E-BANKERさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.01点 | 書評数:1812件 |
No.1672 | 6点 | 半沢直樹 アルルカンと道化師 池井戸潤 |
(2021/12/20 20:28登録) 正式には『半沢直樹 アルルカンと道化師』である。なお、「アルルカン」とはピエロとともに伝統的なイタリア喜劇に登場する人気のキャラクターとのこと。 で、あの半沢直樹シリーズの最新刊である。さあ、今回も「倍返し」は成功するのか? 顔芸の方々は出てくるのか? 2020年の発表。 ~東京中央銀行大阪西支店の融資課長・半沢直樹のもとに、とある案件が持ち込まれる。大手IT企業ジャッカルが業績低迷中の美術系出版社・仙波工藝社を買収したいというのだ。大阪営業本部による強引な買収工作に抵抗する半沢だったが、やがて背後に潜む秘密の存在に気付く。有名な絵に隠された「謎」を解いたとき、半沢が辿り着いた驚愕の真相とは?~ 皆さん、ご安心ください。 今回も「倍返し」は成功します。もしかしたら、過去最高にスカッとする「倍返し」かもしれません。 すべての営業拠点が集まる会議の中で、半沢直樹がそれまで散々煮え湯を飲まされたいやーな相手を完膚なきまでに糾弾する! サラリーマンなら分かるでしょうが、こんなスカッとすることはありません。 日本中の皆さんが狂喜乱舞した地上波のドラマ「半沢直樹」。あんな社会現象とまでなったシリーズの最新作だから、さぞかし作者にもストレスがかかったでしょうけど、そんなことは露ほども出さずいつもどおり。 半沢直樹は常に正しい判断をし、敵役の本部の面々は時代劇の悪役さながら悪事に身を染めていく。 まさに作者独特の「勧善懲悪」ストーリー。 時系列でいうと、前作(「銀翼のイカロス」)よりもやや昔、半沢直樹の大阪時代のお話。シリーズの序盤に戻ったような設定になっている。帯には「探偵半沢 絵画の謎に挑む」とあり、まるで本当のミステリー作品のように煽っていますが、そこまでのものではない。でも、真相に辿り着いた半沢直樹は・・・なかなかに粋な解決を図ります。その辺は「倍返し」とともに、本作の後味の良さを引き立てているでしょう。 やっぱり旨いですよ。作者は。もう、さすがのストーリーテラーぶり。読者の機微というものをよーく分かっていらっしゃる。敬意を表すしかありません。 またすぐにドラマ化されるんだろうなー。でも、本作は顔芸なんかでごまかさない方がいいと思うなぁー (個人的に一番刺された台詞。半沢の部下である南田が言った「どうすれば生き残れるのか、中小企業の経営っていうのはいつだって迷いの連続なんだよ。それに寄りそうのが我々の仕事だ」。その通り) |
No.1671 | 5点 | 盲剣楼奇譚 島田荘司 |
(2021/11/20 10:54登録) 『吉敷竹史シリーズ20年ぶりの新作長編』と銘打たれた本作。ワクワクするねぇー。特に私のような御手洗潔<吉敷竹史と思ってる奇特なファンにとっては。 しかも単行本で500頁超という超大作! でも、これって剣豪小説ですか?? 単行本は2019年の発表。 ~江戸時代から続く金沢の芸者置屋・盲剣楼で終戦直後の昭和20年9月に血腥い大量惨殺事件が発生した。軍人くずれの無頼の徒が楼を襲撃、出入り口も窓も封鎖されて密室状態となった中で乱暴狼藉の限りを尽くす五人の男たちを、一瞬にして斬り殺した謎の美剣士。それは盲剣楼の庭先の祠に祀られた伝説の剣客「盲剣さま」だったのか?70余年の時を経て起きた誘拐事件をきっかけに、驚くべき真相が明かされる~ 本作、吉敷竹史が登場するということは、彼と妻・加納通子との長きに亘るストーリー=「加納通子サーガ」の新作ということにもなる。前作(といっても20年以上前だが)の「涙流れるままに」の最終章。まだ幼子だった娘のゆき子は何ともう大学生。しかも東大に合格して、吉敷と一緒に東京で暮らしているというから、年月の速さに驚くほかない。(もちろん現実の話でないことは百も承知です。 いやいや、でも吉敷の長く苦しく、そして孤独な戦いを見てきた読者にとっては、こんな穏やかな生活が彼に用意されているなんて、作者に感謝というか、島田荘司も年を取ったなという感慨が湧いてきます。) で、今回の舞台は古都・金沢。今までも加納通子サーガの舞台は、釧路・盛岡・天橋立というように、どこか懐かしい雰囲気の漂う、そして「橋」の似合う街が舞台だったけど(実際、私も「北の夕鶴」を読んだ後、釧路へ旅した)、今回の金沢もなかなか。さすが通子が選んだだけの街、ということでガイドブック的な要素も合わせ持っている。 ただし、ご承知おきください。 ミステリー部分は極薄です。しかも、このトリックって・・・!? 時代を超えた「子供だまし」でしょ! 今までは「剛腕」とか「奇想」とかいう言葉でかわしてきたきたかもしれないけど、これはかわしようなし。正直、噴飯ものの真相です。(いくら出来のいい○○でも、大勢の人間が気付かないなんてあり得ない!!) まぁでもいいんです。久しぶりに吉敷竹史の姿が拝めたから。 でもどうせなら、こんな中途半端な登場ではなくて、また読者が手に汗握るような熱い冒険譚であって欲しい。 もし次作があるのなら、作者には残りのエネルギーを振り絞ってでも書いてもらいたい、と切に願います。 |
No.1670 | 5点 | 海のオベリスト C・デイリー・キング |
(2021/11/20 10:52登録) 「オベリスト」=“疑問を抱く人”ということだそうで、個人的に作者の初読みです。 本作は、その後「鉄路の・・・」「空の・・・」に続く「オベリスト」シリーズの第1作目(とのこと)。 1932年の発表。 ~豪華客船「メガノート号」。満員のサロンでは恒例のオークションが行われていた。スミス氏が最高値で落札しようかというそのとき、不意に室内が暗くなりはじめ、やがて闇に包まれた。そして銃声が響き渡る。まもなく非常灯が部屋を照らすとスミス氏は胸に血を染めて倒れていた。ところが検視の結果、スミス氏が銃撃の直前に毒殺されていたことが分かり、謎は混迷を深めることになる。ポンズ博士をはじめとする4人の心理学者たちがそれぞれに推論を重ねて探偵ぶりを発揮するのだが・・・~ 読了までなかなかの時間を要した本作。問題となるのは、他の方も触れられているとおり、中盤に展開される四人の心理学者による推理(?)合戦。 これが、どれもこれも「はア?」っていう感じの推理であり、この辺は例えばバークリーの「毒チョコ」などの多重解決ものとはかなり趣を異にしている。 極論すれば、この部分は「なくても」成立する気がするし(多少の伏線、手掛かりなどは仕込まれているにせよ)、最終的に読者としては不満の残るところとなる。 後は巻末の「手掛かり索引」。 これも・・・親切かつ分かりやすいようでいて、どうも不要な気がしてしまう。 まぁ作者が丁寧に伏線を仕込みながら作品を仕上げていることは分かるんだけどね・・・ で、最終的な真相解明について。これは使い古された「意外な犯人」というものに分類されるのだろう。 ただ、いろいろ不自然な点はあって、これについては探偵役の〇〇(真の探偵役も物語終盤まで伏せられている)も認めていて、それはやむなしという風にごまかしている。 という感じで、なんか腑に落ちない読後感だ。でも、まぁ仕掛けそのものは目新しさはあるし(当時は当然そうだったんだろう)、純粋にフーダニットとして楽しめなくはない。 ただ、四人の心理学者と同様、「ああでもないこうでもない」と全く事件の核心に迫らないまま展開されるストーリーに付き合わされるので、予めご承知おきください。 (巻末解説によれば、特に「空の・・・」はさらに斬新らしいので読んでみたい気はする) |
No.1669 | 6点 | 十二人の手紙 井上ひさし |
(2021/11/20 10:50登録) 日本で最も著名な戯曲作家(と言っていい?)作者が贈る連作短編集。 各編はすべて「手紙」形式ということが共通している。そして、ラストは・・・! 1978年発表。 ①「プロローグ 悪魔」=ひと昔前、田舎から出てきた女性はこんなだったよなぁー。でもこの序章がラストに響いてくる。 ②「葬送歌」=母と息子の「お涙頂戴」的な話が最後にひっくり返される。 ③「赤い手」=ひとりの不幸な女性の人生が、「出生届」や「婚姻届」など様々な届出だけで詳らかにされる。そういう意味では斬新。 ④「ペンフレンド」=まさに「手紙」がテーマなんだけど、こんなまだるっこしいことやらなくても・・・ ⑤「第三十番善楽寺」=四国八十八か所の第30番札所に纏わる逸話と、一人の障害者の話がリンクしてくる。 ⑥「隣からの声」=これはミステリーの短編によく出てくる趣向。隣家から怪しい声が聞こえてきて・・・ ⑦「鍵」=結末だけみると、なかなか「粋」な話。でも、これもまだるっこしいな! ⑧「桃」=これは・・・ちょっとしようもない。 ⑨「シンデレラの死」=これは面白かった。叙述トリック的な趣向だけど、手紙形式が効いているところが良い。 ⑩「玉の輿」=これも一人の女性が運命の波に揉まれまくるお話。 ⑪「里親」=まさか、最後のオチが「ダジャレ」とは・・・作者らしいのか? ⑫「泥と雪」=これは企みに満ちたお話だなー。こんなうまい具合にいくのかは疑問だが・・・ (ボーナストラック?)「エピローグ 人質」=なんとこれまでの①~⑫の登場人物(一部だけど)が山形県の温泉ホテルに集結するという最終編。なぜかというと・・・ここで序章が効いてくる。 以上12編+α 今どき「手紙」書くことなんてなくなったねぇー、という意味ではなかなか貴重な作品。 発表当時はおそらく斬新な趣向だったんだろうけど、現代の目線でいうと、やや手垢のついたプロットなのが惜しい感じ。でもまぁ、なかなか気が利いてるし、さすが数々の受賞を受けてきた作者だけあって、リーダビリティも半端なく高い。そういう意味でも一読の価値はありだろう。 (ベストは⑨かな。割と似たようなベクトルの作品が多いのが気になった) |
No.1668 | 5点 | ハロウィーン・パーティ アガサ・クリスティー |
(2021/11/20 10:47登録) 10月の末日は、今や日本人の年中行事の一つとなった「ハロウィーン」。ということで(少々遅れましたが)、本作をセレクト。 ポワロ物としては「カーテン」「象は忘れない」を残す後ろから三番目となる。つまり最晩期とも言える頃の作品。 1969年の発表。 ~推理作家のオリヴァ夫人を迎えたハロウィーン・パーティーで、少女が突然に殺人の現場を目撃したことがあると言い出した。パーティーの後、その少女はリンゴ食い競走用のバケツに首を突っ込んで死んでいるのが発見された。童話的な世界で起こったおぞましい殺人の謎を追い、現実から過去へと遡るポワロの推理とは?~ イギリスのとある田舎の街、見た目とは異なりどこか陰のある人々、突然に起こる殺人事件・・・舞台設定だけを取り上げると、いかにもクリスティ作品という感じなのだが・・・ その牧歌的というか童話的な世界観に踊らされているためなのか、どうもスッキリしない読後感だった。 巻末解説の長谷川文親氏も「本書には初期作品にしばしば見受けられるような派手な仕掛けは期待できない。ついでにいえばポワロの導き出す結論も、かなりの部分が偶然に助けられたように感じられ、鮮やかさの面で物足りなさを覚える読者がいても不思議ではない・・・」と書かれている。 うーん。同感。 過去に起こった事件or事実というのも、何となく曖昧模糊としているし、それが現在の事件につながっているのはよく分かるのだが、有機的につながっているのが見えにくいというのか、わざとそうしているのか・・・? さすがに、この頃のクリスティはプロットのネタ切れに陥っていたのかもしれない。鮮やかな仕掛けはもはや期待薄であり、これまでの手口を使いながら、いかにして作品を紡いでいくか。そうして生まれたのが本作ということか。 「動機」も見えにくい。ある登場人物の造形が大きく関わってくるのだが、それが子供殺しとどうもしっくりこないという気がした。 ということで、割合辛口の評価になってしまったけど、それもクリスティ作品への期待の高さ所以。 残り少なくなった作者(特にポワロもの)の作品なので、噛みしめるように味わっていきたい。 (ハロウィーンって本来のんびりした牧歌的なイベント、っていうか宗教行事だったはず。なぜ日本に来るとああいうどんちゃん騒ぎになるのかな?) |
No.1667 | 6点 | アンデッドガール・マーダーファルス1 青崎有吾 |
(2021/11/20 10:44登録) ~吸血鬼に人造人間、怪盗・人狼・切り裂き魔、そして名探偵。異形が蠢く十九世紀末のヨーロッパで、人類親和派の吸血鬼が銀の杭に貫かれ惨殺された! 解決のために呼ばれたのは人が忌避する怪物事件専門の探偵・輪堂鴉夜と奇妙な鳥籠を持つ男・真打津軽。彼らは残された手掛かりや怪物故の特性から推理を導き出す~ 2015年の発表。 ①「吸血鬼」=敢えて、この“とてつもない”特殊設定には触れないでおこう。その「特殊設定」さえはぎ取れば、いかにも作者らしいロジックに拘った謎解きミステリーになる。中途で探偵役の輪堂鴉夜から示される「7つの疑問」・・・この疑問が解き明かされるとき、事件は解決されることとなる。そして、この特殊設定=吸血鬼だからこそのロジック! これこそが本作の白眉だろう。なかなかに納得の一編。 ②「人造人間」=『キカイダー』ではない(古いな!)。どっちかというと『フランケンシュタイン』である。これも敢えてこの大いなる特殊設定には触れないでおこう。テーマは密室殺人である。ただし密室内には生まれたばかりの異形の人造人間がいた!ことはいたのだが、彼は生まれたばかりの赤ン坊程度の知能しかなかった、という設定。これも最終的には「人造人間」設定が生かされた解決をみることにはなる。 それはともかく、ベルギー警察の切れ者刑事として登場するのは、灰色の脳細胞を持つあの男! 以上2編。 上でも触れたけど、特殊設定は特殊設定として楽しめばよいのだが、根本的にはいつもどおりロジック重視の本格ミステリー。そして、特殊設定を生かしたロジックもなかなかの切れ味。 ということで、ごちゃごちゃした設定はあまり気にせず、普通のミステリーとして接すればNo Problem。 Part.2へ続くということなので、それも読むだろうな。 (次作の舞台は英国。この時代の英国と言うことは、やっぱり・・・あの人物が出てくるんだろうな) |
No.1666 | 5点 | 怨み籠の密室 小島正樹 |
(2021/11/20 10:42登録) 海老原浩一シリーズ八作目の長編。 作者といえば「やりすぎ」「詰め込み過ぎ」ミステリーということだろうけど、本作も同様なのか? 2021年の発表。 ~大学生の飛渡優哉に故郷・謂名村は禁断の土地だった。しかし、父の死に際の「謂名村・・・殺され・・・」の言葉を聞いて、病死した母は殺されたのではないかと思い、故郷を訪ねるのだが全く歓迎されず戸惑っていた。そんなとき村の美濃焼工房で首吊り死体が発見される。優哉はかつて自分の窮地を救ってくれた探偵に相談することに。完全密室の謎を解いた先に見えてくるのは悲哀に満ちた家族の物語だった~ 紹介文からして、いかにも!っていう感じ。まさに「小島正樹らしさプンプン」だ。 今回登場するのは、①「強固な閂で閉じられた完全密室」と②「事件現場から煙のように消失する首切り死体」、そして③「見立て殺人」。主にこの3つ。 まず①だが・・・。途中から気付いていたよ。首吊り死体+堅固な密室が出てきた時点で、「まさか島荘の例のトリック?」って予想してたんだけど・・・でもこれって跡が思いっきり付くんじゃないかな? ②はなぁ・・・相当リスクを孕んだトリック。 まぁ真犯人もやむにやまれずということで理屈をつけてるんだけど、〇○の顔と本当の顔を間違うかねぇー そして③。「見立て」の意味は何? 探偵・海老原の卓越した或いは常識外れの想像力で「見立て」は気付かれたのだが、普通気付かんよ! 真犯人側にも殆どメリットないしな。 とここまで辛口評価を書いてきましたが・・・ プロット自体はかなり丁寧だと思った。二重三重構造というのか、真相を見抜いたと思った先に、更なる深淵が明らかになる、というのは、ありきたりかもしれないが、一定の満足感は得られるだろう。 つまり・・・以前の「詰め込みすぎ」の剛腕ミステリーからは脱却したということなのかな? 確かに以前の作品は「オイオイ!」って突っ込みたくなるところが多かったんだけど、今にして思えばそれはそれで良かったような・・・ まとまりすぎたら、それはそれで淋しい、って読者は勝手なもんです。 |
No.1665 | 5点 | フレンチ警部と漂う死体 F・W・クロフツ |
(2021/10/02 09:13登録) フレンチ警部シリーズとしては16作目、全長編作品としては記念すべき20作目となる本作。 今回もヨーロッパ大陸を股にかけてフレンチ警部が大活躍する(?) 1937年の発表。 ~イギリスの大富豪一族を襲った謎の殺人事件。フレンチ警部は、緻密かつ地道な捜査で証拠を集め、数々の仮説を立て、検証の果てについに真相に辿り着く。リアリズムミステリーの巨匠クロフツ、30作以上に及ぶフレンチ警部シリーズの未訳作品がついにヴェールを脱ぐ!~ (なんだ、この紹介文は!) 後期に入ったフレンチ警部シリーズ。今回も前半は登場人物が殺人事件に巻き込まれる顛末が描かれ、後半になってからフレンチ警部が登場、難航する捜査の果てに、ついに真相に辿り着く。 この展開は不変。もはや定番のプロット。 ただ、事件の様相がややこれまでとは異なる。特に第一の事件。 一族が集まるパーティーの席上で起こる毒殺事件。六人全員が砒素で毒殺未遂されるという派手な展開。 こんなのクロフツというよりは、新本格当りの作家がケレン味たっぷりに書きそうな展開だろう。 そして、事件が解決しないまま、地中海クルーズに旅たつ一族を襲う第二の事件。 これがタイトルの「漂う死体」につながっていく。 本作の評価をするなら、個人的には決して高い評価にはならない。 今まで半数以上のシリーズ作品を読み継いできた者としては、後期に入った本作は、正直なところ、劣化が目立つ作品に思えた。 2つの事件がバラバラで、ただボリュームを増すだけになっているし、動機についてはこれはもう後出しもいいところだろう。(個人的には、殺害される○○が、ああいう事件背景があるにもかかわらず、やすやすと真犯人の誘いにのって旅立つというのが、どうにも解せないのだが・・・) まあよい。今回は地中海を舞台にしたトラベルミステリーなのだ。ジブラルタル、マラガ、マルセイユ、そしてギリシア・・・フレンチ警部も捜査そっちのけでクルーズを楽しんでるし、読者もついでに地中海の風景に思いを馳せればいいのだ!(多分) |
No.1664 | 5点 | 怖ろしい夜 西村京太郎 |
(2021/10/02 09:12登録) 200編を遥かに超えるという作者の短編作品。その中で、「夜」という単語がタイトルに含まれている作品を集めた文庫オリジナルの作品集。 1986年に角川文庫で編まれたもの。 ①「夜の追跡者」(「月刊小説」1978年6月号)、②「怠惰な夜」(「別冊宝石」1967年8月号)、③「夜の罠」(「オール読物」1967年1月号)、④「夜の牙」(「小説宝石」1976年10月号)、⑤「夜の脅迫者」(「読切特選集1964年8月号)、⑥「夜の狙撃」(「小説の泉」1964年7月号) ということで、かなり初期の作品から比較的初期の作品が並んでいる。 いつもなら、ひとつずつ短評を書くわけなのだが、うーん。今回はいいかな・・・ 短編らしく、事件が急に起こって、急に解決して、っていう展開が目立つ。よく言えば「短編らしい切れ味」だし、悪く言えば「全く喰い足りない」っていう評価になるのだろう。 しかし、作者も1930年生まれってことは・・・今年91歳!? 作家生活も凡そ60年ってことになる。 いやいや、やはりすごい作家ではないか。 先日、たまたま見たBSの番組で氏がゲストに出てたけど、スムーズに受け答えしてたもんなぁー いまだ「書く」意欲に溢れるなんて、一体どういう頭と体なんだろう? 正直なところ、「西村京太郎」という作家は最初の5年くらいで完成したんだろうと思う。その頃は、斬新なアイデアや奇抜なプロットの作品を連発していたわけだし、リーダビリティも十分だった。 で、たまたま出した「寝台特急殺人事件」が望外にヒットした。これがいけなかった(もちろん、作者的には「良かった」のであって、私個人の感想で)。 作者の「腕」をもってすれば、この「トラベルミステリー」なんて、赤子の手をひねるかのように、作品を量産できたのだろう。そして、折からの旅行ブームがそれに乗っかることになった・・・ だいぶ脱線してしまいました。本作も決して悪い出来ではありません。もう安心して頁をめくれます。保証します。 (個人的には最初期ともいえる⑤⑥が好み。因みに初期は「京子」という女性が度々出てきます) |
No.1663 | 4点 | 傍聴者 折原一 |
(2021/10/02 09:11登録) 文藝春秋社で折原といえば、そう、足掛け20年以上も続く「~者」シリーズである。 六年ぶりの最新刊となる今回のタイトルは「傍聴者」ということで、当然裁判絡みのお話となる。そして、下敷きとなった現実の事件は例のあの「毒婦」の事件だろう・・・。2020年の発表。 ~交際相手に金品を貢がせ、練炭自殺に見せかけて殺害した牧村花音。平凡な容姿の彼女になぜ男たちは騙されたのか。友人を殺されたジャーナリスト・池尻淳之介は、真相を探るべく花音に近づくが・・・。彼女の裁判は「花音劇場」と化し、傍聴に通う女性たちは「毒っ子倶楽部」を結成、花音は果たして毒婦か?聖女か?~ ウィキペディアによると、「~者」シリーズは本作で第14作目とのことである。 並べてみると、①「毒殺者」(1992)②「誘拐者」(1995)③「愛読者」(1996)④「漂流者」(1996)⑤「遭難者」(1997)⑥「冤罪者」(1997)⑦「失踪者」(1998)⑧「沈黙者」(2001)⑨「行方不明者」(2006)⑩「逃亡者」(2009)⑪「追悼者」(2010)⑫「潜伏者」(2012)⑬「侵入者」(2014)⑭「傍聴者」(2020)、となる。(※但し、①③は当初別タイトルで発表され、後で改題されたもの) いやいや、よく続いたもんだねぇ・・・。数多のミステリー作品が量産される昨今、こんなに長きに亘って愛されてきた(?)シリーズも珍しいのではないか。 新聞の三面記事に取り上げられるような現実の事件を題材に取り、うだつの上がらないノンフィクションライターが、事件の真相を探るうち、まるで底なし沼に絡めとられるように、事件そして関係者の渦に巻き込まれていく・・・。同じようなプロットを使いながらも、作者の卓越した叙述トリックのバリエーションで読者を手玉に取っていく。 何よりも、「現実」と「虚構」の狭間をうまい具合にぼかしながら、読者に「一体なにが起こっているのか?」という思いを抱かせ、頁をめくる手を止めさせない技術。こんなのは折原にしか書けない、いや書こうとしないジャンルだと感じる。 個人的ベストは世評も高い⑥かなぁー。改題された①③はともかく、初期の作品は叙述トリックにも新鮮味があって、「驚き」のレベルも高かったように思う。まぁどうしても後半にいくほど、プロットにも無理矢理感が出てくるのはやむを得ないところだろう。 えっ!? 本作の評価は!って? まぁ・・・いいじゃないですか。作者の六年間の想い、いや苦悩を表すかのような出来、というところでしょうか。 ハッキリ言えば、『ネタ切れ』なんでしょう。でも、そんな私の感想を裏切るべく、15作目が発表されることを祈っております。(何年かかるかな?) |
No.1662 | 8点 | だれもがポオを愛していた 平石貴樹 |
(2021/09/15 20:36登録) 美貌の名探偵・更科ニッキが活躍するシリーズとしては、「笑ってジグゾー、殺してパズル」に続く第二弾となる作品。 創元文庫の復刊フェア2019として再販されたものをようやく読了。 1985年の発表。 ~エドガー・アラン・ポオ終焉の地、米国ボルティモアの郊外で日系人兄妹の住む館が爆破され、沼中に潰えた。テレビ局にかかった予告電話のとおり、「アッシャー家の崩壊」さながらに始まった事件は、ほどなく「ベレニス」、「黒猫」の見立てに発展、捜査は混迷を呈していく・・・。オーギュスト・デュパン直系の名探偵がクイーンばりの論理で謎を解く、オールタイムベスト級本格ミステリー~ これは・・・評判どおりの傑作と評して差し支えない作品だった。 一番目を引いたのは、やはり「見立て」の処理方法。 ポオの代表作の見立てどおりに発生する連続殺人。なぜ犯人はこんな手の込んだ「見立て」を施したのか? 読者の興味はそこに集中することとなる。 それに対する解答が・・・実に鮮やか。 これまで「見立て」プロットの作品もそれなりに接してきたけど、ここまで論理的かつ衝撃的なものはちょっと思い付かない(忘れてるだけかもしれんが・・・) ネタバレになるのであまり詳しくは触れないけど、「計画性」と「偶然性」の混ぜ具合が絶妙。こういうのは料理なんかと一緒で、2つのバランスが悪いと変な味になってしまう。(超想定外の光景を目の前にした真犯人が、やむにやまれず、それでも知恵を絞って施した装飾が「見立て」なのだ・・・素晴らしい!) フーダニットに関しては正直、意外性は乏しい。「アッシャー家」という段階でまずは凡その背景を予想しながら読んでしまった。ただ、そこに「ベレニス」と「黒猫」が加わるとどうなるのか? この辺りの処理も秀逸。 巻末解説の有栖川有栖氏は、本作を「新本格」ムーブメント前の前夜の傑作と評されている。 確かに。ちょうど島田荘司が登場し、長らく続いた本格ミステリー不遇の時代から、明かりが灯された時代。 まさに作者畢生の一作といって良い作品。未読の方は是非ご一読をお勧めします。 (登場人物・・・特に警官たちの名前は作者のユーモア(死語)?) |
No.1661 | 5点 | 鏡の花 道尾秀介 |
(2021/09/15 20:35登録) ~「大切なものが喪われた、もう一つの世界」を生きる人々。それぞれの世界がやがて繋がり合い、強く美しい光で彼らと読者を包み込む。生きることの真実を鮮やかに描き出すことに成功した、今までにない物語の形。「光媒の花」に連なり作者の新しい挑戦が輝く連作小説~ 小説「すばる」誌に連載され、単行本の発表は2013年の作品。 ①「やさしい風の道」=章也と翔子の姉弟が本編の主役。読み進めると、「翔子」は死んでいるようなのだが、二人は普通に会話している・・・ ②「つめたい夏の針」=これも章也・翔子姉弟の物語。なのだが、今度は章也が死んでいる世界のお話が展開され・・・ ③「きえない花の声」=一転して、今度は栄恵と夫(瀬下)の物語。で、夫は事故で死んでいるという設定。栄恵は夫の不貞を疑った過去があり、それを今でも引きずっているのだが・・・ ④「たゆたう海の月」=③同様、栄恵・瀬下夫妻のお話。なのだが、今度は息子の俊樹が謎の死を遂げ、憔悴した夫妻の姿が描かれる。なぜ息子は死んでしまったのか? ⑤「かそけき星の影」=本編では俊樹は生きており、瀬下の親友の娘・葎と結婚し、長男が誕生している。あるとき、葎は①②に登場した姉弟と同じバスに同乗することに・・・ ⑥「鏡の花」=これまで登場した3組の夫婦と2組の姉弟が同じ民宿に集まることになる。そして、その民宿を経営する一家もある重要な役割が・・・ 以上6編。 緩やかに世界観を共有しながら進んでいく物語。各編とも誰かが亡くなっており、その「亡くなった」ことを軸に物語は展開される。なのだが、次編へ進むと亡くなったはずの人物は生きており、代わりに別の人物が亡くなっている。 そういう「仕掛け」が施された連作短編集ということ。 まぁ旨いことは旨いのだが、ちょっと狙いすぎの感もある。夫婦であれ、姉弟であれ、親子であれ、身近な人物が突然いなくなるという事実は、人の心に大きな傷或いは空虚をもたらす。そんな感情を抱えながらも、人は前を向き生きていく・・・というのがテーマかな?(違うかもしれんが) いずれにしても、ミステリー要素は予想に反してほぼ皆無ですので、そんな作品はいやだという方は是非スルーしてください。 |
No.1660 | 7点 | 終決者たち マイクル・コナリー |
(2021/09/15 20:34登録) 「天使と罪の街」に続いて発表された、ハリー・ボッシュシリーズ。シリーズも重ねて11作目となる本作。 警察を離れ、一私立探偵として活動していたボッシュが、再び「刑事」として帰ってくる。しかも、相棒は慣れ親しんだキズミン・ライダー! これは期待大だ! 2005年の発表。 ~三年間の私立探偵稼業を経てロス市警へ復職したハリー・ボッシュ。エリート部署である未解決事件班に配属された彼は、十七年前に起きた少女殺人事件の再捜査に当たる。調べを進めるうち、当時の市警上層部からの圧力で迷宮入りとなっていた事実が判明する。意外な背後関係を見せる難事件にボッシュはどう立ち向かうのか?~ 『私立探偵ボッシュ』<『ロス市警・刑事ボッシュ』 やはり、こう強く思わされた作品だった。当のボッシュ自身も久々に復帰を果たした市警で、新たな上司となる本部長の檄に対し胸を熱くする場面がある。 そして、ボッシュの新たな職務となるのが「未解決事件の捜査」。うーん、ボッシュにとって天職ともいえる役目だろう。 事実、彼の天性の鋭い勘、そして豊かな経験に基づく推察力は、過去に埋もれた陰残な事件を現代に呼び起こすこととなる。 巻末解説でも触れられているが、本作は純正な「警察小説」としての面白さも如何なく発揮されている。相棒となるライダー刑事だけでなく、班長となるプラットをはじめとする未解決事件班の刑事たちとともに、ボッシュは真犯人と目される人物を炙り出すことになる。 しかし、そこは本シリーズ。一筋縄でいくはずはない。まるで肩透かし、いや蜃気楼のように目の前から「真相」がするりと逃げてしまう刹那。そして、過去の犯罪の意外な背景、驚きの真犯人が明らかとなる終盤。 本作はプロットが割と素直ですっきりしているだけに、今までにないリーダビリティを感じることができた。 いつもはエレノアや関係者の女性たちとボッシュとの絡みや銃撃戦なんかも結構なボリュームで書かれるんだけど、今回はそれも殆どなし。(エレノアと愛する娘は香港へ出稼ぎ?に行っているとのこと・・・) そういう意味でも原点回帰というか、「ハリー・ボッシュ」という得難いキャラクターをリフレッシュさせ、まさに新章へ旅立たせるための作品だったのかもしれない。 逆に言えばすっきりしすぎていると感じる方もいるかもしれないけど、そこは好みの問題かな。私は・・・良かった。 |
No.1659 | 5点 | こちら殺人課! エドワード・D・ホック |
(2021/08/23 21:55登録) 巻末解説によると、本作の主役であるレオポルド警部について、『50編を超える作品のある、シリーズキャラクターの中で一番登場回数の多い』と解説されている。 ホックというと、これまで「サム・ホーソーン」と「サイモンアーク」各シリーズばかり読んでいたためほぼ初見の状態。 当作品集自体は1981年に編まれたもの。 ①「サーカス」=裏さびれた街と、そんな街に似合う場末のサーカス一座・・・。そんな淋しい光景が思い浮かぶ第一編。真相はトリック云々というレベルではないけれど、雰囲気同様、淋しい結末を迎える。 ②「港の死」=これは「意外な犯人」を狙った作品だとは思うけど、伏線が効きすぎていて手練れの読者ならすぐに察知してしまうのではないか? ③「フリーチ事件」=①同様、淋しい結末を迎えてしまう。あーあ、そんなに死を急がなくても・・・ ④「錆びた薔薇」=昔の日活映画みたいなタイトルだな(古ー)。過去の殺人事件の関係者である娘と恋仲に陥るレオポルド警部なのだが、真相はやはり・・・淋しい。 ⑤「ヴェルマが消えた」=観覧車から一周回っている間にひとりの娘が消えた! これだけ取ると、ホックお得意の不可能犯罪っぽいけど、真相はかなり緩い。「実は事件の裏側で・・・」というプロットは良いのだが。 ⑥「殺人パレード」=華々しいパレードのさなか、馬に乗った男性がライフルで銃殺されるという、一見派手な事件なのだが、真相はなかなかセコイ。でも、なんで自分自身で手を下したのかな? ⑦「幽霊殺人」=妻殺しの容疑者として浮かんだ夫。なのだが、事件の30分前にその夫は交通事故で死亡していた! じゃあ幽霊が殺人を?といういかにもホックらしいプロット。。これは一応トリックらしいものが用意されている。 ⑧「不可能犯罪」=このタイトルは・・・看板倒れ。ひとりで運転していたはずの運転手が絞殺されてしまうという事件なのだが、他の方も書かれているとおり、こんなトリックが成立するとは到底思えない。 以上8編。 前半は「意外な犯人」、後半は「不可能犯罪」が中心になっている印象の作品集。 さすがに短編の名手だけあって、手堅い味わいの作品が並んではいるんだけど、「サムホーソーン」シリーズなどと比べると、トリックも小粒で練られていないようなものが多いように感じた。 本作以外に作品集もないように見えるのも、本シリーズの評価につながっているのかもしれない。 (個人的ベストは・・・⑦かな。あとはうーん。特になし。) |
No.1658 | 6点 | 魔眼の匣の殺人 今村昌弘 |
(2021/08/23 21:54登録) 大ヒットとなった前作(「屍人荘の殺人」)に続くシリーズ第二弾。 今回も世間的には高評価で迎えられている様子で、個人的にも楽しみ。楽しみすぎて、本来なら文庫化を待つはずだったのが待ちきれずに単行本で読了。 2019年の発表。 ~その日、「魔眼の匣」を九人が訪れた。人里離れたその施設の孤独な主は預言者と恐れられる老女。彼女は葉村と剣崎をはじめとする来訪者に「あと二日のうちにこの地で四人死ぬ」と告げた。外界と唯一繋がる橋が燃え落ちた後、予言が成就するがごとく一人に死が訪れ、閉じ込められた葉村たちを混乱と恐怖が襲う。さらに客の一人である女子高生も予知能力を持つと告白し・・・~ 今回も独特のロジックは健在。舞台は完全なるCC。 そして、今回の作品世界を支配するのはずばり「予言」。必ず当たる、決して外すことのない「予言」。 CCに集まった男女の心中にはこの「決して外すことのない予言」が重くのしかかることになる。 そして剣崎の推理も、この「予言」に対する考察を中心として展開される。 そういう意味では、この「特殊設定」はやはり作者の作戦勝ちと言っていい。前作の特殊設定が強烈すぎたため、何となく本作が地味に感じてしまうんだけど、本作もかなりのもの。 やはり、現代の本格ミステリーは「特殊設定」なしでは成立しないということなのだろう。 そして、終章。剣崎から語られる真相。他の皆さんの書かれているとおり、確かに一定の満足感は得られた。 ただ、どうもな・・・。手放しで喜べないというか、スッキリしない感覚を覚えたのも事実。 「動機」については、まぁ置いておくとしても(でも、正直不自然さは拭えない。剣崎がいみじくも語ったとおり、CCが解け警察が介入してきたとき、真犯人はどうするつもりだったのだろうか? 暴かれないという確信でもあったか)、アリバイにしても共犯者にしても、どうにも安易な取扱いになりすぎに思える。 作品の雰囲気としても、CC内でひとりひとり殺されるという状況にしては、どうにも緊張感がなさすぎる。サスペンス感を十分に出せる設定だけに、もう少し読み物としての面白さを出してもらいたかった。 ということで、世評ほど高い評価というわけではないかな、というところ。 |
No.1657 | 7点 | QJKJQ 佐藤究 |
(2021/08/23 21:53登録) 第62回江戸川乱歩賞受賞作。 作者はつい最近、「テスカトリポカ」で第165回の直木賞を受賞したことでも話題に。ということで本作を手に取った次第。単行本は2016年の発表。 ~猟奇殺人鬼一家の長女として育った、17歳の亜李亜。一家は秘密を共有しながらひっそりと暮らしていたが、ある日、兄の惨殺死体を発見してしまう。直後に母も姿を消し、亜李亜は父と取り残される。何が起こったのか探るうちに、亜李亜は自身の周りに違和感を覚え始め・・・~ こういう作品って、「合う人は合う。合わない人は合わない。」んだろうな(当たり前だ!) 個人的に読了後まず感じたのは、「乱歩賞っぽくない」。どなたかがメフィスト賞かと思った的なことを書かれてますが、確かにそういうテイストを感じた。 巻末の乱歩賞選評では今野敏氏が「・・・あり得ない設定だが、それを力づくで読ませる筆力がある」と称されている。その言葉にも頷けるところはある。(ここにも直木賞を受賞されるだけの片鱗はあるということだ) 好みでいえば「決して嫌いではない」。目の前の景色が徐々に歪んでいくと言えばいいのか、はたまた世界観が次々と移り変わっていくといえばいいのか。とにかく、こういうプロットの作品をうまく着地或いは収束させるのは難しい。 本作がうまい具合に収束させているのかと言えば、やや疑問符ではある。リアリティとは真反対の物語を紡いできたのだから、現実的な収束をつけるのか、ただそうするとサプライズ感が薄いことになる・・・ そういう意味では処女作としてはまずは合格点ではないかな。(審査員の辻村深月氏はこの辺りを「物足りない」と評されてますが・・・) いずれにしても、本作で「物語を紡げる力」、「読者を引きつける腕」については稀有な水準を見せていたということだと思う。文学作品は小説であれ、童話であれ、現実逃避できる仮想世界を描けることに大きな魅力があるのは確かなのだし、是非これからもミステリー(寄り)の作品を書いて欲しい。 |
No.1656 | 3点 | 四日間の不思議 A・A・ミルン |
(2021/07/31 20:33登録) 「くまのプーさん」で知られるA.Aミルンが書いたミステリーと言えば「赤い館の秘密」が有名だが、ミルンが発表したもうひとつの長編ミステリーが本作。(そういう意味では貴重) 原作は1927年の発表。 ~かつて暮らしていた邸宅に足をのばしたジェニー。そこで叔母の死体を発見した彼女は驚きのあまり、「凶器」の位置を変え、自分のイニシャルの入ったハンカチを落とし、さらに窓下には盛大に足跡を残してしまう。警察はジェニーを被害と加害の両面から捜すのだが、やがてくだされた真相は、ジェニーでさえ考えつかないものだった・・・~ これは・・・ミステリーというよりは「ドタバタ劇」だな。 ミステリーとしてのエキスだけを抜き出したなら、本作はせいぜい50ページほどの分量で収まる気がする。ということは、残りの300ページは「ドタバタ」を見せられる?ことになる。 これがなかなかダルい。 「赤い館の秘密」はかなり昔にジュブナイル版を読んだ気がするんだけど、もう少しミステリーっぽい面白さがあったような気がするんだけどな・・・ 「ガチガチの本格ミステリーが一番の好物」という読者の方なら、本作は是非ともスルーすべき作品だ。何らかのトリックが仕掛けられているという訳ではない。真相も正直、腰砕け的なもの。 巻末解説の森英俊氏は「癒し系ミステリー」と本作を評されているので、なにかに癒されたい方はどうぞ。 私自身の評価としては・・・高くはできんなぁー (ある意味、タイトルどおり「不思議」な小説) |
No.1655 | 6点 | ミステリークロック 貴志祐介 |
(2021/07/31 20:32登録) 防犯コンサルタント榎本と敏腕美人弁護士(?)青砥純子のコンビが活躍するシリーズ第四作。 単行本は「ミステリークロック」として一冊で刊行されていたが、文庫化に当たり分冊(「ミステリークロック」と「コロッサスの鉤爪」)されたものを読了。 2017年の発表。 ①「ゆるやかな自殺」=4編の中では一番「緩い」作品。舞台は暴力団の組事務所。鋼鉄のドアという超堅牢な密室が榎本の前に立ち塞がるのだが、解法は割と簡単っていうか、すぐにバレそうな気が・・・ ②「ミステリークロック」=分量でいえば最も長いのが本編。長いだけでなく、かなり細かく複雑なトリックを弄している。いくつもの「時計」が容疑者の前に「超堅牢なアリバイ」という密室を構成することとなる。でも、これは・・・視覚的にどうも浮かばないというか、こんなトリックを見破る榎本が逆に怖い。(「電波時計」の仕掛けなんて、よくこんなこと思いつくよなーというレベル) ③「鏡の国の殺人」=これもかなり拘ってる。拘ってるのは「監視カメラ」。「監視カメラ」に囲まれた密室の抜け穴を探すのが今回のテーマなんだけど、うーん。こりゃ読者では推理不可能だな。あと、途中登場するルイス・キャロル評論家のオッサンのキャラがかなり面白い。 ④「コロッサスの鉤爪」=これがNO.1だろう。今回の舞台は何と大海原。「音の密室」に囲まれた大海原っていうんだからスケールがでかい。トリックの鍵となるのはある〇〇なんだけど(一般人は知らんよなー)、そんなチンケなことは置いといて、「密室」という使い古されたテーマをここまでスケールアップした作者に拍手。ただ、これ成功するかな? 以上4編。 「密室」に拘り続ける本シリーズ。しかも、今までお目にかかったことのないような、作者独特の角度で作られる密室が新鮮だ 確かに、これは一般読者には推理不可能だし、想像がつきにくすぎるし、犯人がここまで「密室」に拘る理由は分からないし、いろいろな齟齬はあるだろう。 でもいいのだ。これが貴志祐介が書きたい「密室トリック」なんだろう。でもまあ、例えば「硝子のハンマー」や「鍵のかかった部屋」なんかに登場する密室と比べると、だいぶ無理矢理感は出てきたなというのが正直な感想。 いつまで本シリーズが続くか、いや続けられるか。ちょっと心配な感じ。 |
No.1654 | 5点 | 海妖丸事件 岡田秀文 |
(2021/07/31 20:31登録) 月輪龍太郎を探偵役とするシリーズの三作目。 今回は横浜~上海間を行く豪華客船が舞台。(いわゆる「船上ミステリー」だな) 2015年の発表。 ~凄惨な黒龍荘事件から一年、役所勤めの杉山は上海出張を命じられる。一方「月輪萬相談所」で探偵業を営む月輪とその助手・氷川蘭子は結婚し偶然にも杉山と同じ豪華客船「海妖丸」で新婚旅行に向かうことに。出港当日、横浜港の待合所では、伯爵夫人・貿易商・富豪など多士済々な乗客たちが揃う中、「上海ハ汝ラヲ死出ノ旅路トナラン」との不吉な予告状が届く・・・~ これは・・・船上ミステリーだし、やっぱり「ナイルに死す」当りを意識しているのかな? メインの連続殺人に加えて、宝石泥棒事件や脅迫事件などの脇筋が並行しているのも「ナイルにー」を意識してるっぽい。ただ、それらの脇筋は終章に達する前に解決してしまい、正直メインプロットに有機的にリンクしているとは言い難い。(単なる「賑やかし」的な意味合いしかない) 一番問題なのは、やはり、〇れか〇りトリック。さすがにこれはないだろう。 いくら明治時代とはいっても、あれしきの変〇で気付かない訳ないと思うのだが・・・。まぁ、こんな大掛かりな仕掛けとは分からなかったにせよ、ある登場人物があまりにも違和感たっぷりだから、ミステリーファンなら絶対にピンとくるレベルだろう。これはいただけない。 あと、前作の「黒龍荘の惨劇」の書評でも書いたけど、どうも筆致がねぇー 淡々としすぎなのが気になる。 あまりに仰々しいのもうるさいけど、ここまで癖がなさすぎるのも、どうにも盛り上がりに欠ける気がするし、主要キャラにしても、もう少し魅力的な肉付けが必要ではないかと感じる。 と、ここまで批判的な内容を書いてきたけど・・・って、特段褒めるところがないのが残念。 まっ、一言でいうなら、三作目で早くもネタ切れということかな。(そうではないことを祈る) |
No.1653 | 5点 | 東海道新幹線殺人事件 葵瞬一郎 |
(2021/07/01 20:53登録) 令和のご時世でこのタイトルなんて、かの西村御大でも付けないだろうよ。 でも、本サイトでの思わぬ評価を見て、手に取ることになったのだが・・・ 2017年発表。 ~新横浜⇔小田原間ですれ違った新幹線のぞみとひかりから、ほぼ同時に頭部切断死体が発見された。だが事件の異常さはそれだけに留まらず、頭部が互いにすげ替えられていたことが判明する。死体の上にあった「鬼は横道などせぬものを」という地文字のメッセージが意味するものとは。創作意欲を掻き立てる刺激を求めて、放浪を続ける人気ミステリー作家・朝倉聡太が難事件に挑む~ まずは本作の肝となる、トランク・新幹線を使ったアリバイトリックから。 他の方も触れているとおり、コペルニクス的発想の転換が光る。「頭部切断+頭部入れ替え」などという大掛かりな仕掛けなのだから普通は・・・という発想からの逆転。 終盤、探偵役の朝倉があっさりと解き明かす真相は、なんて言うんだろう・・・とっ散らかったパズルのピースがピッタリと嵌まるときの感覚とでも表現すべきか。 しかし、トランクの移動によるトリックなんて久しぶりだなぁー。当然「黒いトランク」を思い出す方が多いんだろうけど、個人的には島田荘司の「死者が飲む水」が一番近いのではないかと思う。(「死者が-」も終盤、殺害〇場に関する逆転の発想が解決の糸口となるからな) いやいや、冒頭でも書いたけど、令和の時代でも列車トリックはまだ創造可能ということなのかもしれない。 で、ここまで褒めてきたけど、正直なところ、一冊の読み物として「面白いか」と問われたなら、「面白くはない」と答えなくてはならない。 この書きっぷりはいくら何でもいただけない。無味乾燥とまでは言わないけど、編集者もこれでよくOK出したなと言いたいくらいだ。探偵役の朝倉・・・魅力度ゼロだ。 そして、フーダニットも工夫なさすぎだろ。勘の鋭い方なら、序盤で凡その察しがついてしまうほどの分かりやすさ。 中盤の捜査行にしても、読み飛ばしてもいいくらいだし・・・ ということで、本作はずばり「トリック一点集中」。それだけの作品。 |