home

ミステリの祭典

login
505さんの登録情報
平均点:6.36点 書評数:36件

プロフィール| 書評

No.36 8点 十三番目の陪審員
芦辺拓
(2015/11/09 12:18登録)
刊行年(1998年)からして気鋭のリーガル・ミステリという位置付けで良いだろう。社会派としての要素を取り込みつつ、本格としての本分を失っていない、このバランス加減が凄まじくキレている。作者によるあとがきには『逆本格』と書かれてあり、これがまた目から鱗でありながらも、正鵠を射ているから末恐ろしい。まさに本書を凝縮した言葉である。

〝人工冤罪〟を企てたクライムサスペンスの皮を技巧的に被りつつ、法廷モノとしての丁々発止な様を軽やかに描くことで、〝DNA鑑定〟や〝司法の在り方〟などといった社会的な部分に対して極めて鋭い切り口を堪能できる。それだけで留まっておらず、本格としての体裁を整合的に表現されているところが秀逸。中でも、本書における陪審員制度に一石を投じるシーンと密接に絡み合う〝冤罪と有罪〟の狭間で揺れるパラドックスへの見事な切り返しは拍手喝采ものである。逆説的な状況に対して、〝どちらも手にする〟という無理難題に対して、捻りを加えつつもストレートに描いた傑作。気持ちの良い読書体験であった。


No.35 7点 君の望む死に方
石持浅海
(2015/11/06 00:52登録)
傑作倒叙ミステリ『扉は閉ざされたまま』の続編。
本作は一癖ある倒叙ミステリである。特徴として、犯人の視点を交えつつ、被害者がメインに据えられている。被害者は『殺される』ことを望み、犯人は『殺す』ことを求めており、互いにその願いを叶えるために努力をする描写に力を注がれている。被害者は作中で〝演出者〟と表現される通り、被害者は犯人を動かすように、一歩先を行っているシーンが丁寧に描かれており、人間を意のままに誘導する試みを一貫として表現されている。
犯人と被害者の思惑は一致しているという奇妙な構図ですが、そこに探偵役が絡むことでスリリングな遣り取りが静かに進行していることが見受けられる。探偵は探偵なりの遣り方で動いており、それが犯人と被害者の計画に予想外の結果を齎す。その過程が静的に描かれながらも、その〝攻防〟自体には目を見張るものがある。

前作に比べると、動機面やロジックの部分でインパクトというものはやや欠けるものの、倒錯したラストは〝見事に裏切ってくれた〟感覚が残滓として残り、ミステリならではの〝反転〟の構図が皮肉に映る素晴らしさがある。

探偵を含めた『極端な正当化』による歪んだ人間心理が及ぼす行動は凄まじいものがあり、動機面といった心理描写において『独特』な石持浅海ならではの佳作と言えるのではないだろうか。また、探偵が〝事件が起きる前に事件を予見する〟という極限的な試みをスマートに纏めている点もミステリの観点から外すことは出来ない。そういった悪魔的な探偵を以てしても、他人の思考を完全にトレースするのは不可能であることは作中でも示されている通りであるが、〝当事者ではないからこその視点〟の興味深さが根底としてある。ある意味、それこそが人間観察に怪物的に優れた探偵役の特徴であり、〝限界〟でもあることを作中で示してあるのは非常にユニークだと言える。


No.34 5点 人形館の殺人
綾辻行人
(2015/11/06 00:49登録)
『館シリーズ』の異色作かつ問題作。
人形館で起こる事件に並行した連続通り魔殺人があり、単純なクローズドサークルではなく、外部への拡がりを感じさせる作品となっている。
語り手の特徴も相まってサスペンス調が際立っているので、〝迫りくる危機〟感が色濃い構成。多重人格による被害者=犯人まではベタな域を出ないが、そこに探偵の要素を惜し気もなく取り入れることで〝1人3役〟を実現。ミスリードが随所に効いており、プロローグからよく練られている。シリーズ物ならではの仕掛けであり、『館シリーズ』のお約束でもあった〝中村青司によるからくり趣味〟や〝島田潔の登場〟ですらもネタに使用する、トリックへの飽くなき欲求に脱帽。

本書のみでは、強烈なカタルシスを生み出すことは難しいかもしれないが、『館シリーズ』を読み進める上で避けては通れないものであり、〝通るべき問題作〟であることに違いないだろう。また、読後に作中で〝『館シリーズ』であることを強調する〟記述があることにニヤリとせざるを得ない構成になっているところも非常に上手い演出となっている。異色でありながらもサービス精神豊かな作品である。


No.33 6点 キングレオの冒険
円居挽
(2015/11/04 13:02登録)
超一流と一流半の組み合わせが楽しい探偵物語。ホームズパスティーシュ作品であるが、〝ワトソン役〟の味わいはこの作風ならではの妙があり、正典をなぞるだけでは生まれない。〝ワトソン役〟が、探偵の〝よき理解者〟でもあり〝有能な助手〟として描かれているために、ホームズ任せで事件が進んでいく訳ではない部分がオリジナルティとしてある。

また、作者の円居挽を代表する『ルヴォワール・シリーズ』に登場する人物が出演していたりと、スターシステムを採用することで円居ファンは楽しみが尽きない設計となっている。
連作短編ミステリであるが、ホームズ的ミステリである。正典を彷彿とさせる観察眼をもって気づきの天才の探偵の活躍を追うストーリーがメイン。謎の解明も比較的あっさりとしたもので、それが後々と伏線になっていくという構成。記述におけるフェアプレーや作者特有の〝どんでん返しの連続〟が『ルヴォワール・シリーズ』を彷彿とさせ、円居作品を読んでいるという印象を常に抱かせる力強さがある。

最後にある『悩虚堂の偏屈家』は、まさに作者の良さが出ている。『名探偵VS名探偵』といったエネルギッシュな展開をあの手この手で盛り上げようとするドタバタ感が楽しい。無実の妖しい容疑者の潔白を晴らすというシンプルな構図に、〝裏返しのレインコート〟や〝仕掛けのある犯行現場〟と一見捻られている謎に対して、鮮やかな気づきからシンプルに運ぶ様は痛快的。
探偵バトルであるがゆえに、推理と推理をぶつけて互いの推理の盲点を突き否定していく。その過程で作者らしい爆発力が組み込まれており、スムーズのなかに起伏がある。
トリックも短いなかに〝これでもか〟といった貪欲なエンタメ精神があり、サービス性が旺盛。どうやらシリーズ化する運びになりそうな終わり方であるが、BL風味はこのまま継続なのかどうか。そこが最大の謎であるかもしれない


No.32 7点 殺意は必ず三度ある
東川篤哉
(2015/10/30 20:47登録)
野球尽くしの本書の肝は、〝野球見立て殺人〟という連続殺人事件。
東川篤哉らしいギャグを交えつつ、本格ミステリをしている本書のトリックは非常に良く出来ている。バックスクリーン殺人に関するトリックは秀逸である。密室状況かつ監視下に置かれた不可能状況を絡ませたトリックは大技的。
フーダニットの部分は、トリックの性質上弱いのは否めないが、不可能状況を可能にさせる荒業は痛快の極み。
また、本書の見所としてある〝野球見立て殺人〟は見立ての『意味』は良く出来ている以上に見立てた『理由』が実に技巧的。その〝見立て〟を支えているベースの使い方は徹底的であり、1つの用途で終わらせず、更なる意味合いを含ませる使い回し方が憎らしい。トリック自体に何重の理由を絡ませることで、〝単発で終わらず〟にオリジナルティの強いトリックになっている。
ユニークに溢れた本格ミステリである。


No.31 5点 ニッポン硬貨の謎
北村薫
(2015/10/30 20:45登録)
エラリー・クイーンフリークのために贈られたパスティーシュ。
本家を未読の方にはオススメが出来ない体裁となっており、古典作品のネタバレを存分に駆使した流れ。
さらに、『競作五十円玉二十枚の謎』へのアンサーもあり、とのことでミステリファンには堪らない作品となっている。クイーンを愛する人ほど、深みにハマること間違いなしのクイーン好きへのギフトである。後期クイーン問題への言及もありながら、クイーン作品の深い考察と同時に進行する怪事件。
こういった作品が本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞したことはおおいに納得のいくものであり、日本ミステリにとって大きな財産になる一冊である。書かれたことに意義のある作品だが、本書を読む前に〝読むべき本〟が多いという点を考慮すると、敷居の高い本だろう。それでも必読の書といっても過言ではない。


No.30 6点 壺中の天国
倉知淳
(2015/10/29 20:36登録)
やや間延びしている印象は拭えず、第1回本格ミステリ大賞を受賞した作品であるが、ミステリの味わいは深いものがあるとしても、〝本格ミステリ〟という部分は弱い気がする。法月綸太郎は、倉知を〝天然カー〟と評していた。この作品もその傾向は御多分に洩れず。

構成としては日常パートと被害者視点のパートと謎のオタクによる記述と電波怪文書が順番に並べてある。構成の妙によって、ほのぼのとした雰囲気が漂う作品となっているが、〝次に誰が狙われるのか〟が分からないサスペンス調が実に中和されている。倉知淳の味といえばそれまでであるが、日常の描写と非日常の描写を分けたことによって、緊迫感はやはり薄らいでいるので、電波系連続通り魔事件という殺伐としたサイコ的雰囲気が無いのは、もしかしたら読者を選ぶ要因となるかもしれない。

事件自体は怪事件である上に、容疑者が絞り込めないサスペンス度の高いものではあるが、日常パートの安心感が奇妙な落差を生むために、不思議と事件の凄惨さが遠い出来事に思える。探偵役たちも事件から〝離れた位置〟にいるように思えるために、日常パートと非日常パートのメリハリが付きすぎている。その辺を〝天然カー〟の醍醐味だと表現しても問題はないだろうが、薄いものは薄いと感じた。

本編全体にあるのは、ミッシングリンクとしての魅力にある。そして、その真相は実に単純明快かつ挑戦的である。風刺的と言っても差し支えないだろう。
しかし、フーダニットの弱さは否めず。〝通り魔〟という特性を存分に活かしたフーダニットであることには違いないが、エンタメ性はなく、カタルシスも欠けている。
とはいっても、探偵役の圧巻のプロファイリングといった解決篇の勢いは凄まじいものがあり、堅固なミッシングリンクを強烈に公開する流れは満足感の高いものがある。おばさん怪文書といった最初から提示されていた手掛かりから導かれる犯人像の絞り方をベースとした怒涛の推理はミステリパートのオチに相応しい巧さ。なかでも第2の被害者でもある甲斐靖世が出演していたビデオの使い方と人間心理は絶妙である。

また、犯人の独白にある、電波系要因の大きな仕掛けは大きな拍手を。ここまであからさまに提示されていたとは思いも寄らず。被害者目線で描かれているパートなので、巧妙に錯誤を生みだしている。言葉の受け取りによる認識のズレが秀逸。

さらに、〝閉鎖型の本格〟ではないところからの作品としての拡がりが、電波系連続通り魔事件にそれなりのリアリティを生み出している部分は評価すべき点である。作中に一度も描かれていない人物が犯人という可能性すらも〝有り得る〟空気感を醸し出すことには成功しており、容疑者が〝不特定多数〟という『クローズドサークル』には相容れない要素を〝天然カー〟の味付けで料理している技術は確かなものである。荒業でありながらも、ギリギリとしての線を残しつつ確立している意匠。作家としての引き出しを感じさせる作品となっている。


No.29 9点 河原町ルヴォワール
円居挽
(2015/10/29 14:04登録)
『ルヴォワール・シリーズ』の第4作にして、完結編。
冒頭から、シリーズを支えていた龍樹落花が死亡という実にシリーズのファンならば目を疑うような展開が待っている。前作の『今出川ルヴォワール』では、本シリーズの骨格でもあるシステムの〝双龍会〟を前座に据え、賭博大会の〝権々会〟をメインにすることでシリーズの分岐点を示したが、本書では原点に帰るかのように〝双龍会〟をメインにすることで、作者の円居挽特有のエネルギッシュな〝どんでん返しに次ぐどんでん返し〟を見事に表現している。落花の不可解な死の状況を巡って、敵がコロコロと入れ替わる目まぐるしい展開が用意されており、〝誰が真の敵なのかどうか〟といった黒幕的な真相に対してミスディレクションを効かせることで、巧妙にはぐらかしているところがミソだと言える。

また、本書ならではの〝大仕掛け〟として、〝同時進行的にもう一つの双龍会〟が描かれている。暴論詭弁なんてザラであった本シリーズであったが、本書ではクローン人間といったSF的要素を盛り込むことで、〝もう一つの双龍会〟を技巧的に配置し、本シリーズのファンを喜ばせる作者からの巧妙の罠(サービス)を堪能できる作品となっている。その仕掛けは第1作目の『丸太町ルヴォワール』を彷彿とさせるのと同時に、シリーズ作品すらもミスディレクションに使用するという作者の貪欲な仕掛けが心憎い演出である。
当然、やや無理のある表現であることには変わりないが、それでも随所に伏線を張る事で、クライマックスに鮮やかな〝落花戻し〟を表現。外連味たっぷりな本シリーズの中でも白眉と言える大仕掛けに、ファンであれば納得の溜息を吐くことになるだろう。
最後まで見逃せない〝どんでん返しに次ぐどんでん返し〟によって、敵味方の立ち位置が移動することで、手に汗握る作風はそのままになっており、隙を見ては追撃する怒涛の様を楽しむことが出来る。

更には青年達の成長といったドラマ部分にも力を入れている。その象徴としてある〝双龍会〟後のエピローグは、感慨深いものがあり、詩情豊かなシリーズの終わらせ方である。散々に読者を振り回し、引っ張ってきたキャラクター達との別れは叙情的であり、『丸太町ルヴォワール』から始まった本シリーズの〝ルヴォワール〟に相応しい傑作だと言えるだろう。まさに天晴れな大団円であった。


No.28 8点 過ぎ行く風はみどり色
倉知淳
(2015/10/29 14:01登録)
傑作。
人を食ったように飄々と生きる猫丸先輩の長編推理小説。法月綸太郎曰く〝天然カー〟というのは思わず膝を打つ巧さがあり、オカルティズムに不可能状況の組み合わせが、本家のカーを彷彿とさせる。オカルト絡みの連続殺人ながら事件自体に暗く壮絶な雰囲気は漂うことなく、作者の倉知淳特有な『ロジック&ユーモア』な筆運びで魅力を引っ張っていく力強さがある。

事件の大枠自体は不可能犯罪がメインでありながら、事件の真相はシンプルの一言に尽きる。降霊会のトリックや毒殺トリックはよく練られている上に、〝傍目八目〟的な要素も欠かさないので、1つの事象が有無を言わさず明かされた際に、連鎖的に犯人像が浮かび上がるカタルシスがある。それらを根幹として支えているのが、ミスディレクションとして効きつつも、巧妙に張り巡らされていた叙述トリックのバランスがあるからこそ。その叙述トリックが、混ざり合っていたアリバイトリックを支えることで、不可能状況をシンプルに構築する。
勿論、そのミステリとしての仕掛けが、探偵役の猫丸先輩によって瓦解する様も、呼応するかのようにシンプルに力強く崩れるので無理のないもののように思える。
メイントリック自体は、大胆不敵かつ綱渡り的なトリックであるにしても、人物の行動原理や心理描写を考慮すれば、それ相応の説得力がある。また、細かい部分にもアイデアが組み込まれており、独特な空気感の中にも、技巧が光るのは天然なのか作為的なのかは判然としないが、恐ろしいまでの意匠を感じさせる。

本家カーのようなおどろおどろしさは皆無であり、やや超然的な趣きが否定できないが、この味わいこそが倉知節だと言えるので、〝天然カー〟というのは正鵠を射てるのだろう。
解決篇以外にも至る所に、登場人物の印象がガラッと変わる仕掛けや記述があるが、猫丸先輩の言うように『それはそれで一面性』でしか無いものである。何事も多面性を含むことは、宿命的なものと言えるだろうが、読後に爽やかな余韻を齎す本書の『一面性』は絶対的なものである。文句なしの傑作であり、倉知淳の代名詞と言える作品と言って大袈裟ではないだろう


No.27 9点 水族館の殺人
青崎有吾
(2015/10/27 11:52登録)
平成のクイーンの称号に恥じない傑作。
鮫に人を喰わせるという凄惨でインパクト大な事件は、なによりも人を作品へと一瞬で人を飲み込む事だろう。前作では、密室+現場に残された一本の傘を論理で展開していく様が徹底的に描かれていたが、本作は容疑者11人のアリバイ崩しがメインとなっている。そのアリバイトリック自体そのものの露呈を引っ張ることなく、比較的あっさりと解明することで、〝容疑者11人のアリバイが有った状態からアリバイが無い〟状態へと持っていく構成力が技巧的である。このトリックの段階で、容疑者の数を減らさないという点で、妥協なく犯人を最後の最後まで明らかにせずに、探偵の裏染天馬に追い詰めさせようとする意図が見えてくる。
そして、肝心の時限装置的トリックが分かっても尚、犯人を特定する直接的な手掛かりはなく、現場に残された様々な小道具をベースに、犯人が〝どのような行動を取ったのか〟ということを明瞭に浮き彫りにする圧巻の推理は、流石の手腕と言わざるをえない。
そこから導き出された犯人の行動した時間、工程、犯人たる条件を全て包括した消去法による推理は、淡々としつつも着実に犯人を追いつめていくものがある。推理中に自身の推理を否定するものの、確実に爪痕を残す論理の堅牢さが売りであるために、アクロバティックさはない。
それでも推理の過程に、積み重なっていくことで生まれるサプライズがある。具体的には、犯人の特定に至る上で欠かせなかった〝モップ以外の何かに付着した血痕〟であり、服や手袋でもないことを証明しつつ、タオルという小道具を出すタイミングが秀逸。そこから丁寧な推理で、タオルを使用したであろう可能性を否定し、容疑者を減らしていく様だけでも本作が必読の価値があることを証明しているといっても過言ではない。タオル以外にも小道具が提示されていくが、最後に腕時計の存在をもって犯人を特定する流れの中に、様々な気づきで〝見え難かった真相〟が明らかになり、繋がるという具合で、伏線回収の技巧が凄まじいとしか言いようがない。

そして、触れなければならないのは動機面だろう。ロジック重視で動機が軽んじられているという類の意見があるにしても、動機自体は良く出来ていると感心する外なかった。計画殺人にも関わらず、殺人を〝必要以上に主張〟する現場の痕跡や同時始末という意外な真相に、人間の厭らしさが描かれている。確かに、ロジックのパートに対してエピローグが寂しいと思う人もいるだろうが、裏染天馬の容赦なき言動や私利私欲に動く人間の惨たらしさが、衝撃的な事件から静かにフェードアウトするように書かれているのは、個人的には印象に残るものなので違和感なく読了することが出来た。
探偵対犯人という構図が、情け容赦なく描かれているのは当然であるが、これこそが私自身がロジカルのみならず探偵・裏染天馬を愛する理由なのかもしれない。


No.26 5点 シュークリーム・パニック  生チョコレート
倉知淳
(2015/10/27 11:47登録)
本書は、短編が3作収録されているが、どれも倉知特有のユーモア&ロジックというわけではなく、ミステリの技法をストーリーに絡ませているモノが多い。ガチガチの本格ミステリというよりかは、『日常の謎』に分類される癖のある短編集と言うべきだろう。

『現金強奪作戦!(但し現地集合)』は、一癖ある銀行強盗モノであるが、このトリックを使うにはやや〝説明〟が弱いと感じることも。サクラダから銀行強盗を持ち掛けられた主人公は、それ相応の葛藤の中、強盗をすることを決断するのだが、サクラダからの説明がシンプルすぎる。
①モデルガンで脅し、3分以内に金を運ぶ
②4人体制
③1人1億円の分け前
といった概要をサクラダが話すのだが、主人公が現場でやるべき事についての〝説明〟が薄い。一世一代の大勝負、一蓮托生するには計画犯罪のわりに杜撰なのでは?という疑問を読者に植え付けるところがあり、これはただの強盗モノではないという警戒心を与える。このトリックを純粋に読者に仕掛けるには、主人公同様の〝真っ新な〟状態が好ましく、純粋な倒叙モノだと錯覚させる必要がある。その点が弱いと感じた。しかし、伏線やオチは上手く練られており、ただでは転ばない作風を如実に表現している。そういうこともあって、癖のある倒叙モノを読みたい方には自信を持って勧められる。

『強運の男』は、とあるバーにて隣の男から何気ない運試しゲームを持ち掛けられるという話。この短編は、構造が構造なので、オチが見えやすいのが瑕である。ゲームが進む毎に徐々に高くなっていくレートであるが、主人公にとってはノーリスクという点を丁寧に描かれている。それが一種のミスディレクションとなり、オチに繋がる流れであるが、平均点の域を出ない。話が話なだけに小粒であり、これ以上に話自体を膨らませることは難しく、構造とスケールの問題であり、これ以上苦言を呈するのは無粋かもしれない。しかし、読みどころと言うと、ゲームを仕掛けてきた紳士から出る〝狂気性〟とも取れる運への飽くなき欲求だろうか。その姿勢はギャンブラーの極致を示しており、力説する様は鬼気迫る力がある、この話は、〝馬鹿げた話を如何に説得力をもって信じ込ませられるか〟に限っており、その部分についての評価は高い。

『夏の終わりと僕らの影と』は、端的に言うならばジュブナイルである。ミステリ要素としては、〝監視下における人間消失〟であるが、その謎自体はかなり小さいものである。〝どうやって人間が消えたのか〟というよりも〝なぜ消えたのか〟が問題であり、その意図にこそ作者が描いた一夏の思い出に掛けた青春グラフィティが展開されている。探偵役が怒涛の推理をするシーンがあるが、そこの徹底した部分はミステリとして評価されるべきものではあるが、あくまでも推理シーンは〝ミステリの手法を借りた〟程度のものであり、それが本質ではない。結末を敢えて描かないリドル・ストーリー風になっているところが、爽やかな余韻を齎す。青春物語として構えることが肩透かしを食らわない近道だと言えよう。


No.25 7点 マレー鉄道の謎
有栖川有栖
(2015/10/26 13:49登録)
国名シリーズかつ作家アリスシリーズでは、かつての過去最長編であった本書であるが、事件そのものは堅固なフーダニットが主題にあり、その付属品として『密室』がある。
密室状況に至っては、現場のケースを考慮すればするほどに〝死体は他殺体なのか否か〟に揺れに揺れることで、巧妙にミスリードを誘っていると言える。そして、物語途中で遺書までが見付かる始末ときて、連続殺人が起きるわけであるが、ホワイダニットとハウダニットのバランスが良い。突き詰めれば〝なぜ遺書を書いたのか〟と〝どうやって密室状況を作ったのか〟という一見矛盾する仮説が生まれるわけで、自殺説自体を有力視することは難しくなるのだが、そこに作家アリスの珍推理が炸裂したり状況を一転させたり、と様々な要素が蓋然的に絡み合う複雑な構図を有栖川有栖の見事な筆でスムーズに運ぶことによってミスディレクションを効かせている。

密室に対するアンサーも、バカミスと言う程突き抜けてはいないと感じたが、〝それすらも利用し、あれすらも伏線に使う〟技巧的な筆致に目を奪われた方が衝撃的であった。
探偵役の火村の犯人当ての際では、逆説的かつ蓋然性の高い推理が披露されるが、これがまた隙が小さく、解明していく様は非常に作者らしい力がある。
遺書や死体の死亡推定時刻から導かれる推論から、着実に進んでいく思考過程が楽しい。
そこで終わりかと思いきや、物語終盤に更なるサプライズを用意してある構成も大長編に相応しい質と量を兼ね備えており、ただのロマンチストで終わらない後味を残してくれるので、単なるトラベルミステリと侮るなかれといったところか。

改めて、長編シリーズにおける作家アリスの頓珍漢な推理と手堅い火村の言動のバランスが良く、このコンビならではの掛け合いもあるため、キャラクター小説としても本格ミステリとしても佳作の出来だと言って差し支えないだろう。


No.24 7点 交換殺人には向かない夜
東川篤哉
(2015/10/24 13:09登録)
タイトルにある通り、テーマは交換殺人であるが、従来の形式とはやや調子の外れたユーモアのなかに潜ませている巧妙さがある。交換殺人の全容が見えてきたところで、唐突に披露されるメイントリックの破壊力。気の抜けた隙を狙ったかのようなタイミングが光る。コメディ調を崩さず、真相を隠蔽しつつ、不意を突いて襲ってくるトリックの切れ味は凄まじい。3つの視点を交錯させることで、強烈な演出を成功させている。単に〝一人二役〟トリックではなく、〝一人三役〟トリックである点に、時間軸を動かすトリックを直接的に絡ませることで、技巧的にパワフルなサプライズを生んでいると言えるだろう。交換殺人の全貌が明らかになった後の、犯人たちへの凄まじい皮肉も小気味いい演出であるが、些か解決篇が答え合わせのように事務的な流れになっているのが惜しい。爽快感はあるにしても、ややアッサリしている印象は拭い切れず。そういった点も含めても、傑作の部類に入ることに疑いの余地はない良く出来た一冊である。


No.23 5点 九月が謎×謎修学旅行で暗号解読
霧舎巧
(2015/10/22 21:02登録)
小ネタ含めて多いに詰め込んだミステリ。本格・新本格ファンに向けたマニアックなものばかりで、ストーリーとは違う部分でついつい頬が緩む。これまでのシリーズ通り、オマケを駆使したメタなトリックは健在であり、最初から〝あからさま〟に提示されているのは、このシリーズの読者なら驚かないだろうが、ここまで大胆に表現されているとは。

今までの刊行された本とは違って、ページ数は一番多く、暗号解読に惜しみなく力が注がれている。暗号そのものには、独創性があるが、やはり特定の知識が無いと解読できないものであり、この辺りは人によって出来不出来が分かれるだろうか。

2つの場所で同じような暗号が、同時進行で描かれているのが本書の特徴であるが、視点の移動が多く散らかっている印象を受ける。ミスディレクション自体は効いているのに関わらず、雑多なためにやや〝勢いに誤魔化された〟という感覚は捨てきれず。作中で使い回されたネタやトリックを再度使うことや『木の葉を隠すなら森の中』をモチーフにすることで、ミステリとしての部分に厚みを持たせている。

『探偵VS犯人』の構図自体は、些か展開が早急な気がしなくもないが、今までのシリーズ作品よりも見応えがあり、犯人が機転を利かせることで、探偵の切れ味がより際立つ構成となっている。3つの謎をリンクさせた力技は評価すべき点であるにしても、ネタがネタなだけにより技巧的に昇華で来たのでは、と思わなくもない質であった。


No.22 6点 八月は一夜限りの心霊探偵
霧舎巧
(2015/10/22 20:59登録)
本書は超常現象に対して、論理的に解決することで『この世には不思議なことなど何もないのだよ』とするのが根幹にあり、タイトルにあるほど『心霊探偵』部分がプッシュされているわけではない。
本作は、シリーズものであるが、こればかりは〝本書単独では読めない〟仕組みになっており、最低でも前作は読んでいないとトリックの威力が半減する。
また、本シリーズの特徴として、本文のみならず、〝本〟自体に仕掛けを施す作者の技巧が光るのは、本書でも不変であるが、今までの作品に比べてその部分の仕掛けの集大成とも言える大技が組み込まれている。かつてここまで大胆な伏線があったのだろうか、という程であり、『心霊』部分に対して鮮やか過ぎるアンサーを用意しており、なんとも憎たらしいほどに作者の稚気が愛しいくらいである。

作中のトリックは、『死体移動』であるが、心霊現象を上手く絡めて不可能状況を生み出しているので、それなりの雰囲気を演出しているが、やはり〝無理なものは無理〟なので、あくまでも装飾程度のものだと言える。ミスディレクションというほどの効力は無いと個人的に感じた。

しかし、作中の登場人物たちの行動原理は実に〝これまでのシリーズならではの説得力〟なので、シリーズ作だからこそ生まれた錯覚である。言い換えれば、今までの作品が伏線だったと主張しても過言ではない。
勿論、登場人物たちの行動のみならず、本自体の〝仕掛け〟も考慮すれば、シリーズの〝集大成〟という位置付けも出来るのではないだろうか。

メイントリックに関して、事件が起きる前までの伏線張りやら怪談話の紹介などで、事件そのもののインパクトがやや弱いのは否めないが、キャラの配置の仕方が凝っている。しかし、被害者、加害者の心理描写が淡泊すぎて、トリックそのものにキャラが負けているのは流石に致命的。これまでのシリーズではベストといえる作品であることに違いないが、ホワイダニットを重視する方にはオススメ出来ないのは変わらず。


No.21 7点 その可能性はすでに考えた
井上真偽
(2015/10/19 19:22登録)
作中で『悪魔の証明』に臨んだように作者の苦悩が分かるプロットに脱帽。とある趣向に物語が導かれ、着地するところまでが鮮烈的であった。このオリジナルティは本作の試みならではの大業であり、強みでもある。この部分を評価するために本作が書かれたといっても過言ではないだろう。不可能状況に対するバカアホトリックのバーゲンセールも個人的に好みで、そこに人間の心理と行動が符合するように描かれている所もあるために、それなりの『可能性』を感じざるを得ない説得力がある。本格ミステリの話題作に〝なるべくしてなった〟と思わさせる秀作。
欠点を挙げるならば、作中で『すべての可能性を網羅』していると断言するものの、その部分の弱さは否めず。あと、もう一つほどの『可能性』の提示があれば、ページは嵩張るが多重解決モノとしての重厚さはより得られたかと思ったり。


No.20 5点 七月は織姫と彦星の交換殺人
霧舎巧
(2015/10/18 00:22登録)
『交換殺人』がトリックのネタであると宣言することで、どのように読者を驚かすかのかが試されるために、本書は意欲作である。
本書の肝は、〝誰が交換殺人を行っているのか〟と同時に〝交換殺人を謳ってどのように読者を騙すのか〟であるが、それ相応に一捻りを加えた謎が用意されている。既存のトリックの新境地を拓こうという気概は買うのが個人的な信条であり、その〝宣言〟がミスディレクションだったというのは予想の範囲内であるが、ある程度の満足感は得られることが出来た。

トリック自体は、『交換殺人』にラブコメ模様のイベントとして大々的にプッシュされた七夕という季節柄の要素を加えることで、それなりのオリジナリティを持たせている。予めに『交換殺人』だと予告されているので、フーダニットの部分は必然的に〝アリバイのある人間〟が怪しくなるので、弱いのは否めない欠点がある。特にコテコテなアリバイを主張する記述ほど臭く思えるのは、本書のネタがネタなだけに宿命と言えるだろう。それでも、趣向を凝らして視線を誘導する実験的な要素もあり、〝いつ交換殺人(第2の殺人)が行われるのか〟に対しては巧妙に隠されているところは高評価。

本書のキーアイテムでもある〝短冊〟絡みの伝説は、本シリーズの特徴や空気感にもマッチしており、違和感は無く、そこにフェアな仕掛けを用意することで、終盤に〝盲点〟を突く技巧さも垣間見ることが出来る。〝短冊の枚数〟や、その部分への仕掛けはかなり凝っており、それだけでも一読の価値はあると言える。

肝心の『交換殺人』については、事前に計画そのものが予告されているが、一筋縄でいくものではなく、七夕と絡めた一種の〝見立て殺人〟的な要素もあり、実に合理的なネタだった。情報が錯綜することで、探偵たちが右往左往する様は、これまでのシリーズにはない試みだったのではないだろうか。トリック自体に新鮮味はなくとも、シリーズのファンならヒロインが探偵役に興じるシーンは斬新に映るかもしれない。


No.19 6点 六月はイニシャルトークDE連続誘拐
霧舎巧
(2015/10/18 00:18登録)
前作の『五月はピンクと水色の恋のアリバイ崩し 私立霧舎学園ミステリ白書』への未解決部分のアンサーをオマケとしつつも、純粋に一捻りした誘拐モノが本作。相変わらず、メタな仕掛けにも驚かされる。このシリーズはどうやら本自体にも仕掛けを用意するのが一つの約束事になっているようで、〝本文中ではないところにも〟ヒントが巧妙に隠されているのが心憎い演出だと言えるだろう。

肝心の誘拐トリックに関しては、作中で一応〝陽動〟的な意味合いを含んだ事件であることを解決前に明かされているので、誘拐そのものがフェイクというのはフェアであり、当然の着地だと感じた。誘拐事件自体を誤認させ、上手く錯覚させた遊びは技巧的であり、実に倒錯感溢れる演出となっている。

本作では、『誘拐された側の視点』と『誘拐事件を追う側の視点』を交互に描くことで、事件の複雑さをスムーズに運ぶことに成功している。誘拐モノにありがちなパターンから逸脱しているという点にも奏功している。そして、その視点の切り替わりが〝とある矛盾〟を孕んでいたことも作中で簡潔に開示されるので、とても良心的な設計だと言える。その矛盾からの怒涛の展開は、お約束とも取れるが、本シリーズの〝2人の探偵〟を巧みに操った結果であり、そこに新キャラを交えることで一種のミスリードを誘うエンタメもある。

作中で何度も提示されるイニシャルの使い方も、本作のトリックには必要不可欠であり、予めにイニシャルでの〝遊び方〟を披露し、伏線として張るところに執念を感じることもしばしば。単なる稚気では収まらず、それすらも鮮やかに遊び倒す様に清々しさを覚えるほどである。トリック自体のスケールとそこから生まれるべくして生まれた錯誤。今のところ、本シリーズの中では突出したクオリティだと言えるのではないだろうか。

しかし、シリーズものだからこその人間模様に傾倒した事件である故に、単独として本書が成り立つかと言うと疑問ではある。特に本書ほど事件の性質上として〝内輪感〟が強いところが欠点。主人公たちを『誘拐される側』に置いた視点は面白かったのだが、ラブコメ部分の描写不足は否めず。


No.18 7点 スイス時計の謎
有栖川有栖
(2015/10/15 10:04登録)
バラエティに富んだ国名シリーズであるが、なかでも表題作は必読の価値あり。これぞ、本格ということを自ら主張するかのように、直球勝負を仕掛けてくれた作者に感謝の言葉を述べたくなる。傑作である。〝なぜ犯人は被害者の腕時計を奪ったのか〟から導かれる犯人像の絞りと展開の流麗さは圧巻。純粋なフーダニットでもあるが、それ以上に〝腕時計を奪った〟というホワイダニットがシンプルがゆえに手堅い。論理的にもって犯人に迫る火村という探偵の存在感を際立たせつつ、容赦なく切って捨てる一面も見せるところもあるので、キャラ小説としてもこの上ない出来だと言えるだろう。『腕時計』という小道具から見えてくる可能性に対して、心理的根拠と物理的根拠を駆使して真正面から切り込んでいく様こそ本格ミステリの醍醐味ではないだろうか。意外性よりも論理の美しさを追求した作品である。

『あるYの悲劇』は、タイトル通りにエラリー・クイーンの名作を意識した作品で、凶器が楽器である。根幹としてあるのは、〝Y〟を絡めたダイイング・メッセージもの。本家では、堅牢なロジック以外にも〝意外な犯人〟と強烈な結末が売りであるが、本作はダイイング・メッセージの意味がやはり肝で、ある意味な〝意外な犯人〟という形まで描かれている。多少のツッコミ所はあるが、それに目を瞑りたいほどのミスディレクションがあり、その意図は唸らされる。

『女彫刻家の首』は、顔のない死体モノである。フーダニットというよりも、なぜ首を切ったのかが根底としてある。オーソドックスなミステリでありながら、ある人物のリアクションから導かれた発想は興味深いものとなっている。そして、火村の無神論者としての強烈な振る舞いが、ファンとしては印象に残るであろう作品。

『シャイロックな密室』は、シェイクスピアの香りを醸し出した、倒叙形式の密室モノ。倒叙ミステリなので、犯人が火村に追い詰められるシーンの迫力は確かなものがある。密室殺人自体は斬新というわけでもないが、その伏線の張り方は丁寧。シェイクスピアから感化された作品だけあって、モチーフにもヒントが隠されているが、そこに頼り切りではないところが好印象。倒叙形式にしたことにより、火村というキャラを際立たせたオチがシリーズ作品としての厚みを持たせる。


No.17 4点 五月はピンクと水色の恋のアリバイ崩し
霧舎巧
(2015/10/13 19:43登録)
前作は『密室』がテーマであったが、本作はタイトルにあるように『アリバイ崩し』である。従来のアリバイ崩しの形とは少し違うのが特徴的。オーソドックスなアリバイ崩しとは、犯人が予め分かっているパターンが多いが、本作では犯人が隠されているアリバイ崩しものである。そのために、〝犯人単独〟のアリバイ崩しではなく、〝容疑者全般〟のアリバイ崩しに力を注ぐ必要がある。そういうことから、従来のアリバイ崩しにある『倒叙感』が薄れており、犯人と探偵の〝対決〟という構図を味わうには至ってないというのが率直な印象である。

単純なフーダニットに関しても、いくらミスディレクションが効いていても、前作ほどのインパクトは無い。人物紹介の項にヒントが巧妙に隠されているという仕掛けは、前作同様で作者のサービス精神を感じることは出来た。

本作が普通のアリバイ崩しではないのは、上記で述べたが、他にも『密室』+『見立て殺人』といったファクターがある。密室について言及すれば、必然的な状況と言えることができ、不自然さは感じられなかった。多少の強引さは否めないが。
問題なのは、本作の花形である見立て殺人である。トリックの出来自体は前作以上にミステリしており、死体の状況から上手く導かれた推理法が見られる。それでも、やはり見立ての動機が弱い。〝なぜ死体にピンク色のペンキを塗ったのか〟と密室の状況の組み合わせの試みは面白く、確かな合理性はあったのだが、それ一つの謎と考慮すると薄い。
そのペンキの乾き具合、事件前後に起きたハプニング、確かな死体の死亡推定時刻によって、アリバイ崩しにしては時間が狭まりすぎて、容疑者の数がおおいに絞られる(登場人物が少ないこともあるが)。そういうことから、逆説的に犯人を隠す形式のアリバイ崩しにしたとも言えるので、作者の意図は納得できると言えるだろう。そのアリバイ崩しにトリックがあるので、そこからより犯人が絞られるので、その辺の演出はどうなのだろうかという疑問は残る。それでも読む分には差し支えない出来である。

36中の書評を表示しています 1 - 20