home

ミステリの祭典

login
nukkamさんの登録情報
平均点:5.44点 書評数:2813件

プロフィール| 書評

No.2493 6点 奥穂高殺人事件
長井彬
(2022/03/19 22:49登録)
(ネタバレなしです) 当時のトラベル・ミステリー人気の高まりを意識したのか、長井彬も「北アルプス殺人組曲」(1983年)以降はトラベル・ミステリー風のタイトルの作品が多くなりますが本格派推理小説であることはしっかり意識しており、1984年発表の本書では冒頭で「後日になって考えれば、思い当たることばかりであった。謎を解く手がかりは、その日の始まりから散らばっていたのである」と堂々と本格派を主張しています。主人公の探偵役の一人称形式で、その推理は読者に対してオープンになっていますが結構右往左往しますので読者も一緒に引きずられるかも。何度か描かれる登山シーンも充実しています。


No.2492 6点 蝙蝠は夕方に飛ぶ
A・A・フェア
(2022/03/17 01:18登録)
(ネタバレなしです) 1942年発表のバーサ・クール&ドナルド・ラムシリーズ第7作の本格派推理小説です。従軍してドナルドが不在のためバーサが単独で事件解決に挑むという異色のプロットで、いつもの(ドナルドの)1人称形式ではありません。バーサの捜査はけちでがめつい性格が前面に出て非常に心もとないですが、まだサンフランシスコに留まっているドナルドが時々手紙でバーサに支援しています。真相の謎解きもさることながらいつもと違う状況の探偵コンビがどのように事件解決するのかも興味あるところですが、ああそういうエンディングなのねという感じです。タイトルに使われている蝙蝠の使い方もなかなか上手いと思います。本書が初登場となるフランク・セラーズ部長刑事は後年作に比べるとまだ個性が弱いですね。


No.2491 5点 僕の殺人
太田忠司
(2022/03/14 05:11登録)
(ネタバレなしです) ショート・ショート作家としてデビューした太田忠司(おおたただし)(1959年生まれ)の長編ミステリー第1作となった1990年発表の本格派推理小説です。おそらく前例のない「1人6役」(物語の序盤で宣言されます)への挑戦が都筑道夫の1人3役に挑んだ「猫の舌に釘をうて」(1961年)、主人公が記憶喪失という設定がやはり都筑道夫の「やぶにらみの時計」(1961年)を思い浮かべる読者もいるかもしれません。主人公を取り巻く環境は色々な意味で重苦しいのですが、文章表現が淡々としているのであまり切迫感がありません。そこは読者評価が分かれそうですが読みやすい作品ではあります。6役についてはちょっとこじつけっぽく感じる役割もありますし、最後のどんでん返しは謎解きとしては後出し説明気味ですが当時の新本格派推理小説の作品としては物語性を重視しているのが個性になっています。


No.2490 5点 殺人は自策で
レックス・スタウト
(2022/03/09 11:04登録)
(ネタバレなしです) 1959年発表のネロ・ウルフシリーズ第22作の本格派推理小説です。複数の作家が盗作を訴えられるという事件が発端です(数件は既に賠償金を支払っています)。ウルフは盗作されたと主張の原稿を調べて全て同一人物の作と推理します。この推理の根拠となる原稿がきちんと提示されないので読者にぴんと来ないと思いますが、もし全部掲載したら相当長大なページが必要でしょうからこれは仕方ないという気もします。中盤までの展開がまどろこしいですが殺人事件が起きるとソール・パンザーたちいつもの面々だけでなく「手袋の中の手」(1937年)で活躍した女性探偵ドル・ボナーにも協力を仰いでいます。もう1人の女性探偵サリー・コルベットについては私はよく知りません(後年の「母親探し」(1963年)にも登場との文献がありましたが)。ウルフが自虐的になって解決まではビールも肉も摂取しないと宣言したり犯人に対してかなりの敬意を表したりしているのが印象的ですが、謎解きとしては推理説明された証拠が非常に脆弱に感じられました。そもそものきっかけである多重盗作詐欺の動機も曖昧です。


No.2489 5点 卵の中の刺殺体 世界最小の密室
門前典之
(2022/03/04 07:25登録)
(ネタバレなしです) 2021年発表の蜘蛛手啓司シリーズ第6作の本格派推理小説で、シリーズ前作の「エンデンジャード・トリック」(2020年)と同じく「読者への挑戦状」が挿入されています。「エンデンジャード・トリック」では「犯人名を特定できない」という異質の謎解きになってましたが本書では卵(コンクリート製で高さ1.5m以上)の中の被害者をどのように刺殺したのかと真犯人の名前の2つの謎を解けと読者に挑戦しています。前者については随分手の込んだトリックですが、あのトリックで被害者の身体や衣服に何の痕跡も残らないのだろうかと疑問に思いました。後者については詳しく書けませんが全く感心できませんでした。蜘蛛手と真犯人の心理バトルが最後は子供の喧嘩状態になってしまうのが結構面白かったですけど。


No.2488 6点 修道女フィデルマの采配
ピーター・トレメイン
(2022/03/02 07:11登録)
(ネタバレなしです) 修道女フィデルマシリーズの英国オリジナルの第2短編集「死者の囁き」(2004年)から5作(英国で単行本化されていない1作を追加)を抜粋して編集した国内版の「修道女フィデルマの挑戦」に続いて別の5作を「死者の囁き」から抜粋した国内独自編集の短編集です。「修道女フィデルマの挑戦」は学生時代のフィデルマ談が多くて法廷ミステリーである「昏い月 昇る夜」が珍品に感じましたが、本書に収められたのは大半が法廷ミステリーです。フィデルマが裁判官だったり弁護人だったりしていますが、弁護人の立場でも裁判官(別人)を押しのけ気味なのがフィデルマらしいですね(笑)。創元推理文庫版の巻末解説では「みずからの殺害を予言した占星術師」と「『狼だ!』」を高く評価していますが、個人的には本格派推理小説としてしっかりしている「養い親」と「法定推定相続人」の方が好みでした。


No.2487 6点 島久平名作選
島久平
(2022/03/01 09:57登録)
(ネタバレなしです) 島久平(1911-1983)のミステリー短編集は2002年出版の本書が初めてだそうです。タイトルが味も素っ気もありませんが、まずは知名度の低い作家を知ってもらおうとこういうタイトルにしたのかもしれませんね。デビュー作の「街の殺人事件」(1948年)から「三文アリバイ」(1955年)までの18作が収められ、その内17作でシリーズ探偵の伝法義太郎が登場します。20ページに満たないショート・ショートから100ページ近い中編までボリュームも多彩ですが内容的にも思ってた以上に多彩で、ほとんどが本格派推理小説ですが通俗色の濃い作品やハードボイルドタッチの作品もあり、「凶器」(1953年)はジャンル特定に悩みます。私はトリッキーな長編の「硝子の家」(1950年)でこの作者を知ったのでトリックメーカーの印象がありましたが、本書ではプロット重視の作品も多いです。推理の粗い謎解きが多く「犯罪の握手」(1952年)などは本格派としてはすっきり感がありませんけど、ドラマ性を重視するなど個性豊かな作品揃いです。


No.2486 5点 死は万病を癒す薬
レジナルド・ヒル
(2022/02/27 23:13登録)
(ネタバレなしです) 2008年発表のダルジールシリーズ第21作の本格派推理小説です。ハヤカワポケットブック版の巻末解説では「黄金時代の探偵小説さながら、ひねりにつぐひねりの謎解きを堪能できる」と紹介してありますが、全体の1/3を占める第一巻は事件がなかなか起きず黄金時代どころかミステリーらしささえほとんど感じられないプロット展開が辛かったです。第二巻以降からようやくミステリーらしくなり、21世紀に書かれたシリーズ作品では最も本格派らしい作品だと思います。とはいえ黄金時代の多くの本格派のように名探偵が容疑者たちを一堂に集めて名推理を披露して事件解決というパターンにはなりませんけど。またkanamoriさんのご講評で指摘されているように、アガサ・クリスティーの「ホロー荘の殺人」(1954年)の犯人の正体に直結するネタバレをやってしまっているのが残念です。下品な言葉遊びを多用しているのがこの作者らしいですが、本書ではダルジールだけでなく女性たちにも(何と10歳の少女にまで)そういう発言をさせています。その1人のシャーロット・ヘイウッドがダルジールと初めて出会った時にダルジールが「アンディ・ディールです」と自己紹介するのに読者は違和感を覚えるかもしれません(他の場面ではダルジールと名乗る)。それは会話の締め括りで「ディー・エル。間違えないようにな」と語るのでこうなってます。「四月の屍衣」(1975年)でも「Dalziel」をディーエルと発音することが正しいと説明されていましたが、初めにダルジールと翻訳して紹介したからその後の翻訳出版もダルジールのまま押し通した国内出版社の方針(個人的には作者の意向に反する方針だと思ってます)のおかげでややこしいことになってます。


No.2485 5点 薪能殺人舞台
紀和鏡
(2022/02/20 03:15登録)
(ネタバレなし) 1987年発表の本書は、伝奇小説作家として活躍している女性作家の紀和鏡(きわきょう)(1945年生まれ)による「初めて挑む本格ミステリーの意欲作」と祥伝社文庫版で紹介されています。「黒潮殺人海流」(1987年)の方がわずかに先に出版されているようですが、どちらが作者のミステリー第1作かというのは今となってはどうでもいいでしょう。プロローグで2人の人物が殺人に関わっていることが暗示され、複数犯という個人的には魅力に感じない真相が予想されてしまいます。主人公で大学院生の谷芽久美が事件関係者と恋人関係になった上に感情に任せて捜査も恋愛もぎくしゃくするというのがプロットの特徴ではありますが、読者がこれを面白いと感じるかはどれだけ主人公に共感できるか次第でしょう。250ページ程度の短めの長編ですが乱れた人間関係が結構ややこしく、証拠も本物か偽装かなかなか判明しないなど思ってた以上に複雑な内容です。


No.2484 6点 悲劇のクラブ
アーロン&シャーロット・エルキンズ
(2022/02/19 16:15登録)
(ネタバレなしです) 2005年発表のリー・オフステッドシリーズ第5作でシリーズ最終作です。ハワイの名門ゴルフクラブを舞台にしていますがファンタジー小説に出てきそうな暗号文の謎解きが楽しいです。できれば見取り図を付けて図解してほしかったですね。犯人当ての謎解きも巧妙な伏線を回収しての推理が印象的です。本書のリーは前半は全く謎解きに興味を示さず後半はどちらかと言えば冒険スリラーのヒロイン的な役割になっていて、別人が名探偵役にふさわしい活躍をしているところは読者評価が分かれるかもしれません。でも本格派推理小説としては「悪夢の優勝カップ」(1995年)に匹敵する出来ばえだと思います。


No.2483 6点 風よ、緑よ、故郷よ
岩崎正吾
(2022/02/16 23:27登録)
(ネタバレなしです) 1988年発表の刈谷正雄シリーズ第1作で、むしろ田園本格派推理小説として知られているかもしれません。もっともこのシリーズは3作書かれていますが、田園ミステリーと呼ぶのにふさわしいのは本書のみのようです。夏目漱石の「坊ちゃん」(1906年)を連想させる行動で教師をやめた正雄が約15年ぶりに故郷の村へ戻って、にわか探偵となって未解決の父親殺しの犯人を探すプロットです。地方色豊かな舞台描写はとても魅力的で、終盤にはちょっとした登山シーンもあります。kanamoriさんのご講評でも紹介されているように地方色が濃いと言っても排他的とか陰湿な雰囲気はほとんどなく、主人公に対する大半の村人たちの対応は温かくて捜査にも協力的です。横溝正史の金田一耕助シリーズで描かれる田舎社会とはまるで異なりますが、本書の朴訥な雰囲気も悪くありません。最後のどんでん返しがとってつけたような感じがあり(まるでエラリー・クイーンの「三角形の第四辺」(1965年))、謎解きは満足できるレベルではありませんがさわやかな読み心地を楽しめる作品です。色恋場面はさわやかと言えるかは微妙ですが(笑)。


No.2482 5点 罪人のおののき
ルース・レンデル
(2022/02/16 09:22登録)
(ネタバレなしです) 1970年発表のウェクスフォード首席警部シリーズ第5作の本格派推理小説です。人物の心理描写に長けた作者ですが本書では大勢の使用人についてもきっちり描き分けています。地道な捜査で嘘や隠し事が少しずつ暴かれますがそこで一気にお前が犯人かにはならず、嘘や隠し事の背景をじっくり調べていきます。そこがいいと思う読者も多いと思いますが、個人的には丁寧過ぎて物語のテンポが盛り上がるどころか沈降してしまったように感じました。人並由真さんのご講評で指摘されているように犯人逮捕後の謎解き説明をウェクスフォードでなく(犯人でもない)別人の手記にしているのも本書の個性ではありますが効果的だったか微妙です(これが後年の「乙女の悲劇」(1978年)になるとウェクスフォードに説明させて、さすが名探偵で締め括るエンディングになります)。但し当時としては結構斬新だったと思う事件背景が語られて印象的ではあります。余談ですが創元推理文庫版でチーズで有名なオランダのゴーダをオランダ語読みのハウダと翻訳していたのには感心しました(作中で語っているのがオランダ人なので英語読みのゴーダでは不自然です)。


No.2481 5点 センティメンタル・ブルー
篠田真由美
(2022/02/14 16:43登録)
(ネタバレなしです) 桜井京介を主人公にした建築探偵シリーズ短編集には「桜闇」(1999年)がありますが、2001年発表の本書は蒼を主人公にしたシリーズ番外編の第1中短編集です(桜井京介は登場してもほんのわずかで、登場しない作品もあります)。作中時代は「ブルー・ハート、ブルー・スカイ」が蒼が12歳の1991年、「センティメンタル・ブルー」が2000年で蒼は大学生になっています。エラリー・クイーンの「Yの悲劇」(1932年)をモチーフにした短編アンソロジー用に書いた「ダイイング メッセージ 《Y》」はクイーン風の論理的推理はありませんが、社会派推理小説ネタになりそうな悲劇性が印象的です(しかし有栖川有栖、法月綸太郎、二階堂黎人が同じ依頼されていたのは納得できますが、明らかにクイーンとは作風の違う篠田が依頼された理由は何でしょう?)。その後日談的な「センティメンタル・ブルー」はサイコ・スリラー要素のある本格派です。解決は好都合過ぎで謎解きも微妙にすっきりしませんが(「相乗り」は感心できません)。謎解きよりも様々な恐怖症を抱えていた蒼が少しずつ他人との交流を深めていく成長物語として楽しむのが正しいのかもしれません。


No.2480 4点 見えない敵
F・W・クロフツ
(2022/02/11 20:07登録)
(ネタバレなしです) 1945年発表のフレンチシリーズ第25作の本格派推理小説で、創元推理文庫版(1960年初版)では肩書が警視と表記されていますが空さんのご講評で指摘されている通り本書の時点ではまだ警視に昇進していないはずです。第二次世界大戦中の作品であることを強く感じさせるのが殺害方法で、何と爆殺です。ドイツ軍の機雷か演習用の機雷かはたまた盗まれた手榴弾か、どの凶器がどのように使われたのかを巡って推理が重ねられますがなかなか明らかにならない上に理系要素が強いので私には難解な作品です。動機と機会についても丹念に捜査されますがこちらも大苦戦で、容疑が濃くなるどころか誰もが犯人らしくなくなる非常にじりじりした展開です。細かく考え抜かれてはいますが、細か過ぎて爆殺以外がまるで記憶に残りません。現場見取り図も欲しかったです。


No.2479 6点 密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック
鴨崎暖炉
(2022/02/08 22:04登録)
(ネタバレなしです) 鴨崎暖炉(1985年生まれ)のデビュー作の本格派推理小説で、2021年のミステリー賞に金平糖のペンネームと「館と密室」というタイトルで応募した作品を改訂して2022年に単行本出版されました。ジョン・ディクスン・カー(またはカーター・ディクスン)の某作品で密室を構築する理由の一つに密室の謎が解けないと犯行の証明ができないからという説得力の微妙な理由が挙げられていた記憶がありますが、本書では裁判でまさかの無罪判決が出た影響で殺人事件の三割が密室殺人になり、密室探偵や密室鑑定業者や密室代行業者までが存在するという無茶苦茶な社会設定です。「雪の館と六つのトリック」というサブタイトル通り密室殺人が次々に起き、ライトノベル風のユーモア混じりの軽い雰囲気ながら謎解きは非常にまともに構築されており、トリックはバラエティーに富んでいます。まだ学生の探偵役が父親殺し(未解決の密室殺人)の犯人らしいという重い過去があっても雰囲気が暗くならないのが違和感ありますが、リアリティーを度外視した作品と割り切れば十分楽しめます。逆に割り切れない読者はかなりの低評価になるでしょう。


No.2478 4点 天井の足跡
クレイトン・ロースン
(2022/02/06 00:16登録)
(ネタバレなしです) 1939年発表のマーリニシリーズ第2作の本格派推理小説です。空さんや虫暮部さんのご講評でもごちゃごちゃしていると評価されていますが、詰込み過ぎの上に整理ができていないのでとにかく読みにくく謎解き説明も難解です。いつの間にか起こった第2の殺人の巧妙なトリックなど優れたところもあるのですけど(アーロン・エルキンズの某作品でも採用されてましたね)。シリーズ前作の「帽子から飛び出した死」(1938年)の容疑者を再登場させたのも犯人当てに挑戦する読者に余計な偏見を抱かせかねず、感心できません。タイトルに使われている天井の足跡という魅力的な謎も印象に残らない真相でした。第18章で他作家の名探偵たちを(間接的ながら)登場させているお遊びにはにやりとしましたが。あと国書刊行会版の巻末解説のマーリニシリーズ作品紹介はとても充実していて、4作書かれた長編の代表作を本書と「首のない女」(1940年)と評価してますけど個人的には他2作の方が好みです。


No.2477 5点 「乗ってきた馬」亭の再会
マーサ・グライムズ
(2022/02/05 22:34登録)
(ネタバレなしです) 海外本格派推理小説のガイドブックとしては私にとっての聖書である、森英俊編著による「海外ミステリ作家事典[本格派篇]」(1998年)で「戦後紹介された本格物のなかでも最悪の出来ばえである」とケチョンケチョンに酷評された1993年発表のリチャード・ジュリーシリーズ第12作です。まあ酷評の理由にはごもっともと賛同できるところもあり、ジュリーが米国で起こった殺人事件の謎解きのためにフィラデルフィアへ飛ぶことになるのですが、(文春文庫版で)渡米前の100ページは過去作品の登場人物たちの同窓会風な場面が延々と続きます。謎解きにほとんど無関係の人たちがぞろぞろなので(登場人物リストにも載ってません)、シリーズに馴染みのない読者だとこれはとても辛いでしょう。ミステリーの始祖のポーの(偽作の疑いありの)原稿、メルローズ・プラントが執筆中の原稿、エレン・テイラーが執筆中の原稿と作中作が入り乱れますがどれも断片的のため非常に読みにくいプロットになっています。ということで問題点の多い作品ではあるのですが面白いアイデアもあります。私はシリル・ヘアーの「英国風の殺人」(1951年)を連想しましたが、英国の事件ならありそうな動機を米国の事件にぶちこんできたのに驚きました。個人的に傑作とまでは思いませんけど最悪級のレッテル貼りは免除かな。


No.2476 6点 予知夢
東野圭吾
(2022/02/04 07:09登録)
(ネタバレなしです) 1998年から2000年の間に雑誌発表されたガリレオシリーズ短編を5作集めて2000年に出版されたシリーズ第2短編集で、なぜか(長編作品と思わせる意図があるのか)全5章構成にしているところは第1短編集の「探偵ガリレオ」(1998年)と共通しています。別に連作短編集の要素はないので読む順番はどこからでも影響ありません。どの作品も不思議な現象が絡んでおり、いかに合理的な解決を用意するかの興味で読ませる本格派推理小説です。私は理系トリックに依存しない方が合っているので「霊視る」(1999年)や「夢想る」(1998年)あたりが楽しめましたが、理系トリックに期待する読者は他の作品の方が気に入るかもしれません。


No.2475 5点 マーチン・ヒューイットの冒険
アーサー・モリスン
(2022/02/02 09:55登録)
(ネタバレなしです) 1896年に雑誌掲載された6作を収めて同年に出版されたマーチン・ヒューイットシリーズ第3短編集です。過去の短編集にはなかった、女性が依頼人になる作品が3作も収められています。「ゲルダート氏の駆け落ち事件」の女性依頼人の強引さと行動力は印象的で、面白い作品になりそうな予感がしましたが中盤以降の展開が残念。ある意味意外な展開なのですけどこの結末はどうもすっきりしませんでした。「セットン夫人の子どもの事件」は女性依頼人の個性はあまり感じませんが事件の動機が印象に残る作品です。全般的に謎解き推理に冴えが感じられず、過去の短編集と比べると個性が弱いように思います。


No.2474 4点 背徳の詩集
森村誠一
(2022/01/31 23:23登録)
(ネタバレなしです) 1989年発表の本書は長編本格ミステリーと紹介した文献もあったように記憶していたので読んだのですが、ハルキ文庫版の巻末解説で社会派ミステリーとして評価していた通りの作品だと思います。ガチの本格派を書く作家ではないことはこれまでの読書で経験していたので、社会派だったことに今さら驚きませんでしたが。似たようなタイトルで「殺人の詩集」(1993年)がありますが別作品です。本書の主人公は2人の女性を手玉にとって出世していく若者で(後には3人目の女性も登場)、全員独身なので不倫の関係ではないしマンション殺人の犯人でないことも明白に提示されていますが、女性にもてた経験のない私の反感を買うには十分なキャラクターで(笑)、警察がなかなか主人公を容疑者として絞り上げない展開に不満です(笑)。複数の事件が複雑に絡み合いますが、あまりにも好都合に見つかる証拠を大胆な推理で強引に結び付けての芋づる式解決も面白くありませんでした。山中でのあの証拠品発見もそうだし、同じタクシーの運転手が2つの事件の証人になるなんて途方もない偶然の発生確率はミクロレベルではないでしょうか。笹沢佐保のタクシードライバー夜明日出夫シリーズじゃあるまいし(爆)。

2813中の書評を表示しています 321 - 340