンス。現実離れしてるけどかっこいい。
・柚月裕子「聖」…「男」の正体ははじめから感づいていた。ラストもうすうす予感できたが…それでもまぁいい話。

 実力ある作家陣の、アラカルト的な警察小説集、堪能できた。「はじめに」も編集後記的な「あとがき」もまったくない、作品のみの質実剛健(?)な一冊。


No.975 4点 盤面の敵
エラリイ・クイーン
(2023/01/06 14:56登録)
 先々代の遺産を受け継ぎ、「ヨーク・スクエア」と呼ばれる特異な城郭式の家屋に住む4人の親族。そこで働く下男・ウォルトのもとに、奇妙な手紙が届けられる。「わたしはきみを知っている。きみに大きな仕事をゆだねる」―手紙の指示に従順に従うウォルトの手によって、奇妙なカードで予告された連続殺人事件が幕を開ける―

 うーん…
 読み進める分には苦はなかったのだが、最後がアレでは…。本作は、実行犯は始めから明らかなので、その実行犯ウォルトを操る「手紙の主・Yは誰か?」が必然的に作品の謎の中心になってくるのだが…この時代には衝撃的真相だったのかな?時代によって色あせてしまったともいえるが、やはり根本的にちゃんと別の人物がいることを期待していたので、かなり肩透かしを食った気持ち。
 メッセージカードのJHWHの意味云々も、ピンとこない。欧米のキリスト教徒の人たちなら膝を打つ仕掛けなのかな。そもそも、建物の形にしたカードを送ること自体に最終的に意味を見出せない。(動機から考えると自己顕示欲ということになるのかもしれないが。)
 実際はクイーンの作ではないとされる本作。エラリイのキャラクターにはブレがない感じがして気にせず読めたが、最終的にはイマイチだった。


No.974 6点 悪の起源
エラリイ・クイーン
(2023/01/06 14:23登録)
 宝石商を共同経営している2人の男のもとに、意味不明のメッセージが届けられる。共同経営者の一人、リアンダー・ヒルは、最初のメッセージを受け取った後に心労がたたって死んでしまった。残るもう一人・ロージャープライアムのもとには、次々怪メッセージが送り届けられる。致死量未満の砒素、大量のカエルの死骸、鰐皮の札入れ…果たして犯人は誰なのか?送り届けられるものにはどんな意味があるのか?

 傲慢な態度で警察の介入を拒みながらも、何かを隠しているロージャー。成熟した女性の魅力でエラリイを翻弄する、ロージャーの妻、デリア。殺人は起こらないものの、謎めいた状況が刻々と進行していく展開には魅せるものがあった。
 ただ、送られた各メッセージに隠されたミッシングリンクは、いまいちピンとこなかったなぁ。込められたメッセージも。
 最後の最後にあるどんでん返しは面白いとは思ったが、「意外」ではなかった。で、このあとエラリイはこの男をどう処したのだろう。含みをもたせる終わり方だが、坐りの悪さとなって残ってしまった。


No.973 6点 ドグラ・マグラ
夢野久作
(2023/01/02 22:03登録)
 これは「寄書」の名を冠するにふさわしい一作。
 精神病棟から一時的に出された男と、男を研究対象としているという精神医学者の九州大教授・正木博士とのやりとりで本編のほとんどが形成された、上下巻計700ページ弱。仰々しい言動の描写などで冗長なところはあるが、決して読みづらくはない。強いて言うなら下巻の、文語体で書かれている「W氏の意見摘要」と寺に残されていた「青黛山如月寺縁起」のくだりぐらいかと思うが、一行一行を精緻に理解していこうとしなければ(大体の意味は分かるので)大丈夫かと思われる。
 何が「謎」の中心なのか、読んでいるとほとんど分からなくなる(小生の読解力のなさによるのだろうが)のだが、その混迷具合もひっくるめてまぁ本作なのだろう。結末も、結局誰が、何を目的として何をしたのか、時系列も含めて正確なところに理解が及んでいるのか自信がない。
 よって誰かに「どんな話だったのか」と聞かれても曖昧模糊とした印象しか語れないような読後感。
 取り立てて「これはすごい」という感銘もないが、「理解できない」と断ずる気持ちもない、これが正直な感想かな。


No.972 7点 爆弾
呉勝浩
(2022/12/31 18:05登録)
 酔った勢いでの些細な傷害事件で、野方署に連行されてきた冴えない中年男「スズキタゴサク」。ところがその取り調べ中、スズキは「10時に秋葉原で爆発がある」と言い出し、直後、秋葉原の廃ビルが爆発。続けて男は「ここから三度、次は一時間後に爆発します」と言う。市民の命を人質に、とぼけた男と警察との頭脳戦が始まる―

 自己顕示欲の強い劇場型の犯罪者ではなく、「自分は社会のクズ」と自称しながらつかみどころのない爆弾魔を、取調室で警察と対決させるという舞台設定はまずます。取り調べ中のとりとめもない「雑談」の中に爆弾設置のヒントが隠されているという「クイズ形式」の知恵比べは、興味はそそるものの展開としてはやや安っぽいとも感じる。ただ正道の正義を標榜する刑事・清宮から、変人刑事・類家へとスズキの相手が交替していく取り調べの経緯や、すべてへの諦観が漂うダメ刑事・等々力の捜査への絡みなど、リーダビリティを保ち続けるには十分の魅力ある展開ではあった。
 「最後の爆弾」に行きつく推理はやや一足飛びで、面白い落としどころではあるが「そうか!」という納得感とは少し違った。


No.971 8点 ダミー・プロット
山沢晴雄
(2022/12/31 17:41登録)
 商社マンの風山秀樹の友人・小島逸夫の愛人が何者かに殺害された。無実を訴える小島に頼まれ、風山はアリバイの偽証工作を引き受ける。一方同じ夜、会社員の柴田初子は、有名デザイナーの岸浜涼子に、涼子の「替え玉」を務めてほしいという奇妙な依頼を受ける。面白半分に請け負った初子だったが、しばらくして、涼子の周辺で猟奇的な殺人事件が巻き起こる―
 錯綜する人間関係と複数の殺人事件。一見無関係に見えるそれぞれの事柄が、どんな真相に結びついていくのか―

 冒頭は場面や舞台が転々とする中複数の物事や事件が進行し、「いったいこれがどう絡まり合っていくのか?」という読者の期待を高める。ただの「いたずら」という動機で「替え玉遊び」を提案する岸浜涼子と、それを受け入れる初子の行動は現実離れしているとは思うが、ただそのことが事件の真相トリックにどう結びつくのかが簡単には分からないので陳腐な感じはしない。同様に、トリック重視で現実性を欠いている面はあると思うが、ある意味本格志向の作者の作風であると思うし、最終的にパズラーとして楽しめるので私としてはとても好きなタイプの作品。


No.970 5点 馬鹿みたいな話! 昭和36年のミステリ
辻真先
(2022/12/31 17:29登録)
 昭和三六年、中央放送協会(CHK)でプロデューサーとなった大杉日出夫の計らいで、ミュージカル仕立てのミステリドラマの脚本を手がけることになった駆け出しミステリ作家・風早勝利。四苦八苦しながら脚本を完成させ、ようやく迎えた本番。アクシデントを乗り切り、さあフィナーレという最中に主演女優が殺害された。現場は衆人環視下の生放送中のスタジオ。風早と那珂一兵が、不可能殺人の謎解きに挑む!戦前の名古屋を活写した『深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説』、年末ミステリランキングを席巻した『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』に続く、“昭和ミステリ”シリーズ第三弾。ミステリ作家デビュー作『仮題・中学殺人事件』から五〇周年&卒寿記念出版。(「BOOK」データベースより)

 昭和中期、テレビメディアの創成期を舞台としたミステリ。実在の芸能人の名前も数多く登場し、作者自身のノスタルジーを多分に反映した作品と思われる。当時のテレビドラマならではの「生放送」という特徴を取り上げ、その放送中に起きた不可能殺人という設定はまずます。ミステリ、謎解きとしてはまぁ普通作という印象で、トリックや仕掛けにそれほど目を見張るものはないという感想。


No.969 6点 雨と短銃
伊吹亜門
(2022/12/18 23:43登録)
 幕末の京都。薩長協約をめざして奔走する坂本龍馬は、ようやく西郷吉之介を説き伏せた。しかしその大事な時に、一緒に京に来た長州藩士・小此木鶴羽が斬られ、下手人は逃げ場のない場所から煙のように消え失せる。竜馬は尾張藩公用人の鹿野師光に、下手人と思われる薩摩藩士の捜索を依頼する。依頼を受けた師光だったが、事件の裏に、薩長両藩のきな臭い思惑が見え隠れして―

 犯人が脱出不可能と思われる犯行現場から消え失せるといういわば消失トリックなのだが、その「トリック解明」はまぁ二の次(真相もそんなんじゃないし)。消失のトリックよりも、結局犯人と目されてている人物はきっと真犯人じゃないんだろうというフーダニット路線に傾いていく。し、最終的に明かされる真犯人はミステリ通なら多くは予想の範疇かも。ミステリという点では、前作「刀と傘」のほうがキレがあった印象。長尺よりも短編のほうが向いているかな。
 とはいえ「刀と傘」に連なる歴史ドラマ自体が面白い。世間的には圧倒的に好感をもって受け止められている坂本龍馬が、ちょっと違った色で描かれているのも興味深かった。


No.968 7点 先祖探偵
新川帆立
(2022/12/18 23:25登録)
 「あなたの先祖を調査します」―邑楽風子は、母と生き別れてから20年以上、東京は谷中銀座の路地裏で、探偵事務所をひらいている。様々な先祖の調査依頼が舞い込む中、マイペースで仕事をしている風子。いつか、自らの母を探したいと思いながら――

 先祖を専門的に捜査する探偵という、面白い設定で作られた連作短編集。高貴な先祖を期待する人だけでなく、実生活上必要に迫られて係累を探る人など、確かに目の付け所は面白い。連作短編の形で最後は風子自身の「親探し」に至るのだが、その真相にたどり着いた時には作者の企みに「ほぅ」と唸らされた。社会派的なテーマも含み、なかなか読ませる快作だった。


No.967 7点 さんず
降田天
(2022/12/12 22:28登録)
 「死にきれないあなたのお手伝いをいたします」―毎日に嫌気が差し、この世から消えたいと思う者のもとに渡される謎のQRコードから検索すると、自殺幇助業者<さんず>の専用ホームページに。示されるのは、自死を見届ける「よりそいプラン」と、自死を物理的に手伝う「もろともプラン」の2つ。にっちもさっちもいかなくなったコンビニ店長、刑務所に収監されている男を思い続ける女、赴任先の学校で生徒に裏切られた女教師、自死を選んだ人たちの行く末はは?連作短編全5篇。
 
 <さんず>の通常(?)業務を描いた第1話、2話が中でも面白かった。自殺幇助業を題材にしながらも、その設定をうまく生かしたオーソドックスな謎解きがきちんと組み立てられているのが好ましい。(第一話は、仕掛け方が漫画「怨み屋本舗」みたいだった 笑)。あとはラストの第5話。なんだかんだでいい方向に向かっていくラストは、賛否が分かれるところかもしれないが、私は好ましかった。


No.966 8点 刀と傘 明治京洛推理帖
伊吹亜門
(2022/12/12 22:04登録)
 幕末の京都を舞台とした、若き尾張藩士・鹿野師光と江藤新平の複雑な関係を主軸に編み込んだ歴史ミステリ。
 うーん…これは面白い。激動の時代に、立身出世を目論む思いと、「日本社会のために」という義の心とが相まみえて織りなす濃密な人間模様を下敷きに、見事に編みこまれたミステリに酔いしれる。
 最近、歴史ミステリがめっぽう面白い(米澤穂信「国牢城」、羽生飛鳥の平頼盛シリーズなど)。読みながら思わずwikiなどで歴史の復習をしてしまう。
 これは続編「雨と短銃」も必読だ。


No.965 7点 秘境駅のクローズド・サークル
鵜林伸也
(2022/12/12 21:51登録)
 「足りないボールを見つけるまで帰るな!」今では絶対あり得ない(?)ような一昔前の高校野球部あるあるを題材にした「ボールがない」、オタクな香りも漂う大学の鉄道愛好サークルが鄙びた駅で遭遇した不可能殺人を描いた表題作など、謎解きを主眼とした短編集。
「ボールがない」…一昔前の「野球部あるある」をうまく題材とした快作。
「夢も死体も湧き出る温泉」…手掘り温泉が名物の鄙びた観光地で起きた不可能犯罪。
「宇宙倶楽部へようこそ」…結末としてはできすぎな感もあるが、読後感〇。
「ベッドの下でタップダンスを」…間男の悲劇。冒頭からして面白い。
「秘境駅のクローズド・サークル」…一番本格色が強い。短編で本格推理が楽しめる。
 それぞれリーダビリティが高く、非常に楽しんで読み進められる。粒ぞろいの短編集、オススメ。


No.964 8点 祝祭の子
逸木裕
(2022/11/30 23:46登録)
 十数年前、新興宗教団体「褻」のトップ・石黒望は、子供たちに殺人技術を仕込み、多くの信者らを殺害させて行方をくらました。事件で生き残った子供は「生存者」と呼ばれ、年齢から司法で裁かれないことで世の標的となった。時が経ち、事件も風化しだしたころ、石黒望死亡のニュースが再び事件を思い起こさせ、「生存者」たちへのバッシングを呼び起こす。そんな中、「生存者」たちが何者かに命を狙われる事態が立て続けに起こる。誰が、何のために今頃復讐を始めたのか―。「生存者」の一人である夏目わかばは、十数年来再開した仲間たちとともに、自分たちをねらう「刺客」の正体をつきとめにかかる。

<ネタバレ>
 仲間たちの中に真犯人「刺客」が存在することは概ね予想できたし、それが誰なのかも予想通りだった。とはいえ、タイミングドンピシャで(偶然?)昨今の話題が題材となり、非常に興味深い物語だった。過激派が暗躍し、学生運動の全盛により激動的だった時代を端緒にしたストーリーは筆者お筆力もあって読み応え十分で、世に(本サイトでも)高評価なのがうなずける一冊だった。


No.963 5点 予感(ある日、どこかのだれかから電話が)
清水杜氏彦
(2022/11/30 23:32登録)
 「配られたカードで人生が決まる」。人生をあきらめ、ホテルで住み込みの雑用係を務める少年、ノア。親しくしていた女性従業員が去ったあとに入ってきた女性ララは、秘密裏に公衆電話で誰かに電話をしている怪しげな様子があった。ある日ノアはその電話をたまたま聞いてしまう。その内容は、まるで相手を脅迫しているかのような電話だった―

 「入れ子構造ミステリ」を謳い文句に、新しい試みがなされているかのような宣伝文句の本作だが、ミステリに読み慣れている人たちからすればきっとそうでもない。ただ、ララがかけている電話の内実が明かされていく後段はそれなりに面白みがあり、読ませる内容だった。


No.962 8点 自由研究には向かない殺人
ホリー・ジャクソン
(2022/11/21 22:48登録)
 高校生のピップが自由研究のテーマに選んだのは、5年前に町で起きた少女の失踪事件の真相解明。事件は、少女のボーイフレンドが遺体で発見され、警察は彼が少女を殺害して自殺したと結論付けたが、ピップはそれを信じていない。犯人とされたボーイフレンドの弟に声をかけ、「自由研究」として事件の真相解明に乗り出す―

 素人探偵である主人公が、「取材」という形で調査を進め、少しずつ真相に肉薄していく過程は非常に読み応えがあり面白い。怪しいと感じる人物が二転三転していくさまも、主人公・ピップと読者の視点が同化し、入り浸って読んでしまうので煩わしくない。
 作品紹介では青春群像劇という色が強く出されているかもしれないが、ミステリとしてかなり上質、のめり込んで読んでしまう魅力十分な作品。
 これはシリーズ2作目も必読だ。


No.961 5点 灰かぶりの夕海
市川憂人
(2022/11/21 22:33登録)
 2年前に恋人を失い、失意の中生きる大学生・千真(かずま)の前に現れたのは、失った恋人と「瓜二つ」で、名前も同じ「夕海」という少女だった。驚き戸惑いながらも、いきがかり上夕海と一緒に暮らすことになった千真だったが、そんな折、2人で殺人事件に遭遇する。死んでいたのは、千真が慕う恩師の亡き妻とこれまた「瓜二つ」な女性だった―いったいこの世界で、何が起きているのか?

 殺人犯を追うフーダニットと合わせて、それだけではない別の仕掛けが二重に仕組まれている手法は妙。ただ。今のこのコロナ禍という状況下での読者にこそ生きる仕掛けではあるが…。自分も結構騙されたが、一方で前半から一切「コロナ」という言葉が出されないことにも怪しさを感じていたので、「何かある」とは思っていた。
 ラストまでリーダビリティを保ち続ける力作ではあるが、物語の収束のさせ方はちょっとだけ陳腐な感じもした。


No.960 5点 時計屋探偵の冒険 アリバイ崩し承ります2
大山誠一郎
(2022/11/21 22:12登録)
 県警本部捜査一課の主人公は、アリバイ崩し「だけ」は優秀と買われている新米刑事。しかしその実は、美谷時計店の女性店主・美谷時乃に毎回「アリバイ崩し」を依頼している。今回も、難攻不落と思えるさまざまなアリバイを、「時を戻すことができました。――アリバイは、崩れました。」と瞬殺する時乃。人気作「アリバイ崩し承ります」の第2作。

 2件の殺人事件の両方の容疑者になることによって、片方の犯人となればもう片方の容疑が張れるという「二律背反のアリバイ」など、アイデアが面白い。警察の捜査をはじめから見込んで、こんな手の込んだトリックをするか?という常識はわきに置いておいて、人物像やドラマ性には重きを置かずただただパズラーとしての楽しみに特化した(と思っているが)、作者らしい連作短編集。


No.959 8点 ウサギ料理は殺しの味
P・シニアック
(2022/11/06 21:10登録)
 いやいやいやこれは…非常に面白かった!(笑ってしまうという要素も含めて)。
 バカミスの部類に入ってしまうような、ある意味荒唐無稽な組み立てのミステリではあり、評価は分かれるだろう。私は、この着想がまず面白いと思うほう。内容についての予備知識を持つことなく読んでいたので、まさかこういう方向にいくとは…と、最後に近づくほど興趣がのってきた。
 そりゃあ、現実的に考えれば、止める方法なんていくらでもあるだろうに…笑

 ミステリとは別に、食に関する描写もなかなか。一昔前の海外ミステリって、読んでると食欲やアルコール欲を刺激されるものが結構あるなぁ。


No.958 8点 方舟
夕木春央
(2022/11/06 21:01登録)
 大学時代の友達と山奥の地下建築を訪れた柊一たちは、面白半分に廃墟となった怪しい地下建築に。予定外に時間がかかり、偶然出会った三人家族とともに地下建築で夜を越すことになった。ところが、突然の地震により脱出不可能になったうえ、下からは浸水が。そんな矢先に殺人が起こった。地下建築の仕組みから、だれか一人を犠牲にすれば脱出できる。その一人には、殺人犯人がなるべきだ――

 令和の時代に、現実離れした設定のド直球クローズドサークル。いいじゃないですか!
 迫りくるタイムリミット、いかにもな「探偵役」、ほの暗い雰囲気の中で進む陰惨な連続殺人、そしてロジカルな推理。ここまでの評者の高評価もうなずける、本格ミステリ好きごのみの秀作。
 なんといっても最後の仕掛けが…秀逸。背筋がぞっとしました。

<ネタバレあり>
 ただ、地震によるアクシデントの後、本当に「一人が犠牲になるしかない」か?とは思った。だって、真犯人が隠していた真実からすると、ボンベを使って出られるわけだし、水没までの猶予が1週間ほどあるんだし。それに、この真犯人はこのあと、どう説明して世間に戻っていくんだ?とも。
 まぁ、そういうこというのは野暮ってもんですかね。

1177中の書評を表示しています 201 - 220