フェノーメノさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:5.79点 | 書評数:19件 |
No.19 | 7点 | 好きです、死んでください 中村あき |
(2023/10/04 22:13登録) 恋愛リアリティーショーの舞台となった孤島で何やら事件が起こる系の本格ミステリ。 最後に明かされる密室の真相は、トリック自体は凝ったものじゃないけれど、ストーリーとの親和性が高く非常に良かった。 全体的にバランスが取れていて完成度の高い一冊だと思います。 |
No.18 | 7点 | 世界でいちばん透きとおった物語 杉井光 |
(2023/06/22 21:34登録) 最近一番の話題作。 ずっと品薄が続いていましたが、最近やっと普通に手に入るようになりました。 さてこの作品、前情報は一切仕入れずに読むことをおすすめします。 というのもわたくし、あまりの雑音の多さもあって、半ばほど読んだあたりで仕掛けに関しては完全にわかってしまいました(細かい伏線回収や理由に関してはまた別ですが)。 ネタバレしないように気を使ったレビューをしている方が大半ですが、その気の使い方すらもヒントになってしまうという非常に語るのが難しい作品。なので私の何も語っていない駄文に関しても別に読む必要はないのですが……。 とりあえずこういう作品は本屋で見つけたらレジに直行でいいと思います。面白いか面白くないかは別として、さっさと読んでおくべき作品であるのは間違いないです。 |
No.17 | 6点 | 仕掛島 東川篤哉 |
(2022/10/28 23:58登録) タイトルからもわかるように島に関しては荒唐無稽な大仕掛けがあるが、個人的にこれはいまいち。それよりもその後に明かされる真相の方がミステリとしては面白かった。というか恐らくこちらが本筋で、豪快な物理トリックに期待する向きの作品ではないのだろう。 著者最大最長長編という謳い文句だが、沢山のネタが詰め込んであるというわけでもなく、読後感としては多少物足りない。やはりこれは肝心の島の仕掛けがあまり面白く感じられないことに原因があるように思う。 また伏線に関してもあれこれ張ってあるものの、もっとしっかり前振りをしてほしい部分は疎かにされていて、全体的にバランスを欠いていると思う。ところどころ、後出しに感じる部分があった。 とはいえすっかりシリーズ短編作家になった著者が今年は2冊も長編を書いたということは素直に喜ばしい。 |
No.16 | 4点 | 首切り島の一夜 歌野晶午 |
(2022/10/17 02:31登録) 好みではない。 嵐で閉ざされた島での殺人事件とかそういった方向の作品を期待したら肩透かしに遭う可能性大。首切りも話には全然関係してこない。 どん詰まりになった本格ミステリに風穴を開けようとしたのかもしれないが、その方向性はこっちであっているのか、と疑問が浮かぶ。二度読み、三度読み必至と帯にあるため、もしかするとかなりテクニカルな書き方がされているのかもしれないが、何度も読む気にはなれない。 正直、序盤の同窓生が大勢でペチャクチャ喋っているところでちょっと嫌気がさした。 |
No.15 | 5点 | ホロヴィッツ ホラー アンソニー・ホロヴィッツ |
(2022/10/15 06:24登録) アンソニー・ホロヴィッツによる児童向けホラー短編集。 原著を二分割したもので、次が出るかどうかは知らない。 各編短く、あっさり読める。ホラーとしても、まあ子供向けなので、それなりにあっさり。 特段出来が良い話というのはない気もするが、そんな中で好きなのは殺人カメラとハリエットの恐ろしい夢かな。 |
No.14 | 7点 | 君のクイズ 小川哲 |
(2022/10/13 00:35登録) 全国生放送のクイズ番組決勝におけるゼロ文字解答を巡る物語。やらせか、魔法か。果たしてゼロ文字解答は可能なのか。 ナナマルサンバツを読んでいたので、クイズプレイヤーの思考であったりテクニックであったりは重複する部分もあった。こういうところはクイズを知らない人の方が興味深く読めると思う。 ゼロ文字解答の真相に関しては、ミステリ的解法を期待すると肩透かしに終わるかもしれない。ただこの小説はクイズを通して人生に踏み込んでいく物語なので、そういう意味で、クイズというのは魔法でもなんでもなく現実的なものである、という面を象徴していて良かったと思う。 ミステリ的な驚きや論理のアクロバット主体の作品ではないので、所謂狭義のミステリとしての側面は薄いが、クイズを軸にしたエンタメとしてはよく出来てると思う。 |
No.13 | 5点 | 世界の望む静謐 倉知淳 |
(2022/10/12 23:55登録) 皇帝と拳銃とに続くシリーズ二作目。 前作の印象はかなり薄い。正直話自体はほとんど覚えていない。それは今作も同じで、しばらく経ったらすぐに忘れてしまいそう。前作が面白くなかったのなら特段読む必要はないと思う。 そんな中で一番面白かったのは二番目の一等星かく輝けりか。警部の最初の気づき含めて、これが一番好き。 |
No.12 | 5点 | あなたへの挑戦状 阿津川辰海 × 斜線堂有紀 |
(2022/10/08 14:31登録) 企画意図に触れます。 どういう企画でのどういう競作なのかよくわからずに読んでいたが、最後にわかった。お互いが相手に謎だけを提出して、その謎を基に小説を書く、という競作。なのだが、なぜそれを最後に明かすのかわからない。競作意図を伏せて、それ自体を読者へ向けての謎にしよう、という作りだと思うが、余計というか編集の独りよがり感がある。これは編集の問題でしょう。作家に責はない。 最初に企画意図を知らせ方が、読者としてはすんなり作品に入っていけると思う。水槽城の殺人を読んで、阿津川辰海、こんなもんか、と思ってしまった。こういう企画だと知って読めばまた違った読後感になったはず。 それと初版限定の袋綴じだが、別に袋綴じを開けずとも、内容自体は丸々本の最後に載っている。違うのはサインが手書きかどうかだけ。袋綴じを開ける必要は全くない。初版限定短編小説みたいなのを最近よく見るが、あれはまだ特別感があるからわかる。ただこれはなんのための特典かわからない。この内容だと知ってたら、袋綴じ開けなかったのに。まあ開ける前から嫌な予感はしたが。 「水槽城の殺人 阿津川辰海」 奇妙な建物に物理トリック。それ自体は好みだが、ただ悪い意味で本格ミステリっぽい。被害者の心理なり行動なりが全く納得いかない。 「ありふれた眠り 斜線堂有紀」 犯人は殺人を犯した後になぜその部屋で眠ったのか、というのが提出された謎。ミステリとしては薄めだが、謎自体をうまくストーリーに絡めていて好印象。こちらの方が面白かった。 以下ネタバレ。 水槽城の殺人、被害者がナイフ奪い取ったとかあるけど、それでなんで反撃しないの?自殺志願者だったのか? |
No.11 | 6点 | うさぎの町の殺人 周木律 |
(2022/10/07 19:04登録) タイトルからはコード型本格のような印象を受けるが、どちらかというと閉ざされた町を舞台に主人公父娘が次々に危機に襲われるサスペンスタイプの作品、という印象。 最後に明かされる真相にしても本格のそれではなく、また別ジャンルの方向に行ってしまっている。少なくともタイトルから想起するような作品ではない。好みの方向からはだんだん逸れていったが、とはいえそれなりに楽しめはした。 こんなタイトルだが、正直うさぎがあまり関わってきていないのは気になる。最後まで読めばある種のメタファーになっているのは分かるが。 |
No.10 | 7点 | 邪悪催眠師 周浩暉 |
(2022/09/29 00:14登録) 死亡通知書の前日譚で、羅飛が主人公。全三部作の刊行は既に決まっていて、続きは来夏に出るらしい。 ……いや、死亡通知書の続きは? 版元が違うからあれこれ言うのも違うと思うけど、版権移してでもとりあえず死亡通知書の続きを出してほしいんだが。 警察対催眠術師の戦いは、前作同様ストーリーテリングの巧みさで面白く読める。ただ死亡通知書ほどの本格要素は感じない。最後に意外な真相は語られるが、後付け過多なので、前作のように本ミスで上位に入ったりはしないだろう。海外本ミスはこれ本格か?って作品がランクインしたりするから10位以内は普通にありそうだが。 催眠術が凄すぎる気もするが、映画オールドボーイに比べれば可愛いものだと思う。あれのおかげで催眠術に関してはだいぶ耐性ができた。 白亜星の言動にはイマイチよくわからない点がある。その辺をもうちょっと突っ込んで説明して欲しかった。 全三部作のシリーズ物だが、本書だけで一応のストーリーは完結している。そういう意味では死亡通知書よりも手に取りやすいと思う(ちなみに刊行順は死亡通知書が先)。続刊の刊行も決定してるし。 |
No.9 | 5点 | 秘境駅のクローズド・サークル 鵜林伸也 |
(2022/09/28 23:50登録) 短編集。全体的に薄味か。 「ボールがない」 放課後探偵団に収録されていた作者のデビュー作。初読時は結構楽しめた記憶があるが、改めて読むと少々弱い気もする。しかし本書中では好きな作品。 ところで放課後探偵団といえば梓崎優のスプリング・ハズ・カムで、何年も前から東京創元社の刊行予定に入っているけど、いつになったら出るのか。ちなみに昔はスプリング・ハズ・カム(仮)が書名だったけど、狼少年ABCという題で短編集が出るらしい。本書の刊行予定にも入っている。本当に出るのか? 「夢も死体も湧き出る温泉」 手掘り温泉という舞台は目新しい。しかしトリックには目新しさがない。 「宇宙倶楽部へようこそ」 作者は確か昔プラネタリウムで働いていたとか聞いたことがある気がする。そういう天文好きの一面が現れた作品なのだろう。しかしあまり好みではない。 「ベッドの下でタップダンスを」 あとがきを読むと意外な真相、意外な犯人を狙った作品のようだ。しかしそうなると事前の描写の強度というものが大事になってくるんじゃないだろうか。描写が弱すぎるので、その辺のことは読み流している。なので犯人が明らかになっても意外性を感じられない。 「秘境駅のクローズド・サークル」 スイッチバック駅を利用した割には、スイッチバックの使い方が地味すぎる気がする。それと手間がかかっている割に得られる効果も薄いような。 結局のところ最初のボールがないが一番楽しめた。 |
No.8 | 6点 | 此の世の果ての殺人 荒木あかね |
(2022/09/15 18:05登録) もうすぐ地球が滅びるなかで巻き起こる連続殺人。 乱歩賞作品だがしっかりと本格派の作りになっていて好感触。 犯人が明らかになると細かな疑問点に説明つくのもうまい。まあ、こういうの最近の他作品でも見たことあるけど……。この犯人の属性はありがちで、感心すると同時にちょっとまたかとも思ってしまった。 全体的に小綺麗な作品という印象に終始して、巧いんだけども、良くも悪くもの新人らしさみたいなものはあまり感じられなかった。まあしかしよくできたパズラーなのではないでしょうか。 |
No.7 | 9点 | 方舟 夕木春央 |
(2022/09/15 07:28登録) 絞首商會の読みにくさは何だったんだってくらい読みやすい。 絞首商會、好きな作品だけども、あれが合わないという人がいるのも理解できる。というか私も途中退屈すぎて投げそうになった。ただ真相は好き。 ただこの作品とサーカスから来た執達吏は、絞首商會が合わなかった人でもミステリ好きなら読んで損はないと思う。 というわけで、方舟である。今年読んだミステリ新刊の中でぶっちぎり面白かった。今後話題作が色々控えているが、ここは越えてこないと思う。 サーカスから来た執達吏はハッピーな作品で読後感も良かったが、本作は一転して超ダーク。この作風の振り幅は大きな武器。 設定の面白さもさることながら、犯人特定に至るロジックの手つきやエピローグでの衝撃など、ミステリを堂々たるエンタテインメントに昇華させている。非本格派読者にも訴求するタイプの本格ミステリではないかと思う。 サーカスから来た執達吏は惜しくも本格ミステリベスト10で10位以内に入れなかったが、本作は間違いなく入ってくるはず。 方舟やサーカスから来た執達吏を読んでから絞首商會を読んだら、クソ面白くねえな、って思う可能性があるのでその点注意。 ちなみにだけど、早坂吝が絞首商會退屈論に反論していた。普段しょうもないことしか呟かない早坂吝が作品について熱く論じてたから印象に残ってる。ただやっぱり絞首商會は退屈だと思う。 |
No.6 | 6点 | 神薙虚無最後の事件 紺野天龍 |
(2022/06/21 21:14登録) 2012年のメフィスト賞座談会に掲載されたものの受賞を逃し、その後第29回鮎川哲也賞の最終候補になったもののまたも受賞を逃した作品(ちなみに受賞作は方丈貴恵「時空旅行者の砂時計」)。 なぜ今になってこの作品が日の目を浴びることになったかは、本作のプルーフの表紙を参考されたい(Twitterで検索すれば画像は出てくる)。 「麗しの鋼鉄番長にこれを捧ぐ」というエピグラフからも、スパイラルの小説版第二作「鋼鉄番長の密室」に強い影響を受けていることが窺える。 ただ「鋼鉄番長の密室」は、熱き番長の時代とかいう突拍子のない過去話の、スパイラル世界からは乖離したギャップが面白いのであって、主人公の身近に名探偵が存在する世界で「名探偵と怪盗の対決」を「番長」の位置にすげ替えたところで、同じ面白みは味わえないだろう。 「鋼鉄番長の密室」の歩と本作の主人公は荒唐無稽な過去の出来事に対して同じようなリアクションを取るが、しかし本質の部分では全く似通っていない。 本作の場合、主人公のすぐ身近に非現実的名探偵が存在するのに「名探偵と怪盗の対決なんて非現実的だ!」といくら慨嘆させたところで、空々しいだけだ(そもそも主人公自身名探偵倶楽部とかいういかがわしいサークルの一員だ)。 スパイラルの主人公・鳴海歩が「こんな漫画みたいな番長たちが覇を競っていたなんて非現実的だ!」と嘆くのとは全然違う。スパイラル自体かなりファンタジーな作風だが、しかしアナクロニズムなバンカラの放つ男臭さとは無縁であり、そのギャップこそが面白かったのだ。本作は形ばかりを真似して、本質部分を理解できていないように思う。 そもそもこういうギャップを生み出す手法は、スパイラルがシリーズ物だったからこそ可能だったわけで、オリジナルの単発物でやることではないだろう。 ミステリとしても力作だとは思うが、あまり好みではない。こういういくつもの解釈を生む作品はどうしても事件自体を曖昧にせざるを得ないため、一つ一つの推理に対して想像が占める幅が大きくなるが、個人的にはもっと一つの推理を詰めている作品のほうが好みだ。また、真相部分に関しても今ひとつ納得しきれない面もあった。 注)「鋼鉄番長の密室」に関しては昔一度読んだきりなので頓珍漢なことを書いているかも知れませんが悪しからず。 |
No.5 | 3点 | 呪殺島の殺人 萩原麻里 |
(2022/06/21 20:30登録) まず主人公の軽佻浮薄なキャラクターが最悪。せっかくの作品の雰囲気をぶち壊している。 所謂ライト文芸に属する作品なのでそういう“いかにも”な登場人物を出すこと自体はわかるが、しかしそれにしても軽すぎるし、おどろおどろしい舞台設定の作品でやることではない。 ミステリとしてもあまり感心しない。やたらめったら人が死ぬが、一つ一つの殺人にミステリ的な意味付けが乏しい。ただ話を盛り上げるために沢山死体を転がしているだけのように感じた。 長編ミステリにおいて殺人事件の数に拘る人が稀にいるが、個人的にそこはどうでもいい。沢山死体を転がすよりも、一つ一つの事件を丁寧に描いてほしい、と思うタイプなので。 |
No.4 | 5点 | 硝子の塔の殺人 知念実希人 |
(2022/01/22 22:34登録) 以前ネットの片隅でこの作品をボロクソに扱き下ろす怪文書が話題になりましたが、気になる方はググって読んでみてください。むしろ好きなんじゃないか?と思うくらい熱量に溢れています。 ちなみにランキング結果については私的には妥当というか、むしろ意外と高いな、と思いました。私はとあるミステリ系団体に所属していて本ミス等のランキングにも関わっているのですが、あまり絶賛している人はいなかったと思います。 ここからネタバレです。 この作品をミステリ愛に溢れた作品と見る向きもあるかもしれませんが、変則的な作中作という形式を取り、「そういう仕掛けを行った理由は特にありません。何故なら作者がバカだから」というような不調法を行った時点で、私はミステリ愛を全く感じませんでした。他のミステリ作家はみんな神経を行き渡らせて理由作りに四苦八苦しているのに、随分ガサツな作品もあったものです。ハッキリ言って全く美しくありません。 とはいえそういうミステリ愛の無さ、薄っぺらさが作品の本質と関わっている点は巧いと思います。まあ、ただ適当に書くことを正当化しているだけのようにも思えるのですが。 |
No.3 | 6点 | ピンクのおもちゃネコ殺人事件 ルディー和子 |
(2022/01/22 21:57登録) 1989年講談社ノベルス刊。 今現在、このサイトでは唯一の「る」から始まる国内作家。ちなみになぜルディーかというと欧米人と結婚したからです。 著者のルディー和子はマーケティング評論家でそっち方面の書籍を多々出しているが、おそらく唯一の推理小説が本作。 「非情の企業を描く」とかいうあらすじの文句や著者の肩書きからすると、いかにもお堅い経済小説を書きそうだが実際にはマーケティング論的な話はほとんどなく、肩の凝らない昔ながらの推理小説になっています。ライトなキャラクターや軽妙なやりとりには初期の我孫子武丸を彷彿度させる雰囲気があります。 次々届く謎の脅迫状という事件の発端は面白いですし、香水がかけられた死体の謎への解答もそこそこ。犯人特定のロジックもシンプルながら納得感はありますし、探偵という存在へのアプローチの仕方も時代を考えると先見性があると思います。 ただ長編を支えるには全体的にアイデア不足の感が否めず、入手難易度を考えると、隠れた佳品と呼ぶには何かが足りないようにも思います。 |
No.2 | 6点 | 時空犯 潮谷験 |
(2022/01/10 21:40登録) 前作よりは好み……かな。タイムリープ(ループ)を題材にしたミステリは数あれど、こういう妙な理屈をこじつけてくる作品にはあまりお目にかかったことがないのでそういう部分での創意工夫は興味深く読めました。 ただ前作同様引っ掛かる点と前作同様の弱い点があるのであまり推す気にはなれないのが正直なところ。 以下ネタバレでございます。 うろ覚えで書くので用語等間違えているかもしれませんが悪しからず。 中盤で犯人が研究所を襲撃して鏖にした際、なぜ爆弾を使わず閃光弾を使ったのか、またなぜ研究所の火事を消火したのか、というのが問題になりました。これに対し、研究所にある何かを破壊したくなかったからだ、それを壊すのがループのトリガーになっているんだ、と主人公は推理します。こうして虹の欠片(だったかな?)を壊す=ループのトリガーと気づいた主人公は虹の欠片を破壊することでもう一度ループを引き起こします。 この時点で、作品内の論理としては「犯人は虹の欠片を壊したくなかった」=「もうループを起こす気はなかった」となります。 然るに、終盤で犯人が雷田くんと判明し、動機も明らかになった際、まだループを起こす気だった、と語られます。 これは明らかに犯人の思考として先に語られた推理と矛盾します。この部分は大前提のはずです。前提をあえて崩すなら、それ相応のフォローは必須のはず。しかしそのフォローが一切ありません。 まだループを起こす気なら、虹の欠片が壊れたって構わなかったはず。どうせ壊さなきゃいけないんだから。だったら、なぜ爆弾を使わなかったんでしょう? なぜ火事を消火したんでしょう? もちろん、理屈はいくらでもこじつけられます。爆弾を使っても確実に壊せるとは限らない。爆発で崩れ落ちた瓦礫に金庫が埋もれるだけに終わってしまう可能性もある。そうなることを危惧し、自分で確実に欠片を壊すために爆弾を使わなかった。ついでに火事も消火した、等々。 しかし、だとしたらその点についても作中でちゃんと説明すべきではないでしょうか。それが無いのは、単なる作者の見落としを勘繰られても仕方ないと思います。 また前作同様、犯人当て部分も物足りないです。 論理を突き詰めるでも複数のアイデアを組み合わせるでもなく、ひとつのアイデアを軸に消去法を行うというのはミステリの構造としてかなり寂しく映ります。というか、「犯人特定の要素」がひとつしかないのは消去法といえるのか?と思います。仮にも消去法による犯人当てを試みるなら、最低二つ三つの「犯人特定の要素」を用意して然るべきではないでしょうか。形ばかりの消去法に思えてしまいます。 小説としては前作とは違うタイプの作品ですが、ワンアイデアの犯人当てがミステリ部分の核になってる辺り、ミステリとしてはかなり似通っているように感じました。次もこの路線でいくなら、もっと犯人当ての部分に力を入れてほしいです。だって本格ミステリなのですから。 それと前作もそうでしたが、悪意がストーリーの根底にありながら最終的には善意の話になる辺りも、ガワが違うのに読後の印象が似通ってしまっている要因かと思います。作風と言ってしまえばそれまでですが、とはいえもっと様々な手札、もとい引き出しの中身を見せてほしいところです。 |
No.1 | 5点 | スイッチ 悪意の実験 潮谷験 |
(2022/01/10 19:10登録) 他人の人生を破壊するスイッチを渡されてうんぬんという設定からもっとファンタジー寄りの作品かと思ったが、至って現実に即した内容で、メフィスト賞らしい尖りを期待した身からすると少々拍子抜けな至極スタンダードな造りのミステリとなっております。 以下ネタバレ全開ですので悪しからず。 それなりにまとまっているとは思いますが、ちょっと文句をいうと、そもそもアリバイトリックの必然性が感じられないのが引っ掛かります。 読んでから間が空いてるので少々記憶が覚束ないのですが、これ、誰のためのトリックなんですかね? 警察じゃないですよね? じゃあ実験の参加者? でもわざわざこんな手間かけて参加者に向けてトリックを弄する必要あります? そもそもみんなで口裏あわせをして誰か一人が捕まる覚悟なら、余計な小細工をする必要ないのでは? ここの説得力が感じられなかったです。 アリバイトリックと称しながらただ口裏あわせを補強する効果しかないから、犯人サイドのメリットが感じられませんでした。 スイッチを押したから事件が起こったのではなく事件が起こったからスイッチを押した、という連城的?な逆転の構図がそもそもの発想としてあったのでしょうし、その目の付け所自体は面白いと思うのですが、そこにばかり目がいって全体の造りがチグハグになっていると感じました。また犯人当ての部分も、途中までは期待をもたせる流れながら、最終的にはもうひとつキレが鈍かったように思います。 |