海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

Tetchyさん
平均点: 6.73点 書評数: 1567件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1487 7点 地獄の湖- ルース・レンデル 2021/03/02 23:16
この何とも云えない気持ち、読後感。レンデルのミステリを、物語を読むといつもそんな気持ちにさせられる。
さてこの思いをどうやって言葉に綴ろうかと。

殺人衝動を持つ男フィンと独身の会計士マーティン・アーバンの話が並行して語られる本書は最初どのような方向に話が進むのか皆目見当がつかなかった。
この全く交じり合わないであろう2人がマーティンの母親の言葉で交錯し、そしてフランチェスカとティム・セイジに騙されていたマーティンにフィンが関わりいくその様はまさに詰め将棋を観ているような美しさを感じた。
しかしそれはロジックの美しさに感動する類ではなく、運命の皮肉がカッチリ嵌り過ぎて怖くなる物語としての美しさだ。寒気が背中に走るほどの。

これぞレンデル。この容赦なさこそレンデルだ。よくもまあここまで運命の皮肉という詰め将棋を思い付いたものだ。
ほんの悪戯心と些細な復讐心から起きた詐欺が思わぬ効果を上げたかと思えば、そのビッグディールがまさに目の前で手元からすり抜けていく。全く思いもかけない方向から。
悪事が大きくなればなるほど払う代償もまた大きくなる。悪事と代償の作用反作用の法則、もしくは等価交換の原理をまざまざと見せつけられたかのような思いがした。

最後の最後の最後までレンデルの残酷劇場は止まらない。こんな物語を読まされた後では、もはやありきたりな運命の皮肉という言葉ばかりが浮かんでしまう。しかし私が今抱いているのはそんな5文字には収まらない何とも云えない感情なのだ。


全てを明かし、マーティンと格闘したティムが彼の純真さに呆れて笑う。
そう、もはやこの世は純真では生きていけないのだ。人を騙す、人を利用する強かさを備えていないと生きていけないほど世界は汚れてしまっているのだ。
新聞記者のティムの強かさは世間の汚さを代表した、いや世間を生き抜く人そのもの、我々こそがティムなのかもしれない。

その彼が云う。「新聞記事なんて人間が書くものさ。正真正銘の真実を伝えているわけではない」

人の書くものはその人に意思が宿る。それが公に出て、そして売れていく。このティムの言葉の新聞記事を小説に置き換えると、レンデルの言葉そのままにならないだろうか。

これは小説さ。人間が書くものさ。正真正銘の真実を伝えているわけではない。

つまりここに書かれている悲劇は人の書いたものだから、そんなに世を悲観するのではないよと読者に向けた慰めの言葉なのではないか。

だからこそ彼女は数々の皮肉を書く。人が救われない、報われない物語を書くのは正真正銘の真実を伝えているわけではないのよ、と云いながら。

本書のタイトル『地獄の湖』は殺人を犯すフィンが隠れる街灯の光が届かない暗闇を指している。原題も“The Lake Of Darkness”とほぼそのままだ。
それはつまりこの世はこの地獄の湖ばかりであるという風に取れるのである。そしてその湖こそがレンデルが覗く闇であり、描く人の闇なのだ。

たった286ページに凝縮された残酷劇場。またもレンデルにはやられてしまった。
年を取るとレンデル作品はかなり面白い。

No.1486 7点 北村薫のミステリびっくり箱- 評論・エッセイ 2021/02/28 23:42
≪日本推理作家協会≫の前身≪探偵作家クラブ≫の頃から会報は継続して発行されており、昭和35年までの185号までの記事を読むと当時の作家たちは他の業界の方々を交えて色んなイベントをしていたことが判明した。それを見つけた北村薫氏が今ではそれほど活況ではなくなった異文化交流とも云うべき他業界の人々を交えて座談会を行うことを企画した。まさにミステリに耽溺して止まない北村氏ならではの企画である。昔の会報を読んで自分も同じことをやってみたいなんて、ほとんど子供の好奇心と変わらないが、それをまた実現させるのも北村氏のネームバリューゆえか。

さて過去の会報の中から選ばれたのはまさに千差万別。それぞれの題材はミステリとは縁浅からぬもので構成されており、将棋や手品、映画、落語などはまあ、ごく普通の題材だが、変わり種では忍者、女探偵、嘘発見機といったものもあり、これらは非常に興味深く読んだ。

やはりその道の専門家の話は含蓄に溢れていると気付かされた。ミステリを含む小説や物語を読むことで我々読者はそこで語られていることをその道の人々が実際にやっているものだと思い込んでしまうものだが、実際は違うことがはっきりと判った。特に嘘発見機の使い方や女探偵の本来の探偵の仕事が全く小説と異なっているのは蒙が啓かれる思いがした。
あとやはりこのような記録は電子化してアーカイヴするべきである。この故きを温ねて新しきを知る企画本そのものも現在絶版の状態である。しかも電子書籍化もされていないらしい。
こうやって歴史は廃れ、やがて忘れられていくのだ。しかも昭和よりも平成の創作物の方がそのペースが速い。極端な話をすれば昨年刊行された書物が翌年手に入るかさえも怪しいほど、出版界は変化が速くなってきている。それは出版界や書店自体が今大きな局面を迎えており、余剰在庫を抱える経費を十分に取れない状況にあるからだ。

しかしこのように隠れざる歴史を掘り起こすのはやはり大事だ。本書はいわば大人のごっこ遊びと最初は思ったが、その業界に触れることで日本のミステリ界が知見を広め、そして刺激をお互いに与えあい、高めあった蜜月の日々があったことを教えてくれた。

ミステリをとことん愉しむ、体験する。北村氏の好奇心こそが今我々に必要な稚気なのかもしれない。

No.1485 8点 煽動者- ジェフリー・ディーヴァー 2021/02/27 00:06
キャサリン・ダンスシリーズ第4作の本書はいきなりダンスのミスで容疑者を盗り逃すシーンから始まり、その責任を負って民事部へと左遷させられるというショッキングな幕開けで始まる。

このダンス左遷の原因となった<グズマン・コネクション>の捜査と悪戯に騒ぎを起こして死傷者が発生する煽動者の事件、そしてダンスの息子と娘たちのエピソードの3つが並行して語られる。

本書の脅威は暴動、いやパニックと化した集団だ。
正気を失い、パニックとなった人々はそれが恰も大きな1つの生き物のように動き出す。しかしそれは決して秩序だったものではなく、我先にと自分の命を、安全を確保するためならば他人の命をも、文字通り踏みにじってまで助かろうとする執着心が、理性を奪い、人間から獣へと変えさせる。DNAに刻み込まれた生存本能が人を変えるのだ。

そして更に人は自分の命を脅かした存在を知るとそれを排除しようとして、いや寧ろそんな危険に目に遭わせた仕返しをしようとして、再び理性を失い、攻撃性が高まる。やらずには済ませない、子供の頃に芽生えた感情が復活し、本性がむき出しになる。

しかもそれはたった数分のことに過ぎない。人間が理性を失うのが危険を察知し、スイッチが入るのもすぐならば、そのスイッチが切れるのも、例えばパトカーの回転灯が見えた、そんなことで人は理性を取り戻し、人間性を取り戻す。この僅か数分、人間が暴徒と化すだけで多くの犠牲者が生まれる。

そして今回ダンスが対峙する敵は人間の群集心理を利用してパニックを引き起こして不特定多数の人間を死に至らしめる、一生背負う疵を負わせることに喜びを見出している者だ。本書のタイトル「煽動者」はそこから来ている。

それらは全てイベントという非日常で起きた悲劇だ。その日を、その雰囲気を楽しみに来ていたいわばハレの場が惨状に変わるパニックの恐ろしさを思い知らされる。

またキャサリン・ダンスといえばボディ・ランゲージから相手の嘘を見抜くキネシクスが専売特許だが、本書でもそれに関する色々な知識が開陳される。
ただリンカーン・ライムシリーズでは快刀乱麻を断つが如くダンスのキネシクスが大いに活躍するが、なぜかダンス本人が主人公のシリーズになるとほとんどこれが機能しなくなる。これがとても違和感を覚えてしまうのだ。
今回最もキネシクスのダンスが盲目になるのは自分の子供たちに対して隠し事を全く見抜けないことだ。
娘のマギーが学校の発表会で『アナと雪の女王』の主題歌“レット・イット・ゴー”を歌う大役を下りたくなった心境もそうだし―本書ではこの主題歌のタイトルがキャサリンの心を切り替えるための合言葉としてやたらと出てくる。

キャサリン・ダンスシリーズはリンカーン・ライムシリーズよりも家族や恋愛面に筆が割かれているのが特徴的だ。それはダンスが優秀な捜査官でありながら二児の母親であり、更に夫を亡くした寡婦であることが大きな理由だが、それが私にしてみれば物語のいいアクセントになっていると感じている。
連続的に犯行を起こす犯人を追いつつもその捜査の中で家族のイベントや男女関係に揺れる心情が挟まっており、理のみならず情の部分についても触れられ、それが読み物として私にとって読み応えを感じている。

またダンスがかつてミュージシャンを志した過去が明らかになる。プロの道を目指してかなりの努力をしたが、アマチュアとプロの壁を越えることができなかったため、キネシクスを学び、今に至ったとのこと。これはまさにディーヴァ―そのものではないか。彼もまたかつてはフォークミュージシャンを目指したが、大成せず、ミステリ作家になってベストセラー作家になった。

さて今回のようにハッピーエンドを迎えるとシリーズも大団円を迎えたように感じるが、私は再び彼女の活躍が見たいのである。彼女のキネシクスを存分に活かしたシリーズの集大成とも云える作品にはまだ逢っていないと思っているのだから、これで終わりにはしないでほしい。
しかしそれも“レット・ヒム・ゴー”。ディーヴァーに任せるしかないのだが。

No.1484 7点 危険なビーナス- 東野圭吾 2021/02/20 00:07
疎遠になっている弟の妻と名乗る女性から連絡があり、夫が失踪したと知らされる。しかしその妻は積極的に夫を捜すわけではなく、本来夫がすべき親族の紹介をする手伝いをするようになる。そして自分が縁を切った金満家の矢神家に関わるうちに、次第に亡くなった母親の見知らぬ一面に接し、謎が深まっていく。
弟の妻と名乗る女性が突然現れる。このウールリッチの諸作を思わせる展開は実情を知らなくてもその対象となる人物のことをネットなどでリサーチすれば成りすませることが可能となる昨今だからこそ妙にリアルに感じる設定だ。

そして不思議なのは夫矢神明人が失踪したのにも関わらず、積極的なのは夫の捜索ではなく、矢神家の過去や因縁を探ろうとする妻楓の存在だ。彼女は夫が相続することになっている矢神家の全財産を不在の明人に代わって宣言し、既に家族の縁を切って疎遠となっている手島伯朗をパートナーにしてどんどん矢神家の過去へ迫ろうとする。

特に殺人事件が起こるわけでもなく、失踪した異父弟の新妻のために行動し、そして少しばかり複雑な事情の自分の親族たちと向き合うという地味な話なのになんと読ませるのだろう。

複雑に入り混じった親族の、しかも矢神家という伏魔殿の如きプライド高い名家の軋轢に伯朗が惑わされる、いわば東野版『渡る世間は鬼ばかり』とも云うべき作品だ。

しかし伯朗を見下すそんな名家の人々が出てきながらも読んでいる最中はさほど不快感を抱かない。
それは矢神楓という女性の存在が際立っているからだ。美人で元JALのCAをしていた彼女は臨機応変に物事を対処する機転の持ち主(ただ真の正体は最後に明らかになるのだが)。そして自分の容貌が武器になることを理解して、男たちに媚を売って籠絡させることを全く厭わない。十分に強かな女性なのだが、陽気かつ親しみやすさを感じる性格ゆえに嫌味を感じない。最も女性の目からは憧れの存在だった明人を独り占めした女性という敵のように映る一方で、海千山千の人物を見てきたクラブのママを務める矢神佐代からは只者ではないと感じさせる。

一方そんな彼女に翻弄される手島伯朗の人物像が次第に何とも頼りない男に見えてくる。一緒に行動するうちに楓のことが気になって仕方なくなり、笑顔を見せられたり、同情されたりすると気分が良くなり、彼女に頼られたいと思うようになる。その思いは次第にエスカレートし出し、終いには逐一行動をチェックするようになる。弟の妻であることを半ば忘れて、自分の恋人のように彼女が他の男と仲良く談笑するのを、自分ではなく他の男性と一緒に過ごすのが我慢ならなくなってくるのだ。
そんな彼の本質を彼の動物病院の事務員蔭山元美からズバリ指摘される。彼は実に惚れっぽい性格なのだ。美人が好きで蔭山元美を採用したのも彼女が美人だったからだ。そして独身であるのは単に女性に対して免疫がないだけで彼自身は気のある素振りを見せていないと思っているが、実は周囲には気のあることがバレバレという不器用な男だ。一方で女心についてはかなり鈍感だ。蔭山元美が矢神楓の出現からジーンズ履きからスカート履き、しかもミニスカート履きが増えたのも彼女が手島に楓ではなく自分に目を向けさせるためのセックスアピールであろう。つまり蔭山元美もそんな不器用な伯朗を少なからず悪く思っていないのだが、彼はそんな彼女の気持ちに気付きもしない。

機転の利く矢神楓と鈍感男の手島伯朗2人が辿る今や没落の一途を辿りつつある名家矢神家の面々と過去の因縁が謎が謎を呼ぶ展開を見せ、ページを繰る手を止まらせない。

またトリビアだが、本書の登場人物の1人、矢神家の異母弟の矢神牧雄は泰鵬大学医学部の神経生理学科で研究をしているが、この泰鵬大学、実は東野作品ではやたらとここの関係者が登場し、実はかなり微妙なリンクがあることに気付く。
『疾走ロンド』で新型病原菌K-55を盗まれたのが泰鵬大学医科学研究所で、次は短編集『マスカレード・イブ』の中の1編である表題作の被害者岡島孝雄は泰鵬大学理工学部教授、そして『ラプラスの魔女』の主人公青江も泰鵬大学教授だ。これほど泰鵬大学を持ち出すのは東野氏が読者に描く作品の微妙なリンクに気付いているかどうかを試しているのか、もしくはこの泰鵬大学を東野ワールドの支点にしようとして今後もっと扱いを大きくしようとしているのか、解らないが、この大学の名前は常に念頭に置いておこうと思う。

しかし題名『危険なビーナス』はちょっと浅薄でピント外れな印象を受ける。題名が示すビーナスは矢神楓のことだろうが、彼女は確かに口頭では目的のためには女を武器にして籠絡させると公言したが、それでも危険な香りはしない。寧ろ彼女の魅力に主人公手島伯朗が勝手に魅了され、そして翻弄されただけなのだ。そう、危険だったのは伯朗の惚れっぽい性格なのだ。

しかし開巻時からは思いもかけない着地点を見せつけてくれた。そして獣医界のエピソードや『ウラムの螺旋』といった数学の不思議と新たな知識も与えてくれた東野氏。まだまだ当分彼の作品の水準は下がりそうにない。
まさに品質保証の東野印。ベストセラー作家として数々の読者の財布を緩ます東野作品こそ危険な魅力に満ちている。

No.1483 7点 ストームブレイカー- アンソニー・ホロヴィッツ 2021/02/18 23:14
ホロヴィッツの特徴はかつての名探偵や名作ミステリの舞台を中心とした数々のパロディ作品が多いことで、本書もまたその例外に漏れない007シリーズの少年版とも云うべきハイテクスパイ小説になっている。ちなみに007シリーズを大いに意識していることを示すためか、アレックスがスパイの訓練のために入隊するSAS(英国陸軍特殊部隊)で付けられる綽名はダブルオー・ゼロである。

例えかつて凄腕の工作員だった叔父から将来のために鍛えられていた14歳の中学生がMI6のスパイになるとは実に荒唐無稽な話で、これは児童向けの娯楽小説として読むのが正しいだろう。
そしてホロヴィッツはそれを意識して色んな仕掛けを施している。それはさながらスパイ映画を観ているかのような映像的演出に溢れている。

例えば007のQに当たるスパイの秘密道具を開発するスミザーズという技術者が登場する。アレックスに与える秘密道具は特別なナイロンの紐が出てモーターによって巻き取ることの出来るヨーヨーであり、ニキビ治療用のスキンクリームに見せかけた金属溶解剤にニンテンドーならぬブリテンドーのゲームボーイではなく、プレイパームでゲームソフトを入れ替えると通信機器になったり、X線カメラや集音マイクに盗聴機器に発煙装置になったりすると子供が好きそうなアイテムが登場する。
またこれも潜入捜査のお約束で敵の本拠地は個人の軍隊とも云うべき武装集団によって護られているかと思えば、敵の自宅には大きな水槽があり、そこには巨大なカツオノエボシという毒クラゲが泳いでいる―確かにスパイ映画の悪党にはなぜか巨大水槽が付き物だ―。
また潜入捜査中にクォッド・バイクに乗った警備員に追いかけられるシーンもあり、007シリーズの映画を観たことがある人ならばすぐに映像が浮かぶほど、本家のストーリー展開に実に忠実に物語は運ぶ。

とはいえ、ホロヴィッツは単なる勧善懲悪物にしていなく、例えばアレックスが叔父の跡を継いでスパイになるのも自ら望んでではなく、唯一の肉親を喪って天涯孤独の身となったアレックスにMI6の特殊作戦局長アラン・ブラント、即ち叔父イアンの上司はそうせざるを得ない条件を突きつける。
ライダー家の家政婦でアレックスの身の回りの世話をしているジャック・スターブライト―ちなみに彼女は女性である―をビザの有効期限が切れると同時にアメリカに強制送還させ、家も売り払い、児童養護施設に入れると脅すのである。
またアレックスの標的であるコンピュータ会社の経営者ヘロッド・セイルの陰謀とは自身の開発した最新鋭のコンピュータを全英の中学生に無料配布することで、そこに仕込まれた天然痘ウイルスが発射され、皆殺しにすることが目的であることが判明するが、これも元々レバノンの貧しい家の出だった彼がたまたま街でアメリカの富豪老夫婦を事故から救ったことで養子となり、イギリスの学校に入れられ、そこで猛勉強して今の地位を確立したのだが、実は彼がイギリスの学校で体験したのは虐めの日々だったことが明かされる。来る日も来る日もありとあらゆるおよそ考えつく限りの虐めを受けた彼の積年の恨みを晴らすために全英の中学生を皆殺しすることを計画したのだった。
つまり正義の側は時刻を脅威から救う任務を追いながらも必ずしも清廉潔白ではないこと、また悪の側にもそれを実行するための虐待を受けてきた背景が織り込まれており、単純な二極分化するような構造としていない。

但し少年少女向け娯楽小説であることを意識してホロヴィッツはこのアレックス・ライダーとヘロッド・セイルの境遇を同一化して、その心の持ちようで人生が変わることを示している。
つまりこれから君たちは人生において様々な困難や逆境に出遭うだろうが、セイルのように捻じ曲がるのではなく、アレックスのようにどんな苦難にも立ち向かってほしいとホロヴィッツは述べているのだ。
このメッセージ性こそ美女と拳銃に彩られた娯楽物の本家007シリーズとこのシリーズの大きな違いではないだろうか。

しかしそれはこのように本書の感想を書く時に物語を振り返ってみて気付くことだろう。本書を読んでいる最中はただただアレックスの冒険に没入して読むだけでいい。

No.1482 3点 四季 冬- 森博嗣 2021/02/17 23:58
四季シリーズ最終作。遥かな未来に向けての物語か。

本書のストーリーはよく解らない。時代もいつの頃を描いているのかもよく解らない。物語の構成はそれぞれのエピソードが断片的に語られ、シリーズ1作目の『春』同様、四季と其志雄の対話、四季の思弁的な述懐が続く。

本書は一旦『秋』でそれまでのシリーズとの結び付きを語ったことでリセットされ、これからの物語のための序章というべき作品として位置づけられるようだ。
従って今まで本書までに刊行されてきた森作品を読んだ私でさえ、本書に描かれている内容は曖昧模糊としか理解できていない。本書が刊行されて16年経った今だからこそ上に書いたシリーズへと繋がっていくことが解るのだが、刊行当初は読者は全く何を書いているのか戸惑いを覚えたことだろう、今の私のように。

真賀田四季が望んだ犀川創平との再会。
チーム・リーダR・R、スタッフJ・P、そして四季のウォーカロン道流と接触してさらわれたG・Aが所属する謎の組織のシンク・ユニットの登場。
サエバ・ミチルを生み出した100歳を超える天才科学者久慈昌山。
これらが今後のシリーズのファクターとなり、徐々にまたその詳細が明らかになってくるのだろう。

冬は眠りの季節。ほとんどの動物が冬眠に入り、春の訪れを待つ。
本書もまた新たなシリーズの幕開けを待つ前の休憩といったことか。英題「Black Winter」は眠るための消灯を意味しているように私は思えた。

そして真賀田四季。
『四季 春』で生を受けたこの天才はしかし以前のような無機質な天才ではなくなっている。いっぱいやらなくてはならないことがあるために人への関与・興味をほとんど持たなかった天才少女は娘を生み、外の世界に飛び出して自分で生活をしたことで感受性、母性が備わり、慈愛に満ちた表情を見せるようになっている。

頭の中の演算処理が上手く行っている時にしか笑わなかった彼女が人の死に可哀想と思い、花を見て綺麗と感じ、空を見て色が美しいと思うようになっている。

そして真賀田四季研究所で娘が死んだ時に腕を切断した際のことを語る四季は突然涙を流す。彼女にとって死んだ人はもはや物でしかないはずなのに、やはり心の奥底では娘の死を悼んでいたのだ。

物語の最後、犀川は四季に問う。「人間がお好きですか」と。そして四季は「ええ……」と答える。綺麗な矛盾を備えているからと。論理的であることを常に好む彼女が行き着いたのは愛すべき矛盾の存在。それこそが人だったのだ。

真賀田四季はまだその生命を、いや存在を残してまだまだ色々とやることがあるようだ。但しその彼女は今までの彼女ではなく、人への興味を持ち、そして自らにその人格を取り込んで生きている。もはや時間を、空間をも超越し、終わりなき思弁を重ねる1人の類稀なる天才が神へとなるプロセスを描いたのがこのシリーズなのだ。そしてそれはまだ途上に過ぎない。

但し解るのはそこまでだ。それは仕様がない。なぜなら私のような凡人には天才の考えることは解らないのだから。

今後のシリーズで本書で生れた数々の疑問が解かれていくのだろう。その時またこの作品に戻り、意味を理解する。
ある意味本書が全ての森作品が行き着く先なのかもしれない。

No.1481 10点 四季 秋- 森博嗣 2021/02/16 23:26
四季シリーズ第3作目の本書は森作品ファンへの出血大サービスの1作となった。

今まで真賀田四季を主人公に彼女の生い立ちを描いてきたこのシリーズだが、3作目に当たる本書はそれまでと異なり、なかなか真賀田四季本人が登場せず、寧ろ犀川創平と西之園萌絵とのやり取りと保呂草潤平と各務亜樹良の再会とそれ以降が中心に語られ、S&Mシリーズの延長戦もしくはVシリーズのスピンオフといった趣向で、主人公である真賀田四季は全283ページ中たった10ページしか登場しないという異色の作品だ。

ファンにとって嬉しいのは両シリーズのオールキャスト勢揃いといった内容になっていることと今まで断片的であったS&MシリーズとVシリーズのリンクがもっと密接に結びつく内容になっていることだ。更に両シリーズのみならず、それまでの森作品のほとんどが結びつくようなものになっている。

しかし常々思っていたことだが、S&MシリーズとVシリーズ、やはり意識的に森氏はその趣を変えていたことが両シリーズが邂逅する本書で如実に判った。

S&Mシリーズが西之園萌絵の生い立ちに暗い翳を落としつつもその天然な天才少女とこれまた浮世離れした大学の助教授という組み合わせでライトノベル風に語られているのに対し、Vシリーズが小鳥遊練無と香具山紫子というコメディエンヌ(?)を配しつつも、登場人物間の関係に纏わる恋愛感情の縺れや諍いを描き、更に保呂草という犯罪者の暗躍も描いた少し大人風なダークの色合いを湛えており、それがそれぞれのパートで見事に対比できるのである。

まず犀川と萌絵の登場パートはシリーズ終了以降の2人が描かれる。それには短編集『虚空の逆マトリクス』に収録されていた「いつ入れ替わった?」で語られた犀川が婚約指輪を渡すエピソードも語られ、犀川と萌絵の結婚生活が始まりそうで始まらない状態で物語は進む。真賀田四季を追ってイタリアへと飛ぶが萌絵は婚前旅行と思い、嬉々としているが、犀川はようやく真賀田四季に逢えると思い、喜んでいるといったギャップがあり、結局そこでは何も恋愛沙汰は起きない。

一方保呂草と各務のパートは犯罪者の2人らしく大人のムードで話は進む。まあこれが実にスマートで、一昔前のトレンディドラマを観ているかのように台詞、仕草どれをとっても洒落ている。
そして保呂草は各務との再会を果たすために色んな人物と出逢ったことを後悔する。特に愛知県警の本部長を叔父に持つ西之園萌絵との再会は彼に日本の地を踏むことを半ば諦めさせるほどに。
ジャーナリストである各務が書くべき記事や原稿が沢山あると述べ、保呂草が自分でも何か書こうかなと零すシーンは彼がその後自分の一人称で始まるVシリーズを執筆することを仄めかしているようで面白い。

そしてやはり触れなければならないのは西之園萌絵と瀬在丸紅子、2大シリーズのヒロイン同士の邂逅だろう。
瀬在丸紅子は無言亭からどこかにある、ある金持ちによって移築された歴史建造物に管理人として住んでおり、使用人だった根来機千英は既におらず、1人で暮らしているようだ。
萌絵は犀川から婚約指輪を貰ったことで挨拶に行くために訪れたのだが、そこで萌絵は彼女から人生訓を授かる。
犀川創平が好きでたまらず、自分の物にし、自分の方だけを向いてもらいたい萌絵は、つまり若い女性にありがちな独占欲とも云うべき愛情を強く抱いている。
それに対し、紅子は一方向にしか風が来ない扇風機を愛するよりも全てに光を当てる太陽を愛でるように愛しなさい、それが許すということですと諭す。
私はこれを読んだ時にかつて祖父江七夏と犀川林を巡って醜い女の争いを繰り広げていた紅子がここまでの悟りの境地に至ったのかと驚き、そして感心した。

さて秋はやはり実りの秋と呼ばれる収穫の季節だ。まさにその季節が示す通り、収穫の多い作品となった。
前作で保呂草の許に飛んだと思われた各務は逆に保呂草に捕まり、その秘めたる恋を始まらせる。
西之園萌絵の収穫はやはり犀川との婚約だろう。そして彼の母親瀬在丸紅子との会談で得られた人生訓もまた大きな収穫だ。
犀川創平は妃真賀島の事件に隠された真賀田四季の動機がようやく明かされた。
まさに収穫の1冊である。

ともあれ起承転結の転に当たる本書は確かにシリーズにおける大転換を見せた作品だった。これは最終作の冬編にますます期待値が上がるというものである。愉しみにしていよう。

No.1480 7点 四季 夏- 森博嗣 2021/02/14 23:50
真賀田四季13~14歳の物語。妃真賀島にて真賀田四季研究所の建設が始まったのがこの頃。
そして13歳は思春期の始まり。感情に流されない左脳型天才少女は生まれてすぐに自我に目覚め、このような右脳型思考とは無縁だと思われたが、やはり彼女も人間。人を好きになるという感情、綺麗と思うこと、後悔することを意識し出す。そう感情の揺れを感じるようになる。

真賀田四季生い立ちの記とも云える4部作の第2部である本書では前作にも増してそれまでの森作品の登場人物が出演し、それぞれのシリーズの“その前”と“その後”が語られる。
そう、S&MシリーズとVシリーズの橋渡し的役割が色濃くなってきている。
そしてそれら登場人物たちの、それぞれのシリーズにおいても明確に語られなかった秘密や心情が真賀田四季のフィルタを通して更に詳しく語られる。それが実に面白い。

本書のメインはこの保呂草と真賀田四季の邂逅だろう。
全てを見抜く真賀田四季は各務亜樹良が外面はクールを装いながらも実は保呂草のことを愛しているのを見抜く。そして保呂草もまた各務亜樹良のことを愛している。しかしそれぞれ個を重んじる2人は相思相愛でありながらも一緒になれないと自覚している。
更に保呂草の美術専門の窃盗犯である所以もまた明らかになる。
彼は別にスリルを味わいたくて泥棒稼業をやっているのではなかった。またその稼業を生活の糧にしているのでもなかった。彼が盗みを働くのはただ1つ。その価値あるものがそれを持つに相応しい人の許に収まるべき、またはそれがあるに相応しい場所に収めるために彼は盗みを働くのである。これこそが保呂草潤平の美学なのだ。

夏は情熱の恋の季節と云う。
例えば先に書いた各務亜樹良は本書で退場するが、その理由は南米へ飛んだ保呂草潤平の後を追うためだ。彼女はもう自分に正直であろうと決意し、保呂草の許へと飛ぶのだ。この謎めいた女が実は心の奥底に斯くも情熱的な想いを抱いていたことを知るだけでも読む価値はある。
そして類稀なる天才少女真賀田四季もまた例外なく思春期を迎え、そして恋に落ちる。それは冷静でありながらもどこか破滅的、そして天才らしく冷ややかに情熱的な恋だった。
幼き頃からその天才性ゆえに全てにおいて誰よりも早い彼女は恋に落ちた途端にすぐに愛を交わし、そして妊娠を経験する。
彼女の相手は叔父の新藤清二。彼女は大学教授の両親の遺伝子を持っていながら医師である叔父の遺伝子を持っていないことで、その全てを備えた子供を作るために彼と寝たのだ。しかしそれはそんな打算だけではない。彼女は新藤に恋をし、彼を欲しいと思ったのだ。
また四季が子供を欲しいと思ったきっかけが瀬在丸紅子であった。彼女が認めた天才の一人、瀬在丸紅子は子供を産んだことで全ての精神をリセットしたと四季は理解した。彼女は今まで出逢った人の中で瀬在丸紅子こそが自分によく似ていると感じていた。しかし彼女は紅子のように自分はリセット出来ないだろうと考えてはいたが、何かを忘れるという行為に憧れていた。そして紅子と同じように好きな人の子供を作れば何かが変わると思ったのだ。
四季が新藤と愛を交わしている時、エクスタシーに達する瞬間、彼女の中の全ての意識が、思考が全て停止するのを体験した。

しかし彼女はやはり情よりも理で生きる女性だった。妊娠をする、子供を産むという行為は本来であれば祝福されるべきなのにそれにショックを受ける両親が理解できない。ひたすら憤り、そして堕胎を促す両親に対して、四季は自らの手で彼らに引導を渡す。第1作『すべてがFになる』で語られていた事件が本書によって描かれるのだ。

本書では四季自身がとうとう両親に手を下す。そして彼女は近親者の子供を宿す。考えるだにおぞましい人生だ。
しかしその理路整然とした思考と態度ゆえに、森氏の渇いた、無駄を省いた理性的な文体も相まってその存在は血の色よりも純白に近い白、いや何ものにも染まらない透明さを思わせ、澄み切っている。

我が子という新しい生と両親の死という誕生と消滅の両方を経験した真賀田四季。彼女は平気で死について語る。
それはまさにコンピュータで使われる二進法、0と1しかない世界のように実に淡白だ。生と死の間に介在する人の情に対して彼女は全く頓着しない。必要であるか否かのみ、彼女の中で選択され、そして判断が下される。

そんな彼女の話はまだ秋、冬と続く。それ以降を知る私たちにそれまでの彼女を教えるかのように。いや更に我々の知らない四季のその後へと続くだろうか。

このシリーズはそれまで謎めいた存在だった真賀田四季という女性について知るための物語であるのに、近づいたかと思えば、読めば読むほど彼女の存在が遠くなる気がする。
冬に辿り着いた時、真賀田四季は一体どこに立っているのだろうか?

No.1479 7点 四季 春- 森博嗣 2021/02/14 00:47
真賀田四季。
森氏のデビュー作から登場し、常に森ワールドにおいて絶対的な天才として語られる女性。
本書はそんな謎めいた彼女の生い立ちをその名前四季に擬えて春夏秋冬の4作で語ったシリーズの第1作目に当たる。そしてこのシリーズはS&MシリーズとVシリーズに隠されたミッシングリンクを解き明かす重要なシリーズだとも云われている。

従って真賀田四季がまだ子供の頃からの話が綴られている。

しかし真賀田四季の生い立ちを描いた作品でありながら、一応事件は起きる。新藤病院内で発生する密室殺人だ。

その事件は解決されないままで終わることが記されている。但し四季は犯人である浅埜にある日そのことを知っていると告げ、浅埜はその後アフリカへ渡る。
つまり彼女にとって、いや作者にとって殺人事件は単に四季の性格を彩る一エピソードとして書いたに過ぎないのだろう。

そしてVシリーズの各務亜樹良と瀬在丸紅子も登場する。

四季の頭脳はまさしくコンピュータのCPUそのものなのだ。従って彼女は周りから自分の考えていることを文字にしてノートに書き留めておく、もしくは声に出して録音しておくことを周囲に勧められるが、そんなことでは追いつかないとして一蹴する。
それはそうだろう。パソコンの演算画面で一気に数十行のプログラムが書き出される様はそのまま四季の頭の中を示しているのだから。

従ってコンピュータの発明によって四季はようやく自分の処理能力と同等の速さを誇る機械が得られたことに喜ぶ。
そういう意味では真賀田四季は恵まれた天才だったのかもしれない。遠い昔にもしかしたら真賀田四季と同じような頭脳を持った天才がいてコンピュータがないことで自分が解き明かしたい命題を1/10程度、いやもしくはそれ以下の成果しか挙げられてなかった偉人もいたかもしれないのだから。

真賀田四季という不世出の天才が登場したのは本書刊行までではS&Mシリーズの『すべてがFになる』と『有限と微小のパン』のみ。後はVシリーズの『赤緑黒白』にカメオ出演した程度だが、それは四季としてではなかった。正直たったこれだけの作品の出演では真賀田四季の天才性については断片的にしか描かれず、私の中ではさも天才であるかのように描かれているという認識でしかなかった。
しかしこの4部作で森氏が彼女の本当の天才性を描くことをテーマにしたことで彼女が真の天才であることが徐々に解ってきた。

そうはいっても3歳で辞書を読み、数カ月で英語とドイツ語を完全にマスタし、5歳で大学の学術書を読み耽り、6歳で物を作り出すといったエピソードで彼女が天才であると思ったわけではない。
そんなものは言葉であるからどうとでも書けるのだ。
例えば仏陀なんかは生まれてすぐに7歩歩いて右手で天を差し、左手で地を差して「天上天下唯我独尊」と叫んだと云われているから、こちらの方がよほど天才だ。
つまりこれもまた仏陀が天才であったと誇張するエピソードに過ぎなく、これもまた想像力を働かせばどうとでも強調できるのだ。

では真賀田四季が天才であると感じるのはやはり彼女の思考のミステリアスな部分とそれから想起させられる頭の回転の速さを見事に森氏が描いているからだ。
常に感情を乱さず、もう1人の人格を他者に会話させながら、書物を読み、そして相手もしたりするところやそれらの台詞が示す洞察力の深さなどが彼女を天才であると認識させる。
最も驚いたのは最後の方で実の兄真賀田其志雄が自殺しているのを見て、兄の代わりになる才能を明日中にリストアップしましょうと各務亜樹良に提案する冷静さだ。
事態を把握した時には既にその数時間先、いや数日も数週間も、数年先も思考は及んでいるのだ。
こういったことを書ける森氏の発想が凄いのである。

天才を書けるのは天才を真に知る者とすれば、森氏の周りにそのような天才がいるのか、もしくは森氏自身が天才なのか。これまでの森作品と今に至ってなお新作で森ファンを驚喜させるの壮大な構想力を考えるとやはり後者であると思わざるにはいられない。

最後、四季は外の空気の冷たさを感じ、まだ蕾も付けていない桜の木を見ながら春を思って物語が閉じられる。つまりそれは常に内側に興味と思考を向けていた四季が外に向けて感覚を開かせ、自分以外のものに思考を巡らせたのだ。

春は出逢いと別れの季節である。
真賀田四季は2人の其志雄と別れ、そして瀬在丸紅子と西之園萌絵と出逢った。いやそれ以外の人物ともまた。
続く季節は夏。夏はどんな季節であろうか。それを真賀田四季は気付かせてくれるに違いない。

No.1478 7点 怪奇日和- ジョー・ヒル 2021/02/13 01:08
そのカメラで写真を撮られた人はその写真に写った人の記憶を無くすポラロイドカメラ、“ソラリド”に纏わる話を描いた「スナップショット」。
湾岸戦争帰りのサイコパスが出くわした事件で犠牲者を最小限に留めたとして英雄として祭り上げられ、その真相を探る地方紙記者の話「こめられた銃弾」。
ひょんなことで雲で出来た島に独り取り残された男が、もう1人のバンド仲間で恋をしてしまったハリエットとの関係を、バンド仲間のジューンが亡くなるまでの足取りを回想する「雲島」。
棘の雨により多数の死傷者を出す大惨事になったアメリカで引っ越して来た恋人とその母親が棘の雨によって亡くなったことを彼女の父親に伝えに行くレズビアンの女性ハニーサックル・スペックが遭遇する人々との出逢いと別れ、そして棘の雨の真相までを描いた「棘の雨」。

怪異譚、悲劇、青春恋物語にロードノヴェル。種類は違えどそのどれもにジョー・ヒルならではのテイストが満ちている。

それら奇想のアイデアを用いてヒルは人間ドラマを紡ぐ。ありもしない、起こりもしない道具や現象に出くわした時の人の心の在り様を丹念に描く。だからヒルの小説は文章量も多く、そして長くなるのだ。

邦題『怪奇日和』は正確ではない。本書に書かれているのは怪異ではあるが怪奇ではないからだ。各編に織り込まれるのは人の心の奇妙さ、生々しいまでの人間たちの本音。他者を犠牲にしてまでも自分を守ろうとする、もしくは自分勝手な理屈で他者を攻撃する人々の姿や心情だ。
原題は“Strange Weather”、即ち『異常気象』だ。そう、ここに書かれているのは人々の異常“気性”なのだ。ヒルはこれまでの作品で我々が心の中で、奥底で抱いている不平不満、本音を我々読者に曝け出してきた。それらはあまりにストレート過ぎるので時々目を背けたくなる。なぜならそこにある意味“自分”を見出してしまうからだ。
常日頃は仮面を被って隠している本心が非日常へと誘う出来事に直面することで仮面が外れ、剥き出しの自分が零れ出す。

例えば「スナップショット」では記憶を消去されるポラロイドカメラによって痴呆症のようになっていく妻のサポートを面倒見切れなくなった夫の嘆きが出てくる。その夫は妻を世界中の誰よりも愛して止まないが、愛だけでは克服できない限界を悟らされ、涙する。

「こめられた銃弾」は、もう人間の生々しい本性のオンパレードだ。自分のミスで誤った黒人の容疑者を撃ち殺してしまった白人警官はあらゆる言い訳で自らの行為を正当化する。黒人への嫌悪を隠さず、彼らが対等に振る舞うことはおろか、過ちを犯した自分の行為を暴こうとする憎き存在として侮蔑し、嫌悪するサイコパスが出るかと思えば、街の警察署長は有色人種差別の中傷被害を免れるため、一般の黒人を警官と偽らせて積極的に多様な人種から警察官を採用しているかのように振る舞う。

「雲島」では仲間からやがて異性と意識する男女混成バンドのメンバー間のすれ違いが描かれる。まあ、これは典型的だけど、やっぱり男女の間は友情だけに留まらなくなってくる展開は痛々しいものがある。

そして「棘の雨」は未体験の災害に見舞われたアメリカ人の姿とそんな危機的状況で露呈する本性にレズビアンの主人公が出くわす。

どの作品もなにがしか心に残るものはあるが、それらは喪失感であり、虚無感である。そんな感情が心の中を揺蕩う。
このモヤモヤとした心の中に留まるどんよりとした重い雲のような感慨を素直に文章にするのは何とも難しい。深い霧の中で一片のメモを見つけるような感じだ。本書の感想を的確に示す晴れ間までしばらく時間がかかりそうだ。

No.1477 10点 訣別- マイクル・コナリー 2021/02/11 23:38
今回ボッシュが追うのは2つの事件。1つは免許再取得によって再開させた私立探偵稼業において、大富豪のホイットニー・ヴァンスから若き頃に別れることになった大学食堂の女性との間に生まれたと思われる子供の正体と行方を捜す依頼。
もう1つは嘱託の刑事として勤務するサンフェルナンド署の未解決事件、<網戸切り>と名付けられた連続レイプ犯を追う事件だ。
コナリーはこの2つの話を実にバランスよく配分して物語を推し進める。これら2つの話はよくあるミステリのように意外な共通点があるわけではなく、平衡状態、つまり全く別の物語として進むが、コナリーは決してそれら2つの話に不均衡さを持たせない。どちらも同じ密度と濃度で語り、読者を牽引する。そう、本書はボッシュの私立探偵小説と警察小説を同時に味わうことができる、非常に贅沢な作りになっているのだ。

さて、まず私立探偵のパートではチャンドラーへのオマージュが最初からプンプン匂う。それもそのはずで本書の原題“The Wrong Side Of Goodbye”そのものがチャンドラーの『長いお別れ』、原題“The Long Goodbye”へのオマージュが明確であり、大金持ちの家への訪問とこれまたフィリップ・マーロウの長編第1作『大いなる眠り』を髣髴とさせる導入部。
その富豪の依頼は親によって別れさせられた、かつて愛した女性が宿した自分の子供探し。この内容だけがチャンドラーには沿っていないが、私立探偵小説としては実に魅力的な内容だ。
そしてこの1950年に別れた女性の足跡を辿る、つまり約70年も前の過去の足取りを、それまで培ってきた未解決事件捜査のノウハウと刑事の直感で切れそうな糸を慎重に手繰り寄せるように一つ一つ辿っていくボッシュの捜査はなかなかにスリリングで、しかも人生の綾をじっくりと味わわせる旨味に満ちている。

一方連続レイプ犯<網戸切り>を追う警察パートもまたこれに勝るとも劣らない。事件の捜査の歩みは遅いが、レイプ未遂の事件が起きるとそこからの展開は警察捜査と犯人の不可解な行動から推測される現場に残された手掛かりを辿るきめ細やかさはボッシュが閃きと優れた洞察力を持った一流の刑事であることを示すに十分な内容だ。
そして同僚のベラの消息が不明になった後の怒濤の展開はまさにコナリーならではの疾走感に満ちている。

人は長い間、何かを抱えて生きている。それはまたボッシュもまた同じだ。
今回探していた人物が自身と同じヴェトナム戦争に従軍し、もしかしたら同じ船に乗っていたかもしれない奇妙な繋がりをボッシュは感じる。そして彼の思いはヴェトナム戦争へと向いていく。
そんな過去を抱えてボッシュはそれでもなお犯行を起こす側でなく、犯罪者を捕まえる側にいる。その理由は彼が最後に述べる。それについては後述しよう。

本書は警察小説に私立探偵小説だけでなく、これにリーガルミステリも加わった、1粒で3度美味しい、非常に豪勢な作品である。

彼が最後に被害に遭った同僚のベラ・ルルデスを鼓舞するように話す、自身の血に刻まれた警官というDNA。やはりこのヒエロニムス・ボッシュことハリー・ボッシュは全身刑事なのだという想いを強くした。

彼は我々とは訣別しなかった。原題“Wrong Side Of Goodbye”。それは物語のエピローグに登場する彫刻家の作品のタイトル『グッドバイの反対側』でもある―しかしこの訳はどうにかならなかったのか。私なら『さようならの裏側』と付けるのだが―。この訳に従えばそれは別れではなく出逢いを意味する。

しかしもう1つ考えられるのは“Born on the wrong side of the blanket”で「非嫡出子として生まれる」という意味がある。その内容は本書を当たられたい。
とにかく色んな意味を含んだ、言葉の匠コナリーらしいタイトルだ。

No.1476 3点 工学部・水柿助教授の逡巡- 森博嗣 2020/07/23 00:36
水柿助教授シリーズ第2作目。前作に劣らず、本書でも森氏は自分の思いの丈を存分に語っている。これほど作者の嗜好が、思考がダダ洩れしている作品もないだろう。まさに気の向くまま、思いつくままに書かれている。
これは作者に全てを委ねることを許した幻冬舎だからこそ書けた作品集である。
いやあ、実際作者に好き勝手やらせ過ぎである。本書の出版に際して編集会議がきちんとなされたのか甚だ疑問だ。いやもしくは当時そんな反対意見を差し込めないほどに森氏の作家としての権威が既に高かったということなのか。

今回全体を通して読むと、やはり本書は森氏の私小説と云えるだろう。第1話では理系思考の作者がなぜミステリィ作家になったのか、そのギャップを埋めようと云う意図で書かれているとさえ吐露している―しかしあまりに自由奔放に書き過ぎて全く成功していないようだが―。
結局この企みは成功せず、物語の主軸は一大学の一助教授だった森氏が経験した小説家になったことでの生活のギャップが綴られていく。

また本書の中での水柿君のある心境の変化が興味深い。
助手時代は好きなことをして賃金ももらえるなんて幸せだと思っていたのに、助教授になって研究以外の仕事が増え、特に会議が増えたことで苦痛を覚え、これだけ我慢して嫌な時間を過ごしているのだからお金を貰えて当然だと思うようになったこと。ただ助手時代は好きなことができたが給料は安かったのに対し、助教授では助手時代の2倍以上の給料をもらうようになったのは嫌なことをしなければならない対価が増えたのだと考えているところだ。
私は労働報酬とは嫌なことを我慢してやったことへの対価であり、生活のためにその我慢をしているのであるという考えの持ち主なのでこの水柿君の後半の考えには全く同意だ。
一方で社会人になって一度も好きなことをさせてもらってその上給料まで貰って幸せだ、なんて思ったことは一度もない。かつて勉強させてもらった上に給料も貰っているんだから幸せだと云っていた上司がいたが、当時はサーヴィス残業当たり前の風潮だったので何云ってんだ、コイツと思ったものだ。

おっと作者の心情ダダ洩れの作品だっただけに私の心情も思わず露出してしまったようだ。

さて本書は大学の助教授だった水柿君が奥様の須磨子さんの何気ない提案から小説を書くようになり、それが出版社に認められ、あれよあれよという間に売れっ子作家になって貧乏から脱け出し、お金持ちになったところで幕が引く。

しかし私はこの件を読んで、売れる作家と売れない作家の境界とは一体何なのだろうかと考えてしまった。

ここではもう敢えて水柿君と呼ばず森氏と呼ぶことにするが、森氏が特に小説家になりたいと願ったわけでもなく、偶々手遊びで小説を書いたらそれが編集者の目に留まって一躍売れるほどになった。しかも森氏は自分が小説を書きたいと思って書いてるわけではなく、依頼が来るから書いていると非常にビジネスライクだ。
一方で小説が好きでいつか自分も小説家になりたいと願い、何度も複数の新人賞に応募して落選を繰り返し、ようやくその苦労が実を結び、晴れて作家になれて、自分の創作意欲が迸るままに作品を書いて発表しながらもさほど売れない作家もいる。
熱意があってもその作家の作品が売れるとは限らないが、逆にさほど熱意もないのに書いたら売れている作家がいるというのは何とも人生とはアンフェアだなと感じざるを得ない。それは森氏は天才であり、このような書き方は森氏しかできないことなのだ。つまり一般人が、いや少しばかり才能があっても天才には敵わない現実を知らされた思いが本書を読んでするのである。

本書を冷静に読める作家は果たして何人いるのだろうか。私が同業者ならば自分の境遇と照らし合わせて身悶えするはずだ。ある意味本書は作家殺しのシリーズだ。
さて残りはあと1冊。しかし宣言通りに3作書き、それがきちんと刊行されたということはそれなりに売れたということか。売れる作家は何書いても売れる。やはり作家殺しだ、この本は。

No.1475 5点 氷のスフィンクス- ジュール・ヴェルヌ 2020/07/13 23:43
本書はヴェルヌ作品の中でも今までにない変わった内容となっている。それはエドガー・アラン・ポーの小説『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』が下敷きになっているのだが、それはこのポーの創作と思われる作品が事実であるという前提で、しかもそのポーの作品の登場人物たちが本書の登場人物に浅からぬ縁があり、さらには身分を偽って登場するという展開を見せる。
即ちこれはヴェルヌによる先述のポー作品の続編ともいうべき作品なのだ。

さてこの特殊な構造の作品について色々考えるところがある。

1つはポーの件の小説にインスパイアされたヴェルヌが自身も南極を舞台に物語を紡ごうと考えた時に―私は原典の作品を読んだことはないが―自らその世界観の中での話を書きたいと強く願ったことが動機になったこと。恐らくはこれが本当の理由だろう。

もう1つ思うのはシュリーマンのエピソードだ。トロイの木馬という神話を史実であると信じてそれを証明した彼の姿が本書の登場人物ジョーリングと重なる。無論登場人物たちがポーの作品の登場人物そのもの、もしくは所縁の者たちであるとの違いがあるが、ジョーリングがポーの作品の読者であり、その作品に魅了された彼が偶然その所縁の人物たちと出逢うところが何とも創作から出た真実に導かれる、その流れがシュリーマンの話を想起させてならない。
てっきり作り話だと思われていたことが実は本当にあったことだった、という展開は冒険好きには何とも堪らない設定だ。

また本書はヴェルヌの極地探検小説の集大成とも呼ばれている作品で、19世紀末当時の船舶設備と航海術での南極行の困難さと厳しさが描かれているのもまた特徴的だ。その極寒の地で次から次へと訪れる苦難とそれに加えて南極行のために新たに雇った船員たちによる叛乱と彼らにほだされた船員たちの裏切りといった自然のみならず人間間の戦いのドラマが描かれており、それはさながらアリステア・マクリーンの小説を読んでいるかのようだ。
特に最終、氷山に打ち上げられた彼らの乗るスクーナー船、ハルブレイン号が氷の融解により支えを失い、複数の船員を巻き添えにして転落していくシーンは今までのヴェルヌにない現実的な地獄絵図を見せつける。

さて題名ともなっている氷のスフィンクスとは一体何なのか?
この不思議な言葉は2回物語に登場する。

最初はジョーリングの夢の中で南極点で出遭う、最も高い視座で南極を見下ろす、不可侵的存在。

次は物語の最終で彼が南極から脱出しようとしている時に立ち塞がる氷の山塊として。そしてその山塊は強力な磁力を持っており、それによって逃げることが叶わなかったポーの小説の主人公アーサー・ピムの亡骸とダーク・ピーターズが再会するのだ。
つまり氷のスフィンクスは数々の冒険者を葬ってきた絶対的存在、つまり南極点そのものの象徴であることを示しつつもそこから生還することがいかに困難かを思い知らす試練そのものであるとも云えよう。

No.1474 8点 ザ・ボーダー- ドン・ウィンズロウ 2020/07/12 00:51
『犬の力』から始まる、かつての義兄弟だった麻薬王アダン・バレーラと麻薬取締官アート・ケラーの因縁の物語最終章である。しかしアダン・バレーラは前作『ザ・カルテル』でセータ隊との最終決戦の場で命を喪い、既に退場している。しかしこの男の権力の影響がいかに大きかったか、それを彼の死によって再び麻薬戦争の混沌が激化するメキシコを描いたのが本書である。
『ザ・カルテル』では3.5ページに亘って殺害されたジャーナリストの名が連ねられていたが、本書でも同様で実に細かい文字で2ページに亘って2014年に拉致され殺害された43名の学生たちの名前が書き連ねられている。更に2017年に殺害されたジャーナリスト、ハビエル・バルデス・カルデナスと世界中のジャーナリストの献辞が捧げられている。
時代は下り、犠牲者の数は減ったのかもしれないが、実情は全く変わっていないのだと思わされる献辞である。

今回ケラーが戦う舞台はメキシコではない。彼の舞台はアメリカ本土。
自分が所属している麻薬取締局、アメリカ上院、そして合衆国大統領らがケラーの相手なのだ。
つまりアメリカという病理との戦いがこのサーガの最終幕となっている。

まだ子供だった頃、麻薬という言葉を初めて聞いた時、その恐ろしさからてっきり「魔薬」と書くものだと思っていた。
本書の中でもアメリカが参戦した最も長い戦争はヴェトナム戦争でもなくアフガニスタンでもなく、麻薬戦争なのだと書かれている。もう50年も経ち、今なお続いている。私が生まれる前から続いているのだ。
そしてケラーにとってそれは40年にも及ぶ戦いだ。裏切りと違法捜査、そして殺戮の連続の40年。

正義対悪の構造を持ちながら、肥大する麻薬カルテル達―何しろ自前の軍隊まで持っているボスもいる!―に立ち向かう政府機関の連中ももはや綺麗ごと、正攻法では彼らに敵わなくなっている。毒を以て毒を制す。従って巨大な麻薬カルテルの息の根を止めるには正義の側も悪に染まる必要があるのだ。

いつ終わるとも知れぬ偽りと裏切りの日々を暮す。いつ正体がバレ、家に乗り込まれるかと怯えながら夜中に突然起き出す日々。自然表情や言動が殺伐としたものになり、いつかは一緒になろうと決めた相手の心が離れていく。そしてそれを止められない自分がいる。
もっと大きな悪を捕まえるために命の危険性が高いフェンタニル―なんと触っただけで死に至る劇薬だ―の取引を見過ごし、そのフェンタニルの過剰摂取によって死んだ者を目の当たりにする。

…読書中、こんな思いが頻りに過ぎる。
ここまで人生を賭けて、生活を犠牲にして、心を病んで戦わなければならないものなのか、麻薬戦争というものは?
しかしウィンズロウはそれを読者に見事に納得させる。彼は麻薬ビジネスに関わる人たちの点描を描くことで麻薬に手を出したことでいかに彼ら彼女らが不幸になっていくか、悲惨な末路を丹念に描いていくのだ。
作る側、売る側だけでなく、それを運ぶ側、知らないうちに巻き込まれてしまう側、そして使う側それぞれの変化を描くことで上の切なる疑問に対する回答をウィンズロウは我々読者に与えていく。

いや正確には我々読者の良心に問いかけているのだろう。
こんな人たちが現実に起こっているのにそれでも貴方は見て見ぬふりができますか?
そしてその問いに隠されているウィンズロウの痛烈なメッセージは次のようなものだろう。
もしそれが出来るならば貴方もまたカルテルの仲間なのですよ、と。

断言しよう。アート・ケラーは再び我々の前に姿を現すだろうことを。
しかしそれは即ち裏返せば麻薬戦争が終わらない、麻薬カルテルが一掃されないメキシコの惨状が続くことを意味している。それならばたとえウィンズロウの一読者としてもケラーとの再会は望まない。一人の人間として本書が本当に最終章になることを望むばかりだ。

No.1473 8点 おかしな二人―岡嶋二人盛衰記- 評論・エッセイ 2020/07/10 00:07
二人一組の作家の創作方法とコンビ存続もしくは解消の事情については断片的に語られる、もしくはプライベートなことだからと秘されているのが大抵で藤子不二雄についてもWikipediaでその経緯や理由について触れられているが出典不明扱いとされている。
従って本書のように詳らかに二人一組の作家の裏事情が語られるのは稀有なことで、その分非常に興味深く読むことができた。その内容は二人一組の作家の創作活動の困難さと苦難、そして変わっていく人間関係の哀しさが如実に表れている。


まず驚いたのは岡嶋二人の最盛期は江戸川乱歩賞受賞その時にあり、そこから2人のコンビは坂道を転がるように崩れていったとある。それを実証するかのように乱歩賞を受賞するまでが「盛の部」と付けられ、受賞してからのプロ作家としての活動は「衰の部」となり、「盛の部」の分量はほぼ半分もある。つまりそれほどデビューが長かったのだ。
確かにデビューに至る道のりは長い。

共通の友人を介して知り合った徳山氏。1972年に初めて出逢った2人はその後すぐにコンビを組むわけでもなく、共同で映画製作と写真撮影を請け負う会社を設立するが、全く仕事をすることなく、1年も経たずに消滅。その後も2人の付き合いは続きながらようやくミステリ作家としての一歩を踏み出すのが1977年。そして乱歩賞受賞が1982年とそこから6年を要する。
これほどまでに長くかかったのは井上氏と徳山氏が非常に計画性がなく、行き当たりばったりで生きていることに由来する。この2人の生き方は生活の確たる基盤という物を感じさせず、普通の会社人である私は絶対に出来ない生き方である。

しかしこの雌伏の時にこそその後の岡嶋二人作品の萌芽が育っていたことが綴られる。
この時の2人の対話こそが岡嶋二人という作家の本質と云っていいだろう。時間は無限にある中、お互い思い付きで話す話題がミステリの種になり、ストーリーを生み出すことへ繋がっていく。好き嫌いが激しく、飽きっぽい井上氏は徳山氏の出すネタを詰まらないと思うと一蹴し、それを受けた徳山氏は次にはまた新しいネタや新展開を考えて語り出す。
我儘な井上氏と粘り強い徳山氏。この組み合わせでなければ生まれなかったアイデアがこのデビュー前の対話で繰り広げられる。

本書の冒頭で井上氏はこの対話こそ岡嶋二人の創作活動そのものであるので、岡嶋作品のネタバレをバンバン行うと宣言しているが、まさにこの2人の対話はネタバレそのものだ。いやむしろそれを書かないと逆にこれほどミステリが、ストーリーが生まれる経緯は解らないし、詳しく書いてくれたことで実に興味深く読むことができた。代表作とされる『99%の誘拐』、『クラインの壺』のアイデアも既にこの段階で生れていることに驚かされる。
そしてアイデアを小説にしていくことの難しさ。それまで全く小説などを書いたことのない2人がいかにしてミステリを書くに至ったかなどが語られる。

そんなところから始まった岡嶋二人が受賞に至るまでの道のりは、これから作家を目指す人たちにも読んでほしい内容が詰まっている。

乱歩賞受賞作『焦茶色のパステル』の創作経緯は実に面白かった。ミステリの核となるアイデアは勿論のこと、それを軸に物語にいかに起伏を持たせ、読む者の興味を惹くか、そしてそれを成功させるために主人公をどのように設定するか。今まで『ミステリーの書き方』など作家の創作方法を紹介したエッセイを読んできたが、これほどまでのページを費やしてその経緯を書かれた物はなかった。そして賞を獲るためにはここまで綿密に作品の内容を練らなければ通用しないのだと云うことを痛感させられる。
そして乱歩賞受賞者のみが知るその舞台裏。右も左も解らぬ状態で講談社に招かれ、いきなり記者会見。そしてその後すぐ1週間後に受賞後第1作の短編を書くよう要請されること。ここまでの件をこれから乱歩賞を目指す人には是非とも読んでほしいところだ。受賞するための傾向と対策が、受賞後まで書かれているからだ。つまり受賞を望むには受賞作だけでなく、受賞後第1作の短編まで用意しておかなければならないことを知っておかねばならない。

そしてこの最初に訪れる厳しい締切が岡嶋二人解散のカウントダウンの始まりだったことが述べられる。

そこからはその後の岡嶋氏の活躍からは全く想像できなかった苦しみが延々と綴られ、驚きの連続だ。
受賞作の『焦茶色のパステル』よりも同時受賞した中津文彦氏の『黄金流砂』の方が売れ、デビュー早々に「売れない作家」のレッテルを貼られたこと。
乱歩賞受賞が講談社のみならず他の出版社からの原稿依頼を多数招き、常に締切に追われるようになり、かつてのような徳山氏との対話をする時間が次第に失われていったこと。しかもネームヴァリューも低いから1年に数冊出さないと生計が立てられないため、それを飲まざるを得ないこと。
そしてアイデア案出の徳山氏が次第にその役割を怠るようになり、文章係の井上氏が締切に圧迫され、更に状況が悪くなる。パソコン通信という新しいツールを得てそれぞれが話し合うために移動する時間を節約したにもかかわらず、井上氏側の視点から語られる、徳山氏の応対がどんどん悪化していくこと。
そんな中でかつての2人が持っていたコンビネーションを存分に発揮した作品が傑作『99%の誘拐』であったことが明かされている。

始まったものにはいつか終わりが来る。井上氏と徳山氏によって生み出された岡嶋二人というミステリ作家。その作家によって生み出された作品は赤川次郎氏、西村京太郎氏や内田康夫氏などのベストセラー作家に比べて売り上げは低かっただろう。しかしミステリのガイドブックには彼らの作品は多数挙げられており、その評価は高い。特に『99%の誘拐』は後年文庫のミステリで1位を獲得するに至った。
それはしかしてっきり2人による合作作家という強みを活かしたゆえの結果だと思っていたが、実情は全く違っていたことを改めて本書で知り、驚いた次第だ。無論これは全て井上氏側から語られた話であるため、一方的ではあるのだが。
性格の違い、発想の違いというミスマッチが生み出す妙。それが岡嶋二人の正体だった。しかしやがてその違いが次第に歪みを生み、崩れていく。その始まりが何とデビューとなった乱歩賞受賞だったのは何とも皮肉な話だ。
親しい者が仲たがいしていくのは読んでいて胸が痛くなる。岡嶋二人であった時の2人の関係は、徳山氏側は解らないが、井上氏は苦痛しか感じなくなっていくのが辛くなってくる。なぜ自分だけがこんな思いをしなければならないのかとずっと思いながら創作していたのが行間から滲み出ているのだ。

井上氏側から書かれた徳山氏は自分の周りにいる、Yesと答えながら結局何もやらない要領のいい男のように映った。なぜかこういう男は困ったことに憎めない。井上氏がコンビ解消した後も創作中に彼のことが浮かぶのは彼が仕事ぶりは欠点ばかりだが人間として魅力あるからだ。彼は井上氏に知らない世界を見せ、そして彼をミステリ作家に導いた。そして彼はミステリ作家になる術を、知恵を井上氏に授けたのだ。

井上氏がビートルズフリークであるからだろうか。私はこの感想を書いている今、ビートルズの曲のある有名な一節がふと頭に浮かんだ。
“When I find myself in time of trouble, Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom, let it be”
(自分が困っている時、マリア様が来て、知恵の言葉を授けてくれる。あるがままに、と)
“Let It Be”の歌い出しの一節である。

世間を知らないビートルズフリークの、映像関係の仕事に就きたいと野心だけを抱く小生意気な若造が妻子を抱え、明日をも知れぬ生活をしている最中にミステリ創作の知恵を授け、岡嶋二人となり、そして最後通牒を突き付けられ去っていった徳山氏。そんな彼の姿がこの歌詞に重なる。
井上氏にとって徳山氏は知恵の言葉を授けてくれるマリアだったのではないだろうか。
徳山氏がいなかったら岡嶋二人は生まれなかったし、そして井上夢人も生まれなかった。

彼は今いったいどこで何をしているのだろうか。しかし井上氏がこのエッセイの結び「終わりに」に書いたように、今でも井上氏が創作している最中に彼が現れ、知恵を授けているに違いない。
Let It Be、イズミが思った通りに書いたらいいよ、と。

No.1472 10点 贖罪の街- マイクル・コナリー 2020/06/24 23:35
今回もコナリーにはやられてしまった。もはやページを捲ればそれが傑作だと約束されているといっても過言ではない。

ボッシュの停職処分から余儀なくされた早期退職に対する訴訟、それを弁護するのが異母弟のミッキー・ハラー。そしてハラーはボッシュに自分の仕事の調査員になるように依頼する。この2人の職業と関係性を十分に活用しながら実に淀みなくシリーズが展開する様にいつもながら感心する。コナリーはハリー・ボッシュ、ミッキー・ハラーという2人の男の人生を知っており、それを我々読者に提供している、そんな気がするほどの事の成り行きの自然さを感じさせられる。

また本書ではそれまでと異なる描き方がされている。それは事件の犯人の行動が物語の冒頭から同時並行的に描かれていることだ。しかも彼らが刑事であることも判明しており、予め悪徳警察官であることが判っている。これは非常に珍しい。なぜならコナリーはこの手法をサプライズに用いることが多いからだ。
しかしこの新しい手法はまた物語に新たな魅力を生み出している。この2人の行動が不穏過ぎて物語に常に緊張をもたらしているからだ。彼らに監視されるハラーとボッシュ、そしてその他事件関係者たち。彼らが何をしようとしているのか読者は不安の中でページを捲らされる。その先を知りたくて。

今回久々にボッシュは『暗く聖なる夜』、『天使と罪の街』以来、刑事ではない立場にある。従って彼もまた警察の脅威を感じ、いや特権的立場を失っている状態にあることで正しい市民であろうとする。

前科者は必ず犯行を再発する。それは彼らが根っからの悪だからだと悪に対して執着的な怒りを覚えるボッシュ。
一方で人は変われる、やり直せる、だからそんな更生した人を偽りの犯行から護らなければならないと、かつての悪人の贖罪を信ずるハラー。
やがてボッシュもフォスターが真犯人ではないと認める。しかし2人はフォスターが無罪であると信じながらもその目的は異なる。
ボッシュはフォスターを生贄に捧げ、のうのうと生きる真の悪人をのさばらすのを許さず、必ずこの手で真犯人を突き止めようとする。
一方ハラーはフォスターが無罪であることを証明するためにその材料をボッシュに調査させて集めようとする。
元刑事と弁護士の価値観の違い。それがいつしかこの異母兄弟の間に乖離を生む。


私欲のために大勢の人の立場と人生を利用し、そして危なくなればゴミのようにその命を葬り去る。人の死を扱う仕事に就くことで人の死に対して鈍感になり、そして自分の仕事が庶民に対してある種の特権を持つことに気付き、いつしか王にでもなったかのような尊大な男が生んだ悲劇の産物が今回の事件だった。一介の市民となったボッシュが刑事でないことの不便さは即ち彼ら2人が刑事であるがゆえに覚えた特権だったのだ。

コナリーはシンプルなタイトルに色んな意味を、含みを持たせるのが特徴だが、本書の原題“The Crossing”もまた様々な意味で使われている。
まずは元刑事が刑事弁護士の調査員になることをダークサイドに渡る(クロッシング)という裏切り行為という意味で使われ、次は被害者レクシー・パークスが有名な市政管理官補であり、メディアにも多く登場していたことで不特定多数の人間に遭遇(クロッシング)していたことで容疑者特定の困難さを示す言葉として。更に被害者と加害者の動機と機会とを結びつける交差(クロッシング)する瞬間をも意味する。
しかし私はその言葉は次の一言に集約されると感じた。

The Crossing、それは即ち一線を越えること。

まずボッシュは元刑事としてはタブーとされる弁護側の調査員となる一線を越えた。それは逆に彼が別の人間に冤罪を着せ、のうのうと生きている悪を野放しにしてはいけないという刑事の信念に駆られたが故であるのが皮肉なことに一線を越えさせた。
そして一連の事件の主犯であるハリウッド分署風俗取締課の刑事ドン・エリスとケヴィン・ロングは職務を濫用することが甘い汁を吸えることに気付き、刑事としての一線を越えた。彼らは風俗嬢を使い、隠しカメラで一部始終を撮影することで富裕層から大金を強請ることを思い付き、金蔓を生み出していた。それはもはや犯罪者以外何ものでもなく、彼らは悪への一線を越えたのだ。
そしてその2人の悪行に綻びをもたらした形成外科医のジョージ・シュバートも自ら一線を越えたと白状する。患者の1人の風俗嬢の、警察が仕掛けたハニー・トラップに引っかかり、彼は悪徳刑事たちの強請りに屈した。
ただ、誰が彼を責められようか。もし要請に応じて往診に行き、そこで若い女性が誘惑して来たらそれを抗うのは至難の業だろう。彼は全く以て不幸だったに過ぎない。たまたま彼に照準が据えられたのだから。

一線を越えた者たちの内、正しい方への一線を越えたのはボッシュだった。しかしそれがゆえに彼は元仲間たちの警察官から裏切者のレッテルを貼られることになった。なぜなら彼は刑事を犯人として告発したからだ。
正しいことをしながら元仲間たちに蔑まされる。ボッシュの歩んだ道のなんと痛ましいことよ。
そしてその正しさを認めることのできない警察官たちの何とも愚鈍なことよ。
正義を司る者たちが仲間意識を優先して正しき進むべき道を見誤るようになってしまっている。コナリーは今までも正義を裁く側の人間を犯罪者として物語を紡いできたが、それをアウトサイダーになったボッシュによって裁くことでより一層警察組織そのものの歪みが浮かび上がらせることに成功したように思える。

この原題が非常に本書の本質を掴んでいるがゆえに今回は邦題の『贖罪の街』がなんともちぐはぐに感じてしまう。訳者はあとがきでその理由について述べているが、正直苦しい。私ならば原題をそのままカタカナにして『クロッシング』にするか、それともボッシュも常に吐露している、事件の被害者たちが陥った『ダークサイド』もしくは『アザーサイド』か。簡潔にして多種多様な意味を持つ言葉だけに日本語でそれを成そうとすると実に難しい題名だ。

さて何度目かのボッシュとハラーのコラボレーションとなった本書は双方の持ち味が十分に反映された作品となった。
ボッシュは刑事の職を離れ、一介の民間人というハンデを負いながらも生まれながらの刑事とも云うべき執念の捜査を続け、真犯人に辿り着き、そしていくつもの危難を乗り越えた。
一方ハラーはボッシュが集めた証拠とアドヴァイスを存分に活かし、法
廷でハラー劇場とも呼ぶべき鮮やかな弁護を披露し、見事依頼人の無実を勝ち取った。

しかし我々はもはや何が正しく何が間違っているのか解らない世界に生きている。社会に秩序をもたらすために作られた精巧なシステムが正しくなければならない、誤作動するなどあり得ないと断じる、それを扱う側の人間たちによっていつしかその信頼性を守るために、いやミスを認めようとしないつまらぬプライドのために、正しいことがなされず、いつしか過ちがうやむやに葬り去ろうとされる、もしくは落としどころを付けるために弱者に標的を定め、犠牲として捧げる、そんな歪みが蔓延していた世界にいつしかなってしまった。
そんな世界だからこそ小説の、物語の中だけでも正しいことが正しく落着する結末であってほしい。そのために小説は、物語は書かれ、読まれるのではないか。
コナリーの描くボッシュサーガは正義を貫くことの困難さとそれを乗り越えた人々の、人生の充実を常に与えてくれる。ハラーの物語はいつも結末は苦いが、今回はさすがに爽快感をもたらしてくれた。

No.1471 7点 悪魔の発明- ジュール・ヴェルヌ 2020/06/20 00:52
ヴェルヌが本書で語るのは科学技術の進歩を語る上で直面する、科学は使いようによっては薬にもなるが毒にもなるというジレンマだ。その卓越した頭脳を兵器開発に向けたマッド・サイエンティストと彼を巡るこれまた悪党の代表、海賊の物語だ。

今までヴェルヌは科学の進歩による当時の世界の人々がまだ見たことのない世界と乗り物、そして旅の仕方などを語ってきた。それは彼が人間の想像を、空想を具現化する科学技術の進歩を礼賛していたからで、彼は科学が我々の生活を素晴らしいものに変え、そして一変させる驚きをもたらしてくれた。
しかし後期になるとその科学の進歩が恐ろしき武器にもなる、そしてそれを手に入れた者が世界の覇者となる技術の進歩のダークサイドも描くようになった。
本書においてはもう決定的に途轍もない破壊力を備える兵器を狂える発明家が生み出すという世界の破滅への序曲のような内容となっているのが特徴的だ。

しかし本書はやはり今までのヴェルヌ作品の二番煎じであることは否めない。最新鋭の技術を駆使するのが悪党であることの恐ろしさを描いているが、出てくるモチーフはいずことも知れぬ孤島に作られた秘密基地、巨万の富と威圧感を持つ指導者、最新鋭の技術を持つスクーナー船…。
そうこれはもう1つのネモ船長の話なのである。ダルチカス伯爵、つまり海賊ケル・カラージュは一切の慈悲の心を持たぬ悪として描かれたネモ船長なのだ。物語の途中で基地に迷い込む抹香鯨を容赦なく殺すシーンやシモン・アールの手紙を受け取り、救出に来たイギリス海軍の潜水ボート「スワード号」をスクーナー船で容赦なく体当たりして沈めるシーンなどは思わず『海底二万里』での同様のシーンがフラッシュバックする。
そして祖国を、世界から虐げられ、海に自分の世界を築き上げたネモ船長と同様の境遇なのが発明家トマ・ロックだ。彼は比類なき兵器ロック式電光弾を発明しながら、その自信高さ故、莫大な費用を伴う有償での試験を強要したがために各国からそのオファーを蹴られ、精神を病んでしまった不遇の発明家だ。つまりネモ船長が知力と技術力と財力と指導力を備えていたのに対し、トマ・ロック氏が知力と技術力を、ケル・カラージュが技術力と財力と指導力を持った、つまり2人合わせてネモ船長なのだ。

最強の兵器を手に入れた悪党どもの誤算は狂える発明家の中に残された微かな愛国心だった。彼は敵の中にフランス海軍を見出した時、いや彼らが掲げるフランス国旗を目にしたとき、同胞を自分で生み出した兵器で葬ることに躊躇したのだ。いやそのとき初めて自分の技術を他の国に売ることは彼が生まれ育った国を自らの兵器で無残な姿にしてしまうことに気付いたからだろう。そのとき初めてトマ・ロック氏は自分の才能を認めない人たちや国に対する不平不満のみ抱えていた認証欲求に飢えていた1人の人間から、国を、自国民を愛する愛国者へと変わったのだ。彼の中で原因と結果が一致したのだ。本書の原題が『国旗に面して』ということを考えればやはりこのロック氏の心境の変化こそが本書のメインテーマだったのではないだろうか。

今回は発明家によってロック式電光弾は闇に葬り去られたが、本書が萌芽となっている原子爆弾や核兵器は既に生まれ、各国が持っている。しかし核を生み出す者とそれを使う者は異なるのが現実だ。そのスイッチを押す人が対象となる国を再度見つめ、本当にそれを押す必要があるのかを胸に問うてくれる人であってほしいと願うばかりだ。
北朝鮮の飛翔体実験の連続、中国、北朝鮮を煽る現アメリカ大統領トランプ。世界は今実に危うい状態に陥っている。彼らがケル・カラージュに見えて仕方がないのだが本当に大丈夫だろうか。

No.1470 8点 黒い家- 貴志祐介 2020/06/18 23:45
第4回日本ホラー大賞受賞作で貴志氏の本質的なデビュー作となり、そして映画化もされた本書。
ホラーと云えば怪異現象、超常現象を扱った物が多い中、保険会社員が顧客の訪問先で子供の首吊り死体に出くわし、更にその保険金を巡って遺族であるその両親との陰湿で執拗な催促に取り乱される、そんな風にストーリーの概要を理解していた私はサスペンスでありこそすれ、この題材のどこがホラーなのだろうかと長年訝しく思っていた。そして刊行後22年を経てようやく読む段になってそれが理解できた。

本書は正真正銘のホラーである。
それもとても他人事は思えないほどの迫真性を孕んだ怖さがある。それはどこかにはいるであろう、少し変わった隣人が本書の元凶であるからだ。

まず題材が実に一般的だ。怪我や入院、そして人の死を日常的に取り扱う保険会社が舞台。

自殺した子供の保険金を巡ってその両親との確執にて主人公に降りかかる災厄が本書の内容で、従って物語の細部に保険会社の業務や保険業界の裏話などが丹念に織り込まれており、非常にそれが読み応えのある内容となっている。生命保険会社に勤務していた作者が知る業界の内輪ネタに事欠かない。

自分の顧客が次から次へと身内を殺し、また傷をつけ保険金を請求するサイコパスであった。
本書はこのワンアイデアのみと云っていいだろう。
しかし物語はシンプルなものこそ面白い。本書はまさにそれを具現化した作品だと云える。

実に計算尽くしで書かれた本書は、日本ホラー小説大賞の受賞作であることから、その内容はいわゆる賞を獲るために必要不可欠な小説の要素が教科書通りに放り込まれていることが解る。

まず作者自身が生命保険会社に勤務していた強みを活かし、保険業界のエピソードをふんだんに盛り込み、その業界ならではの内輪話、蘊蓄で読者の興味を惹きつけながら、更に忌まわしい過去を設定している。
主人公若槻は小学校の4年の時に6年生の兄を自殺で亡くしており、それはいじめられていた兄を見つけた際にいじめっ子に見つかり、自分がその当事者の弟であることを知られたくないがために知らんぷりを決め、その結果兄を自殺に追いやったと信じ、それがトラウマになっている。そのトラウマが主人公の若槻が顧客の息子菰田和也の自殺に対して不信感を抱き、調べる原動力となっているのだ。
原因と結果という因果をきちんと設定し、物語を淀みなく進める磐石さを持っている。
更に物語に心理学、生物学などの専門知識を放り込み、読者の知的好奇心を刺激し、次から次へと事件を連続させ、ページを繰る手を止めさせない見事な筆捌きを見せる。もう、受賞のためのファクターが過不足なく盛り込まれており、戦略と戦術を立てて応募されたことが如実に判るのである。
そんな作者の恣意的な創作作法が見えながらもやはり本書は実に面白い。あざとさの一歩手前で踏み止まるバランス感覚に優れているのである。

しかし保険業界とはまさに世に蔓延る魑魅魍魎共を相手にするような職業であることが本書でよく解る。
お金が人間の欲望と直結して駆り立てるものであるがために人の生死をお金で取引するシステムに人はどうにか旨い汁を吸ってやろうとたかるのだ。また生保業界も契約を取れれば天国、取れなければ虫けらのように扱われる極端な成果主義となっていることも慈善事業ではなく金満事業となっている歪みが生じているのだ。
本来突然の死に見舞われた時に遺された者が安心して生活を続けられるように作られたシステムであるのにそこに蓄えられた金をどうにか騙して手に入れようとする詐欺師たちが横行するからこそ保険会社もまた支払いにはより一層慎重となり、そしてなかなか支払いが行われなくなるのだろう。

通常その業界に身を置いている者はそういった業界の特異な状況が常識となり、奇異に感じなくなってくる。しかし貴志氏は保険業界に身を置きながらも一般人の感覚を持ってそのおかしさ、恐ろしさに気付いたのだ。そして彼は自分たちの日常業務こそホラーそのものだと発見したのだ。

一人のみずぼらしい小母さんが恐怖の殺人鬼だったという設定は買えるが、大の男が次から次へと不意打ちとはいえ、彼女によって殺されるのは少し都合がよすぎると感じた。
特に百戦錬磨のヤクザ上がりの強者、「潰し屋」の三善は今まで逢う者皆がその異様さに呑まれていた菰田幸子を震え上がらせるほどの胆力を持った人物であり、正直この2人の対決が見どころの1つだと思っていたが、呆気なく菰田宅で陰惨な死体となって発見されたのは残念だった。菰田幸子の無敵ぶりを示すためのファクターだったのかもしれないが、もっとどうにかならなかったものか。

あとは前作『十三番めの人格―ISOLA―』でも気になった男女の関係の書き方だ。若槻慎二と黒沢恵の2人の関係がなんとも稚拙すぎる。繊細で傷つきやすい性格である黒沢恵が菰田幸子に襲われ、危うく一命を取り留めた後、両親に庇護されることについて自分を2人の思い通りに動く人形のようにならないと決意するくだりがあるが、これも思春期の子の台詞ではないかと思ったくらい成熟味がない。また若槻が彼女を欲するあまりにその思いをぶつけるのもいつの頃の話だと思ったくらいだ。


第1作目が多重人格、大賞受賞の第2作の本書がサイコパスと貴志氏がホラーの題材として選んでいるのは常に人間そのものが持つ怖さだ。その後の諸作のテーマを見ても常に作者が人間の心に潜む悪意や宿る狂気に目を向けてその怖さに注目しているのが解る。本書はまさに受賞するための法則に則って書かれたような教科書的作品であり、怖さを感じる反面、その端正さが逆に気になった。

しかし受賞する目的のために書かれた作品は本書にて終わった。これ以降の作品は貴志氏が思う存分自分の書きたいテーマを扱い、型にはまらない面白さを追求した作品があると信じたい。それまで5つ星の評価はとっておこう。

No.1469 10点 燃える部屋- マイクル・コナリー 2020/06/08 23:23
刑事生活最後の年を迎えるのは前作から引き続いて未解決事件班で、10年前に起きた射殺未遂事件の真相を追うというもの。しかし事件は10年前に起きたが、被害者が亡くなったのはつい前日。
彼の死後、ようやく解剖によって彼の背骨に埋まっていた1発の銃弾を手掛かりに事件の再捜査が始まるという実にドラマチックな幕開けを見せるのである。
しかしコナリーは銃弾がよほど好きなようで人の運命を決定付ける絆を例えるにも使っている。そして本書もその銃弾にて10年前の事件が再度幕を開けるのだから。

ただ追う事件はそれだけでなく、もう1つある。それは1993年に起きたボニー・ブレイ放火事件だ。当時大半の子供を含めた9名の死者を出した放火事件で、なんと被害者の1人がボッシュの新相棒ルシア・ソトだったのだ。彼女はこの事件で亡くなった保母と5名の仲間たちのためにこの未解決事件を解決するために刑事になったとも述べる。

本書のタイトル『燃える部屋』、原題“The Burning Room”はルシアがこのボニー・ブレイ放火事件で生き長ら得ることができた地下の無許可託児所のことを示す。

そしてもう1つの意味は事件の核心に近づいた時、それが思わぬ権力者や社会的重要人物に突き当たった時には慎重に物事を当たらなければならないことを云い表す際にボッシュが火事で燃えている部屋はドアを決して開けてはならないと表現したことによる。

本書では刑事事件の捜査に各種の検索エンジンが活用されていること、容疑者との尋問はスマートフォンの録音アプリが使われており、グーグルマップで行き先を検索したり、はたまたウェブ新聞の勢いに押され、閑散としたLAタイムズの事務所の様子が描かれていたりとIT化による利害がやたらと目に付くようになっている。
そしてウェブ上では自分の意見を自由に発言できるようになったことで注目が増し、多くのシンパを得てムーヴメントが巻き起こしやすくなる一方で、リテラシーを理解しない人間がその発言で世界中から袋叩き状態になる、いわゆる炎上することも多くなってきている。
つまり本書の『燃える部屋』とは我々ウェブを活用する人々が持っているブログやSNSのアカウントのことを示しているのではないかとまで考えるのは少し穿ち過ぎだろうか。

しかし何といっても本書の一番の読みどころはボッシュと相棒の新任刑事ルシア・ソトの師弟関係だ。
ボッシュは自分を彼女に投影し、そして彼女を自分と同じような刑事、いやもしくは自分を超える刑事に育てようとしているのが文面からひしひしと伝わってくる。そしてそれを理解し、ボッシュの期待に応えようとするルシアの姿もまた健気に映り、なんともこの2人のやり取りが今までにない爽快感をもたらす。なかなか相棒に恵まれなかったボッシュが退職間際でようやく自分と同じ価値観を持つ相手を得たことが読んでいるこちらも嬉しく思わされてしまう。

メルセド襲撃事件。ボニー・ブレイ放火事件。この2つの事件は結局結び付きがないまま終わるがどちらもボッシュ×ルシアのコンビで真相に行き着くがその結末はいつものように苦いものだった。
どちらも完全に割り切れない。特にその後の続きを読むに至っては。

この2つの結末は前途ある有望な刑事ルシア・ソトに事件解決の現実を教えるための物だったように思う。

悪は暴かれ、裁かれなければならない。
しかし物事はそんな単純に割り切れる物ではなかったことを彼女は悟らされる。胸の中に燃えていた思いの行き先は一気に燃え立ち、そして消失する者だと思っていたが、燻ぶり続け、心に熾り続けていくことを彼女は経験した。たとえそれが事件を解決したことになっても。

我々読者がミステリや物語に求める物は何か。それはその時その人によって違うだろうが、明らかに大きな1つの共通項としてあるのは物事が解決し、爽快感をもたらされることだろう。

事件が起き、そこに謎があり、もしくは主人公がのっぴきならない境遇に陥って先行きが読めない状態にあり、それが主人公たちの行動によって見えなかった部分が明らかになり、収まるところに収まって物語が閉じられる。
それは我々の日常生活において起こること、世間で起こる現実の事件が物語で語られるようにすっきりとした形で終わらないからだ。

小説とは、物語とは率直に云えばその中身にどんなにリアルが伴っても、作り事、虚構に過ぎない。
しかしだからこそそこに割り切れる結末を求め、読者は日常生活で抱える鬱屈を解消するのだ。

しかしコナリー作品は決して100%の結末を我々に提供しない。なにがしかのしこりを常に残して物語は終わる。
それはある意味リアルであり、もしくはある意味イーヴンであれば申し分ないと云う妥協、いや物事への折り合いをつける着地点を示しているかのようだ。
それが逆に読後感に余韻を残し、しばらく読者の胸に留まるのだ。言葉を変えれば読者の胸の中に物語が、登場人物たちが生き続けるのだ。

物語の最後、停職処分を食らったボッシュが未解決事件班皆の拍手を背中に受けて署を後にするシーンが胸を打つ。これがあったからこそ本書は我々読者に爽快感をもたらしてくれた。
それはボッシュが必ず帰ってくることを信じた同僚たちのエールか、もしくは長年の功績を讃えた餞の喝采か。どちらかは解らないし、どちらも正しいのかもしれない。

ただボッシュがこの後も登場するのは我々は判っている。どのような形で我々の前に姿を現すのかは不明だが、再会するボッシュは、頭の先から爪先まで変わらぬボッシュであることだろう。

No.1468 7点 動く人工島- ジュール・ヴェルヌ 2020/06/07 23:35
ヴェルヌの冒険譚の内、諸国を回る作品は処女作の『気球に乗って五週間』から『海底二万里』、『八十日間世界一周』、『グラント船長の子供たち』に『征服者ロビュール』など数多くある。
それらの移動手段は船に気球に潜水艦、気球船、はたまた象などその他様々な乗り物が駆使されていたが、本書のそれはまさに破格。タイトルにあるように今回諸国を回るのは島そのもの。27平方キロメートルの面積を持ち、その中にはミリアード市という独立した都市を備えた、電気を動力に推進する巨大なスタンダード島だ。

アメリカの会社<スタンダード島株式会社>によって建造されたこの島は<太平洋の宝石>の異名を持ち、島の面積の3/4は農耕地で牧場、菜園、果樹園までもがある。

そして唯一の市ミリアードは5平方キロメートルの面積を持ち、完全にアメリカからも独立した自由都市で商工会議所、株式取引所はなく、関税によって市の予算を賄う。しかし人口は1万人しかおらず、なぜなら市内に不動産を持つことはどんな大金持ちでも許されておらず、全て賃貸。しかも中流層以上の物でないと住めないほど家賃が高い―最低でも家賃は100万フラン!―。但し電力、暖房、圧縮空気、水道などは無償支給。最先端の設備を備えており、ホテルは温水・冷水が給水される蛇口に風呂湯沸かし器、扇風機に自動ブラシ、そして香水噴霧器まであるのがフランス人らしい発想だ。

この島の最たる特徴は冬の季節に寒さから免れるよう南洋の島々へ避寒できることだ。従って島の住民は冬を知らずに1年を過ごすことができるのだ。

現代ならばマンガで扱われるようなアイデアをヴェルヌは晩年の作品で小説として著していたのだ。

今までにないスケールの移動機器スタンダード島。それはどんな嵐にも動ぜず、他の船に接触しようが傷ひとつ追わない堅牢無比の島。
この夢のような乗り物でさえしかし人間の傲慢さで脆くも崩れ去る。物語の最後にヴェルヌが投げ掛けるのはこんな神の摂理に反するような物は作るべきではないと批判的な意見だ。

ある意味それはこれら科学技術の発展が後の第1次、第2次大戦へと繋がっていったことを予見しているようで改めてヴェルヌの先見性に驚きを覚えるのである。

キーワードから探す