空さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.12点 | 書評数:1515件 |
No.1095 | 5点 | アルタの鷹 河野典生 |
(2019/05/26 17:45登録) 今回初めて読んだ河野典生は後期の私立探偵田沢汎太シリーズ第3作で、妙な作品でした。 大陸書房のカバーには、ユーモアハードボイルドと謳っていますが、当然ハメットの代表作のパロディでも、荒唐無稽スパイ・スリラーと言った方がいい内容になっています。ただ普通のパロディは作中で元ネタについては触れず、読者に「わかるだろ?」と目配せする感覚があるわけですが、本作の場合『マルタの鷹』を登場人物が読んでいて、それによく似た展開になっていきます。そんなところは見立てっぽい感じもあり、実際見立ての理由まで最後にはちゃんと説明されます。いや、作者がパロディしているのはむしろ「笑っていいとも!」の方でしょうね。さらに「キョトンとした目の―ちょっとレレレのおじさんにも似た―やはり小柄な日本国首相」なんて表現が笑えます。 登場人物が入り乱れてごちゃごちゃして、結末が明確さに欠けるのが難点でしょうか。 |
No.1094 | 5点 | クレアが死んでいる エド・マクベイン |
(2019/05/21 23:20登録) 87分署シリーズ第14作ですが、ストーリーの方はともかく、書き方には少々うんざりしたところもありました。舞台の都市アイソラについて、その名前の由来などを延々説明していて、今までそのことについて書いたことがなかったのかなと思ってしまいます。「都会とはときにこんな妙なことをしでかすものだ。」とか「何とか月曜日を廃止する法律でも作るべきではないか。」とか、登場人物の視点からならともかく、客観視点から書かれるとばかばかしくなってしまいます。 で、話そのものは第2作『通り魔』以来のクリング刑事の恋人クレアが被害者の一人になる銃乱射事件ということで、衝撃的であり、捜査小説としてもおもしろく読めていけます。診療所の待合室にファッショナブルな雑誌と一緒にEQMMが置かれていたなんて遊びもありますが、もしエラリーが登場していたら10分で解決していたかも、という気がする事件でした。 |
No.1093 | 5点 | 縄張りをわたすな ミッキー・スピレイン |
(2019/05/17 23:00登録) スピレインは1952に『燃える接吻』発表以来、長編をしばらく書いていませんでしたが、1961年の本作をきっかけに、翌年には『ガールハンター』でマイク・ハマーもの第2期を開始し、さらにタイガー・マン・シリーズなどもコンスタントに発表していくことになります。 その、ハードボイルド・ファン(文学派にこだわる人は別として)にとっては待望の本作、発表当時期待して読み始めた人には肩透かしだったかもしれません。アウトローな世界を描いてハードなシーンも多いのですが、主役ディープの感情がちょっとセンチメンタルになりすぎているのです。原題は “The Deep”。定冠詞がついていることからしても、旧友が殺されたことで故郷の街に帰ってきた主人公の名前というだけではなさそうです。 旧友殺しの真犯人の正体はかなり意外ですが、ラスト1行で明かされる事実は、簡単に予測できるでしょう。 |
No.1092 | 6点 | 孤狼の血 柚月裕子 |
(2019/05/13 23:58登録) 第69回(2016年)日本推理作家協会賞受賞作。 柚月裕子初読ですが、まずは作品のハードさ、男くささに驚かされました。広島県呉原市(呉市がモデルだそうです)の暴力団抗争を警察の視点から描いた作品で、やくざ映画的な感じがあり、実際映画化もされています。ハメット等本来の意味のハードボイルドとは違いますし、警察からの視点ではあっても、警察小説とは呼び難い感じもするということで、ジャンル分けには困る作品です。 各章の初めに置かれた日誌の奇妙な点、暴力団に顔のきく大上刑事が犯人だという投書が途中で飛び出す過去の暴力団幹部殺害事件の真相、叙述トリック系の仕掛けなど、意外性面にも工夫が見られます。どれも小粒ではありますが、本格派ではないので、文句はありません。 ただ、最後近くまでは迫力充分だったのですが、終わり方はちょっと拍子抜けな感じもありました。 |
No.1091 | 5点 | 怯えるタイピスト E・S・ガードナー |
(2019/05/08 20:19登録) メイスン、ついにバーガー検事に敗れる? 今回ガードナーがやりたかったのは、これでしょうね。普通だと裁判の途中でメイスンによって真犯人が明らかにされ、告訴が取り下げられることになるのですが、本作では陪審員の評決まで出て、その後裁判長による判決言い渡しの場で真相が明かされることになります。この最後のどんでん返しは、シリーズ中でもおそらく最も意外なのではないでしょうか。 その意外性はいいのですが、そのためずいぶん無理をしているのが難点です。バーガー検事が密かに握っている事実は、もっと早くわかっていて当然のことなのですが、この事実を警察が厳密に調査すれば、ネタが割れてしまいます。だからと言って、読者に隠しておきさえすれば不自然さがなくなるというわけではありません。タイトルのタイピストのオフィスでの事件への関わり方も不自然ですし、共犯者が多すぎるのも減点対象です。 |
No.1090 | 7点 | 闇に踊れ! スタンリイ・エリン |
(2019/05/04 13:12登録) 引退した歴史学者カーワンがテープに録音していくビル爆破という「大事業」計画の独白の章と、私立探偵ジョン・ミラノの視点から三人称で書かれた章とをカットバックしていく手法で構成された作品です。 カーワンの黒人に対する偏見ぶりはとんでもないもので、異常なまでの差別的発言が、「医師。残酷で貪欲で抑えがたき独善の愉悦の、神の遣わした証人(あかしびと)。」といった気取った学者っぽい表現を散りばめながら繰り返されていきます。 その「大事業」計画とは無関係な事柄を調べるためにカーワンと接触したミラノについて、ミラノはイタリア系だから当然生まれついての黒人嫌いだとカーワンは思い込むのですが、実際のミラノは別事件の捜査で出会った黒人の美人クリスティーンに一目ぼれし、カーワンを調べるようになるのも彼女のためなのです。この皮肉な設定が、不気味とさえ言えそうな作品でした。 |
No.1089 | 7点 | 三つ首塔 横溝正史 |
(2019/04/30 08:00登録) 横溝正史が昭和30年台初頭に発表した長編は、『悪魔の手毬唄』を除くとほぼ通俗的な作品ばかりですが、その中でも群を抜いて有名なのが本作です。 同時期他作品と比べても謎解き要素は少ないというか、フーダニット的な謎に読者の注意が向かわないような目まぐるしいストーリー展開で、その点スリラーとして一貫性があって、全体として成功した作品だと言えます。ヒロイン音禰の視点というだけでなく、全編彼女の一人称形式で書かれていますが、この叙述形式は小説として重要だと思います。冒頭の三つ首塔にたどり着いたシーンからの回想で書き進められ、最後の舞台に臨む現在に至った時点で「できるだけ赤裸々に、じぶんの自分の心象なども書きつづけてきた」(「法然和尚」の章)という小説構成です。 金田一耕助が登場する必要もないような話で、実際出番もほとんどありませんが、一応はヒロインたちを最後に救出する役割で… |
No.1088 | 5点 | 追憶のファイル ジャネット・ドーソン |
(2019/04/27 23:54登録) 女私立探偵ジェリ・ハワードの一人称形式によるミステリの第1作。と言えば、当然グラフトンやパレツキーの系列ですが、語り口は何となく爽やかな感じがします―これは翻訳にもよるのでしょうが。彼女は探偵社勤務時代から始まり既に何年もこの稼業をやっているという設定です。構想段階では途中で主役の設定を一般人から私立探偵に変えたそうです。 失踪した妻を探し出してほしいと夫から依頼されるのは、いかにもハードボイルド系の出だしです。ただ預金をおろして、荷物を持って自分の意志で出ていったことが明らかなのは珍しいかもしれません。失踪者の過去に起こった家族惨殺事件の疑問点は、簡単に見当がつきますが、失踪者の現在の行動はあってもよさそうでありながら、他には例を知りません。感心する点もいろいろあるのですが、全体的な事件の流れの自然さということでは今一つすっきりできませんでした。 |
No.1087 | 6点 | 死を望まれた男 ルース・レンデル |
(2019/04/21 22:51登録) レンデルはずっと前に『薔薇の殺意』を読んだことがあるだけで、そのデビュー作にはあまり感心しなかったことぐらいしか記憶に残っていません。それでその後もなんとなく避けてきた作家だったのですが、やはりそれではいかんと思い、この第7作(ウェクスフォード警部シリーズとしては第4作)を読んでみたのでした。 原題 "The Best Man to Die" は様々な意味を含んでいると訳者あとがきにも書かれていますが、邦題としては光文社文庫の『友は永遠(とわ)に』の方が、ミステリらしさということでは疑問があっても内容に即しています。この内容に即していることを印象づける事件解決後のラストの思わぬ出来事の苦い味は、さすが文学的に高い評価を受けている作家と思えました。 自動車事故の「実験」部分では、すぐその結論の欠陥に気づきましたが、これはイギリス人にとっては意外な盲点になるのかもしれません。 |
No.1086 | 5点 | 異域の死者 上野着17時40分の死者 津村秀介 |
(2019/04/17 23:01登録) カバーの作品紹介では「複数の容疑者が捜査線上に浮かび上がってきた。しかし、その誰もが完璧なアリバイを主張していたのだ。」となっていますが、実際には容疑者3人のうち1人は、自分にはアリバイがないと言っていますし、もう1人は遠くにいたのでアリバイが成立するんじゃないかぐらいのことしか言っていません。最後の1人は、誰かが身代わりになってアリバイを提供したのではないかと疑われています。 それぞれの容疑者についてアリバイが成立するかどうかを、ルポライターの浦上が詳しく調査していくと、(1人については警察の捜査で判明するのですが)全員にアリバイが成立することがわかるというプロットは、なかなかおもしろくできています。しかし真犯人のアリバイトリックの肝心要の部分が、浦上のようなジャーナリストなら騙せても、警察の取り調べに対しては絶対通用しないものなのは、問題があります。 |
No.1085 | 6点 | 深夜特捜隊 デイヴィッド・グーディス |
(2019/04/13 08:44登録) グーディス後期(1961年)の作品で、本作後には作者死去の1967年に出版されたものが1冊あるだけのようです。しかし邦訳は本書が最初で、ある程度知られた作家のように思える割には、この後に邦訳されたのは映画化されたことのある3冊だけです。他にも映画化原作としてタイトルだけは知っている未訳作品がいくつかあります。 さて、本作ですが、主役の元刑事コーリーが、町のはきだめの顔役から信頼されるようになって、という話だけ見るといかにもハードボイルドで、巻末ノートにも「警察小説とハードボイルド調をミックスした」とされています。しかし、文体は既読2作と同じようにコーリーの内面的葛藤をたっぷり描いたものになっていて、基本的に冷たく突き放すようなハードボイルド調とは全く異なります。特に本作では警察バッジが彼に語りかけてくるというシーンが繰り返し出てくるのですが、ちょっとわざとらしい感じもするほどです。 |
No.1084 | 5点 | やっつけ仕事で八方ふさがり ジャネット・イヴァノヴィッチ |
(2019/04/07 13:27登録) 保釈保証会社の逃亡者逮捕請負人ステファニー・プラム・シリーズは、第6作から第9作までは原題だけでなく邦題にも第何作かを示す言葉が使われていて、本作が第8作ということは、すぐわかるようになっています。 で、その内容ですが、今回はかなり不満もありました。同業のレンジャー、モレリ刑事の2人との関係だとか、新登場のクラウン弁護士のキャラとか、楽しませてくれる要素はいろいろあるのです。悪役が早い段階から明らかになっているのも、作品のタイプからすれば全く問題ありません。しかし、イーヴリンが逃亡(保釈とは関係なく)した理由の解明や、事件の最終決着が、ステファニーの知らない間にレンジャーがやってしまっていて、詳細が全く説明されないというのでは、安易としか言えません。笑いのネタも、既読作に比べると、ウサギ男のセリフ部分を除くと、ちょっと無理やり感があります。 |
No.1083 | 7点 | 憎悪の化石 鮎川哲也 |
(2019/03/31 22:33登録) 久々の再読ですが、2つのシンプルな原理のアリバイトリックのみが印象に残っていた作品です。 最初に読んだ時には、2つのトリックが重なるのが、ご都合主義に思えたのでしたが、読み返してみると確かに時刻まで重なるのは偶然ですが、殺人動機が、ほぼ同じ日にそのことが起こる必然性のある設定にはなっています。そのあたりが、似たことをやっても偶然の扱いに安易なところのある森村誠一とは異なる点です。 しかしアリバイトリックだけの作品というわけではありません。前半の鬼貫警部登場以前の部分では、11人の動機を持ち得る人物たちについて調査が進められていきます。さらに12人目の容疑者については、鮎川作品には珍しく(クロフツには意外にあるのですが)捜査過程にサスペンス要素まで多少取り入れています。後半では、過去に起こったはずの殺人事件探求があり、捜査小説として読みごたえがあります。 |
No.1082 | 7点 | 硝煙に消える ジョージ・P・ペレケーノス |
(2019/03/28 23:32登録) ギリシャ系のアメリカ作家ペレケーノスのデビュー作。 エルロイやヴァクスと比較されることが多いそうですが、エルロイとの接点は1996年に始まる「D.C.カルテット」シリーズにあるのでしょう。1992年の本作は、ヴァクスとの共通点をある程度感じさせます。ある程度ぐらいにとどまるのは、ヴァクスのハードなアウトロー世界とは全く違うからで、クライマックスになるまで、激しいヴァイオレンスはありません。しかしミステリとしてのプロット自体はシンプルで、本筋とは関係ない部分が多く、それでいてその脇道が決して無駄でなく小説の魅力となっているところが共通しています。後、ロックを中心とした音楽がずっと流れているのがこの作家の特徴でしょうか。言及されるミュージシャンではエルヴィス・コステロ等ごく一部しか聴いたことがないのですが。 最後の犯人の「意外性」だけは、あまり感心しませんでした。 |
No.1081 | 4点 | SAS/鄧小平の密命 ジェラール・ド・ヴィリエ |
(2019/03/21 23:31登録) ド・ヴィリエ初読です。 邦訳のタイトルをざっと眺めただけでも、21世紀に入ってからならビン・ラディン、アルカイダ等時事的なネタが多い、プリンス・マルコ・シリーズの1979年作品です。フランス語版Wikiを見てみたら、1965年から年に3~4冊の割合で、2013年までちょうど200冊。邦訳されたのはそのうち1980年までの60冊と、2000年以後の3冊だけのようです。 その量産ぶりからしても、ガードナー並みに気軽に読めるのだろうと思っていたのですが、これが最初のうち北京の街の様子が延々と書かれていて意外に読みづらい感じでした。ただし、本作は訳者あとがきによれば、作者が中国旅行記と同時に刊行したものだそうなので、ちょっと特殊なのかもしれません。マルコの中国の街に対する感想は、作者自身の意見でもあるのでしょう。しかし最後近くなるまで旅行記的で退屈なのでは、娯楽スリラー系としてはダメでしょう。 |
No.1080 | 6点 | 神話の島 久綱さざれ |
(2019/03/17 09:40登録) 「犯人が人間でないミステリーという意味でのミステリー・ホラーを目指しています」という作者の第3作ですが、本作ではマラリア(と思われる病気)の発生の他、死亡原因に疑問のある事件が2件起き、どちらの死も人間による殺人なのかどうかが問題として提起されることになります。 舞台となるのは、イザナミノミコト、イザナギノミコトによる国生み神話に出て来るオノゴロ島を思わせる名前のどこか南の方にある御乃呂島(おのろとう)です。神話・伝説と現実の事件とを組み合わせているわけですが、いくら辺鄙な島(携帯電話の電波がつながらない場所)とは言え、現代とは思えない島の老人たちの迷信にとらわれた旧弊さは、ちょっとどうかとも思えます。また船は自動車などと違って基本を知らなければ操縦が絶対無理なものなのかとか、疑問な点はいくつかありますが、ストーリーはなかなかおもしろくできています。 |
No.1079 | 7点 | 季節の終り マイクル・Z・リューイン |
(2019/03/11 23:51登録) このシリーズを読むのは久しぶりで、アルバート・サムスンってこんな感じだったかなと思ってしまいました。巻末解説で原尞が書いているとおり、特異なキャラクター設定のない私立探偵であることは確かなのですが。ジョン・ラッツのアロー・ナジャーほど特別臆病ではないにしても、かなり心配性なところもあったように思うのですが、本作では態度はあくまで穏やかではありながら断固として捜査を進めていきます。 1984年作、サムスンは過去の事件や人物を調べるのに、自分で古い新聞を読んだりせず、友人のミラー警部補や新聞記者にデータ検索を頼んでいるのには、コンピュータ時代になってきていることを感じさせられます。最後に突き止めた何十年も前に姿を消した母親の行方の真相は、意外というかなんというか… ところで、原題 "Out of Season" は「季節外れ」の意味ですが、原題も邦題も、内容との関連が今一つピンときません。 |
No.1078 | 6点 | スピレーン傑作集2/ヴェールをつけた女 ミッキー・スピレイン |
(2019/02/27 23:41登録) 1950年台に発表されたスピレインの中短編4編を収録。 『立ちあがって死ね!』は最後の方ご都合主義なところもありますが、そんなところもまた楽しめる娯楽アクション・ハードボイルド中編です。 次の表題作中編については、訳者でもある小鷹信光の詳しい巻末解説に、なんとジョン・エヴァンズによる代作であるという、本作掲載誌に後年書かれた記事(編集前記)が紹介されています。SF設定を背景に持っていても、いかにもスピレインらしい語り口で、小鷹氏は初期マイク・ハマーもののパロディと主張しています。スピレイン自身が創作にどの程度関与していたにせよ、他の人が書いたからこそのあまりの「らしさ」かなとは思えます。 短い『殺しは二人で』と『性はわが復讐』はミステリとは言い難い作品で、特に後者は性と社会についての作者の哲学を小説の形で書いたものといった趣です。 |
No.1077 | 5点 | ベネチアングラスの謎 太田忠司 |
(2019/02/23 09:43登録) 8編が収録された霞田兄妹シリーズの短編集。 表題作を始め、最初の4編は、作り物めいた印象があまり好きになれません。作者の好きなクイーンだって作り物ではないかと言われそうですが、この作者の場合、軽い文章がその感じを強めているのではないかと思われます。割れたベネチアングラスなど手がかりの出し方も、もっと精密な描写で、その意味を読者に考えさせるようにした方が、謎解きのコクが増すのではないでしょうか。 気に入ったのは『マリッジ・ブルー』と『四角い悪夢』で、変に容疑者を増やしたりせず短編らしいシンプルな謎になっているのがいいと思いました。『紫陽花の家』はトリックがめんどくさいのが難。『ウィザウト・ユー』は「日記」を読んで、これは叙述トリックではないかと勘違いしてしまいました。霞田志郎のリアクションは大げさすぎです。これ、殺人罪で起訴できないでしょう。 |
No.1076 | 5点 | 欺しのD スー・グラフトン |
(2019/02/19 23:47登録) 欺し(普通「だまし」は「騙」の字を書き、「欺」は「あざむき」と読みますが)だから、DはDeceptionかと思っていたのですが、Deadbeat(のらくら者)だったんですね。確かに、依頼人が怪しげであることはあまりに明らかで、キンジーはその依頼人に欺されたというほどでもありません。 しかしこの依頼人が、当然すぐにばれる嘘をついてまでキンジーに人探しを依頼したのはなぜかという謎に対して何の解答もないのは不満でした。また訳者あとがきでは、彼が「根っからの悪人だったのか、それともなんらかの形で遺族のひとりである少年に償いをしようとしたのか、キンジーとともに読者みずからがそれぞれの結論を出さなくてはならない」としていますが、この小説構成ならこの点には明確な解答を与えるべきだと思います。 本作の真相説明部分は、褒める人も多いだけのことはあるのですが、それを考慮しても、この点数でしょうか。 |