home

ミステリの祭典

login
E-BANKERさんの登録情報
平均点:6.01点 書評数:1812件

プロフィール| 書評

No.1432 5点 化石少女
麻耶雄嵩
(2018/03/25 22:02登録)
~京都の名門高校に続発する怪事件。挑むは化石オタクにして極め付きの劣等生・神舞まりあ。哀れ、お供にされた一年生男子と繰り広げる奇天烈推理の数々。いったい事件の解決はどうなってしまうのか?~
2014年発表の連作短篇集。

①「古生物部、推理する」=まずは主要登場人物の紹介がてら、という初っ端の作品。まりあの奇天烈なキャラ&推理。諌める“従僕”桑島彰・・・
②「真実の壁」=部室棟の横になぜか聳え立つ「真実の壁」。そこに映ったのは加害者と被害者の影・・・というわけで、謎そのものは魅力的なんだけど、なにせまともなミステリーじゃないからね。
③「移行殺人」=叡山電鉄と嵐山電鉄ですか・・・。いいですね、特にこれからのお花見シーズンは・・・っておいおい、そんなことじゃないだろ!ってツッコミを入れたくなる一編。
④「自動車墓場」=古生物部の合宿で訪れた石川県でもまたまた巻き起こる殺人事件。一見するとまともなアリバイトリックのように思えたけど、まりあが指摘する推理はまとも・・・ではない。
⑤「幽霊クラブ」=ここまできても、この連作の意図(オチ?)は見えず。今回も真相はうやむやに・・・
⑥「赤と黒」=一応、密室殺人が扱われるラスト。これもうやむやに終わらせるかに見えて・・・問題のエピローグに突入。

以上6編。
またまた実に斬新なミステリー、ということで・・・
プロットというか、作者の狙いについては他の方がすでに詳しく書かれてますので、そちらをご参照ください。

しかしなぁ・・・
いくらミステリーの真相なんて作者の匙加減ひとつって言ってもなぁー
ここまで遊ばれるとねぇ・・・なんか真面目に読むのが馬鹿らしくなってしまう。
そりゃ、つぎつぎにアイデアをひねり出すのは至難の業なんでしょうけど・・・

今回は作者の底意地の悪さが良くない方に出ちゃった感が強い。
まぁたまにはこんなこともあるだろうね。


No.1431 6点 金曜日ラビは寝坊した
ハリイ・ケメルマン
(2018/03/25 22:01登録)
『九マイルは遠すぎる』で著名な作者のもうひとつの代表作(っていうかシリーズ)。
「○曜日+ラビ」シリーズ全五作の初っ端を飾るのが本作。
1964年の発表。

~マサチューセッツ郊外の町バーナード・クロスウィングに赴任してきた若いラビ(ユダヤ教の律法学士)、デイビット・スモールの評判は芳しくなかった。無頓着な服装と理屈っぽい説教に、教会の古い信者たちは眉をひそめていた。そんなとき、教会の庭に置いてあったラビの車のそばで女の絞殺死体が発見された。捜査は難航し、手掛かりはラビの車に残された女のハンドバックだけ。苦境に立ちながら、ラビは驚くべき論理性に貫かれた推理を駆使して反撃を開始した・・・~

なかなか事件が起きないし、本筋以外の脇道や薀蓄めいた説明箇所が多すぎない?
読みながらそんなことを考えずにはいられなかった。
まぁ、シリーズ一作目だしね。
いきなり「ラビ」って言われても、『何それ?』って思うよね、多分。

他の方も書かれているとおりで、ユダヤ教やユダヤ人、彼らのサークル(社会)などが丁寧に説明されていて、それはそれでまぁ参考になったといえばそうなのだが・・・
その代わり、本筋がやけにあっさりしてたなというのは否めない。
「車の後部座席に残された吸殻」のくだりだけが、いかにも作者らしい、「九マイル・・・」に通じるロジックっぽい箇所かな。
ただ、このフーダニットはどうだろう?
確かにサプライズ感はあるけど、まさかあの違和感がこんな結果になるとは・・・ということで、作者の大胆さにある意味サプライズだ。

良く言えば「ケレン味のない文章」だし、そこは評価すべきポイントなのだろう。
その分、派手好みの方には少々物足りなく映るかもしれないが・・・
個人的には嫌いではないが、もうワンパンチ、ツーパンチ欲しかったなという気にはさせられた。(曖昧な表現ですなぁー)
でも続編は読むでしょう。


No.1430 6点 迷蝶の島
泡坂妻夫
(2018/03/25 22:00登録)
作者の第五長編。
一月から河出文庫より三か月連続で復刊された泡坂作品の第三弾がコレ。
1980年発表。

~太平洋を航海するヨットの上から落とされた女と、絶海の孤島に吊るされていた男。いったい誰が誰を殺したのか? そもそもこれは夢か現実か? 男の手記、関係者の証言などでつぎつぎと明かされていく三角関係に陥った男女の愛憎と、奇妙で不可解な事件の驚くべき真相とは?~

これは・・・策略に満ちた作者らしい作品。
そもそも「手記」から始まること自体怪しいよね。
ミステリーに出てくる「手記」なんて、明らかに仕掛けが満載なのだから・・・
「洋上の船」という舞台もミステリーにはたびたび登場するけど、やっぱり魅力的に映る。
究極の密室とも言えるし、絶海の孤島などという表現がサスペンス感を増す効果を生んでる。
(そういえば“山岳ミステリー”という言葉は聞くけど、“洋上ミステリー”というのはあまり聞かないな・・・)

というわけで本筋なのだが・・・
仕掛けそのものは割と単純。
最後まで読めば、「何だそんなことか・・・」という感覚になるかもしれない。
ただ、手記の謎を別の手記が明らかにするというプロットはなかなか面白い。
男女の「愛憎」の絡め方もさすがに旨いし、いい意味で「手堅い」仕上げだなと思った。

でも、女って怖いね・・・
こんな女には近づかないのが一番ということだ。でもまるで「迷蝶」の如くフラフラと引き寄せられてしまう・・・
ってことは、「迷蝶」って実は男の方を象徴してたのかな?


No.1429 6点 危険な童話
土屋隆夫
(2018/03/11 12:17登録)
長編としては「天狗の面」「天国は遠すぎる」に続く三番目の作品となる本作。
次作以降シリーズ探偵となる千草検事ではなく、信州上田署の木曽刑事が探偵役として大奮闘。
1961年の発表。

~『ねぇ だれか わたしと遊ばない?』 あるばん お月さまが お星さまたちに 話しかけました・・・。幻想的な童話と血腥い殺人。被害者は傷害致死で服役し、仮釈放されたばかりの男・須賀俊二だった。人生の再出発を誓う彼が訪れたのは、従姉妹のピアノ教師の家。しかし、ここには何者かの冷酷な殺意が待ち受けていた。日本推理史上屈指の名作~

さすがに代表作とされるだけはあって、重厚で精緻、そして作者らしく何とも物悲しさに彩られた作品。
そんな印象の作品だった。
他の作品でも感じたことだけど、ミステリーに対する氏の真摯な想いや情熱がストレートに伝わって来るのが好ましい。

プロットは単純と断ずるのは簡単だけど、裏を返せば実に難しいプロット。
最初から犯人は明白。途中で対抗馬は殆ど現れず、アリバイを含めた犯行過程の謎一本槍。
これだけで最後まで引っ張らなくてはならないのだ。
並みの作家ならいろんな脇筋や蘊蓄や途中訪れる地の観光案内(?)やら書きそうなものだけど、そういった装飾は殆どなし。
終盤、木曽刑事の気付きからついにトリックが瓦解する刹那。
これこそが本作の白眉に違いない。
動機もねぇ・・・前時代的といえばそうなんだけど、重いよなぁー。

と、ここまで好意的なコメントを続けてきましたが、不満点も相応にあるというのが本音。
一番気になったのはやっぱりハガキの指紋の件。
真犯人が策を弄するわけなんだけど、これは明らかに蛇足だし意味のないトリックだろう。かえってリスクを増大させている。
童話の件も、かなりあやふやなものに賭けたなぁーという気がした。
両方ともプロットの鍵となるだけに、これは割引材料。
トータルとしては他作品より上かと言われると、そこまでではないという評価。


No.1428 5点 拾った女
チャールズ・ウィルフォード
(2018/03/11 12:16登録)
1954年発表の長編。
作者は『マイアミ・ポリス』三部作などで知られる米クライムノベルの巨匠(とのこと)。
原題“Pick Up”

~サンフランシスコ、夜。小柄でブロンドの美しい女がカフェに入ってきた。コーヒーを飲んだあと、自分は文無しのうえハンドバックをどこかで失くしたという。店で働くハリーは、ヘレンと名乗る酔いどれの女を連れ出し、街のホテルに泊まらせてやる。翌日、金を返しにやって来たヘレンと再開したハリーは、衝動的に仕事を辞めヘレンと夜の街へ。そのまま同棲を始めたふたりだったが、彼らの胸中に常につきまとったのは死への抗いがたい誘いだった・・・~

杉江松恋氏が、巻末解説で本作を『ある男女のやりきれない恋愛物語』と評しているが、ひとことで表すならまぁそういうことかなという感じ。
偶然出会った男女がまるで運命の糸に導かれるように同棲生活をはじめ、先の見えない人生に悲観し、やがて死を望むようになる・・・
ひと昔も、ふた昔の前の映画のようなシナリオではないか。

ただし、これが単なる恋愛物語で終わらせないのが、ヘレンの死以降の展開。
徐々にハリーの歪んだ精神や頭の中が明らかになるにつれ、これはそういう方向のミステリーかな?って感じてくる。
そして、問題のラスト2行なのだが・・・
これは、「だから・・・何?」って最初は思った。
でもこれがいわゆる「技法」なんだね。物語の風景が一変する、とまではいかないけど、違う角度から読む必要が出てくる。
これこそが作者の腕前ということなんだろう。

とはいえ、二度読みするほどかなっていうのが実感。
サラサラと読めてしまうし、ケーブルカーの走るサンフランシスコの街並みという舞台設定も魅力的。
それなりに味わい深い読書も可能なのだが・・・
どうもね、個人的嗜好とは外れている感じだ。


No.1427 5点 七人の敵がいる
加納朋子
(2018/03/11 12:15登録)
小説「すばる」誌に断続的に掲載されてきた作品をまとめた連作形式の長編or作品集。
単行本化は2010年。
各編(各章)にはタイトルどおり、様々な“敵”が並ぶ!

①「女は女の敵である」=ということで、敵は女である。まずは主人公・陽子の「ブルドーザー」と呼ばれる辣腕ぶりが発揮される。小学校のPTAかぁー。未知の世界だ!
②「義母義家族は敵である」=こんないい義母。敵だと思ったらバチが当たる! 小姑的な女性は嫌だが・・・
③「男もたいがい、敵である」=そうです。プライドと見栄の塊なんですよ、男っていうものは!
④「当然夫も敵である」=もちろん! 敵同士です。夫婦なんて! もちろん例外はありますが・・・
⑤「我が子だろうが敵になる」=タイトルとは裏腹に、ここで重大な秘密が明かされることになる。
⑥「先生が敵である」=個人的に“教師”という人種は嫌いである。こういう“狙い”で教師になってる奴って多いんじゃないのか、と邪推したりする。
⑦「会長様は敵である」=ラストは「大ボス」とでもいうべきPTA会長との対決。こういう相手こそ陽子の真骨頂発揮・・・ということで。

以上7編+α。
非ミステリーである。でもそんなことはどうでもよい(いや、どうでもよくないのだが・・・)。
あくまで女性視点であるので、世のお父さん方、ご安心ください。
いや、安心しない方がいい?
とにかく身に覚えのあることが多すぎて、もはや読むのが苦痛になるほどだった。

PTA活動? 自治会活動? やってないねぇ・・・
働き方改革真っ只中の現在。価値観を少し改める必要はあるのでしょう。
いずれにしても、世の中は女性中心で回っているんだなと痛感させられた次第。
(まったくミステリー書評ではないな)


No.1426 6点 エッジウェア卿の死
アガサ・クリスティー
(2018/03/08 17:58登録)
エルキュール・ポワロ探偵譚の七作目。
他の皆さんも書かれているとおり、創元版では「晩餐会の十三人」という別タイトルとなる本作。
1933年の発表。

~自宅で殺されたエッジウェア卿の妻は、美貌の舞台女優ジェーン・ウィルキンスンだった。彼女は夫との離婚を望んでおり、事件当夜に屋敷で姿を目撃された有力な容疑者だった。しかし、その時刻に彼女はある晩餐会に出席し、鉄壁のアリバイがあったのだ・・・。数多の事件の中で最も手強い敵に立ち向かう名探偵ポワロ!~

雰囲気は大好きだし、途中までは相当に期待が膨らんだ。
もしかして他の傑作に負けない佳作なのではないか?という気にさえさせられていた。
ただなぁ・・・メイントリックとなるアレがなぁーどうにもいただけない。

さすがにクリスティらしく、作中には用意周到に伏線が張り巡らされている。
それこそ読者のミスディレクションをいまかいまかと待ち受けるように。
途中にポワロが提示する五つの疑問も、いかにも手練のミステリーファンを意識したつくりだ。
「鼻眼鏡」やら「謎のイニシャル付きの宝石箱」やら「届かなかった手紙」やら・・・
読者としては意識せずにはいられない小道具の数々。
さすがにクリスティ!って思っていた。

だからこそ、このメイントリックはねぇ・・・
何回も書評で触れたように思うけど、「○れ○わ○」トリックは基本的に眉唾だと思うのだ。
人間の感覚はそこまで鈍くはないっていうか・・・
ただし、本作の場合、それは分かった上で更にその上(或いは裏)をいくというという点では十分ありなのかもしれない。

いずれにしても、「旨い」のは間違いない。
本格ミステリーとはこうでなくては、と思わせるに十分の大作。
真犯人のキャラも強烈だし。決して低い評価にはならないでしょう。


No.1425 5点 バラの中の死
日下圭介
(2018/03/08 17:56登録)
1975年に「蝶たちはいま・・・」で江戸川乱歩賞受賞。
作者についてはその程度の知識しか持ち合わせていませんが・・・
粒ぞろいの短編から選りすぐられた作品集(とのこと)。

①「砕けて殺意」=悪く言えば「実に古臭い」ミステリー。真相は「何じゃそりゃ!」というようなもの。でもなぜか味わい深い。
②「流れ藻」=これも何とも言えぬ味わいを醸し出すミステリー。日本海側の荒波が目に浮かぶような・・・。実に「昭和」を感じさせる。
③「突然のヒマワリ」=ヒマワリが真相解明のヒントとなる本作。ここまで読むと、作者の作風がなんとなく読めてくる。
④「バラの中の死」=実に美しい「殺人現場(?」。それだけが印象に残った。それ以外は「う~ん」・・・
⑤「暗い光」=タイトルどおり何とも“暗さ”を感じさせる作品。この「甥」キモイって思うのは私だけだろうか?
⑥「木の上の眼鏡」=これはよくある手といえばそうなのだが、ジワジワ効いてくる佳作。ラストは「やっぱりね」とは思うんだけど・・・
⑦「木に登る犬」=なぜ犬が木に登る(登ろうとする)のか? それが真相解明の重大なヒントとなる。
⑧「鶯を呼ぶ少年」=これも・・・暗い作品だなぁー。何ともいえずしんみりしてしまう。

以上8編。
良く言えば「味わい深い」「渋い」、悪く言えば「重い」「ジメジメした」というところか。
確かに清張を彷彿させるところはあって、それはつまい「旨い」ということなんだけど、読めば読むほど“どんより”した気分になってしまう。
登場人物がまたジメジメしてるのだ。
退職後の警察官や田舎でイジメにあっている少年、子供を失った中年男・・・etc

評価としては・・・うーんこんなもんかな。
別に悪い作品ではないのだが、積極的にオススメできるものでもない。
渋い作品が好みなら是非どうぞ。
(ベストは⑥かな。あとは⑦か②というところ)


No.1424 5点 柩の中の狂騒
菅原和也
(2018/03/08 17:55登録)
第三十二回横溝正史ミステリ大賞を「ゴミよ、言葉なんて」(単行本化に当たり「さあ、地獄へ堕ちよう」へ改題)にて受賞。
1988年生まれ。バーテンダー、クラブのボーイなど異色の経歴を持つ・・・とのことで、作者の初読み。
(手に取ったのは単なる偶然ですが・・・)
文庫化に当たって「柩の中に生者はいらない」へ改題されたものを今回読了。2014年の発表。

~『悪魔』の透明標本を作り学会から追放されたと噂される根室正志。その根室の最後の作品が完成し、披露されることになった。人づてに聞きつけ集まったのは一見結び付きのない八人の参加者。猟奇事件を追うフリーライター、遺産で生活する美人写真家、推理作家など・・・。彼らは福島県の沖合の孤島に向かうも、予想外の事件が待ち受けていた。島での一夜を余儀なくされた男女にさまざまな思惑が渦巻く。そして第一の殺人事件が・・・~

ということで、外界から隔絶された「孤島」に浮かぶ妙な造形の「館」である。
集められたいかにも秘密有りげなメンバーたち、招待主も一癖も二癖もありそうな芸術家(科学者?)
そして唐突に発生する殺人事件。しかも死体の首だけが発見される猟奇的殺人。
当然のように第二、第三の事件が・・・

なにを今さら、こんな設定持ち出しやがって!
って思うよね。自分自身で作品のハードルを上げているとしか思えない暴挙!
で、うまくできているかというと、これが微妙なのである。
ネタバレになりそうなのであまり書けないけど、少なくとも“正統派の”本格ミステリーでは決してない。
もともとがホラー寄りの作者らしいけど、そこまで「ホラー」に振り切っているわけでもない。
「本格」と「ホラー」のハイブリッド、いいとこ取りを狙った作品なのだろう。

数多のミステリー作家が掘り尽くした「絶海の孤島」という鉱脈を最後にひとすくいしてやろうとした、とでも表現すればいいのか。
しかし、そこに「金」は殆どなく、あったのは僅かばかりの「砂金」だったということかな。(分かりにくい?)
常識的な解決が付けられたと思われた矢先に仕掛けられた作者の毒(っていうか仕掛け)。
これも「毒」の量が少なくて、あまり痺れなかった。
まぁチャレンジスピリッツは買うけどね。作風ほど作者はとんがってなくて、やや予定調和というか読者の顔色を伺ってる感が鼻に付くのが惜しい。


No.1423 6点 詩人と狂人たち
G・K・チェスタトン
(2018/02/25 11:50登録)
~平穏な風景の中に覗く微かな違和感から奇妙な謎を見出し、逆説と諧謔に満ちた探偵術で解き明かす。画家にして詩人であるカブリエル・ゲイルの活躍を描く八編の探偵譚を収録。チェスタトンの真骨頂というべき幻想ミステリーの傑作!~
ということで、実に「難解」な作品集。
1929年の発表。新訳版にて読了。

①「風変わりな二人組」=まずはご挨拶がてら、とでも言うべき初っ端の作品。『この世界は上下さかさまなんです。僕らはみんな上下さかさまなんです・・・』、って???
②「黄色い鳥」=『君は二等辺三角形だったことはあるかい?』、って??? でもこの問いについては解答を与えてくれる。(なんとなく分かるような・・・)
③「鱶の影」=なんと“足跡のない殺人”という実に普遍的なテーマがここにきて登場! でもまさかこういうトリックとは、っていうかトリックなんていうものじゃない。でもまぁ、ミステリーっぽさは一番かもしれない。
④「ガブリエル・ゲイルの犯罪」=『君、野原に仰向けになって、空を見つめて、踵で宙を蹴ったことがあるかい?』、って?? ゲイル自身の犯した犯罪(?)にはやはり意味があった。
⑤「石の指」=これもゲイルの逆説的探偵法が示される一編。行方不明になったと思われた科学者(?)が意外な場所で意外な姿で発見される。犯罪の動機もこれは首肯できる。
⑥「孔雀の家」=個人的にはこれがベストかな・・・。十三人目のゲストとしてなぜか見ず知らずの家に招かれたゲイルが殺人事件に巻き込まれる。ホワイダニットも気が利いてて、通常のミステリー寄りの作品だろう。
⑦「紫の宝石」=うん。実にチェスタトンらしいプロットというか雰囲気。目の前に見えるものが真の姿ではないと、ゲイルの指摘により明かされる刹那。まぁ、よく見れば分かりそうなものだが・・・
⑧「冒険の病院」=最初はよく分からなかったんだけど、よくよく考えてみると、なかなか驚きの真相ではあるし、うまくできてると感心。ラストは“狂人”らしくというか、ゲイルらしい終わり方(なんだろう)。

以上8編。
なかなかの怪作。分かりにくさは「ブラウン神父」シリーズを遥かに凌駕している。
初心者や私のような底の浅い人間には辛い読書かもね。

でも、よくよく考えてみると、実に示唆に富んだ質の高いミステリーであることが分かってくる。
さすがにチェスタトン。並みの作家ではない。
再読すればもう少し良さが理解できるはず!


No.1422 5点 双孔堂の殺人~Double Torus~
周木律
(2018/02/25 11:49登録)
「眼球堂の殺人」につづく、『堂』シリーズの第二弾。
今回も一風(かなり?)変わった建物、そして新たなシリーズキャラクターも登場。
2013年の発表。

~二重鍵状の館“Double Torus(ダブル・トーラス)”。警察庁キャリアである宮司司(ぐうじつかさ)は放浪の数学者・十和田只人に会うため、そこへ向かった。だが彼を待ち受けていたのはふたつの密室殺人と容疑者となった十和田の姿だった。建築物の謎、数学者たちの秘された物語。シリーズとして再構築された世界にミステリーの面白さが溢れるシリーズ第二弾~

「眼球堂」よりもスケールではワンランク下・・・っていう感じだ。
前作につづき今回も「堂」にまつわる“大掛かりな”トリックが十和田の推理のもと詳らかにされる。
図面もふんだんに挿入されていて、その点はいいんだけど、どうにも分かりにくいような・・・
文章を追っているだけでは、「いったいどういう仕掛けor建物?」っていう疑問が湧いてきた。
まぁ、ものすごく単純化して表現するなら、そのむかし、推理クイズなんかであった「崖の上に立つ建物」(○Fが実は・・・ってネタバレか?)のようなものか?

密室は・・・肩透かしといえば肩透かし。
なんとなく「入れなくちゃいけないんで入れました」というような開き直りを感じてしまう。
動機やラストのどんでん返しは・・・こんなもんかな。ちょっと陳腐かもしれない。
数学の話は・・・まぁ必要か不必要かと問われれば「不必要」なんだろうけど、作品の世界観にかかわることだからねぇ・・・。十和田が探偵役を務める以上は付き合わざるを得ないでしょう。

全般的には他の方も触れられているとおり、綾辻の「館」シリーズと森の「S&M」シリーズをハイブリッドして数学風味をプラスしました、っていうことなんだろう。
そう聞くだけで背を向ける読者も多そうだけど、難しい分野に敢えて踏み込もうとするチャレンジ・スピリッツは買いたい。
上から目線っぽいけど、そんなことを感じた次第。
(シリーズキャラが今ひとつ弱いのがねぇー地味な理由かな)


No.1421 6点 神様の裏の顔
藤崎翔
(2018/02/25 11:48登録)
重ねて第三十四回目の横溝正史ミステリ大賞受賞作。
元お笑い芸人という異色の経歴でも騒がれた本作。
2014年の発表。

~神様のような清廉潔白な教師、坪井誠造が逝去した。その通夜は悲しみに包まれ、誰もが涙した。・・・のだが、参列者たちが「神様」を偲ぶなか、とんでもない疑惑が。実は坪井は凶悪な犯罪者だったのではないか? 坪井の美しい娘、後輩教師、教え子のアラフォー男性と今どきギャル、ご近所の主婦とお笑い芸人。二転三転する彼らの推理は? どんでん返しの結末に話題騒然となる!~

他の方も書かれてましたが、確かによくできたコントのシナリオのような雰囲気。
これは別にけなしているわけではない。
実に計算された舞台劇という意味での「よくできた」なのだ。
(三谷幸喜のシナリオに近いような雰囲気もある・・・かな?)

物語は紹介文のとおりで、登場人物ひとりひとりが亡き坪井誠造の「神様」のような振る舞いを偲ぶ回想シーンから始まる。
ただし、回想シーンのところどころに“わざと”「伏線」がまかれていて、読み手の心をザワザワさせる。
そして、物語は急転直下。聖人君子だった男が、世にも希な殺人鬼へと・・・
平穏な方向へと落ち着くかに見えた終盤。物語は更なるサプライズへと導かれていく・・・のだ。

こんなふうに書くと、ものすごく面白い作品のように思っちゃうよね。
でもまぁ、そこまでではない。
ラストは予想の範疇という方もいらっしゃるだろう。
作者としてはこのメイントリックこそがサビでありオチだったんだろうな・・・乾坤一擲。長年温めてきた!っていう感じだ。
デビュー作としては十分及第点だと思う。
アイデアとしてはなかなか面白くて、「なるほどね」と感心させられる点もあった。
もちろん、齟齬や瑕疵はあるけど、そこら辺はまぁー目をつぶってということで・・・
(これは・・・叙述トリックということだよね?)


No.1420 5点 スイート・ホーム殺人事件
クレイグ・ライス
(2018/02/10 21:06登録)
C.ライスといえばコレという方も多いのではないか?
ということで作者の代表作的位置付けの作品。
1944年の発表。原題“Home Sweet Homicide”

~カーステアズ家の子供たち。十四歳のダイナ、十二歳のエイプリル、十歳のアーチーは、勇んで探偵に乗り出した。お隣のサンフォード家の奥さんが射殺されたのだ。でもおかしい。銃声は二発聞こえたのに、被害者が撃たれたのは一発だけ。そしてサンフォードさんの旦那さんも姿を消して・・・。ミステリー作家のお母さんを有名にするために、子供たちの大活躍が始まった! ほのぼのユーモアたっぷりの本格ミステリー~

確かに“良い”作品だ。
母子家庭に育つと子供は逞しく、比較的良い子に育つ印象があるような・・・
(それに比べてウチの子供たちは・・・って)
とにかく、母親を有名にするため、そして新しいパートナーを見つけるため、三人の子供たちが奮闘。
それに巻き込まれる警察や近所の人々。
最後に訪れるハッピーエンド!
実に“良い”雰囲気!

なんだけど・・・
ミステリーの本筋からすると、どうにも作者とは相性が良くない。
「大はずれ・・・」「大当たり・・・」でも感じたんだけど、特に中盤の未整理が目に付いてしまう。
読んでる方も、探偵役の登場人物と同様、「いったいどうなっているのか?」という、まるで霧の中のような感覚になってしまう。
その割に、終盤ではいきなり解決!って、オイオイ! 急にかよ!
っていう突っ込みを入れたくなる。

本作もなぁー
まぁ雰囲気重視なんだとしたら、こんなもんなのかな・・・
ほのぼのしたい方は是非ご一読ください。しなくても良い方は別にスルーして良いかと・・・


No.1419 6点 理由
宮部みゆき
(2018/02/10 21:05登録)
第120回直木賞受賞の長編。
「火車」や「模倣犯」などと並び、作者の代表作といって差し支えないだろう大作。
1997年の発表。

~事件はなぜ起こったのか。殺されたのは「誰」で、いったい「誰」が殺人者であったのか?・・・。東京都荒川区の超高層マンションで凄惨な殺人事件が起きた。室内には中年男女と老女の惨殺体。そして、ベランダから転落した若い男。ところが、四人の死者はそこに住んでいるはずの家族ではなかった・・・。ドキュメンタリ的手法で現代社会ならではの悲劇を浮き彫りにする、直木賞受賞作~

テーマは当然「家族」ということなのだろう。
本作では事件を深掘りするなかで、さまざまな家族の姿が出現する。
「小糸家」をはじめ、事件に巻き込まれた家庭は、どの家庭も望ましいものではなく、それぞれが互いにいがみ合ったり、すれ違ったりと暗い影を引きずってしまう。
そして、事件の舞台となる超高層マンションこそは、作中の登場人物が言及するとおり、『バベルの塔』なのだ。
天に昇りたいという思いで、人がこしらえた「バベルの塔」・・・
しかし、皮肉にもその「塔」が家族に不幸をもたらすことになる。

作者は現代社会が抱えている病巣を炙り出し、描きたかったのか。
「欲」や「見栄」や「プライド」・・・
人間誰もが持っている負の部分。当然、犯罪はそういう感情が温床となり生まれることとなる。
うーん。重いしやりきれないね。

直木賞受賞を持ち出すまでもなく、本作のレベルは通常のミステリーを超えている。
ただ、ミステリー的な観点からすると、いろいろ言いたいことはあるだろう。
冗長だ! ロジカルな部分が皆無! サプライズがない!etc
それはそのとおり。
ただ、本作が“宮部みゆき”という作家を完成させた作品なのは確かだという気はした。
(勘違いかもしれませんが・・・)


No.1418 5点 水の肌
松本清張
(2018/02/10 21:04登録)
1978年。新潮社で編まれた作品集。
~表題作をはじめ測りがたい人間の愛憎と欲望をテーマに、現代社会の不確実な内面を抉る推理小説集~とのことだが・・・

①「指」=清張作品でたびたび目にする趣の作品。要するに「因果応報」っていうことなんだろうけど、まさに“人間の愛憎と欲望”の行く末っていう感じだ。が、外目には「何も殺さなくても・・・」っていう気になってしまう。
②「水の肌」=こういう人間(特に男)はよくいるんじゃないか。プライドが異様に高くて、自分がへりくだることができない奴・・・。とにかくいけ好かないのだが、こういう奴に限って犯罪まで引き起こしてしまうのだ・・・。とにかく付き合わないに限る。
③「留守宅の事件」=①②とは打って変わって、アリバイ崩しがテーマとなる作品。かなり堅牢なアリバイに見えたのだが、最後はアッサリと解決する。まっ、昭和三十年代ですし、清張ですから・・・
④「小説 3億円事件」=例の戦後の大事件。実は3億円事件って、あまり知らないんだよねぇ・・・。ということで、読んでても今ひとつピンとこなかった。
⑤「擬視」=“冤罪”テーマということでいいのだろうか? 最後は「なんだそりゃ!」的な終わり方だった・・・

以上5編。
清張の作品集としては小品、中の下という出来栄え。
さすがにうまくまとめてはいるけど、斬新なアイデアや熱意はあまり感じられなかった。

その分、ネチネチした感覚や戦後の暗~い雰囲気もないので、軽い読書には適しているかも。
特に③はアリバイトリックとしては、鮎川作品に通じるものもある。
評価としては・・・こんなもんだろう。


No.1417 6点 ブラック・マネー
ロス・マクドナルド
(2018/01/27 11:31登録)
私立探偵リュウ・アーチャーシリーズ十四作目の長編。
「ウィチャリー家の女」「さむけ」などに続く、作者円熟期の作品(らしい)。
1966年発表。

~フランス人らしいが素性の知れぬ男のもとへ走った婚約者を連れ戻し、男の身辺も洗って欲しい・・・。銀行理事の息子から依頼を受けたリュウ・アーチャーはそこに駆け落ち以上の何かがあると思い、調査に乗り出した。身辺を洗うにつれていかにも腑に落ちない点がいくつも現れてきた。どうやらその男は、ラスベガスに悪い仲間を持っているらしいのだ。なぜ、育ちもいい美貌の娘がそんな男に走ったのか? アーチャーは次第に不気味な犯罪のからくりへと足を踏み入れていった!~

これもまた、実にロス・マクらしい、ロスマク風味の作品、という感じだ。
とにかく金・金・金、そして女・女・女、である。
いつでも、どこでも犯罪の影には、結局「金」と「女」が付き物ということなのだが、それにしても本作ではそのことを嫌がうえでも意識させられてしまう。

とは言っても、そこはロス・マク。いわゆる暴力的ハードボイルドという匂いはいっさいない。
とにかく切なく、哀しく、そしてホロ苦いのである。
本作に登場する美貌の女性ジニー・ファブロン。
彼女の存在は結果的に多くの男、そして女の人生までも狂わせることになる。
婚約者の死により、概ねカタがついたのかと思われた刹那。十数年前まで遡る過去の犯罪までもが姿を現してくる・・・

まぁ仕方ないのだろう。
太古の昔から、人は(特に男は)美しい女性を巡って争ってきたのだ。
「金」というのも、結局は美しい女性を手に入れるための手段なのだから・・・
悲しき男の性(さが)ってもんだな。

ということで、リュウ・アーチャーシリーズとしては中位の出来という評価。
真犯人はやや意外だけど、そこまで捻らなくても・・・っていう気はした。
読み応えは十分。
(美しい女ほど実は寂しい・・・のだろうか?)


No.1416 5点 虚空の逆マトリクス
森博嗣
(2018/01/27 11:31登録)
短篇集としては「今夜はパラシュート博物館へ」に続く第四弾となる。
S&Mシリーズが一編入ってるのがファンとしてはうれしい限り(なんだろうな)。
2003年の発表。

①「トロイの木馬」=当然、あの有名な逸話がモチーフとなっているわけだけど、アレを森博嗣風にアレンジするとこういう感じになるんだねぇ・・・ということ? 入れ替わりが激しくて、最後は何が何だか分からくなったのは私だけだろうか。
②「赤いドレスのメアリイ」=“奇妙な味”のミステリーっていうところだろうか。どこかで読んだような、焼き直しのような気はするけど、何ともオシャレな感じに仕上がってて、後味は悪くない。
③「不良探偵」=途中、「これってもしかしてまともな謎解きミステリーなんだろうか?」と思ってしまった。オチは腰砕けのような、残尿感が残るような・・・。
④「話好きのタクシードライバー」=『ヒトシ松○のスベラナイ話」に出てきそうなストーリー(特段笑いはないけど)。これって、作者が体験した実話なのか?
⑤「ゲームの国」=他の皆さんがおっしゃるように、とにかく「回文」「回文」またまた「回文」というお話。もう、本筋なんてどうでもよい。ところで、回文好きのサークルや集まりって、そんなに多いんだろうか?
⑥「いつ入れ替わった?」=S&Mシリーズ。またまた犀川先生と萌絵の歯痒い関係が描かれる・・・(もういいって)。本筋としては、誘拐事件の最中、身代金入りのカバンが石ころ入りのカバンに入れ替わる、っていう面白い謎なのだが・・・なんかうやむやで終わった感。

以上6編。
これは、森博嗣ファンブックだね。
ファンにとっては、犀川と萌絵のその後なんて堪らないだろうし・・・
他の作品もひとことで言うなら「ごった煮」っていう感じなのだが、作者らしさという意味では“いかにも”ということかな。

長編ではできない、しないことも短編だからできるということなのだろう。
佳作とは言えないけど、決して嫌いではない。
そういう感想。
(ベストは?と問われたら、②or⑤かな・・・)


No.1415 3点 ナイフが町に降ってくる
西澤保彦
(2018/01/27 11:29登録)
1997年発表のノンシリーズ長編。
作者お得意の「SFミステリー」。要は“有り得ない設定”という奴です。

~「どうなっちゃうの?」。女子高生・真奈は絶句した。突如「時間が停止」したのだ。謎の青年・末統一郎が何かに疑問を抱くと、この現象が発生するという。そして今まさに、ナイフの突き立った死体が眼前にあった。しかも、至るところに! この謎を解かない限り、ふたり以外すべての人間、物体は永遠にストップ状態。「時間牢」脱出をかけたふたりの謎解きが始まった!~

もちろん、この時期の作者なんだから、「特殊設定」というのは分かる。
でも・・・これはないだろう!
多分、最初から「ストップモーション」設定という“縛り”を自らに課したのだと思うが、いくらなんでも無理やりすぎる。

why done itも本当にこれでいいのかぁー?
こじつけというか、何でもありというか、もうどうでもいいというか・・・
よくまぁ出版側も了承したよなぁ・・・

これ以上あまり書くことはない。
とにかく“イタイ”作品だった。
主人公ふたりのキャラも同様。相当“イタイ”。


No.1414 5点 恋恋蓮歩の演習
森博嗣
(2018/01/10 22:30登録)
2001年発表のvシリーズ第六作。
何とも意味深なタイトルだし、英文タイトルは“A Sea of Deceits”・・・
よく分かんねぇ・・・

~世界一周中の豪華客船ヒミコ号に持ち込まれた天才画家・関根朔太(せきねさくた)の自画像を巡る陰謀。仕事のためその客船に乗り込んだ保呂草と紫子。無賃乗船した紅子と練無は、完全密室たる航海中の船内で男性客の奇妙な消失事件に遭遇する。交錯する謎、ロマンティックな罠。スリリングに深まるvシリーズ長編第六作!~

航空機内の密室殺人を扱った前作「魔界天翔」。
お次は、豪華客船内で起こる不可思議な消失事件がメインテーマとなる。
航空機⇒船というのは作者らしい稚気なのか、最初からの計算ずくなのか?

前作でも、発生する事象は何とも「曖昧模糊」とした形をとっていたが、本作ではさらに「曖昧模糊」さがレベルアップした印象だ。
いったい何が書きたかったのか? 
単にミステリーの一形態としての「船上ミステリー」に取り組みたかったのか?
ラストで判明することとなるサプライズについても、恐らく本シリーズファンなら中途で「もしやそうではないか・・・」と薄々察したはず。
(かくいう私もそうだが)
そんなことは作者も折り込み済だろうからなー

保呂草VS鈴鹿一族VS各務、そしてVS紅子、おまけでVS祖父江・・・
この図式は前作と同様なのだが、それぞれがそれぞれの思惑を抱いてついたり離れたり・・・
何ともスマートでスリリングな展開。
もはや探偵を主役とした本格ミステリーというよりは、盗賊を主役としたアルセーヌ・ルパン或いはルパン三世シリーズのような風味になった感のあるシリーズ。
今後の展開は気になるけど、徐々に個人的な好みからは外れていってる印象。
でも、やっぱり気になる。特に保呂草の行く末に・・・


No.1413 6点 十二本の毒矢
ジェフリー・アーチャー
(2018/01/10 22:29登録)
J.アーチャーお馴染みの作品集。
どうも本作が「十○・・・」タイトルのシリーズ初っ端の作品だった模様。
1980年発表。『毒矢』に相応しい『毒』は含まれているのか?

①「中国の彫像」=価値があると思っていたものに価値はなく、価値なんかないだろうと思っていたものに価値がある。まぁ人生においてはよくある話です。多分。
②「昼食」=いつの時代でも、古今東西問わず、男の“見栄”って奴は共通ってことなんだろう。例え、財布には小銭しか入ってなくても、大枚入ってるフリをしたい! 要は「小物」ってことかな。
③「クーデター」=ひとことで言い表すならば、「万事塞翁が馬」っていうことなんだろうか?(合ってるのか?)。変な肩肘を張っていたことに気付いたとき、素直になれる人間は強い。
④「最初の奇蹟」=キリスト教徒でないとイマイチ理解できないお話。ラストはキリストの故事に絡んだオチなのだろうと思う。
⑤「パーフェクト・ジェントルマン」=これもオチが今ひとつ理解できず。プロットとしては作者の短編によくある手なのだが・・・(要は「風刺」)
⑥「ワンナイト・スタンド」=これも②と同様、「男の見栄」に関するお話。そんな男が「女の計算高さ」を前にしたら、赤子の手を捻るように、いいようにやられてしまう・・・。なんか、最近の文春砲の数々を思い出してしまった・・・
⑦「センチュリー」=クリケットに関するお話なのだが、クリケットのルールを知らない読者に対しても、親切なことにラストでルールの解説をしていただいてる。でも、それでも分からん!
⑧「破られた習慣」=これが一番「赤面」だな。勝手に意識して、勝手にコケて、っていうことなんだけど、電車の中の日常の風景に落とし込む当たりが旨いよね。
⑨「ヘンリーの挫折」=これは「見栄」+「赤面」かな。こういうお話も結構作者に多いパターン。
⑩「信念の問題」=スコットランドの堅物の信念VSメキシコ人のラテン系信念、っていうお話。我慢できんよね。
⑪「ハンガリーの教授」=ハンガリー人の老教授とイギリス人の若手アスリートの一日限りの交遊録。結局、「見てもないくせに・・・」っていう皮肉が書きたかったんだよね?
⑫「ある愛の歴史」=ふたりの天才の男女の愛の形を描いた最終譚。なまじ頭がいいだけに素直でなくひねくれてる。

以上12編。
こういう形式の短編はさすがの出来栄え。ただ、後年の作品の方がこなれてきた分、インパクトは大きいように思えた。
本作はそういう意味ではインパクトにやや欠ける作品が多かったかもしれない。
でもまぁ、十分楽しめたし、まずまず評価していいのではないか。
(個人的には③⑧当たりがオススメ。後は①かな)

1812中の書評を表示しています 381 - 400