海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

クリスティ再読さん
平均点: 6.40点 書評数: 1379件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1059 7点 赤い橋の殺人- シャルル・バルバラ 2022/10/27 14:13
タイトルに「殺人」とついていて、光文社古典新訳文庫から出ている....え、こんな作品、聞いたことない! ってのが、やはりミステリマニアの普通の反応だと思う。
本屋で見かけてずっと気になっていた作品をやっと、読んだ。

「フランス版罪と罰」ってオビは煽り過ぎ。方向性は「罪と罰」とは真逆の作品だと思うよ。それよりもボードレールの「悪魔主義」との親近性が印象に残る。
というか、ドストエフスキーの場合には、進歩思想をいったん受け入れたうえでの幻滅から、ロシアの大地とやらにひれ伏すことになる(今生きてたらプーチン支持してると思う....)ポピュリズムめいたものを結論にしたがるところがあるのだが、本書のラスコーリニコフ、クレマンは生きながら地獄に落ちつつも、地獄の中で「善行をなしながら生きた」という、極めて矛盾した生を生きる。
いや実際、ラスコーリニコフは言うほど犠牲者を悼んでなくて「自分がナポレオンではありえない」凡人性に打ちのめされるわけだけど、クレマンは「悪の象徴を背負いながら、それでも善をなす」という、矛盾の生を生きる甚だロマン的な生き方なんだよ。評者、ちょっとヤラれる。「さまよえるオランダ人」みたいなものなんだ。

リアリスティックに悪と犯罪を描きながらも、それが最後でつっと「聖」の方向にズレていくあたりが、極めて印象的。キリスト教道徳を誰も信じなくなっても、それでも「奇蹟」が起きていたりするゲーテの「親和力」に近い、矛盾の只中での「罪と罰」を描いた作品だと思うんだ。
読みようによっては、「罪と罰」にも勝る「モデルネ」な部分が出てくる作品だと思うよ。

No.1058 5点 メグレ式捜査法- ジョルジュ・シムノン 2022/10/26 21:43
邦題はスコットランドヤードから派遣されて「メグレ式捜査法」を学ぶ目的で派遣された刑事パイクが、メグレに同道することから来ているんだけども....いや、この仕掛けが全然効いてない。まあ「メグレ式捜査法なんて、ない!」というのがメグレの持論でもあるわけで、だったらうまくいくわけないじゃん...という懸念が残念ながら中る作品。
舞台はコートダジュール沖に浮かぶポルクロール島。「なんらかの理由で人生のレールを脱線した人たちが、みんなここに集まる」吹き溜まりのような保養地。「ポルクロールぼけ」という言葉があるくらいの、時間が止まったようなリゾートである。というとね、舞台柄からして戦前の「紺碧海岸のメグレ」を連想する。そうしてみるとリゾート客たちが集まる宿屋兼バーの「ノアの箱舟」は「リバティ・バー」に相当するし、だとすればパイク刑事も遊び人風の地元刑事に相当するのかしら。いや「紺碧海岸のメグレ」も焦点がはっきりしない作品だったけども、この作品の焦点もはっきりしない。

「メグレは友人だ」とこの「ノアの箱舟」で啖呵を切った元ヤクザが、その晩に殺された....こんな事件なので、研修中のパイク刑事を引き連れてメグレがこの島を訪れる。確かにメグレの「お世話になった」ご縁のある男だが、実際には半グレくらいの小物。一番いいキャラはこの男の愛人で結核を病んでいたジネット。男の逮捕をきっかけにメグレが手配してサナトリウムに入れて、今では元気になって娼家の経営補佐をしている女。ちょっとした再会、同窓会効果みたいなものがある...けどもあまり本筋に絡んでこないや。

ボート生活者とか、確かにシムノンお得意の設定をいろいろ投入した作品なのだけども、それがために逆に散漫になってしまったのかな。こんな失敗のしかたもあるものだ。

No.1057 6点 ジーヴズの事件簿 大胆不敵の巻- P・G・ウッドハウス 2022/10/26 08:40
「才気縦横の巻」に続く、バーティ&ジーヴス物後半。20世紀初頭のイギリスの有閑階級(金利生活者)というものが、いかにノラクラと日常を過ごしていたか....というのが、ユーモラスに語られる名物シリーズ。ホントさあ、ギャンブル・スポーツ・オシャレ・女にしか関心がないんだな(苦笑)。
オトコってヒマがあると、とにかく賭け事したがるわけである。ブックメーカーの本場だもんねえ。この本「トゥイング騒動記」に収められた3作だと、牧師の説教の長さを競馬に見立ててハンデやオッズを設定して...やら、村の小学校での運動会の玉子スプーン競争やらお母さんの袋跳びレースやらに、賭けちゃうわけだ。金がかかっちゃうと裏工作などライヴァルとのウラの掻き合いが...で「ジーヴス、助けて~」になるわけ。

冷静沈着で頭が切れる執事ジーヴス、なんだけども、よくよくその解決策を見てみたらバーティ君のオツムがヘン、というオチを付けているケースが結構、目立つ。おやおや確かにイカレポンチだけどさあ、執事にコケにもされているんだが......まシアワセならば、いいんじゃない?

ジーヴス、悪魔的、といえば悪魔的なあたりが「比類ない」名物キャラクター、ということである。

No.1056 8点 カリオストロ伯爵夫人- モーリス・ルブラン 2022/10/25 19:29
皆さんカリ城が好きすぎるんだね....確かに名作だけど、クラリスといえば「ロリコン」という言葉を流行らせたネタ元だし、当時は「へのへのもへじ」という批判も大きかった記憶があるんだがなぁ。

それはともかく、本作は至って大人向き。「黒蜥蜴」で言うなら、エロスに満ちた乱歩原作側よりも、愛の不条理の三島由紀夫の戯曲のテイストが強い。ラウールとジョセフィーヌとのガチの恋愛劇と読むのがいい。ちなみにジョセフィーヌは「カリオストロ伯爵夫人」ではないからね。「夫人」じゃないのだよ。comtesse だけど、設定上「カリオストロ伯爵」の女性継承者だから、しいて言えば「カリオストロ女伯爵」。しかも「ルパンになる前」のラウールの愛人かつ師匠の立場で、修道院の秘宝を巡って、愛人であっても競争相手であることを両者が熟知しつつ、愛しあいながら騙しあい戦いあう、という評者の絶妙の萌えポイントを突いてくれたのだ!

わたしの美しさは嘘ではないわ、ラウール。戻ってくれるわよね。だってわたしの美貌は、あなたのものなんだもの

いやいや、愛の名セリフというべきでしょうよ。この「地獄の女」ジョセフィーヌが発揮した残忍さに、ラウールは「突然あらわれた肉食獣の顔」を見てしまう....それまでは「勝ち負け」はあっても愛は変わらなかった二人の関係も、ついに決裂。ラウールがジョセフィーヌの愛を断ち切るためには、何としてもこの「勝負」に勝ち、「師匠」を弟子が圧倒的に凌駕しなければならないのだ!

そういう小説。このオリジナリティ溢れる愛のかたち。これがあるから、クラリスなんてどっかに吹っ飛んでしまうよ。

No.1055 7点 レベル3- ジャック・フィニイ 2022/10/22 14:45
さてこっちがフィニイの第一短編集。もちろん「ゲイルズバーグの春を愛す」より前の作品になるわけだけど、ほとんどの短編がこの人お得意のタイムトラベル物とその変形。甘口恋愛小説の「雲のなかにいるもの」「青春一滴」と、高所恐怖との闘いで日常冒険系の「死人のポケットの中には」以外の8作すべてにタイムトラベルが関わるのが固執的と言っていいくらい。

まあだから全体の印象としては「ゲイルズバーグ」と比較すると「多彩さ」には欠けるかな。でも、ギスギスした現代からタイムトラベルでどんどんと過去に人間が逃げ出して現代文明が崩壊する「おかしな隣人」の奇想は長編化したらいいんじゃないか....と思うのだけど、フィニイだとそういう感覚とも思えないか。要するにタイムトラベルというアイデアを介して、実存的な「選択」を省みるというのがフィニイの狙いかつ、らしくて魅かれるあたり。mini さんもご指摘だけど、SFとしての扱いじゃないんだよね。
それでもちょっとパラドックス的なオチがつく「潮時」とか「第二のチャンス」といったあたりに、「選択したこと」「選択できなかったこと」がもつれあって、後悔しつづけたことが不思議にも実現されてしまい、それによる「満足感」みたいなものが漂うのが、一番のフィニイらしさであり、泣かせどころ。センチメンタルにイイところがあるし、そんな甘さが女性ファンのココロを鷲掴み?

まあだけど、とりあえずこんなところでフィニイも打ち止めにしようか。ミステリ系・異色短編はすべて済、ファンタジーに傾いた作品は、また別の機会に。

No.1054 7点 ケニルワースの城- ウォルター・スコット 2022/10/21 11:47
今年はエリザベス二世が亡くなったわけで、それにちなむわけでもないのだが、エリザベス女王(一世)の御代を舞台にしたクラシックはいかが。
ロマン主義の代表選手でデュマやらユーゴーの先輩にあたる作家...文学とエンタメの境界がまだはっきりしない時代。ミステリ的な筋立てではないけども、秘密にしなければならない人間関係の綾と、それを自身の出世に絡んで利用したり陰謀を企む奴がいたり、とミステリ的興趣が漂う作品である。

女王の寵臣レスター伯ダドリーは、秘密のうちに結婚した妻エミリーがいるのだが、女王が寄せる愛情と専制君主に対する恐怖、目の前にぶら下がる王配の地位への野心との間で引き裂かれ、エミリーを謀臣ヴァ―二―の手で軟禁せざるを得なくなった。エミリーに想いを寄せる騎士トレシリアンは、ヴァ―二―の手からエミリーを解放しようとするのだが、エミリーのレスター伯への愛は変わらない...レスター伯に直接訴えたいエミリーは脱出して、女王の御幸をレスターの居城ケニルワースに迎える祝典のさ中に、城に忍び込んだ...

という話。祝典の華麗はしっかり描くが、チャンバラなど活劇要素は少ない。エミリーにしてみれば、自身の愛を貫くと夫の野心の妨げ以上に、二股かけた夫の命も危ない。トレシリアンがいくら助けてくれてもトレシリアンは圏外で、それでもレスター伯一筋なのが厄介。これを利用するのが悪知恵の働く家臣ヴァーニー。自身の野心からも主君レスター伯をエリザベスの夫にせずにいられるものか、と策謀するわけだ。このヴァ―二―の悪辣さが状況を掻きまわし、善意のトレシリアンの優柔不断やら、レスター伯の板挟みを利用して状況が錯綜していく....ここらへんの三竦み的な状況の面白味がミステリ的と言っていい。でも「真犯人」のヴァ―二―、レスター伯への忠誠だけは一貫していて、イアゴー風の極悪人でもないキャラの面白さがある。

まあとはいえ「ロマン主義」らしく華麗な祝典の描写は詩的に念入りで、展開だけを追うのだとまどろっこしい。さらにヴァ―二―の手先になる悪党のラムボンが、フォルスタッフみたいな悪党なりのコメディ・リリーフの役割を果たすなど、シェイクスピアに似た味わいがある。作中でも同時代人としてのシェイクスピアへの言及も多いし、またウォルター・ローリー卿が自分のマントを水たまりに敷いて、女王の足を汚さずに渡らせたエピソードも作中で再現。

いやいや、クラシックながらしっかりエンタメしてる。

No.1053 5点 ベティー- ジョルジュ・シムノン 2022/10/16 19:57
シムノンでも本作はミステリ的興味はほぼない作品。しかも、女性主人公、というのはかなり珍しい。強いていえばシムノンなら「ペペ・ドンジュの真相」、あるいは「テレーズ・デスケールー」に近い話。要するにフランス伝統の人妻心理小説。SEXと「罪」が主題で自分から破滅を求めていく女性が主人公だから、神父とか登場しないけども一応純文学のカトリシズム小説の部類だろうか。

≪穴≫は終着駅だ。奇人、変人たちの終着駅! 精神病院や死体置場にいく前の最後の停留所。

このバー≪穴≫で酔い潰れた女、ベティー。偶然のことながらベティーを放っておけずに、医師未亡人のロールは、ベティーを自分のホテルに連れ帰り介抱する。ベティーは自身が抱えるトラウマと夫に対する不満から、不倫にふけった報いで、家を追い出されたところだった...

というような話。いや実に話はシンプルで、女性のSEXと罪をテーマにした小説なんだけども、結末もやや釈然としない。シャブロルが映画化したこともあって、訳されたようだが、どうやら日本未公開。

う〜ん、こんなのもシムノン、描くのね。

No.1052 5点 海の牙- 水上勉 2022/10/14 21:50
今の若い人たちって「水俣病」を知らない人もいる?どうだろうか。

この本とその評価って、水俣病というものの実態を知らしめて、さらにその原因がチッソの工場廃液にあることを断定してその非を鳴らしたこと、その先駆性に強く影響されているようにも感じるんだ。「社会派ミステリ」が即物的に社会の「お役に立った」代表的な作品にもなる。アンガージュマンとかそういう文脈で評価すべき作品なのだ。

しかし、ミステリとしては....何かつまらないんだよね。人妻と動機の件は、それまでの前振りだったら、どんなドラマを持ってこれるようなものだし。オリジナルなドラマの部分では、成功しているとは言い難い。医師と刑事の狂言回しコンビも全然魅力的でもないしなあ。警察嘱託医であそこまで積極的に捜査しちゃうのは違和感が強いしね。

もちろん、死体発見シーンの凄惨さが直接水俣病の悲惨さを訴えるものだったり、冒頭の初の患者の発生シーン、エピローグなど、陰鬱な美しさがあるシーンがあることも確か。こういう箇所には水上勉らしい良さがある。あと、漁民と工場労働者が対立する水俣という都市の現実もしっかり描いているしね。

まあだけど結局のところ、水俣病の文学だったら「苦海浄土」を読んだ方がずっといい。時の流れを越えきれなかった作品だろう。

No.1051 5点 死はわが踊り手- コーネル・ウールリッチ 2022/10/13 20:55
晩年のウールリッチって総じて評判が悪いんだけども、じゃあ「何が悪いのか?」というと、なかなか難しい問題をはらんでいる。いや実際、本作はラス2の作品だが、1作前は晩年でも評判のいい「聖アンセルム923号室」で、「アンセルム」が7年ぶりの母の死後の新作、これから毎年続いて本作と「運命の宝石」という順番。う~ん、客観的には「前作よかったのだから、新作大期待!」じゃないのかなあ。

いやそれは、晩年のウールリッチが「形式としてのミステリ」に関心をなくしてしまった、というあたりの問題もあるだろう。「ミステリ」を読者が期待したら....そりゃ肩透かし。ウールリッチよりも、受容する読者の側にも問題があろう。バッドエンドが嫌われる、というのなら 1947年の「暗闇へのワルツ」あたりからバッドエンドが続いているしね。「呪われた結婚」とでもいうべき固執的なテーマは、本作ではそう目立たないけども、相変わらずある。

いやでも、本作あたりだと、読んでいて妙に「芝居がかってる」という印象が強いんだ。もちろんウールリッチ一流の美文、というのはそうなんだが、その技巧性がマンネリ化して飽きが来る。昔は「都市の詩情」とでもいうような良い方向に、この凝った美文が評価されるわけだけども、本作あたりだと随分とわざとらしい。いやそう感じさせるあたりに、ウールリッチの魔術が通用しなくなってきている証拠が顕れているわけである。

本作なんてジャンル的なコダワリなく観るのなら、

見物客が死ぬことがある『死の舞踏』を踊る女と、彼女と形式的な結婚をして連れ出し、女を売り出し話題の人にした男。二人は一躍大人気になるが、舞踏が引き起こす不吉な事件から忌まれるようになる....その経緯と愛憎。

と実にキャッチーな話なのだよ。ホントか嘘か分からない「死の舞踏」というネタは実にいいし、ウールリッチお得意の男女関係の縺れをうまく絡めて作劇しているわけで、超自然を気にしないならとくに「悪い」要素がない作品でもある。さらに中盤のヒロインの拒否っぷりがほぼハードボイルドなくらいだから、そうキャラが悪いわけでもない。
それでも本作は詰まらない。困った。

「気の利いたセリフ」を登場人物が嫌々言っているような、何か心にもないような、言ってみればキャラが「生きていない」ようなヘンな気持ちになるんだ。ウールリッチ、もう書きたくなかったのかなあ....

No.1050 7点 雁の寺- 水上勉 2022/10/13 08:46
直木賞受賞作の「雁の寺」は、孤峯庵の和尚を殺して慈念が逐電するまでの中編でなんだけども、続編で「雁の村」「雁の森」「雁の死」と慈念のその後を描いたシリーズが続く。「雁の寺(全)」というタイトルで出ている文春文庫などはそのすべてを収録、「越前竹人形」を併録した新潮文庫は最初の「雁の寺」だけを収録。ちょっとややこしい。
直木賞の選考はほぼ全員一致。清張に刺激されて書いた「霧と影」「海の牙」といったミステリですでに流行作家だったわけだが、この受賞が「今更」視されくらいの堂々の受賞。自身の生い立ちをベースにミステリ手法を取りいれたわけだから、ミステリ手法による文学、というあたりが評価されたことになろう。

ある意味「社会派ミステリ」でもある。「仏教界の腐敗」を衝いたといえば、そう。孤峯庵の慈海和尚は「雁の寺」の由来になった画家南嶽の妾里子を、南嶽の死後に梵妻として寺に入れた....いやもちろん「破戒」であるし、この慈海はこの寺で養う小僧の慈念の師であるのだけども、「軍艦頭」と蔑視されるような異様な肉体の慈念に辛く当たる....もちろん禅寺の修行は厳しいのは当たり前だが、その伝統に隠れるかのように、和尚は贅沢な生活をし、小僧は作務と修行と仏事の手伝いに追われて、さらには学校・時代柄で軍事教練....

お寺の質素な生活が健康にイイなんてトンデモない、寺の裏には若くして亡くなった僧侶の墓が大量に並んでいる..なんてことを水上勉は別なところで言っていたよ。自身の小僧生活のルサンチマンが作品に昇華されているわけで、このシリーズ自体が水上のビルドゥングス・ロマンであり、また仏教界批判を込めた「社会派ミステリ」でもある。

うん、まあだけどまあ続編はやや落ちる。慈念は故郷の村に舞い戻り、自分の母親を探す話になるのだけども、最終的には雲水になって、事故死する(ネタバレ回避)。ミステリ度が落ちたのが、やはり続編が今一つの原因と言ってもいいのかもしれないよ。

で川島雄三の映画は大名作。若尾文子映画で、絶頂にキレイな頃。日本家屋の構造というものを徹底的に映画的に使いこなしてみせた川島の手腕が凄まじい。

(けどさ、ジョージ秋山の「アシュラ」って本作を意識したのかしら?)

No.1049 9点 暗闇へのワルツ- ウィリアム・アイリッシュ 2022/10/08 15:16
ウールリッチでも最長、だよねえ。いや~ほぼ一気読み。リーダビリティが半端ない。としてみると、美文調はやや抑え気味? というか、地の分の詠嘆は抑えて、セリフや行動で泣かせる作品だと思う。スタイリッシュなウールリッチ調というよりも、一般的なノワールに近い印象。

でもね、ウールリッチの固執的なテーマが「結婚」で、その「結婚」がもたらす男女の愛憎のドロドロに正面から立ち向かい、「変化」をベースに最後は純愛に転じちゃうという、プロットの綾が泣かせる。ウールリッチも書いていて、プロットに呑まれるような気持を持っていたんじゃないかな。

もちろんウールリッチの「結婚」ってどの作品でも「呪われた」と付けたくなるような不吉さがあって、それがウールリッチらしいロマンチックとサスペンスの原動力なんだけども、そういう「結婚」が持つ原始的で荒々しい男女、いや雄と雌の宿命的な結びつきを描き切った傑作だと思う。このテーマを生かし切るための納得の大長編。
ウールリッチの最高傑作が「幻の女」って大嘘。本作とか「死者との結婚」の方がずっといい。

No.1048 7点 メグレの拳銃- ジョルジュ・シムノン 2022/10/06 09:26
中期メグレらしい「良さ」がある作品。いやこれ「奇妙な女中の謎」とちょっと似ている気もして、評者とかイカれやすいタイプの作品のようだ。メグレの父性っぽい魅力がキラキラしている作品。

しかも、問題の青年の父親のキャラというのが、よく描けていて、だからこそメグレが父性を発揮せざるを得ない、というのが何か納得する。空想的にいろいろな商売を思いついては失敗し、金銭的にルーズで悪い意味で「夢を追ってる」男、でしかも度胸のない臆病者だったら、そりゃ「負け組」もいいところ。そんなダメオヤジでも、3人の子供を自分の手で育てるんだが、上の二人の子供はダメな父親に幻滅して....だったらさ、末っ子の問題の青年というのもなかなか気の毒じゃないか。メグレは迷惑をかけられたわけだが、「人情警視」とか呼ばれるのは遠慮しつつも、それでも青年のことを気にし続ける。ロンドンでも有数の高級ホテル、サヴォイのグリルで二人が食事するシーンなんて、シムノンならではの味わいを評者は満喫。

さいごまですばらしい一日だった。まだ夕陽は沈みきらないで、人々の顔をこの世のものとも思われないような色に染めていた。

ロンドンといえばいつでも天気が悪いのが相場。でもたまには「日本晴れ」とでも言いたい「いい日」があるようだ。そんな作品。

No.1047 9点 りんたとさじ- オガツカヅオ 2022/10/02 11:14
評者「ネムキ」ってもう20年近く愛読している...だから本作も連載で読んでいて、単行本にまとまったときに即購入。本が絶版品切れになったあたりで火がついて、今では「知る人ぞ知る」ホラーの名作に出世。
最近本作が、ミステリマガジン2017年7月号の「このミステリ・コミックが大好き」で紹介さていることに気がついて、じゃあ本サイトでも、いいんじゃない?と思って取り上げる。同年11月号にはこの作者の「ふくろねこ」が掲載されたりしたから、やはり中の人にも好きな人がいるんだな~

クールなメガネ男子「リン太」に恋した関西弁の少女佐藤順子(略して「サジ」)。しかしリン太は「ゲン担ぎオタク」と評される奇人で、「カゴメ」と呼ばれる謎の団体でアルバイトをしている。サジはリン太と付き合うようになり、「カゴメ」が扱う奇怪な事件に関わるようになり、リン太の影響で「見える」ようになる....

というのが枠組みで単行本で8作が収録。リン太にとっての「カゴメ」の先輩の三国さんは、子供の頃初恋の幼馴染が交通事故死したのを知らずに一緒に添い寝したことが縁で、今その初恋の幼馴染と同棲している。リン太とサジにカレーを振る舞う三国さんは、恋人が向こうの部屋の炬燵に隠れていて、二人を驚かそうとしているんだ...と耳打ちする(「炬燵の人」)

サジ、まあ落ちつけや。あとで説明したるけど、害はないんや。だけど...後ろは見るな。そっちはちょっと、縁起が悪い。

怪異は日常のふとした瞬間にまぎれて起きてしまう。気がつかなければそれまで。それに気がついてしまえば....「誰にでも突然そうなる可能性があり、そのことは誰にも選べないし、避けられないのです」
それは善悪でもないし、因果応報でもない。ただ「落ち込むだけ」というのが、この作品で一番「恐ろしい」あたりなんだと感じる。本作では派手な警察沙汰は「傘の人」くらいで、あとは怪異なんだか怪異じゃないのかわからないような「日常の怪異」が主体。これみよがしに怪奇現象が起きる「ホラー」ではない、微妙な日常の断層みたいな怪異を描き、しかも意外なオチを付けて見せるあたりが作者の手腕。主人公のサジに●●●を食べさせてしまう「また会う人」なんて本当に容赦ない(苦笑)

いやいや、電子書籍になってから人気が出ていろいろ知られるようになったのが「らしい」といえばらしい、というか、本作自身が「都市伝説」みたいな作品。都市伝説ついでに言えば、単行本の後にまだ連載が続いていて、4編ほど未収録がある。赤ちゃんをあやすために、投身自殺した男の霊が訪れる話(「鳥の人」)とか、未収録にも凄い話がまだ残っているのが本当にもったいない。リン太とサジが別途登場する次作の「ことなかれ」も、「リン太、投身自殺?」という絶妙の引きで単行本1巻目が終わっていたりする。2巻目のボリュームが足りなそうなので、「りんたとさじ」の未収録がカヴァーされるかな、と期待していたんだけども、どうも出そうな雰囲気がない。

いやいや、本当に、もったいない。ネムキは面白い作品が多いのに、朝日新聞出版は商売が下手過ぎる。

No.1046 5点 メグレ保安官になる- ジョルジュ・シムノン 2022/10/02 10:38
メグレだって、コカ・コーラをラッパ飲みするのである(苦笑)

アリゾナ州ツーソンというメキシコ国境の米軍基地の街が舞台。研修旅行、は名目で事実上慰安旅行みたいなアメリカの旅。いたるところでメグレは歓待され、名誉待遇で「八つか九つの郡保安官」のバッジを頂いている。けどこの街でふと時間つぶしに傍聴に入った検死法廷の事件に、メグレは興味を持った....

メグレ物の中でも「異色作」といえばこれほど「異色作」もないものである。メグレにはアウェイの事件も多いけど、これほど捜査権限もなく部外者な事件もない。メグレもほぼ検死裁判を傍聴するだけで、積極的な介入はなにもしないくらい。フランスでの捜査のやり方とアメリカの違いについて、感想を言う程度だが、それでも犯人を当ててみせて面目は保つ。だから、シムノンの見たアメリカのホンネみたいなものが、この作品の興味。

メキシコ国境の街、というわけで荒々しい西部の辺境..と思うと、そういうわけでもなくて、アメリカン・ウェイ・オブ・ライフに対するシムノンの「清潔すぎる」という言葉で象徴される違和感がすべて。二日酔いだって「特殊な蒼色の瓶」の薬で撃退! そして事件の背後にある男女関係も、なるべく表に出さないように配慮する清教徒主義などなど、メグレもいろいろ戸惑うことばかり。

「異色作」ついでで言えば、事件に面白味がないし、メグレも活躍しない。まあだから、「こんなのもあるね~」くらいの作品。

(ちなみに「メグレ、ニューヨークへ行く」はメグレ退職後の事件なので、時系列では本作が前(執筆は後)。「ニューヨークへ行く」は明言はしていないけど、初のアメリカ行きみたい。本作で散々出るジュークボックスに驚いている。戦後のメグレはサザエさん時空だからね)

No.1045 7点 罪と罰- フョードル・ドストエフスキー 2022/09/30 17:24
さて懸案。こんなのは余裕がある時しか読めないし、たとえば区切り回とかに取り上げるのも、妙に特別視しているみたいで恥ずかしい。世界ブンガクって奴は厄介だ。

いや前半、ノレなかった。だってラスコーリニコフってなんかあるとすぐ寝込んでしまい、これじゃポンコツな引きこもりでしかないんだよね。ラスコーリニコフの「超人思想」って過大評価されすぎなんだと思うんだ。ナポレオンなりたがりの部類だよ。実際、最後の方でこの作品の「もう一人の主人公」スヴィドリガイロフが

それと、もうひとつ、お兄さん自身のちょっとした理論もあって--まあ、どうということもない理論ですが--それによれば、人間はただの材料と、特別な人間に分類される。で、この特別な人間というのは、高い地位を占めているがゆえに法の適用を受けないばかりか、反対に、自分達以外の残りの人間達、つまり、ただの材料ども、ただのごみ屑どものために法を作ってやる人間だ、というのです。なに、別にどうということもない理論ですがね。

と端的に馬鹿にしているようなヘリクツだ、というのを無視しちゃいけないんだよね。「悪霊」でもそうなんだけども、ドストエフスキーっていわゆる「進歩思想」に懐疑的で、そんな「海外流行の最新思想」にカブれる連中がゴロゴロと地獄に堕ちていくさまを描いてるわけだ。「罪と罰」だったらルージンやらレベジャートニコフあたりの軽薄さと、大した差がないような「思想」に過ぎないんだよ。前半の引きこもり状態でラスコーリニコフが、貧乏と前途の暗さと自身の無能さと性格の悪さの、自己嫌悪を拗らせて育んだ「思想(まがい)」に過ぎない、と読む方のが、この小説の「非ロマン化」としては正しいようにも感じるのだ。だから前半、ラスコーリニコフって、実にカッコ悪い。「僕は働きたくなかった。そう、まさしく意地になってた」というラスコーリニコフってまさに「働いたら負け!」の大先輩のわけだよ。

これが第五部あたりから、急にラスコーリニコフも活動的になって、話のダイナミズムが回復する。

あれこれ理屈っぽく考えたりせず、人生にじかに身をゆだねてごらんなさい。心配することなんかありません。

とポルフィーリーが忠告するのも効いたのかなあ。ポルフィーリーって「探偵役」というよりも、イイ奴じゃん(苦笑)。対立キャラとして持ち上げるほどの活躍はしていないよ。いや、ソフィアだって逆に「信仰」と自己犠牲に凝り固まりすぎていて、おかしいと言えばおかしいキャラだ、というのは実は作者もわかっていることなんだと思う。そうでなければ、流刑先での悔悟のシーンがただの信仰への屈服に堕してしまうわけでね。
だったら、逆に本作だと意識的に論者が無視しがちな、スヴィリィガドロフという妙に魅力があるキャラにフォーカスした方が、有益な読みになるようのも感じる。スヴィリィドガロフが正面に登場するあたりから、話がよく転がるようになっていくんだからね。

評者が読んだのは集英社版の小泉猛の訳。巻末解説に強く共感してこんな書評になった。

大雑把な話というものは、するのは簡単であり、また一応はもっともらしく聞こえる、というより、実際もっともなものにはちがいありませんが、そのかわりに、あまり面白くもなければ役にも立たないという困った特色を備えているものです。

(虫暮部さんナイスです)

No.1044 7点 盗まれた街- ジャック・フィニイ 2022/09/27 18:01
さてフィニイの2作目は有名なSF古典。ハヤカワSFシリーズのNo.1(3001)である。本作をトップに持ってくるあたり、ハヤカワのカラーを感じる(訳者の福島正実が絶賛で推したのか?)

フィニイの1作目は評者も大好き「五人対賭博場」でこれぞ青春ミステリ!という味わいのある作品だったわけだけど、本作の主人公はそれぞれバツイチのカップルで、本作の冒険を経て結ばれる...のが実はちょっとした伏線みたいなもの。恋とSFホラーがさりげなくうまく結びついているのがフィニイらしいというか、評者が思わずニッコリするあたり。いやあまりさあ、「侵略SFの大古典」とか「スモールタウンのホラー」とか、そういう読み方をしたくないんだ。

実は本作の導入である「身近な家族が瓜二つの替え玉にすり替わっていて...」というのは「カプグラ症候群」という名前で呼ばれる妄想として有名なんだよね。だから、本作も「カプグラ症候群にインスパイアされた小説」とか呼ばれることもある。けどこの解釈もつまらない。

今日、生まれ故郷の町にそのまま住んでいる人がどれくらいいるものか、わたしはよく知らない。だが、わたしがそうであるせいか知らないが、そうした町や市がしだいに衰退していく姿は、いうにいわれぬ悲しみを人の心に感じさせるものだ。

と侵略によって崩壊しつつある街に戻った主人公がこんなふうに省察する。故郷の町に戻ると、昔からの知り合いが年老いて、懐かしいけどもローカルな話題の繰言ばかりいうようになる。親の老いを感じるのも悲しい。この空き地に建っていた建物は何だったっけ? 忘れてしまう自分が悲しい....そんな感受性が、実はフィニイらしいものだと評者は思うのだ。
これを「ノスタルジア」と呼ぶのならばそうなんだけども、その中には確実に故郷を見捨てた悔恨の痛みと、成長した自分が過去を眺めたときの幻滅の苦味が入り混じっている。だからこそ、本作はSF古典やホラー古典を超えて「フィニイらしい作品」なのだろう。

No.1043 7点 あなたに似た人- ロアルド・ダール 2022/09/21 22:10
これが「奇妙な味」のスタンダードだと思う。「特別料理」だともう少し普通にミステリ寄りだからねえ。だから「おとなしい凶器」を凶器隠ぺいトリックとして読んでしまうトリック原理主義な読み方だと、身勝手な警官の夫に対する「おとなしい妻」の復讐、というブラックな皮肉さが味わえないように感じるのだよ。

おとなしい妻に、おとなしい凶器。

こういう味なんだと思う。エグい「南から来た男」などもギャンブルに血道を上げる男たちへの女たちの皮肉な復讐、という男女の闘争の視点で読み直すといいのかもしれないよ。

個人的なお気に入り、というのか子供の頃読んでずっと頭から離れないのが、実は「願い」。こんな遊びしたことない子供、いないと思う。これも想像力がどんどんと肥大していく話でこの短編集のテーマの一つ。リドルストーリー的なオチ(の欠如)の作品も、こういう「想像力の肥大」で捉えるのがいいのでは。そうしてみると、「サウンドマシン」でも実は発明は妄想で...というような読みも可能なのかもしれない。これをメタなオチに転用したのが「偉大なる文章製造装置」ということになると思うんだ。

最後の「クロードの犬」は、どっちかいうとヘミングウェイ風のスケッチとして捉えるのがいいんだと思う。やはりちょっとこの短編集だとカラーが違うかな....

No.1042 6点 日本の悪霊- 高橋和巳 2022/09/12 10:25
ドストエフスキーで「悪霊」をやったからには、その日本版(苦笑)。
高橋和巳で唯一本サイトで扱ってもギリギリセーフな作品がこれ。唯一の映画化作品でもある。一応裁判モノ。

鉄工所に侵入して無理に3000円を借りた男、村瀬狷輔が恐喝罪で逮捕された。取り調べをした刑事落合は、この事件の奇妙さにコダワリを持った...落合はかつて学徒動員されて特攻隊に入れられたが、出撃せずに帰還し「国家の掌返し」の苦渋を経て、復学もせず警察に奉職、出世を一切拒んでいる刑事だった。この村瀬は同じ大学の卒業生らしいが、卒業後の足取りが不明で8年後のこの事件で突如暗闇から現れたようでもある。この村瀬の過去には、武装闘争路線時代の革命政党の関わった資産家強盗殺人事件が尾を引いているようだ....裁判でも村瀬の過去が掘り返されるが、どれもこれも今更証明のしようもないものばかり。落合がこだわる本命の資産家強盗殺人は、調べれば調べるほど疑惑が立ち上っていく

この村瀬と落合のそれぞれの立場から、高橋和巳らしい観念的で自罰的なモノローグが続いていく。ドストエフスキーの「悪霊」が「革命の観念」に憑りつかれた人々が悪魔的なピョートルに利用されて、軽薄に時流に乗りたがることで嬉々として地獄に落ちていくさまを描いたわけだけども、高橋和巳だからもっとマジメで主観的。革命的詐欺師ピョートルや超人スタヴローギンに相当する鬼頭正信と黒岩仁も、いることにはいるが、存在感が希薄で捏ねてつくったような人物なのが作品的にはイタんだがなあ...

「革命がまず自分自身の「旧道徳」を超克することから初めて、そういう「自己否定」の結果として、「古き社会」を破壊する」という綱領をこの鬼頭は述べるのだけども、「革命が成功した時、われわれはどうなるんだ?」という問いに

消えゆくのみ。破壊をプロレタリアートにやらせ、次の指導権をインテリや組合のダラ幹に握らせるのではなく、破壊を自己がやり、建設は誇り高き人間の自由に委ねるのだ。ふたたび反動に逆もどりするのなら、させしめよ。

と答える。「行動に純化した過激主義」というものが、政治的立場の右も左もなくなって、「一殺多生」を呼号した右翼テロと現象的な違いがなくなってしまう。ここらへんの「自己否定」の様相がきわめて「日本的...」とも感じる。こんな「自己否定」は狭い仲間の中でも相互確認以外では維持不可能であり、一歩外に出たらすぐさまに雲散霧消するものだ、というのを薄々は皆感じていて、自身を否定の中に閉じ込めて抗らうしかないのである。

日常性の誘惑を彼等は無理にも遮断せねばらならなかった。現状の破壊と破壊の上の創造を欲するものの精神的喪服の上に、彼らは、殺害者としての日常からの逸脱をむりにでも自己確認する必要があった。

とまあ、狭いサークルの中でも相互確認が暴走して過激な方向に逸走していくのが、連合赤軍でも繰り返されたわけだけども、こういう「自己確認」としての過激主義が、8年間の潜行地下生活の悲惨の末に、もはや「自己確認」の役にも立たないことを突き付けられることになる...というのが、この作品の結末。

1966年に出版されたことを考慮するなら、70年代の連赤やら東アジアやら結構予見したような内容でもある。高橋和巳って「挫折好き」「堕落好き」だからねえ....そういう「思想の悲惨」の方にずっと目が向いていて、上ずった観念的過激主義に共感しつつも、しかしそれが辿るであろう末路を重々承知して、その上で「思想」というものの価値、人間の矜持を「どうか?」を問うている。

映画はね~黒木和雄のATG時代。村瀬と落合が一人二役で佐藤慶。佐藤慶が絶頂にカッコイイ頃で堪能できる。村瀬は堕落してすでにヤクザになっていて、それぞれ抗争に応援に来た刑事とヤクザとが間違えて入れ替わる話になっている。だから原作からはキャラ設定を借りたくらいで別物。「監督が歌え、っていったから歌います~」って岡林信康が「がぁいこつが~」とか「私たちの~望むものは~」とかギター抱えて突然歌いだす映画。最後は二人の佐藤慶がスプリット画面で並んで幼稚園に殴り込み! とってもヘンテコで珍品好きにはたまらない。

No.1041 7点 特別料理- スタンリイ・エリン 2022/09/12 09:35
有名短編集。でもね、やはり表題作が出来過ぎのようにも感じる。批判を許さない名編だと思う。これと比べちゃ、他の収録作の出来が悪いわけではないけども、分が悪いのは仕方がない。
この短編集は「奇妙な味」系と呼ばれがちなんだけども、実際にはマジメにミステリしている作品が多い。殺人も大概の作品にあるわけで、ギャンブルに命を吸い取られた人々がテーマの「あなたに似た人」と同じカテで「奇妙な味」と呼ばれるのはどうか?という気もするんだ。エリン独特の一歩引いたような客観描写で綴られる、犯罪とそれに魅せられる人々の姿を描いたヒネリのある作品集、という感覚のものではないだろうか。
いや実際「君にそっくり」を「太陽がいっぱい」の原型、と蟷螂の斧さんが指摘されている。たとえば「壁をへだてた目撃者」はエリンだと抒情を抑え気味だけども、これがウールリッチならどうかしら?とか想像したりもするのだ。やはりエリンらしさ、というものを考えたら「九時から五時までの男」に通じる、「几帳面な殺人者」を描いた「アプルビー氏の乱れなき世界」にエリンの独自の体臭みたいなものを感じる。
第二短編集「九時から五時までの男」で印象的な「ふとしたことで噴出する悪意」というエリンの別な側面は「特別料理」ではそう目だたなくて、最後の「決断の時」くらいかしら。「仕掛け物」的な作品は「パーティの夜」と「決断の時」くらいなんだけどもね。「特別料理」を含めてアイデアストーリー的に捉えるのは、ちょっと違うようにも感じるのだ。

そうしてみると、この作品集のバラエティ、というものが EQMM という雑誌のバラエティみたいなものだったようにも感じるのである。

No.1040 6点 妻のための嘘- ジョルジュ・シムノン 2022/09/08 19:07
さて評者の集英社版「シムノン選集」の12巻の評も最後の作品。シムノンって非ミステリ作品でもミステリ的興味が強いケースもあって、なかなか気が抜けないのだけど、本作もミステリと非ミステリの際どいあたりを攻めた作品。

地方都市で古書店を営む主人公ジョナスは、子供の頃ロシアから亡命してフランスに居着いている干からびたような小男。身にそぐわない奔放な妻ジーナを娶ったのだが、ジーナはある日姿を消した。いつもの浮気プチ家出くらいに軽くジョナスは考えて、「朝バスでブールジュへ出かけた」と体裁を慮った嘘をついた。しかしいつまで経っても妻は帰ってこない。次第にジョナスが妻をどうかした、という噂が立ったようで、周囲の人々のジョナスを見る目が変わってきた…ついにジョナスは警察からの召喚を受ける

という話。妻の失踪という事件を扱うけども、妻の行方自体は主題にならなくて、それなりに地域に馴染んでいた男が、周囲の疑惑から余所者として孤立していくあたりが主眼。原題は「アルハンゲリスクから来た小男」で、亡命者に思いを託して周囲に馴染めない男の孤独を描くことになる。実際、ジョナスがついた「嘘」も妻ジーナをかばうための嘘だったのだが、ジョナスの主張の一貫性をなくす効果しかない。いや、普通のミステリと違って、この嘘も警察に追及されるのだけども、それほどには重視されているわけじゃないんだ。それよりもこの嘘によって、ジョナス本人が自分で自分を追い詰めることになっていくのが、シムノンのオリジナリティで読みどころ。

この狙いはやや分かりにくいけど、印象は「仕立て屋の恋」の地味バージョンで、「カルディノーの息子」とか「メグレと妻を寝取られた男」みたいなシムノンお得意の寝取られ男話を結びつけたような作品。

キーワードから探す
クリスティ再読さん
ひとこと
大人になってからは、母に「あんたの買ってくる本は難しくて..」となかなか一緒に楽しめる本がなかったのですが、クリスティだけは例外でした。その母も先年亡くなりました。

母の記憶のために...

...
好きな作家
クリスティ、チャンドラー、J=P.マンシェット、ライオネル・デヴィッドスン、小栗虫...
採点傾向
平均点: 6.40点   採点数: 1379件
採点の多い作家(TOP10)
ジョルジュ・シムノン(102)
アガサ・クリスティー(97)
エラリイ・クイーン(47)
ジョン・ディクスン・カー(32)
ロス・マクドナルド(26)
ボアロー&ナルスジャック(26)
アンドリュウ・ガーヴ(21)
ウィリアム・P・マッギヴァーン(17)
エリック・アンブラー(17)
アーサー・コナン・ドイル(16)