虫暮部さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.21点 | 書評数:2011件 |
No.1491 | 8点 | 顔のない神々 山田正紀 |
(2023/07/14 13:15登録) “SF幻代史” と謳っていて、確かに架空の歴史なんだけれど、特殊能力者が多少登場する他は明確に “これはSFだ!” と言うガジェットは見当たらない。以前読んだ時はそれが物足りなかったのだが、読み返してみるとポイントはそこじゃないんだな。 これは時代のうねりを骨太に描いた物語、1970年代の “闘争の季節” の総括である。それを新興宗教の側から見ることで絶妙な胡散臭さが加味されて、単純な敵味方の二元論を中和している。子供達を巻き込むのは辛いよなぁ。尻切れ蜻蛉な終わり方だって、良くも悪くも革命が起きない日本への評価と考えるなら相応しいのかも。 千二百枚を費やしただけあって皆キャラクターが立っていて群像劇としての読み応えも充分。 埴生建二が(特に前半)倉知淳の猫丸先輩を彷彿させて可笑しかった。後半は随分グレちゃって……。 |
No.1490 | 6点 | 治験島 岡田秀文 |
(2023/07/14 13:13登録) パズルのピースの散らし方が巧みで面白くはあるが、小粒な印象。 諸々の書き方がさりげなさ過ぎ。もっと、これが謎、ドン! これが真相、ドン! と際立たせても良いのでは。特に人物誤認については(読み返しても)驚くポイントが埋もれてしまっている。 混入毒物は、目的を考慮すると普通の吐剤とかで良いのであって、わざわざ入手困難な種類を選ぶのは、手掛かりになりかねないから不自然ではないか(しかも犯人はまさに “比較的入手が容易な立場” なのである)。 |
No.1489 | 6点 | 料理長が多すぎる レックス・スタウト |
(2023/07/14 13:12登録) 料理長が多すぎる!! |
No.1488 | 5点 | 鏡の奥の他人 愛川晶 |
(2023/07/14 13:11登録) どこかで読んだようなパターンを上手く使い回す為に、小ネタは工夫したんだなと言う感じ。だからといってそうそう斬新に化身するわけもなく、寧ろ謎を入り組ませることに注力するあまり、物語の面白さがなおざりになっている。 記憶や夢を一定のルールに則ったもののように捉えて推論を進めるのには違和感(“夢の映像がリアルだから実体験を映し出しているものだろう” とか)。 イエス/ノー・ゲームでの田所は人が変わったみたいで、妙に小賢しくて違和感。 |
No.1487 | 5点 | 催眠 松岡圭祐 |
(2023/07/14 13:10登録) 通俗的で深みが無い。群像劇の構成もあまり上手いとは思えず。と言うかシリーズの続きを読まなきゃ意味が判らないのかな? ベストセラーだったと説明されてもピンと来ない。 実相寺の視点で描かれるインチキ商売のパートはなかなか楽しめた。 |
No.1486 | 7点 | よもつひらさか 今邑彩 |
(2023/07/07 12:23登録) どの作品も紛れも無く今邑彩の作風で、尚且つヴァリエーション豊か。短編集なら、玉石混交であっても、こういうまとめ方がいいな。 「家に着くまで」。雰囲気モノかと思っていたら丁々発止の推理談義に。ミステリ度の高さがホラーを読んだ後には一段と効く。アレレッ? 「遠い窓」。この絵のトリックはコロンブスの卵で驚いた。 「生まれ変わり」。問題は主人公より叔母だ。もう十二歳にもなった甥にあんなことを言う叔母は気持悪くていいね。 そして何故「茉莉花」だけは『盗まれて』からシレッと再収録されているのか? |
No.1485 | 6点 | 大蛇伝説殺人事件 今邑彩 |
(2023/07/07 12:23登録) この作者はネタの使い回しをするので、読む順番によってはアレレッ? と言うことになる。 神話に関しては端から添え物っぽい印象で、犯人ではなく捜査側が率先して “大蛇伝説の絡んだ殺人事件” を作り出してないか? そして、真相を踏まえて顧みると、現地にそんな伝説が有ったから犯人は八ヶ所も巡る羽目になった。真の目的からすれば二~三ヶ所でいいんじゃない? 御苦労なことだ。 |
No.1484 | 7点 | 「死霊」殺人事件 今邑彩 |
(2023/07/07 12:23登録) “驚かせたかったから”――そんな理由、アリか? いやまぁアリだが、本格ミステリの核に据えるとは大胆な。読了後時が経つ程に笑えて来る(良い意味)。密室なのに見取図の無いことが読者に対するヒント。 “まだ終わっていない” 展開は、上手くまとまった話に小さなコブをくっつけた感じで、邪魔とは言わないが無くても良かった。 |
No.1483 | 7点 | ラメルノエリキサ 渡辺優 |
(2023/07/07 12:22登録) あの娘は出来の良い人形を見ているよう(肯定的な意味で)だが、腰を抜かしたりして生身とのハイブリッドだったので安心した。 うーむ、復讐ってこういうパキッとしたものかなぁ? 考え方は色々あって、私は “リアリティの無さが却ってリアル” みたいな捉え方しか出来ない。すっきりしたのは確かだけれども。 |
No.1482 | 6点 | ローズマリーのあまき香り 島田荘司 |
(2023/07/07 12:21登録) ネタバレしつつ文句を色々: プリマドンナの唯一性について、“誰も代わりにはなりえない” と神格化せんばかりに前半で述べておいて、結局あの真相。二重基準ではないか。私の心情的には限りなくアンフェアに近い。 トリックの目的はアリバイ工作だけれど、死亡時刻(=犯行時刻)を誤魔化せていないのだから意図通りに機能はしていないよね。あのまま放置して逃げても、密室状況は成立し、セキュリティの彼が疑われる成り行きは変わらない。単に、“死後も踊った” 伝説を図らずも作っただけだ。 摩天楼のこういう感じの仕掛け、タイトルは忘れたけど以前にも読んだ気がする。 休憩時間と言っても出演者にしてみれば本番の一部であって、そのタイミングであんな話を携えて訪れるなんて、犯人側はそもそも舞台表現を全然尊重していないんだな~。それはそれでリアルか。 ところでキヨシ、事実が告白の通りなら、罪状はマンスローターに該当するのでは。 でも面白かった。と言うか面白さとつまらなさが幾重にも重なり合ったミルフィーユ。そしてそれこそまさに島田荘司の作風である。 |
No.1481 | 7点 | 猫ノ眼時計 津原泰水 |
(2023/06/30 15:00登録) この巻ではミステリ度が急上昇。しかもチェスタトン的な逆説である。猿渡の不安定さが物語の成立を支えている “砂上の楼閣” 感にも拍車がかかり、結局何なの? と言う読後感は奇妙な甘みを帯びている。ところで山羊料理が下手物っぽく書かれれば書かれる程、美味そうに思えるのは何故だろう。 |
No.1480 | 8点 | 謀殺の翼747 山田正紀 |
(2023/06/30 14:58登録) 一体何が起きているのか、読者に目隠ししたまま引っ張る手腕。回想場面を挿入するバランスの良さ。エピソードでキャラクターを描く上手さ。 出来が良いだけでなく吸引力が強い物語で、気持はゲリラ達に同調して人生の捨て方に共感してしまう。真相には仰天しつつ感嘆。 アラを探すなら、或る意味で事態を混乱させた原因なのに玲子の存在感が薄いこと。あと第三章の終わり、将校が計画に噛むにしても、脅迫のネタがしょぼい。 |
No.1479 | 7点 | いつもの朝に 今邑彩 |
(2023/06/30 14:56登録) 紋切り型の素材を組み合わせて、やはり紋切り型の物語を上手に描く、そんな作風なので、特に導入部はありきたりな表現が鼻に付く。中盤で、成程こう来たかと感心&これにどうオチを付けるのかと上から目線の注目。結果、驚きは無くても程好い着地点で、冷笑的にならずに本を閉じられたのだから上出来だろう。最終章が伝聞なのは上手い演出だと思う。 |
No.1478 | 6点 | 忘られぬ死 アガサ・クリスティー |
(2023/06/30 14:56登録) 昔むかし短編集を読んだ時、“「×××」を長編化したものが『忘られぬ死』である” とネタバレを食らっていたので、消化試合みたいな読み方しか出来なかった。肌理細かい日本版解説の弊害。それでも楽しめたのだから流石クリスティ。覚えていたのはメインのトリックだけなのでまだフーダニットがあるし、人間関係の綾は読み甲斐があった。 ところで、最後のページの会話が良い――実は本作はホラーで、ローズマリーの幽霊は本当に居たのかもしれない。あのミスを彼女が誘発した(方法は訊くな)のだとしたら? それはつまり、“妹を救う為に夫を犠牲にした” と言う怖い話である。 |
No.1477 | 5点 | 失踪症候群 貫井徳郎 |
(2023/06/30 14:55登録) 地に足の着いた文章(悪いことではない)で漫画的なキャラクター(悪いことではない)を描いているので、バランスが悪い。そのせいで登場人物の多くが必要以上に戯画的に見える。 ああいう方法で “失踪” 出来る、と言うアイデアは良いが、特に後半、変な方へ風呂敷を広げ過ぎ。途中まで書いて今更ボツに出来ないので無理して仕上げた、って感じだ。 |
No.1476 | 7点 | アブソルート・コールド 結城充考 |
(2023/06/22 12:20登録) サイバーパンク作品としての目新しいアイデアは特に無い。ハード・ボイルドの物語としては読ませる力作。但し、細切れにしてくるくる視点を移す書き方が、本作ではあまり生きていない。気分が乗った途端に場面転換してばかり。 “来未” が幾度と無く “未来” に見えた。このネーミングは良くない。百のキャラクターはいいね。“小猿型” の設定でこんなに萌えるとは。 で、持ち越されたままの三角関係はどうなるのかしら。 |
No.1475 | 7点 | 時計泥棒と悪人たち 夕木春央 |
(2023/06/22 12:18登録) 同一シリーズとはいえ書き下ろしのしかも趣味性の強い内容の短編集でこの大部の一冊とは強気である。 トリックは鋭くても真相全体は誂えたように御都合主義的だったり、ホワイは斬新でもハウが失笑ものだったり、必ずしもパーフェクトではないけれど、適度に野暮ったい筆致で何となくまぁいいかと言う気分になれる。と言うかその辺の緩さは或る程度意図的なものじゃないかと思う。 最終話で伏線回収するタイプではないからどんでん返しを期待して急ぐ必要は無い。もっとのんびり読めば良かったと反省。 「誘拐と大雪」の監禁場所 =“大きな家が二つ、その中間に小さな小屋” は「悪人一家の密室」の舞台(概略図まで付いてる)と要素が共通、つまり実は同じ場所である。二つの事件の間には邸が廃屋になるだけの時間が経過しており、叙述トリックで隠しているが「誘拐と大雪」での蓮野と井口は老紳士になっている。 ……のかと思った。 |
No.1474 | 6点 | 灰色の家 深木章子 |
(2023/06/22 12:18登録) ミステリを編み込んだ御仕事小説と言う感じで、作者にとっては新機軸? しかしミステリ界を見れば既にあるタイプ。 私はこの作者の、凝ったアイデアと同時に、ミステリミステリした表層を評価する者なので、期待をはぐらかされた感がある。また、舞台を考えると止むを得ないが登場人物が多くて読み分けられなかった。 遺書は、第2章の5で言及されている “文書での正式な謝罪” を流用したものかと思った。それが可能なのは当然、謝罪相手で、そこから犯人に辿り着くのかと。しかし作中ではそんな推測さえされず。ダミー伏線? |
No.1473 | 6点 | 金魚の眼が光る 山田正紀 |
(2023/06/22 12:17登録) どうも整合性に欠ける気がするなぁ。 犯人に対して、必死で時代に抗うが故の犯罪、みたいな或る種の情状酌量が感じられる書き方だけれど、東京で脅迫の共犯者を殺したのも同じ人だよね。こっちの件はあくまで保身だし冷酷でひどいと思う。 出版社に対して脅迫状を送ったらそこに親戚筋が勤めていた、と言う偶然もどうなの。 一方、柳河での一連の事件。戦争の足音を背景としつつも、靄のかかったような幻想味に彩られ、それこそ北原白秋と言うフィルター越しに見た世界のよう。リアリティにこだわらずまぁいいかと受け入れたい気分なのである。東京編は無かったことにしよう。 |
No.1472 | 6点 | パンダ探偵 鳥飼否宇 |
(2023/06/22 12:17登録) 毛色の変わったタイプではあるが、フー・ハウ・ホワイなど良く考えられていると思う。世界設定に準拠したリアリティも感じられた。多様性を上手く利用しており、多少特殊な知識を求められる部分もアンフェアと言う程ではないだろう。 |