Tetchyさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.73点 | 書評数:1604件 |
No.664 | 5点 | 琥珀の城の殺人 篠田真由美 |
(2009/11/08 01:56登録) 異色なのは18世紀の東ヨーロッパという日本ではなく異国、しかも現代ではなく中世を舞台にしている点だろう。この頃の価値観は現在とは全く違い、疑わしき者を公然と犯人に仕立て上げ、処刑する事が罷り通っていた時代である。 それはカーの『エドマンド・ゴッドフリー卿殺害事件』でも理不尽な裁判の様子が詳細に描かれており、冤罪などは当たり前だった。そういう風潮ゆえに成し得うる、このシチュエーション。 つまり身元不明の部外者を犯人に仕立て上げ、その無実を晴らすために探偵役を買って出る事になる状況はなかなかに斬新である。 その頃多く刊行された本格ミステリの例に洩れず、本書でも1つだけでなく、連続殺人事件が発生する。 吸血夫人バートリ・エルジェベトから引き継がれたという呪われし深紅の琥珀の首飾り、夜な夜な館の周囲を徘徊する亡き前妻の亡霊、消失した伯爵の死体と、甲冑を着た伯爵に襲われ、瀕死の重傷を負う侍従などなど、幻想味溢れる謎の応酬に作中に散りばめられた奇行と伝説めいた逸話が最後に謎の因子の1つ1つとなって表層からは見えなかった真のブリーセンエック伯爵家の姿、犯人解明、そしてさらに真犯人の解明、更に本書でしきりにその存在を謳われた琥珀の存在意義が溶け合って明らかに真相と、本格ミステリのコードに実に忠実に則った作品である。 しかし何故かそれらは上滑りで物語は流れていくように感じた。 やはり足りないのは「物語の力」だろう。人の心に物語を浸透させるフックのような物を感じなかった。 物語世界や登場人物たちも何となく一昔前の低迷期の少女マンガを読んでいるようだった。 そこまで云うと酷だろうか。 |
No.663 | 6点 | 奇妙な道 ディーン・クーンツ |
(2009/11/04 00:29登録) 「奇妙な道」と「ハロウィーンの訪問者」を収録した作品集。 本書の大半を占める前者は自分の理想とする新たな人生を取り戻そうとするという男の再生譚なのだが、どうもこの設定は受け入れ難い。 失敗したらリセットできるという能力はいくらなんでもやりすぎでしょう。 これじゃハッピーエンドに終わるわけだ。 後者は他愛のない話で恐らくこれは児童向けの説教小説だろう。怪物を出すあたり、クーンツらしいといえばそうだが。 実に小粒な印象。 |
No.662 | 5点 | ファンハウス ディーン・クーンツ |
(2009/11/02 23:46登録) 赤ん坊を妻に殺され、数年後に元妻の子供を必ず嬲り殺しにすると誓うフリーク・ショーのボス。そしてそのカーニバルがついにやって来る―このワクワクする設定によくぞクーンツ、思い付いたなぁと感心した。 また悪しき子供を産み、殺害したトラウマを持つエレンの、実の娘・息子を抱きしめたいほど可愛がりたいのにそれが出来ない葛藤などドラマも用意され、そして一方、サーカスの方では行く街ごとに第2の息子による性欲を爆発させた殺戮ショーが繰り返される模様も描かれている。 単純な設定を魅力的なエピソードを加えて厚みを持たせていく筆達者ぶりに感心した…のに。 最後は、何とも簡単に終わってしまう。 結局母と娘の確執は解消されたのか、それさえも解らずに敵が死ぬことで物語は幕を閉じ、大味な感じが残されるのだ。 ああ、読み捨て小説の典型だな、こりゃ。 |
No.661 | 4点 | 呪われた少女 ディーン・クーンツ |
(2009/11/01 23:15登録) クーンツは巷間ではモダン・ホラー界のヒット・メーカーで通っているが、私に云わせれば、モダン・ホラー界のジョン・ディクスン・カーだという方が最も的を射ていると思う。それほど当り外れの激しい作家なのだ。今回はその例に準えれば外れになろう。 冒頭の少女の苦悶のシーンがその後のテーマに繋がっていくのだが、どちらかと云えば展開は凡庸でクーンツならではという特徴がない。キャロルの私生児が実は、という設定も凡百の小説に見られる「意外ではない意外性」の域を脱せず、あざといテクニックを露呈するだけに。 作者自身も書いてて面白くなくなったのだろうか、『邪教集団~』、『雷鳴の館』でこれでもかとばかり見せ付けた主人公を完膚なきまでに追い詰めていく展開が意外にあっさりと片付けられ、しかも唐突に迎えるあのエンディング。 それ以降を書いて唯一無二の結末を提示するよりもその後あの4人がどうなったのかを読者の想像に委ねる手法を敢えてとったのかは定かではないが、正直消化不足ではないだろうか。 邦題もよくよく考えれば的外れでもあり、う~ん、色々含めて凡作だなぁ。 |
No.660 | 8点 | 邪馬台国はどこですか? 鯨統一郎 |
(2009/11/01 01:49登録) 5W1Hで語られる歴史の謎6編―正確に云えば4編目の“WHAT”は動機を尋ねているから“WHY”と同じなのだが―。歴史は覆されるとは別な意味で使われるが本書は正にこの言葉がぴったりの逸品。 今までそういう風に教わっていた事は実はよくよく考えてみるとおかしな部分がある、というのは良くある事で、本作は誰もが常識、通念として捉えていた歴史的事実に潜む矛盾に論理の一突きを食らわす知的興味溢れる歴史ミステリだ。 歴史に詳しいセミプロはだしの作者だからこそ、固定観念を打ち破った理論を構築できたのだろう。 4作目まではホント、これはスゴイ!と思ったが、「維新は~」以降の2編はもうネタ切れ感ありありで、かなりこじつけているなぁと思った。 催眠術で何でも片付けるのは万能すぎるだろう・・・。 ま、それでも大いに愉しめた。 |
No.659 | 9点 | 雷鳴の館 ディーン・クーンツ |
(2009/10/30 00:27登録) 私的クーンツ裏ベスト。 誰もが胸の奥底に抱いている若き日、もしくは幼き日の恐怖体験を完膚なきまでにこれでもかこれでもかと畳み掛けるように主人公に叩きつけるその様は、もしこれが自分にも身に覚えのある恐怖体験へと擬えさせられ、こちらも仮想体験を余儀なくされた。 しかもとてつもない設定を用いた島田荘司もかくやと云った本格ミステリ的などんでん返し付き。 とにかく恐怖体験に持って行き方が今回はすごかった。今までのクーンツならばじわじわと予兆を畳み掛け、いい加減その物ズバリを出してくれよっ!!といったじれったさがあったのだが、今回は普通に振舞っていた中、ああ、今日は何事もなく過ぎていくのかという安堵感を与えた瞬間、ズドンと主人公を恐怖のどん底に陥れる手際が本当に見事で、背筋がゾクッと来た。 最後の1行はやはりクーンツらしいというべきか。 |
No.658 | 7点 | パンドラ抹殺文書 マイケル・バー=ゾウハー |
(2009/10/28 20:12登録) 実によどみの無いストーリー展開。まるでスパイ映画の大作を観ているかのように物事が流転する。それも際どいスリルを伴って。 国際謀略小説でありながらも本格ミステリ張りのサプライズを提供するバー=ゾウハー。今回もやってくれた。真相が判明した後に今まで書かれていた内容の意味が全く別の側面を持っていた事が解る。上手い、実に上手い。 しかしそれでも本書は致命的な瑕があると思う。 それはこれほど重要な任務を任せる人選を誤ったという、最も基本的なミスだ。 ジェームズが造反行動を起こす原因は文書を見たシルヴィーを抹殺するように命じられたからだ。彼にはかつて任務を遂行したが故に妻子を犠牲にした過去があることは局内でも知られた事実である。そんな彼に敢えて親しく近づくよう命じておきながら、その対象を殺す命令を下すのは全く以ってナンセンスだろう。 これほど高度な作戦を組み立てながらこのような低次元のケアレスミスを犯すというのはなんとも納得できないところがある。実に勿体無い。 |
No.657 | 9点 | 邪教集団トワイライトの追撃 ディーン・クーンツ |
(2009/10/28 00:10登録) ※大いにネタバレ 本書のポイントとなっているのが「黄昏教団」というカルト集団が通常のクーンツ作品に登場する常軌を逸した狂乱の集団に配されているのが最後に裏返りそうになるところ。 つまり正しいのは主人公達なのか「黄昏集団」だったのか、一体どっちなの!?ってところだ。 だから題名の「邪教集団」ってのも実は誤りかもしれなく、しかも最後までそれを明かさなかったところが演出として心憎いのだ。 それがまた何故「黄昏教団」が再三再四に渡って行方を完全にくらましていたかに思えた主人公達を正確無比に追撃できたのかが終盤になって明かされるにおいて実はジョーイが・・・なんていう疑惑が沸々と巻き起こる辺り、演出効果は抜群である。 そして物語はクーンツ特有のハッピー・エンドの情景を呈して終幕となるのだが、果たしてそれは本当にハッピー・エンドなのかという疑問が残るのも従来から逸脱してて○。 結構無視できない作品だぞ、これは。クーンツ、やるなぁ!! |
No.656 | 7点 | 夜の終りに ディーン・クーンツ |
(2009/10/27 00:27登録) ベトナム戦争帰りで社会人的な普通の生活が出来ない―女も抱けない!!―チェイスが脅迫者を辿る事で魅力的な女性と出会い、自己を再生していくという男の復活劇の要素を含んでおり、正に小説のツボを押さえた構成になっている。 が、故に定型を脱せず、凡百のミステリとなっているのも確か。犯人の正体が判明してからの展開がいかにも呆気ない。 |
No.655 | 8点 | 戦慄のシャドウファイア ディーン・クーンツ |
(2009/10/25 20:24登録) ジェットコースターのような疾走感で今回も物語は駆け抜ける。しかも相手は正真正銘の怪物で自分が想像していたモダン・ホラーかくありきという形と合致しており、非常に小気味よい。 物語はクーンツ特有のなかなか本質を明かさない焦らした駆け引き(本当にじれったい!!)をしながら進み、まず主人公二人は追う立場で始まる。そこでご対面とならずに今度は一路ラスベガスに向かい、主客一転して今度は追われる身になる。この辺りの構成の妙が実に巧い。 また脇役で出てくるフェルゼン・《石》・キール氏の造詣もまた印象的だ。これが結末において、ある人物の行動に必然性を与えている。 ただ、やはり良くも悪くもこのエンターテインメント色の濃さがハリウッド的でいささか軽めに感じるのも事実で、もうちょっとそれぞれの人物・エピソード・文体等、文学的深みがあってもいいのではないかと思われる。 |
No.654 | 6点 | エラリー・クイーンの事件簿1 エラリイ・クイーン |
(2009/10/25 01:31登録) 映画オリジナル脚本を小説にリライトした「消えた死体」、「ペントハウスの謎」の2編を収録した中編集。 「消えた死体」は長編『ニッポン樫鳥の謎』の原形だろう。同一のアイデアで別の話を作っただけで、物語の構成は全く一緒だ。もう少しアレンジが欲しいところだ。ただなぜ犯人が死体を隠すのかという理由はさすがに秀逸。物語のスピード感といい、適度な長さといい、『ニッポン樫鳥の謎』が無ければ、クイーンの作品としても上位の部類に入っただろう。 「ペントハウスの謎」はクイーンの作品にしては異色とも云える派手な事件である。腹話術師と同じ船に乗り合わせた身元詐称の人物たち、消えた宝石の謎など色々エッセンスを放り込んでいるが、逆に謎の焦点が曖昧になり、最後の切れ味に欠ける。特に犯人を限定する決め手となったあるしるしの正体は全く解らないだろう。 容疑者一同を集めて謎解きという、古典的な手法に則った解決シーンだが、カタルシスは得られなかった。 |
No.653 | 10点 | ウィスパーズ ディーン・クーンツ |
(2009/10/24 00:01登録) はっきり云って最後にやられた。打ちのめされました。 最後に現れるブルーノ・フライを脅かす「ささやき」の正体のおぞましさ!背筋に文字通り虫唾が走りました。 あれだけの存在感で迫るブルーノ・フライがいやに打たれ弱かったり、最期が呆気なかったり、幾分か瑕疵はあるが、トニーとヒラリーのラヴ・シーンに共感し、思わず胸が熱いなるシーンがあったり(クーンツはこういう人と人との感情の交わらせ方が非常に巧い!!)、フランクの殉職シーン、また各登場人物の愛する人を失った哀しみなどドラマティックな演出が散りばめられており、非常に美味しい作品だった。 |
No.652 | 9点 | ファントム ディーン・クーンツ |
(2009/10/23 00:21登録) 非常にエンターテインメント性の高い内容でその場面展開はハリウッド映画を観ている様。 内容は未知なる生物が次々に人間に襲い掛かり殺していくという80年代に流行った一連のスプラッタ・ムーヴィーのようなもの。 今回は珍しくプロットに破綻がなく、とてつもないアイデアをこれでもかこれでもかと云わんばかりに注ぎ込み、読者をぐいぐいと引き込んでくる。世評高い本作を体験してようやくクーンツの本領を垣間見た。特に長い作品なのに緊張感が持続していたのが賞賛に値しよう。 今までストーリーは非常に面白いのだがなぜ主人公が最後に残るのかという必然性に対する根拠が曖昧で非常に失望することが多く、また物語が盛り上がっていく途中で突然投げ出したような唐突な終わり方をする話もあり、いまいちカタルシスを感じなかったのだが、今回は「太古からの敵」の設定といい、その絶望感といい、また「太古からの敵」の弱点といい、淀みがなかった |
No.651 | 8点 | 仮面山荘殺人事件 東野圭吾 |
(2009/10/21 20:55登録) 嵐の山荘物東野風変奏曲。 まず表向きの事件についてはなんとか犯人は解った。東野氏の文章はあまりに自然すぎてなかなか手掛かりが掴めにくいのだが、これはどうにか真相解明前に解った。 が、しかし本作の肝はそのあとですな。 いやあ、見事騙された! ひょっとして・・・というのはあったけど、プロローグ読み直していやそれはないだろうと確信したんだけどね。 しかし朋美は可哀想だな~。 ※以下大いにネタバレ よくよく考えるとこの真相にはちょっと無理も感じずに入られない。 24時間、2日間も一つの館で役者といえども芝居を続けられるのかという素朴な疑問だ。しかもその中には素人が4人。どこかで必ずボロが出そうな気がする。その辺をちらりと匂わせるような描写がまたあれば更にこの作品はより現実味を増しただろう。 まあ、この手の趣向の作品は「夢オチ」とほとんど同義なので、読んだ後に裏切られ感が強いのだが、全然そんなことはなかった。お見事! |
No.650 | 6点 | 悪魔は夜はばたく ディーン・クーンツ |
(2009/10/21 00:37登録) 今回もサイキック物で、主人公はこれから起きる殺人事件が予見できる能力をもった女性。これが同時に事件を解決出来るような知力と腕っぷしを持ち合わせていないのがミソ。 だが今回はあまりに売れる小説を書くことに専念したクーンツのあざとさがいやに目立った。特に犯人が早々と判っているのにも拘らず、じれったく引っ張っていく嫌らしさ。マックスを犯人にも仕向けるあからさまなミスリードの数々。 それに冒頭の犯人が主人公を名指しするエピソード、あれは一体何だったの!? |
No.649 | 7点 | 12月の扉 ディーン・クーンツ |
(2009/10/19 23:45登録) 正にハリウッド映画のようなケレン味たっぷりの一作だったが、前半うまくのれなかった。これはほとんど好みの問題だと思うのだが、「あれ」が具体的にどのような方法で被害者を抹殺するのかをもっと早い段階で見せてもらえば印象は強まったように思う。人が死んだという結果のみを何度も書かれるとやきもきしてしまうのだ、私は。 しかし、主人公のダンをもう少し書込めば引立ったように思えるのだが。トラウマがある点や一匹狼という設定はステレオタイプ過ぎると思う。 |
No.648 | 9点 | 逃切 ディーン・クーンツ |
(2009/10/18 20:42登録) 題名と表紙と内容紹介文を読めば正にディック・フランシスの競馬ミステリを想起させるが、作者はクーンツである。 内容はそれぞれ個性を持つ主人公率いる犯罪グループの中に裏切者がいたり、かつての栄華の復活を願う一見完璧な破滅型経営者がいたり、筋金入りのベテランガードマンがいたり、そして二重三重に起こる事件の数々を配したりとこれでもかこれでもかと読者を愉しませようとする旺盛ぶり。しかも競馬の事を詳細に描くのだから抜け目がない。 つくづく器用な作家だ、クーンツは。 |
No.647 | 8点 | ストーカー ディーン・クーンツ |
(2009/10/18 01:17登録) スピルバーグの「激突」を思い起こさせるような設定でストーカーの恐怖を描いた本作において特筆されるべきことは本作が’73年に書かれた物であることだ。 日本に「ストーカー」という言葉が上陸したのは恐らく’90年代初頭であろうからその先駆性は素晴らしい。 ただやはりクーンツ特有の瑕というのは本作にもある。 まずはホウヴァルなる刑事をただの狂言回しとしてしか機能させなかった事。多分クーンツはこのキャラクターを持て余したのだろう。 もう1点はソランドの精神病が何に起因するかが明白でない事。これは小説の設定において必要不可欠ではないだろうか?とは云え、スリルとサスペンスを十分に織込んだ本書はやはり愉しめたというのが本音。 |
No.646 | 7点 | 闇の殺戮 ディーン・クーンツ |
(2009/10/14 20:28登録) 良くも悪くもサーヴィス精神旺盛である。畳み掛けるようにこれでもか、これでもかとばかりに山場を積み重ねていく。 主人公に他の皆とは違う特異性を持たせるのがクーンツの特色だが、『殺人プログラミング』同様、その根拠というか蓋然性はいまいち説得力に欠ける。そこが瑕と云えば瑕だが、これだけエンタテインメントしてれば良しとしよう。 |
No.645 | 6点 | 闇の囁き ディーン・クーンツ |
(2009/10/13 23:26登録) 内容はよくあるダメな男(この場合は少年だが)が自分の身に降りかかった災難を打破するために一念発起し、新たな自分に生まれ変わるといった常道を踏襲しており目新しさは特にない。 強いて云うならば今までのクーンツ作品感じてきた「何故こういう事になったのか」という理由が曖昧だったのに対し、今回は明瞭だった事(ロイの性格の事ね)。また、ロイからのコリンの逃亡劇も迫真物だった。 |