home

ミステリの祭典

login
臣さんの登録情報
平均点:5.90点 書評数:663件

プロフィール| 書評

No.23 7点 柊の館
陳舜臣
(2009/05/11 19:53登録)
神戸の船会社宿舎の異人館「とんがり屋敷」を舞台にしたミステリで、そこに勤めるメイドの思い出話を連作短編に構成した形式をとっています。メインの謎は最初に起こった殺人事件で、短編ごとにも個別の謎があり、短編ごとに完結するとともに、最終の短編で最初に起きた殺人事件が解決します。

30年ほど前に読んだときは、連作ミステリという形式が初めての体験で、その形式に驚き、さらに古き良き時代のゆったりとした、とげとげしさの全くない空間で、とうてい起こりえないような殺人事件が発生することのアンマッチ感に驚くとともに、殺人事件があったことさえ忘れてしまうほどの、そのあまりにも柔和な雰囲気に浸りながら、最終話では最初の事件が解決したことに唖然とした記憶があります。ミステリ経験が浅かったころで、自分で全く推理することなく、読了していました。
特別な仕掛けはなく、異色ミステリという程度であって、氏のミステリの中では決してベストとはいえませんが、氏の柔らかな筆使いが典型的に表れた作品だと思います。
そして、その後、中国歴史物を含め、陳氏の作品には長年にわたり楽しませてもらいました。


No.22 7点 アルキメデスは手を汚さない
小峰元
(2009/05/09 08:32登録)
このサイトではかなりきびしい評価ですね。びっくりしました。
高い点数をつけるのに勇気がいりますが、気を取り直して評価してみます。

「アルキメデス」という不可解な言葉を残して死んだ少女。この冒頭の謎は読者を惹きつけてくれるのですが、全体的にはフーダニット、ハウダニットのいずれの要素も不十分で、小粒な感じがします。それにトリックは皆無といってよく、とうてい本格ミステリを構成していません。
また、4つの事件を結び付ける真相、動機は、ある高校生グループの思想にもとづくものですが、これについてもすぐに納得できるものではありません。
しかし、動機の内容はともかくとして、その真相で4つの事件を結び付けていく後半のストーリー展開には唸らされます。このようにスムーズに結び付けてくれれば、希薄であったはずの動機にも、高校生ならこの程度かと納得してしまいます。
それに、プロット、ストーリーがいいので、テンポよくさっと読ませてくれます。
ただ、4つ目の事件については、事件自体は必要なのですが密室にする必要はなかったのでは、と思います。乱歩賞を狙うには密室が必須だったのでしょうか。とにかくこれはアクセント程度です。

このように問題もあるのですが、十分に楽しめたし、記憶に残る良作品でした。なんといっても私の場合、横溝、清張についで、ミステリの世界に引き込んでくれた作家、作品ですから、思い入れもありますね。
なお、本作は当時、ある深夜ラジオで、「ピカレスク青春推理」と紹介されていました。世間に斜に構えて生きる高校生を主人公としたこの小説には、こんな呼び方がぴったりです。


No.21 5点 斜め屋敷の犯罪
島田荘司
(2009/05/04 09:17登録)
舞台が斜め屋敷だけあって、トリックの奇抜さはある程度予想できましたが、実際のあのトリックには度肝を抜かれました。少し漫画的ですが、まずまずの満足度です。またテンポもよく文章も読みやすいし、その点も満足。
問題なのは動機。動機自体が重すぎてトリックの奇抜さとマッチしていなかったし、重いわりには割かれたページ数が少なすぎるように感じました。
そのへんのバランスがイマイチな作品でした。


No.20 5点 黒猫
エドガー・アラン・ポー
(2009/04/24 09:37登録)
狂気の行動。塗り込めの発想は、後の推理作家に影響を与えたのではないかと思う。


No.19 6点 緋色の研究
アーサー・コナン・ドイル
(2009/04/18 15:20登録)
第一部は事件発生から推理・解決までパート。第二部は動機、背景、因縁のパート。
第一部は、第二部の最後に推理の経過を説明してくれてるけど、あっさりしすぎた感じがしますね。ホームズはそれだけスーパーマンってことですか。
第二部は、第一部にくらべて重々しく、暗い。でもそんな乖離した感じがまたいいですね。ここだけ読んでも面白いですよ。

こういう2部構成は、書き手にとっても読み手にとっても楽ですね。


No.18 6点 標的の向こう側
藤田宜永
(2009/04/17 19:06登録)
パリ在住の私立探偵、鈴切信吾シリーズ、第2弾。
ハードボイルドにしては、欲望と愛憎が絡んだどろどろとした設定だ。前半はパリが舞台で、信吾のセリフや仕草は小気味がよい。後半はスペインが舞台となって、地元の暴力団も登場して血なまぐさくなる。ストーリーとしては、じょじょに登場人物が増え、もつれてきて、サスペンスも加味されながらミステリらしくなるのだが。。。

著者・藤田宜永氏は、直木賞作家で今は完全に恋愛小説家に移行しているが、かつては本作でも知られるハードボイルドミステリ作家だ。北方、大沢に比べると、私好みの雰囲気を出してくれているし、ちょっとした思い入れもあって、何作かは読んでみた。


No.17 7点 山口線"貴婦人号(エレガンス・トレイン)"
草野唯雄
(2009/04/16 20:27登録)
30年ぐらい前の鉄道ミステリー。時刻表トリックもあったし、今なら最も嫌われるタイプのミステリかもしれません。
でも、トリックは意外にすごいです。はっきりいって本格中の本格です。まだミステリ経験の浅かった当時は、読後、興奮状態が続きました。サスペンスフルなこともあって楽しめた作品です。
その後、なんども2時間ドラマになっています。ミステリーロマンという陳腐で、チープで、俗っぽい表現が似合いそうですが、これは仕方ありません。当時はそれがよかったのですから。
草野唯雄という作家は、好きな作家の一人ですが、活動した時期が悪いのか、知名度はあまり高くないですね。今は作品のほとんどが入手しにくくなっています。残念です。
なお、評価は、記憶が薄れている分を減点しています。
(2010年6月追記)
筋の記憶がほとんどないので評点を抑えていたが、読後の感動があったことだけは今も忘れていないので、1点加点した。


No.16 9点 黒い画集
松本清張
(2009/04/15 09:50登録)
清張の中短編を所収。もちろん全てがミステリだが、サスペンスの色合いが濃い。いや、そんなカタカナ表現は似合わない。心理恐怖小説のほうがピッタリだ。
おそらく阿刀田高は影響を受けたのだろうが、清張の作品がとにかくリアリティの点で数段上、というか私の好みである。
『遭難』は、山岳ミステリで、登山者の一人が遭難して死亡する話。犯行までの展開、その後の犯人を追い詰めるまでの展開がともに良い。緊張感の連続である。そして結末がまた凄い。中編だが、内容は長編なみにずっしりと重い。完成度はきわめて高い。
少ない登場人物の役割分担もよくできていて、プロット、ストーリーについても申し分のない作品であった。
その他『天城越え』『凶器』も負けず劣らず、よかった。なんどでも読み返したい作品群である。

なお、遭難は映画化もされています。なんと若かりし日の児玉清が準主演で出ていますよ。

(空さんの書評を見てひとこと)2012年3月
終わり方について、ちょっと思い出したのですが(実ははっきりとは思い出せないのですが)、原作と映画では終わり方が反対だったように記憶しています(記憶違いだったらごめんなさい)。
でも、どちらのラストでも、怖いんですよね。
記憶が間違っていたら、ほんとうにごめんなさい。


No.15 6点 特許裁判
小杉健治
(2009/04/11 08:39登録)
おそらく10年以上前の作品だろうから、国内では、青色発光ダイオードの中村修二氏の裁判事件はまだ起こっていなかったはず。
またミノルタのオートフォーカス侵害事件は起こっていただろうが、国内では今ほど知財熱は上がっていなかった頃だから、時代を先取りした作品といえるのではないだろうか。

そして、知財熱が頂点の頃、現実感のある、企業社会を舞台にした経済ミステリーとして期待して本作を読んだのだが、知財に絡んで殺人が起こることに違和感を感じたし、また謎(オチ)が大掛かりすぎて、読後は現実の企業社会との差異に少ししらけてしまった。
現実社会に即した重みのある内容を期待していたのかもしれない。

しかし、ストーリーテラーである小杉氏の作品だけあって、謎解きや話の展開にわくわくしながら読み進んだことも事実で、まずまず楽しめた作品であった。


No.14 2点 詩的私的ジャック
森博嗣
(2009/04/10 07:12登録)
これほど苦痛を感じた作品はない。
ぼくには全く合わなかった。
とにかく書きたいことがいっぱいある。
まずトリックが専門的すぎ。理系というのではなく、みんなが知らないことをトリックに使えばいい、という考えなのだろう。理系だったら、ロジックを重視せよ。
つぎに文章。へたくそすぎ。地の文も会話も短文のわりには、読みやすさがない。つながりがなく、余計な文が多いせいだろう。短文が羅列してあって、無機的な感じがする。かといって、ハードボイルドのように乾いた感じでは決してない。
自己満足タイプの文章だ。文章修行をすべきだ。
それから、文章だけでなく構成も悪いし、ストーリーも悪い。全体的にとりとめのない感がある。関係のない場面が多すぎる。
この作者、多作と聞くが、おそらく文章は練らないのだろう。構成にしても、時間をかけないのではないか。
良い点は、叙事的な記述が比較的うまいところ、それだけ。

単に自分に合っていないだけかもしれません。


No.13 7点 エデンの命題
島田荘司
(2009/04/08 18:36登録)
「エデンの命題」と「へルター・スケルター」の中編2編が所収されています。いずれも、読んでいて海外ミステリかと錯覚しますよ。
島田荘司という作家は、いろんなネタをテーマにして書ける人なんですね。感服します。
前者は、アスペルガー症候群患者施設に暮らす青年が主人公の、聖書が絡んだ話です。もちろんトリックはありますが、後半はサスペンスであり、二重に楽しめました。
後者は、脳科学が絡んでいて、ちょっとした理系ミステリになっています。また、あの驚愕のシャロンテート事件が背景にあります。
両者甲乙付けがたく、いずれも十分に読みごたえがありました。


No.12 5点 エネミイ
森村誠一
(2009/04/08 12:27登録)
別々の事件で命を絶たれた被害者たちの家族たちが偶然にも、とある喫茶店で出くわす。こんな偶然の設定ありですか?
タイトルどおり、敵に対する復讐物。
出版社の紹介では、「真の正義を問う社会派推理」とのことだけど、これだけリアリティがなければ、社会派という分類には入らないのでは?たしかに本格ではないけど。
でも、読み進むうちに、ぐいぐいと引き込まれていくので、まあいいか、という感じの印象です。


No.11 6点 七つの危険な真実
アンソロジー(出版社編)
(2009/04/07 18:52登録)
赤川、阿刀田、夏樹、北村、乃南、宮部、連城のアンソロジー。
それほど期待せずに読み始めたのですが、さすが著名な7作家の作品だけあって、十分に楽しめました。大変お得ですよ。
短編だから、トリックや謎解きに代えてオチがあるぐらいですが(オチのないのもあったかも)、それよりも内容がみなよかったですね。
特に、連城、乃南、阿刀田作品が私の嗜好に合っていました。


No.10 7点 Pの密室
島田荘司
(2009/04/07 12:03登録)
御手洗潔はまるで「コナン」のようだが、時代背景も作品の印象も全く違うから、当然に新鮮さが感じられました。
2作品(表題作と「鈴蘭事件」)ともに、その時代の雰囲気が十分に出ていて、島田氏の腕前に感心しました。
また、トリックもそれなりに盛り込まれており、中編ミステリとしてまずまずの出来ばえだと思います。でも、それよりも私は、物悲しい結末や、時代に合った寂しさ、静けさが物語からにじみ出ているところが、大変気に入りました。
2作品ともに、謎解き云々よりも、小説としての総合的な魅力を味わいながら楽しめる佳作だと思います。


No.9 8点 緋色の記憶
トマス・H・クック
(2009/04/06 18:16登録)
人間関係がよく描かれたドラマです。それほどトリックはなかったように記憶していますが、広義のミステリだと認識しています。叙情的な文章に引き込まれてしまい、読後も余韻が残りました。
クックは大好きな作家の一人です。日本の作家でいえば、帚木蓬生みたいな感じかなと思うのですが・・・。
読んだのは5,6年前ですが、その直後に、NHKでドラマ化されています。原作で味わえる雰囲気が十分に出ていました。主演の鈴木京香も好演でした。


No.8 6点 リオ
今野敏
(2009/04/06 12:08登録)
主人公の刑事・樋口の性格はいいですね。まわりの評価は高いのに、自信はまったくなし。そういったところに、容疑者が心を開いてしまうのでしょうか。純文学(私小説)の主人公みたいですね。
ミステリとしての出来はイマイチだけど、主人公のキャラがよかったし、読みやすかったし、まあまあ満足できました。


No.7 6点 真昼の誘拐
森村誠一
(2009/04/06 11:56登録)
誘拐と殺人の2本立ての設定が面白く、テンポ、展開もよい。偶然が重なりすぎてリアリティには欠けるが、十分に楽しめるサスペンスミステリだと思う。
社会派、本格、時代小説、ノンフィクションと何でも書ける器用な作家だけあって、少々無茶なところがあっても、そんなことは、ストーリーと流れの良さで忘れさせてくれる。


No.6 6点 敗北への凱旋
連城三紀彦
(2009/03/29 12:14登録)
暗号は難解すぎます。これでは誰にも解けません。
しかし、難解にしたことの理由が本作品の最大の謎ではないかと思います。
真相や動機はあまりにも壮絶、壮大で、並みの作家だったら白けさせるでしょうが、連城の文章なら違和感なく受け入れられました。
十分に余韻が残ります。
この作品、謎解きに必死になって読むより、いっきに読み通したほうがいいかもしれませんね。


No.5 7点 時間の習俗
松本清張
(2009/03/22 17:11登録)
30数年前に読み、数年前にまた読んだ作品。
清張以後という言葉も生まれたほど、清張は社会派推理の原点の人だが、本作品は写真トリックも秀逸で、謎解きに関して本格派作家と十分に肩を並べているように思う。
個人的には、点と線よりも好きですね。
ただ、再読のとき、初読のときほどの感動がなかったのが残念。


No.4 5点 密閉教室
法月綸太郎
(2009/03/22 13:21登録)
1つの殺人事件で、種々の謎があって、どんでん返しもあるし、あとで見返したら伏線もばっちり。
読後は余韻で少し興奮気味だったけど、2週間ほど経った今、何がよかったのか思い出せません。単に忘れっぽいだけかもしれませんが・・・
法月は初めてで、あと2,3作品読んでみて、好みのものがあれば続けて読もうかな、というのが今の感想です。

663中の書評を表示しています 641 - 660