[ 本格/新本格 ] 五覚堂の殺人~Burning Ship~ 堂シリーズ |
|||
---|---|---|---|
周木律 | 出版月: 2014年02月 | 平均: 6.25点 | 書評数: 4件 |
![]() 講談社 2014年02月 |
![]() 講談社 2017年03月 |
No.4 | 6点 | ミステリ初心者 | 2022/01/14 01:27 |
---|---|---|---|
ネタバレをしています。
変人っぽい数学者の十和田、十和田に連続殺人事件の問題を提供する(?)神、十和田に振り回されがちな警察宮司、その妹百合子と、前作までにメインキャラクターがそろった感じがあります。 前作に比べ、十和田のウザい変人感がやや薄まった印象があり、さらに読みやすく読了までに時間がかかりませんでした。 シリーズを通して、館に仕掛けがあり、ダイナミックな密室トリックが楽しめます! さらに今回は連続殺人であり、密室が2つあり、前作よりもさらにボリュームが上がっております。 また、密室の仕掛けが明かされた後、それを条件に組み込んだ端正な犯人当てがあったのはよかったです。私は盲目の登場人物がいることを全く予想できませんでしたが、仮にそれが推理できなくても犯人にたどり着き得るという点が素晴らしいですね。 難癖点。 登場人物があっさり死んでしまい、クローズドサークルながらあまり緊張感はありませんでした。途中で十和田と神がビデオを見て考察するページが多かったため、事件の渦中にいる人物の心情を書くページが削られたためだと思います。読みやすさとテンポはよかったですが、ここだけ残念です。 スポンジを使った密室や、館自体が大きく動く仕掛けの密室は、全く推理できませんでした。ただ、あれは本当にうまくいくのでしょうか? また、うまくいったとしても、それを推理するのは、知識がいるのではないでしょうか(私が頭パープリンなだけでしょうか?)。私にはあまり魅力を感じませんでした…が、館ものとしては、満足です(笑) 総じて、読みやすさ・館ものとクローズドサークルの雰囲気・密室・犯人当てと、バランスがよい作品であり、ここまで3作読んだ中ではベストです。 |
No.3 | 6点 | メルカトル | 2021/02/02 22:30 |
---|---|---|---|
放浪の数学者、十和田只人は美しき天才、善知鳥神に導かれ第三の館へ。そこで見せられたものは起きたばかりの事件の映像―それは五覚堂に閉じ込められた哲学者、志田幾郎の一族と警察庁キャリア、宮司司の妹、百合子を襲う連続密室殺人だった。「既に起きた」事件に十和田はどう挑むのか。館&理系ミステリ第三弾!
『BOOK』データベースより。 ガチガチの館ミステリですね。雰囲気はなかなか良い感じです。二つの密室のトリックは同じようなシチュエーションですが、その規模が大きく違います。第一の密室はやや小ネタ的です、それでもそれなりに考えられたものであり、解りやすいのが何よりです。第二の密室は大掛かりな物理的トリックで、そんな馬鹿な事があるのだろうかと誰もが思う類のものですね。バカミスとは言えないかも知れませんが、何らかの痕跡が残るであろうことは疑い様がないでしょう。一々図解で説明されていて、そこは評価が高いです。よってトリックが解明されるまでは7点付けようと思っていました。しかし 【ネタバレ】 しかし、動機の面と犯人の心理面でかなり作者の考えと私の解釈とに乖離が見られることによって点数を下げざるを得ないとの結論に達しました。その反論点とは ・二十三年前の事件で、幾郎が家政婦の優が妊娠八ヶ月だったのを何故鬼丸に聞くまで知らなかったのか。誰の目にも明らかなはずであり、優に特別な想いを抱いていた幾郎なら尚更あり得ない。 ・連続殺人事件の真犯人は何故もっとも憎むべき相手が死ぬまで手を拱いていたのか。真っ先に殺意を抱くはずなのにそれを我慢して、その親族を根絶やしにしようとするのはお門違いではないか。 この二点に於いて矛盾を生じているのは間違いないと思います。よってマイナス1点で6点としました。 |
No.2 | 7点 | makomako | 2019/01/10 19:40 |
---|---|---|---|
前作の双孔堂では十和田の常軌を逸したとしか思えないエキセントリックさにちょっと引いてしまったのですが、本作品では普通の変な人となっており、まあお付き合いできそうです。
トリックのスケールはとても大きくこんなことは絶対無理と思えるほどですが、何とか納得できる範囲と思います。 本作品は必要と思われるところにきちんと図表が示されており、そういった面でも読みやすい。 正直2作目の双孔堂を読んだときは作者の感覚を疑ったのですが、本作品では作者の実力が感じられ次作も期待ができそうです。 |
No.1 | 6点 | 虫暮部 | 2014/04/03 20:00 |
---|---|---|---|
色々趣向を凝らしているのは判るけど、前2作より少し落ちるかな。あまりにパズル的でひとの行動の動機を軽視している点が物足りない。
志田悟についての叙述トリックはすぐに気付いた。不自然な記述が判り易過ぎ。 |
周木律
- 2021年09月
- 楽園のアダム
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2019年02月
- 大聖堂の殺人 ~The Books~
- 平均:4.67 / 書評数:3
- 2018年12月
- 鏡面堂の殺人~Theory of Relativity~
- 平均:6.00 / 書評数:2
- 2018年09月
- 死者の雨 -モヘンジョダロの墓標-
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 2016年11月
- LOST 失覚探偵
- 平均:3.00 / 書評数:1
- 2015年07月
- 教会堂の殺人〜Game Theory〜
- 平均:3.33 / 書評数:3
- 2015年06月
- 猫又お双と消えた令嬢
- 2014年12月
- アールダーの方舟
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 2014年09月
- 伽藍堂の殺人~Banach-Tarski Paradox~
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 2014年05月
- 災厄
- 平均:5.00 / 書評数:3
- 2014年02月
- 五覚堂の殺人~Burning Ship~
- 平均:6.25 / 書評数:4
- 2013年08月
- 双孔堂の殺人~Double Torus~
- 平均:5.71 / 書評数:7
- 2013年04月
- 眼球堂の殺人~The Book~
- 平均:5.69 / 書評数:13