海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ クライム/倒叙 ]
蘭の肉体
『ミス・ブランディッシの蘭』次世代編
ハドリー・チェイス 出版月: 1963年03月 平均: 7.00点 書評数: 3件

書評を見る | 採点するジャンル投票


東京創元社
1963年03月

東京創元新社
1963年03月

No.3 7点 クリスティ再読 2025/08/16 09:34
前編にあたる「ミス・ブランディッシの蘭」とは全然「面白さ」の傾向が違うタイプの作品だね。前作だと将棋のコマのように、無法者たちの間で流転するヒロインは気の毒ではあるけども、あまり感情移入とかしなかったな。でも本作のその娘は、キレると爪で目をひっかいて悪党をやっつけてしまう。容赦ないから何人も視力を失っているよ。精神病院から脱走した狂人とかいうのは、不当なレッテル貼りみたいなもので、しっかりと「立った」ヒロイン像になっている。

なおかつ、前半は脱走後6日間確保されなければ、祖父の遺産が全部手に入るとかあって、周囲はヒロイン・キャロルを確保して精神病院に返さないように画策もする。前作の「奪いあい」とはちょっとニュアンスが違うし、しっかり好青年との恋愛もある。スリラーとしての達者さは従前どおりだから、いろいろと変化に富んでいるし、全体的な敵役になる「鴉のような黒づくめ」の殺し屋サリヴァン兄弟の造型もいい(人並さんご指摘のように、泊まった宿の正面で絞首台を組み立てている音を聞くエピソードがいいなあ)。このサリヴァン兄弟を、人里離れた館で迎え撃つあたりなど、やはり盛り上がる。でもね、

背が高くすらっといいからだをした、見たこともないようなはでな赤毛の別嬪。服は黒づくめで、長い黒マントを肩から羽織り、その衿を金ぐさりで止めている。

と描写される後半のキャロルがいいんだな。まさに「女囚さそり」を彷彿とする。そういう期待も実はあったりする。このラストシーンに関わる「ひげ女」ロリ―もいい味だしてるしねえ。まあちょっとした二部構成というったところもあるけども、これが話としての起伏となっているし、「さそり」みたいなカタルシスにもつながっている。

「ミス・ブランディッシの蘭」よりも面白いと思うよ。あ、ひょっとしてマンシェットの「愚者が出てくる、城塞が見える」は本作リスペクトか?

No.2 7点 人並由真 2020/07/18 20:23
(ネタバレなし)
 精神病院に強制収容される22歳の赤毛の美女キャロル・ブランディッシ。彼女はかつて誘拐犯に拉致された、アメリカ有数の大富豪ジョン・ブランディッシの令嬢が、犯人に陵辱されて出産した女性だった。その母親はキャロルを出産直後に自殺。重犯罪者の父親の血を引く彼女は、祖父の一歩距離を置いた後見のもとに成長したが、その心には普段は静かで優しいが、一度枷が外れると凶暴になる闇の部分が巣くっていた。そんな彼女はある夜、病院から脱走するが。

 1942年(1948年?)の英国作品。
(刊行年の異同については、空さんのレビューをご参照ください。)

 世界観は同一ながら、当時の近未来設定で、しかも登場人物は完全に一新。刊行当時としては、結構、斬新な文芸だったのでは、とも思う。
 初老になった(前作で活躍の)私立探偵フェナーくらい、ちらりと出してもよかったとも思うが。
 ……もしかしたら作者的には、前作の初版を外圧で絶版にされたのが悔しくて、旧作の文芸は払底しながらも一方でその世界線を受け継いだ物語を築きたいとか、やや倒錯した心境だったかもしれない?

 しかし悪魔的な殺人淫楽症のヒロインが世間で凶行を重ねるダーク作品かと予期していたら、あにはからんや主人公のキャロルは普段はもの静かで優しい面もある。そんな彼女が、好きな動物が虐待されるとスイッチが入ってリミッターが外れる描写など、かなりイメージは違っていた(どこか、ラノベシリーズ『デート・ア・ライブ』の人気ヒロイン、時崎狂三ちゃんを連想させないでもない)。
 どちらかといえば、先天的な悲惨な出自に悩み苦しむ当人のキャラ描写もあって、読者の感情移入を呼び込む薄幸タイプのヒロインという趣もあるくらいだ(まあそんなキャロルはそうはいいながらも、かなり凶暴なことを色々やってもいるのだが)。

 ストーリーは妙なカメラワークで全編の物語が形作られていく感覚で、ジェットコースタームービー的な疾走感で突き進む反面、随所のキャラ描写にも味があって面白い。
 メインキャラの一角である殺し屋の「兄弟」が地方の宿に宿泊したところ、たまたま現地では明日の公式処刑のための絞首台を組み立てていて、その作業の音をききながらいろんな思いが「兄弟」の胸によぎるシーンなど、作者の鋭利な創作センスを実感させる。
 
 キャラクター配置も妙に「いい人」が意外なほどに続出してくる面もふくめて、過激な物語の反面、どこかに微温的というか、ほのかにのどかな一面もあり、そんなカオスな作風が異彩を放っている。

 ラストは……思うことはあるんだけれど、ネタバレになりそうなので、ここでは書かない。ただまあ、最終的に作者がたぶんヒロインのキャロルに、生みの親としての相応の感情移入をしてしまったのだろうことは推し量れる。

 前作を読んでなくて、単品で接しても、まったく問題ないと思う。チェイス作品の魅力がやや変化球的に(?)よく出た一編だとは思う。
 ただしこれをチェイスの代表作のひとつに入れると、ちょっぴり違うな、という感じがしないでもないのだが。

No.1 7点 2011/12/16 22:29
過激すぎて結局書き直されたという『ミス・ブランディッシの蘭』初版本の続編です。原書でも入手困難とされる初版結末の概要は、前作の創元推理文庫解説に書かれているので、本作を読むのに支障はありません。なお続編(出版は創元推理文庫では第1作の3年後1942年となっていますが、英語版Wikipedia等によると1948年らしい)とは言っても、前作の20年後の設定で、重なる登場人物は一人もいません。
フランスのパトリス・シェロー監督による映画版は確か20年ぐらい前に見たことがあるのですが、二、三こんなシーンがあったかな、ぐらいの記憶しか残っていませんでした。フランス映画界が好みそうなノワール(もちろんフランス語で「黒」の意味)系で、特に殺し屋サリヴァン兄弟の鴉的なイメージなどヨーロッパ映画風と言えます。
文学性などくそくらえとでも言わんばかりのエンタテインメントに徹した急展開の連続で、キャラクタ描写も浅いなりにきっちりできていますし、最後まで楽しめました。


キーワードから探す
ハドリー・チェイス
1980年02月
ヴェニスを見て死ね
平均:6.00 / 書評数:1
1977年11月
切り札の男
平均:5.00 / 書評数:1
1972年06月
その男 凶暴につき
平均:6.00 / 書評数:2
1971年11月
殺人(ころし)は血であがなえ
平均:6.00 / 書評数:1
1971年09月
群がる鳥に網を張れ
平均:5.00 / 書評数:1
1968年01月
プレイボーイ・スパイ1
平均:6.00 / 書評数:2
1965年01月
ダイヤを抱いて地獄へ行け
平均:6.00 / 書評数:1
ある晴れた朝 突然に
平均:7.00 / 書評数:1
1964年01月
危険なやつは片づけろ
平均:6.50 / 書評数:2
1963年10月
とむらいは俺がする
平均:5.00 / 書評数:1
1963年03月
蘭の肉体
平均:7.00 / 書評数:3
1963年01月
悪女イブ
平均:6.00 / 書評数:2
1960年01月
世界をおれのポケットに
平均:7.00 / 書評数:2
1959年01月
ミス・ブランディッシの蘭
平均:6.33 / 書評数:3
1957年01月
殺人狂想曲
平均:7.00 / 書評数:1
不明
ソフト・センター
平均:6.00 / 書評数:1
プレイボーイ・スパイ2
平均:7.00 / 書評数:1
カメラマン ケイド
平均:5.00 / 書評数:1
貧乏くじはきみが引く
平均:6.00 / 書評数:1
射撃の報酬5万ドル
平均:7.00 / 書評数:2