home

ミステリの祭典

login
nukkamさんの登録情報
平均点:5.44点 書評数:2810件

プロフィール| 書評

No.2470 5点 ピーター卿の遺体検分記
ドロシー・L・セイヤーズ
(2022/01/22 23:13登録)
(ネタバレなしです) セイヤーズの生前に発表された短編集は3冊あり、1928年発表の本書はピーター・ウィムジー卿シリーズの短編12作を収めた第1短編集ですと紹介したいところですけどあれ、論創社版は「アリババの呪文」を欠いて11作しかありません。というのは同じ論創社が独自編集で先に出版した短編集「モンタギュー・エッグ氏の事件簿」の方に「アリババの呪文」を収めたためです。独自編集を否定するつもりは毛頭ありませんけどこのために本書は微妙に中途半端になってしまったし、「モンタギュー・エッグ氏の事件簿」の方は全11作書かれたモンタギュー・エッグシリーズを6作しか収めておらず(他は「アリババの呪文」と非シリーズ6作)、一体どういう編集方針なんでしょうね?さて本書の感想ですが短編であってもピーター卿の饒舌ぶりはしっかり描かれており、時に謎解きから脇道にそれ気味なのは同時代のアガサ・クリスティーの無駄の少ない謎解きプロットとは対照的な個性ですね。本格派推理小説というよりスリラーの作品もあります。個人的に好きなのは頭のない御者と頭のない馬が音もたてずに走らせる馬車が幻想的効果を生み出す中編「不和の種をめぐる卑しき泣き笑い劇」とピーター卿を名乗る2人のどちらが本物なのかの人物鑑定がユーモラスで楽しい「嗜好の問題をめぐる酒飲み相手の一件」です。


No.2469 5点 ダミー・プロット
山沢晴雄
(2022/01/21 07:57登録)
(ネタバレなしです) 力作中編の「離れた家」(1963年)が酷評され、第1長編である「悪の扉」(1964年に完成)が出版を拒否された山沢はミステリー作家としての道をあきらめて公務員として働きますが定年退職した1982年頃から作家の虫がうずきだして再び筆を執るようになります。当初は「砧自身の事件」のタイトルだった本書はこの時期(1983年頃)に書かれた砧順之助シリーズ第2作の本格派推理小説です。犯行が起きる前に容疑者たちの陰謀が紹介されるという変わったプロットで、トリックも色々ありますがタイトル通りこれはプロットで勝負した作品でしょう。終盤には作者による【陰の声】が挿入され、いかに読者に対してフェアプレーで臨んでいるかを説明してますがこれだけ複雑でしかも偶然に頼った部分も多いのでは読者が完全正解するのは無理な気もします。「砧自身の」という当初タイトルの割には「砧の登場が遅く、少ない」という天城一の指摘もごもっともと思います。しかしとにかく作家活動を再開したというだけでもファン読者は喜ぶべきでしょう。ちなみに本書もすぐには陽の目を見ず、ようやく「悪の扉」(1999年)に続いて2000年に同人誌での出版の運びとなり、単行本は2022年の創元推理文庫版まで待たなくてはなりませんでした。


No.2468 5点 生首岬の殺人
阿井渉介
(2022/01/19 21:21登録)
(ネタバレなしです) 1994年発表の警視庁捜査一課事件簿シリーズ第4作の本格派推理小説です。作者は「冒頭に魅力的な謎を提出すること。そして、意外な結末」を意識しているコメントを寄せていて、ある程度それを具現化していると思いますがそれを超えることもしていないように思います。つまり中盤が間延びしているのですね。序盤で生首をくわえた犬の目撃事件と風変わりな身代金を要求する誘拐事件を発生させて謎づくりに関してはまずまずなのですがその後は盛り上がりに乏しく、第4章で「捜査が進むにつれて、さらに複雑さは増し、事件の輪郭がぼやけてきた」と表現しているように展開がぐだぐだ気味になって読む方に集中力が求められます。しかし最終章で明かされる大トリック説明で私の途切れた集中力はやっとつながりました(笑)。基本的アイデアは米国の某本格派推理小説に前例がありますが、そちらでトリックを見破られる手掛かりとして使われたものを本書では逆用してトリック成立に使っているのが工夫です。シナリオライター出身の作者ならではの、見映えするトリックといえるでしょう。


No.2467 5点 ペンバリー屋敷の闇
T・H・ホワイト
(2022/01/16 22:22登録)
(ネタバレなしです) インドに生まれギリシャで亡くなった英国のテレンス・ハンベリー・ホワイト(1906-1964)はファンタジー小説の「永遠の王」四部作の他に冒険小説、SF小説、ノンフィクションなど様々な著作がありますが、1932年発表の本書はサスペンス小説です。全体の1/3を占める第一部は大学に起こった二重死亡事件を扱った本格派推理小説で、片方がもう片方を殺して自殺したのではと思われますが第5章でのどんでん返しの末にブラー警部がトリックを見破って真犯人を名指しします。ところがこれで解決とはならないまま(犯人と指摘されても全く動じない真犯人が凄い)第二部に突入し、ペンバリー屋敷の主人があまりにも軽率な行動で真犯人に狙われることになるサスペンス小説にがらりと変貌します。もっとも(警察を退職した)ブラーも相当に軽率なことやってると思いますけど。本格派からサスペンス小説へ切り替わる展開はマージェリー・アリンガムの「幽霊の死」(1934年)を彷彿させますし、たった1人で大勢をきりきり舞いさせる神出鬼没の真犯人はフィリップ・マクドナルドの「エイドリアン・メッセンジャーのリスト」(1959年)を連想しました。


No.2466 5点 月は幽咽のデバイス
森博嗣
(2022/01/15 22:08登録)
(ネタバレなしです) 2000年発表のVシリーズ第3作の本格派推理小説です。オオカミ男が出ると噂の屋敷を舞台にしていますが、「何が根拠でそんな噂話が広まっているのか不明」という設定にしたためか怪奇色をあまり期待しない方がいいと思います。後半にはちょっとしたスリラー演出がありますけれど。あと屋敷の見取り図はほしかったですね。文章だけでは私の平凡(以下の)頭脳では理解しきれませんでした。講談社文庫版の巻末解説で「フェアと取るか、アンフェアと取るかは、読み手次第だろう」と微妙な評価ですが、まあ確かにこの密室トリックは万人受けしないでしょうね。それにエピローグで登場人物の1人に「今もなお、この疑問、根本的な謎は残る」と思わせているように、どこかすっきりしない説明に感じられました。


No.2465 5点 正直者ディーラーの秘密
フランク・グルーバー
(2022/01/12 22:00登録)
(ネタバレなしです) 1947年発表のジョニー・フレッチャー&サム・クラッグシリーズ第9作で、舞台はラスベガスです。論創社版の巻末解説によると1940年代半ばに豪華なカジノホテルが続々と誕生したと説明されていますが、本書の第10章で「三つの巨大なカジノのあいだには手つかずの砂漠が広がる」という描写があることから現在のラスベガスに比べればまだまだ発展途上だったのではと推測します。このシリーズは本格派推理小説の謎解きを楽しめる作品もありますが本書に関してはその要素は希薄でした。デスバレーで殺された男の死に際に出会ったジョニーとサムが、「ニックに届けてくれ」というダイイングメッセージと男の所持品(トランプやポーカーチップなど)の秘密を探る展開になりますがニックの正体にしろ(登場人物リストにはニックが1名いますが...)、所持品の秘密にしろ場当たり的に明らかになってジョニーの推理の出番がありません。ユーモア・ハードボイルドとしては十分に読みやすい作品ではありますけど。他のシリーズ作品と違うのはいつもは金策に苦心しているのに本書ではジョニーがカジノで稼ぎまくってます。うーん、苦労せずに金儲けしているなんてのはファン読者の期待に反しているのではないでしょうか(笑)。


No.2464 6点 複数の時計
アガサ・クリスティー
(2022/01/11 01:22登録)
(ネタバレなしです) 1960年代のミステリーはスパイ・スリラーの台頭がありましたが、大御所クリスティーも時流に乗ったのか1963年発表のエルキュール・ポアロシリーズ第29作の本書では秘密情報部員を登場させてポアロよりも登場場面を多くしています。それでも本格派推理小説の謎解きの方にウエイトを置いていますけど。第14章でポアロにミステリー評論めいたことをさせているのも本書の特徴ですが、紹介されている作家の約半分は架空の作家のようです。実在の作家名を出すと色々都合悪かったのでしょうか(笑)。ハードボイルドには非常に辛口ですけど、まあクリスティーの作風には合わないですよね。タイトルに使われている「時計」は死体を取り囲むかのように置かれていた時計を指すのですが、この謎解きがなーんだというレベルだったのは呆れたというより失笑ものでした。


No.2463 5点 椿姫を見ませんか
森雅裕
(2022/01/10 23:16登録)
(ネタバレなしです) 1986年発表の鮎村尋深(あゆむらひろみ)&守泉音彦シリーズ第1作です。本書では尋深が芸術大学の音楽学部の学生、音彦が美術学部の学生で友人以上恋人未満風な関係です。オペラの練習中に毒殺事件が発生し、生前の被害者から受けた相談電話を相手にしなかったことを後悔した音彦が謎解きに乗り出します。一方で意外にも尋深は謎解きにほとんど参加しませんが、容疑者たちとは複雑な関係がある模様で一時的ながら自身も容疑者になったりしていて探偵役というより事件関係者役です。主人公2人の青春小説要素が強くて時にミステリーらしさが希薄になりもしますが、終盤は本格派推理小説らしく音彦が(あまり論理的ではありませんが)推理で複雑な真相を明らかにします。しかしこれで解決ではなく、更にサスペンス溢れる展開が用意されています。


No.2462 6点 幽霊はお見通し
エミリー・ブライトウェル
(2022/01/09 22:11登録)
(ネタバレなしです) 1993年発表のジェフリーズ夫人シリーズ第3作の本格派推理小説です。作中時代は1887年1月。シリーズ前作の「消えたメイドと空家の死体」(1993年)が失踪事件に身元不明の死体とミステリーとしての展開が遅かったのとは対照的に本書はあっという間に殺人事件が起こります。ウィザースプーン警部補は強盗殺人と判断しますがジェフリーズ夫人たちは偽装強盗と疑います。ベッツィ、スミス、グッジ夫人、ウィギンズたちいつもの使用人メンバーだけでなく富豪未亡人のルティと彼女の執事ハチェットまで捜査に参加して謎解き議論が盛り上がります。第9章でジェフリーズ夫人が(当時の)社会問題について講義したい気持ちを抑えて謎解きに集中しているところも好ましく映ります(第7章では死体泥棒について蘊蓄を披露してますが)。ところで過去のシリーズ2作品を読んだ時にはこのシリーズは結末が次作の冒頭へとつながる趣向があるように思いましたが、本書の締め括りはそうではないようです。でもこの締め括り、ウイットとユーモアに溢れていてくすっと笑いたくなります。


No.2461 5点 堕天使の秤
吉田恭教
(2022/01/08 14:40登録)
(ネタバレなしです) 2014年発表の向井俊介シリーズ第3作です。交通事故に巻き込まれた偽造ナンバー車両には4人が乗っていましたが(3人死亡、1人重態)、前席の2人は医者で後席の2人は麻酔薬で眠らされていたことから誘拐事件が疑われます。一方向井俊介は本来業務でない年金不正受給調査に狩り出されます。2つの事件捜査が絡み合う展開に淀みがなく、複雑な内容ですが読みやすいです。凝ったトリックもありますし(第7章で解き明かされる理系トリックは怖いまでに印象的)、どんでん返しの謎解きもなかなかの出来栄えですが事件が明らかに組織的犯罪であることと、社会問題と必要悪について読者に考えさせる内容であることからジャンルとしては社会派推理小説かと思います。犯人たちにはある種の正義感がありますが真相に近づいた人物を殺してしまっているので共感できないという意見もあると思います。しかし正論と綺麗事だけでは解決できない問題もあることをしみじみ感じさせる作品です。


No.2460 5点 霊柩車をもう一台
ハロルド・Q・マスル
(2022/01/03 22:34登録)
(ネタバレなしです) 1960年発表のスカット・ジョーダンシリーズ第8作です。ハヤカワポケットブック版(1961年出版)の巻末解説によると国内に初めて翻訳紹介されたマスル作品で当時のシリーズ最新作でしたが、過去のシリーズ作品を読んでる読者にちょっとした衝撃を与える趣向があり、最初に読むべきシリーズ作品ではないように思います。その巻末解説で「たくみな構成」とほめていますが、5万ドルの持ち逃げ事件、警察とギャングの癒着疑惑、遺産を巡る富豪一族の争いが複雑に絡み合いながらも読みやすく仕上げられています。第18章のほろりとさせるエピソードの活かし方も巧みです。しかし本格派推理小説としては本書のジョーダンの推理はかなり粗くて犯人特定の証拠は弱く感じるし、他の容疑者についてただ「するわけがない」との説明では説得力不足でしょう。


No.2459 5点 三匹の猿 
笠井潔
(2022/01/02 22:33登録)
(ネタバレなしです) 1995年に発表された本書は私立探偵・飛鳥井(見落としたかもしれませんが名前は表記されていないように思います)を主人公にした長編ミステリーです。母子家庭で育てられた女子高生から母親に内緒で父親を捜してほしいとの依頼を受けるのですが、スキャンダルまみれの人間関係が徐々に明らかになっていく展開は典型的なハードボイルドのプロットです。謎解き伏線を回収しながらの推理場面があって本格派推理小説要素もあるのですけどあまりにも錯綜している真相の説明には十分でなく、結構憶測で補っているように感じられました。矢吹駆シリーズと比べると哲学要素がない分読みやすいのですが、謎解きの魅力がいまひとつ及ばないように思います。


No.2458 6点 湖畔荘
ケイト・モートン
(2021/12/29 22:15登録)
(ネタバレなしです) 「秘密」(2012年)に続いて2012年に発表された長編第5作で、創元推理文庫版で上下巻合わせて700ページを超す大作であるところも「秘密」と共通しています。心理描写が非常に丁寧なので大作であっても重厚さよりも抒情性を感じさせるところがこの作者ならではの作風ですね。メインの謎が1930年代に起こった赤ん坊(セオ)の失踪事件であることと現代(2003年)でその謎解きを試みるのが女性刑事のセイディであること(但し警察の組織力には頼れません)が本書の特徴ですが、事件発生前の複雑な家族ドラマ描写が長々と続き、いくつかの秘密や問題が示唆されて緊張感も徐々に高まるのですが、事件発生後の描写が短いためかミステリーらしさは希薄に感じられるかもしれません。それでも最後は本格派推理小説風に伏線を回収しての謎解きがあるのですが、真相については何度か作中で語られる「コインシデンス(偶然の一致)」をどう評価するかで読者の賛否が大きく分かれそうな気がします。


No.2457 5点 塗りこめた声
曽野綾子
(2021/12/18 17:23登録)
(ネタバレなしです) 曽野綾子(1931年生まれ)は純文学作品、ノンフィクション、エッセーなど幅広い執筆で知られていてミステリー作家のイメージはあまりありませんが、1961年発表の本書は珍しくも本格派推理小説です。全29章から構成され、各章の冒頭に他作家のミステリー作品からの引用が置かれていますが、有名作家だけでなくブルース・ハミルトン、ハリイ・オルズカー、ウイリアム・モール、ベルトン・コッブなどマニアックな作家もあって結構力を入れて書いた模様。しかし30人を超す登場人物の大半が書き込み不足で存在感が薄く、人間関係も曖昧な状況が終盤まで続くのでドラマとしても謎解きとしても盛り上がりを欠いてます(主人公などはちゃんと描かれているので書こうと思えば書けたはずですが)。終盤になって主人公が犯人がわかったと言いますが推理説明はほとんどせず、26章から29章に渡っての「役割のわからない疑問の人物」による自白で真相が判明するというのはユニークではありますけど後出し感の強い謎解き説明で、本格派としては不満があります。最後の事件がドラマとしてのインパクトはありますけどミステリープロット的には完全な蛇足にしか感じられないのも残念です。


No.2456 6点 風果つる館の殺人
加賀美雅之
(2021/12/16 21:56登録)
(ネタバレなしです) 2006年発表のシャルル・ベルトランシリーズ第3作の本格派推理小説で加賀美雅之(1959-2013)の最後の長編作品となりました。生前に出版されたのが長編3冊と短編集1冊のみなのが本当に惜しまれます。あとがきで横溝正史の「犬神家の一族」(1950年)へのオマージュであることが紹介されていますが、「犬神家の一族」に限らずいくつかの先行ミステリーを思い起こさせる場面がしばしばでした。それをパクリだとか焼き直しだと批判することも可能でしょう。雰囲気や描写が大げさだとか古臭いと思う読者もいるでしょう。本書を好きな読者は大好き、嫌いな読者は大嫌いとはっきり分かれると思います。私はもちろん前者です。第17章の2で「おそらく古今東西の犯罪史上に類例があるまい」と(パットが)驚く場面だって「いやいや、某米国女性作家の1930年代の本格派作品に類例があるでしょ」と突っ込みたかったです。でもそれも含めて大いに(そして懐かしく)楽しめました。


No.2455 5点 ボニーとアボリジニの伝説
アーサー・アップフィールド
(2021/12/12 22:21登録)
(ネタバレなしです) アーサー・アップフィールド(1890-1964)晩年の1962年発表のボニー警部シリーズ第27作です。巨大なクレーターの中で発見された死体の事件を扱っていますが大自然描写はやや控え目です。とはいえアボリジニを大勢登場させて複雑な人間ドラマを形成させているところは十分に個性的な作品といえるでしょう。被害者の正体(登場人物リストには載ってません)が前もって把握されているにも関わらず捜査官のボニーには情報が伝えられていないという設定がかなり異様に映ります。まあそれだからボニーも自己流で事件処理しちゃうのですけど。犯人当てとか殺人動機とかはメインの謎でなく、どのような経緯で死体がクレーター内に出現したかの調査を謎解きの中心に据えているのも一般的な本格派推理小説とは大きく違うプロットで、万人受けタイプではないように思います。


No.2454 6点 死まで139歩
ポール・アルテ
(2021/12/08 22:47登録)
(ネタバレなしです) アルテを日本に紹介するのに貢献した殊能将之(1964-2013)が「狂人の部屋」(1990年)と並ぶ傑作と評価していたのが1994年発表のアラン・ツイスト博士シリーズ第10作の本書です。謎を盛り沢山にする作者ですが本書でもツイスト博士が「次々押し寄せる奇々怪々な出来事」と述懐するように謎また謎のオンパレードで圧倒します。真相も色々な意味で手が込んでおり、馬鹿々々しくて信じられないと感じる読者もいるでしょうけど本格ミステリの将来(作中時代は1940年代末)について議論したり、密室トリックのカテゴリー分けしたりと本格派推理小説にこだわりぬいた作品です。トリックについては小粒なトリックの組み合わせであまり印象に残りませんが、ツイスト博士が最後に解明した「狂気のなかにある論理」の悲しい結論は強く印象に残りました。


No.2453 5点 王女に捧ぐ身辺調査
アリソン・モントクレア
(2021/12/05 22:35登録)
(ネタバレなしです) 2020年発表のアイリス・スパークス&グウェンドリン・ベインブリッジシリーズ第2作ですが英語原題の「A Royal Affair」が示すように、王室スキャンダルの情報を持っていることをほのめかす脅迫状を巡って手紙の送り主とスキャンダルの正体を調べていくプロットでスパイ・スリラーに属する作品だと思います。登場人物リストに載っている人物以外にも重要人物が何人も登場し(リストが不十分ともいえますが)、後半になると依頼主(とその取り巻き)やアイリスの元上司(とその組織)までもが怪しく見えてくるなどかなり複雑な物語です。最後は「名探偵皆を集めて『さて』と言い」風にアイリスとグウェンが関係者を一堂に集めて(実際に『さて』とは言いませんが)、伏線を回収しながら(一部はその場の証言に助けられていますが)様々な謎を解いていく本格派推理小説風な解決です。「最終章」の演出も上手いです。


No.2452 5点 誰のための綾織
飛鳥部勝則
(2021/11/28 23:25登録)
(ネタバレなしです) ある事件に関わった人たちが集団誘拐されて島に集められる設定が西村京太郎の「七人の証人」(1977年)を彷彿させる2005年発表の本格派推理小説で、記念すべき第10作ということで絵画とあとがきが復活している意欲作ですが、盗作指摘(正しいらしい)で有名になって絶版になってしまいました(盗作箇所を削除改訂しての復刊の可能性はあるでしょうか?)。プロローグで「推理小説の禁じ手」議論があり、エピローグでも読者が納得するかどうかについて議論するなどフェアな謎解きかどうかぎりぎりの線をねらったような作品です。某国内女性作家の某作品(1960年代)をちょっと連想させるエピローグで解明される最後の謎は確かにユニークではあるけど、ゴルフに例えるならOB区域にあるボールを打っているような印象を受けました。ゴルフにはルールがあるがミステリーにはルールがないという主張を受け入れられる読者ならこれも許容範囲?


No.2451 5点 極上の罠をあなたに
深木章子
(2021/11/27 23:41登録)
(ネタバレなしです) 2019年に4編の中短編を収めて出版された「極上の罠をあなたに」に更に4編が追加されて2021年に「罠」というタイトルで出版された連作短編集です。「極上の罠をあなたに」の4編だけでは締めくくりが中途半端で4編を追加したのは正解だと思いますが、このような後出しの追加改訂版の出版では最初に「極上の罠をあなたに」を買った読者は損な買い物をしたと感じるのではないでしょうか(私は「罠」版を最初に買いましたが)。登場人物のほとんどが悪人で、まさに悪の群像ドラマ風です。悪人たちがある時は結託しある時は対立し、そして邪魔な存在は殺したり殺されたりしています。角川文庫版のあとがきで作者は「謎解きに挑戦してみてください」と書いてますが、推理があってもそれは悪事成就のための推理なので悪だくみに共感しない限りは読者は自分で推理してみる気分にはなれないでしょう。ハードボイルド的な非情の世界描写はよくできているし、連作短編集としてのプロット構成もしっかりしていますけど本格派推理小説よりは犯罪小説要素が強く感じられる作風は個人的には好みに合わなかったです。

2810中の書評を表示しています 341 - 360