| 虫暮部さんの登録情報 | |
|---|---|
| 平均点:6.20点 | 書評数:2100件 |
| No.960 | 5点 | 櫻子さんの足下には死体が埋まっている ジュリエットの告白 太田紫織 |
|
(2021/05/04 12:01登録) 鹿やブレーキの雑学が面白いのでもっと引っ張ってもいいのに。第弐骨の殺伐とした心象なども、ワン・パターンながら微妙な差別化を図っているようで、話の転がし方としては悪くない。 |
||
| No.959 | 5点 | 親友記 天藤真 |
|
(2021/05/03 13:21登録) 書き方が巧みなので、途中でネタが割れても最後まで楽しく読める。一方で、品の良さが災いしてか、強いインパクトには欠ける。 そんな中では「誓いの週末」が、ジュヴナイルの枠組みに作風が上手く嵌まった佳作か。 |
||
| No.958 | 7点 | カンタン刑 式貴士 恐怖小説コレクション 式貴士 |
|
(2021/05/01 12:50登録) 第一作品集と同題で紛らわしいが、こちらは著者の没後に編集された傑作選。短編「カンタン刑」が代表作なのは間違いないだろうし、目を引く字面なので止むを得ないか。さりげなく示される“刑の作り方”が怖い。かつて一通り読んだ身で言うと概ね妥当なセレクトだと思う。 “怪奇小説”と謳ってはいるが、一般的に言われるところのそれではない。不快感を楽しむ小説? 奇天烈な設定やそれを深化させる展開部と比して、オチがあまり利いておらず、“物語”と言うより“絵”を見せるような芸風だ。幾分かの吐き気と共に拍手を送ろう。 |
||
| No.957 | 9点 | 暗闇坂の人喰いの木 島田荘司 |
|
(2021/05/01 12:39登録) 島田荘司作品で一番好きかも。 私は、物理的な偶然には寛容なので、あのトリックはOK。但し位置関係が把握出来ず、あまり驚けなかったきらいはある。あと、水の溜まった空間が火事で熱せられたら水蒸気で破裂しない? 死刑談議がいいね。私も将来ギロチンに掛けられることがあれば実験に協力したい。 もとより名文美文の人ではないが、英国紀行はなかなか健闘していると思う。 |
||
| No.956 | 6点 | 黄金の烏 阿部智里 |
|
(2021/04/30 12:10登録) 悪役の血を吐くような叫びが胸に刺さった。浜木綿の何でも見透かしたような物言いも嫌な感じで良い。世界の謎を提示だけして全く畳まず、導入部の怪しい薬の件もいつの間にか吹っ飛んだのは物足りないが、まぁミステリじゃないからね。雑食性のファンタジーって感じで、そこも良い。 |
||
| No.955 | 7点 | 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 蝶の足跡 太田紫織 |
|
(2021/04/30 10:58登録) 第弐骨。いつになく‟他人の事件に鼻を突っ込んでいる”感が強い。放っておけば某が巻き込まれて死ぬことは多分なかった。‟そういう事にもっと無関心になった方がいいよ”と言う台詞には胸を突かれた、良い意味で。 このシリーズ、いつの間にか、語り手の揺れ動く心情の描写が鼻に付かなくなってきたな~。 |
||
| No.954 | 7点 | 蒼海館の殺人 阿津川辰海 |
|
(2021/04/30 10:53登録) 語り手の揺れ動く心情の描写が四角張った感じで煩わしい。ユウトの家での一幕は良かった。あなたが蜘蛛だったのですね。 幾らかの齟齬と言うか記述の不備が含まれる気はするが、これだけ長々と読まされた後ではなんかもう検証する気力も失せた。この分厚さの狙いはそれか? とりあえず一点:文中とタイトルとで館名の表記が違うのは何故? |
||
| No.953 | 7点 | ツングース特命隊 山田正紀 |
|
(2021/04/27 10:48登録) はみ出し者の愉快で不機嫌なチームの珍道中、と御馴染みの設定ながら、エンタテインメントのツボを押さえた書きっぷり。主人公のカラーが薄い気はするが、死に行くキャラクターをドライに描いて切なく読ませる技に酔いしれた。異国や魔境の旅情も満載。ところがこれでも山田正紀作品群の中では地味な方なのである。 |
||
| No.952 | 4点 | 敗者の告白 深木章子 |
|
(2021/04/27 10:17登録) 素人は論理的ではないダラダラした話し方で証言するものだなぁ、対して法曹関係者は正確を期して回りくどい説明をするものさ、と言うジョーク? 足引きの山鳥の尾の垂り尾の長々しい文書を読まされたけれど、それに見合う結末(主眼はトリックではなくホワイダニットだと思う)ではなかった。 いかに子供とはいえ、手書きではなくPCを使っているのだから、あのメールの文章の設定(中途半端な漢字変換)は噓っぽい。わざわざ“山なし”とか、却って面倒だろうに。 |
||
| No.951 | 7点 | 掟上今日子の鑑札票 西尾維新 |
|
(2021/04/24 11:47登録) ミステリとしては“書かないことで書く”みたいな感じで、ジャンルの枠組みを批評、と言うのはこの作者が何度もやっていることだが、今回は深読み必至。ただ、他のシリーズと重複しそうなネタを承知の上で書いたっぽいのはどうなんだろう。私は愛読者なのでニヤリと出来るけど。あーでも羽川翼みたいなキャラクターが『十二大戦』に出て来たりもしているから、単なる手癖? |
||
| No.950 | 5点 | 幸せスイッチ 小林泰三 |
|
(2021/04/24 11:46登録) 短編集。まぁ面白いんだけど、“ハードウェアとしての小林泰三”と言う感じ。ソフトを厳選はしなかったんだな。イコライザーの変調で何をかけてもサイケに聴こえるCDプレーヤーである。しかしおかげで私は世界の秘密に気が付いてしまった。短編集。まぁ面白いんだけど、“ハードウェアとしての小林泰三”と言う感じ。ソフトを厳選は |
||
| No.949 | 5点 | 火喰鳥を、喰う 原浩 |
|
(2021/04/22 13:09登録) 夢の中の情景が繰り返し語られるが、夢=何でもありの設定で怖がるのは難しい。文章が、却って怖さを遠ざけてしまう種類の上手さである気がする。着地点が読めてからは消化試合みたいで、取り返しのつかない領域に踏み込んでしまった怖さが無い。 但し、そうやって“怖さ”にこだわってしまうのはホラーと言う先入観があるからで、現実改変SFとして読めばまた違った楽しみがあったかもしれない。 ところで、“ヤムヲエズ”とか書いてあるし、“火喰鳥”ってアレのこと? その点を敢えて作中では伏せ、しかしタイトルに掲げるってのはなかなか強気じゃないか。 |
||
| No.948 | 4点 | ブラウン神父の知恵 G・K・チェスタトン |
|
(2021/04/20 10:42登録) 核になる謎や逆説を、こういう風な物語にまとめたい、という“意図”だけを提示して、あとは読者に放り投げたよう。第一集より随分落ちる。断片的な興趣があちこち散らばってはいるが、一編の小説として素直に楽しめたのは「紫の鬘」のみ。 |
||
| No.947 | 6点 | エンデンジャード・トリック 門前典之 |
|
(2021/04/16 12:40登録) 相変わらず文章は硬く、人物の動きは大味だが、建築の話題に限って饒舌になるあたりにはニヤリ。妙な芸風が確立されてはいる。こういう書き方だから成立するトリックだと言う側面もあるし、この人は“本気かどうか判別しがたい大技を使うヘタウマな作家”として自らの道を邁進してもいいのかもしれない。 |
||
| No.946 | 7点 | あいにくの雨で 麻耶雄嵩 |
|
(2021/04/16 12:39登録) 初読時は刊行順だったので4冊目に読んだ麻耶雄嵩作品。麻耶らしくないな~と思った。 最新作まで一通り読んでまた読み返すと、いやいやこれは非常に麻耶らしいじゃないかと正反対の印象になった。らしいと言うか、ダミーの真相を丸ごとああいう位置に配するのは某作も某作もそうじゃないか。大技を繰り返し使い過ぎじゃないですか? 学園群像劇の体裁を取りつつ、中心の3人以外はノンプレイヤーキャラみたいで、しかしそんな割り切りが寧ろ作品の雰囲気を高めているあたりも麻耶らしい。 |
||
| No.945 | 9点 | 竜の眠る浜辺 山田正紀 |
|
(2021/04/10 12:48登録) ほのぼの系山田正紀の最高峰。最高峰も何も、こういう味わいの山田作品はほぼこれだけか。しかし作品リストにこの一冊があるだけで或る種のバランスが生まれている。異色作なのに代表作。 エピローグに至っても事態は全く解決していない。にもかかわらず妙な安堵感に満たされるのは、登場人物を落ち着くべきところに落ち着かせる手際の良さ故か。 但し、今回読み返して、“男女の役割分担”が作品全体を覆っている、とは感じた。勿論そういう時代の作品だからなのだが、普遍的なテーマの中でそれが目立つような。ああいう“ワイルド・ライフ”に於いては役割分担制に回帰してしまうものだろうか。 |
||
| No.944 | 4点 | リアル鬼ごっこ 山田悠介 |
|
(2021/04/10 12:46登録) どんでん返しがいつ来るかいつ来るかとドキドキしながら読み進んだが結局来なかった。奇抜な設定と、奇抜ではない展開。 |
||
| No.943 | 5点 | わが師はサタン 天藤真 |
|
(2021/04/10 12:45登録) 予想を裏切るストーリー展開は良いけれど、辿り着く真相があまり面白くない。“丸ごと偽装だった”ってのをやり過ぎるとこうなる、と私は思う。 第二の目標は友人経由で選ばれたのに、それが黒幕にとって都合の良い人物であるのはおかしい。彼女は相手に協力しているわけで、心情的に一貫していない、もしくは記述不足。暗闇の中で手に触れただけで性別を確信出来る……のはまぁ、ミステリと言うファンタジー世界ゆえだと大目に見てもいいか。 |
||
| No.942 | 6点 | 妃は船を沈める 有栖川有栖 |
|
(2021/04/04 11:49登録) 良く出来たパズラーだとは思うが、「猿の手」を引用する必要がどれだけあるのか。こういう使い方は好きではない。 催眠術云々が本格的に絡んで来ないのは残念。この作者は某長編(1995年)でアレを使った前科があるので期待(心配)したんだけど。 “催眠術で自殺はさせられない”説に私は懐疑的。試したんですか? と突っ込んでしまう。 |
||
| No.941 | 4点 | 涼宮ハルヒの消失 谷川流 |
|
(2021/04/04 11:45登録) 始まりがこうなら、どうなって終わるかは概ね決まっているわけで、そこに至るまでのジタバタの描き方として、物凄く面白いと言うわけでは、まぁない。一応“犯人”に関する手掛かりは提示されていて、それはなかなかの盲点だったかも。 |
||